You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
ぼくは生産性の低いプログラマです。あまりにも生産性が低くて困ってしまったので、一体何が生産性を下げているのか調査してみました。すると、コードを書いている時間の半分を、なんとコードの整形に費やしていることがわかったのです! 一行が80文字を超えたら、改行を入れなければいない。逆にすべてが一行に収まるようになったら、途中の改行とインデントを削除して一行に戻さなければいけない。Q&Aサイトからコピペしたコードは、プロジェクトのコーディング規約に合わせてスペースを入れたり削除したりしなければならない。import文は辞書順に並べなければならない・・・。こんな整形を繰り返してると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。 EclipseのPyDevやPyCharmのような高機能なIDEを使ってる人にはない悩みかもしれませんが、テキストエディタで開発してるとほんとこういう作業が多い。そこで、OSSのツー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? pyspaの統合思念体の渋川です。 「pyenv使いましょう!」系の記事、全部ゴミ — Yoshifumi YAMAGUCHI (@ymotongpoo) September 29, 2016 これはpyenvがダメではなくて、pyenvをとりあえずインストールしておきましょう記事がダメという意味だそうです。すでにとんぷーが5年前にこの問題について書いています。これを読んで分かる人には不要です。 この記事では「便利」と「必要」は分けて考えています。後者にフォーカスしています。 前提知識 Environment Isolation Too
はじめに こんにちは、Python界のテリー・ギリアムです。こんな記事を見かけて、Pythonの開発環境を作るのが面倒という認識が広まるのは良くないなあと思って書きました。ただの突っ込み記事です。 qiita.com そのツールほんとに要りますか? 出だしにこんなセクションタイトルがありました。 その仮想環境本当に必要ですか? たしかに仮想環境要らないひとは要らないよねっていうのは同意です。その場合、入ってるPythonのsite-packagesにどんどんパッケージがインストールされるだけなので、手動で消せる人はそれでいいし、そもそもパッケージのバージョンとか知るかって人はそのままパッケージインストールすればいいと思います。 とはいえ、複数のプロジェクトでパッケージのバージョンがぶつかったら困る人とかいるし、そういう人は仮想環境を使うことになるでしょう。で、件の記事ではいろいろなツールを
Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo
pipsiとはpipsi = pip script installer Flaskの人が作ったっぽいスクリプトです。 mitsuhiko/pipsi · GitHub pipsiが流行る気配が微塵もないので書きました。たぶんクッソ地味なのでわざわざ話題にしないんだとおもいますが、個人的には重宝してます。 はじめに このエントリの対象者はPythonでなんかを作ってる人です。つまり、virtualenvを使って仮想環境を切り替えまくってる系の人です。 普段Pythonでがっつり開発しない人はもう、面倒なので普通にグローバル環境にpip installしてパスを通せばいいとおもいます。 pipsiイズ何 さて、virtualenvを使って開発をしていると時々困ることがあります。それはPython製の便利ツール(pipで配信されている)をどう管理するかという問題です。 fabric, ansib
今回は Python でリストなんかへの map/filter 処理をマルチプロセスで並列化する方法について。 この説明だけだと、なんのこっちゃという感じだと思うので詳しくは後述する。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.12.6 BuildVersion: 16G29 $ python --version Python 3.6.3 下準備 Python の REPL を使って説明していくので、まずは起動する。 $ python まずは、サンプルのデータとして 0 から 9 までの数字が入ったリストの data を用意しておく。 >>> list(range(10)) [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9] >>> data = list(range(10)) map/filte
Switching to a new language is always a big step, especially when only one of your team members has prior experience with that language. Early this year, we switched Stream’s primary programming language from Python to Go. This post will explain some of the reasons why we decided to leave Python behind and make the switch to Go. Reasons to Use GoReason 1 — PerformanceGo is extremely fast. The perf
Python には標準ライブラリとして、いくつか排他ロックの実装が用意されている。 例えば threading モジュールの Lock オブジェクトなどは、その代表といえる。 しかしながら、標準では用意されていないものもある。 例えばプロセス間の排他ロックやリードライトロックは標準ライブラリに用意されていない。 そのため、例えばもし自前でプロセス間の排他ロックを用意するとしたら fcntl モジュールなどを使って書くことになる。 とはいえ、排他ロックの実装というのはバグを作り込みやすい。 そもそも、マルチスレッドやマルチプロセスで競合しないプログラムを作ること自体が深く注意を払わなければできない作業だ。 その上、排他ロックの機構まで自前で用意するとしたら、二重でリスクを負うことになる。 fasteners 前置きが長くなったけど fasteners は前述したような排他ロックの機構を提供し
Python の標準ライブラリにある pickle モジュールは Python のオブジェクトを直列化・非直列化するための機能を提供している。 直列化 (Serialize) というのはプログラミング言語においてオブジェクトをバイト列などの表現に変換することを指す。 非直列化 (Deserialize) はその逆で、バイト列を元にオブジェクトを復元することだ。 バイト列などに変換されたデータはファイルなどの形で永続化できる。 最近の典型的な用途でいえば、機械学習で学習済みのモデルを保存して取り回すためなんかに使われる。 ところで、モジュール名でもある pickle という単語は、複数形にすると pickles つまりハンバーガーなどにはさまっているピクルスになる。 きっとメモリ上にある揮発性で賞味期限の短いオブジェクトを、バイト列などの形でファイルなどに長期保存できる状態にすることをピクル
Ruby/Pythonで依存パッケージをローカルインストールして開発環境構築やCIビルドを高速化する By raimon, 2015-11-08(日), in category Git 一般的にRuby/Pythonで書かれたアプリケーションの依存パッケージはBundler/pipでインストールされるが、rubygems.orgやPython Package Indexからの取得・展開に時間がかかり、またこれらの中央サーバがまれにダウンしていると何もできなくなってしまうケースがある。 回避策の一つとして、依存パッケージをGitリポジトリに飲んでしまい、パッケージリポジトリとは通信せずローカルインストールで済ませる、いわゆるvendoring(ベンダリング)と呼ばれる方法がある。 サンプルリポジトリ それぞれのサンプルとなるGitリポジトリをGitHubに作成した。 ruby-local-g
背景 Python 2 用のコードを書くときは、 Python 3 対応を見越して # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import division, print_function, absolute_import をテンプレとして書いています。 __future__ はファイルごとにバラバラだと混乱を招くので、今関わってるプロジェクトでもこれを新規ファイルのテンプレとして登録してもらってます。 Python 3 の構文、リテラルを有効にする __future__ のうち、 unicode_literals だけは今まで使っていなかったのですが、ふと「あ、やっぱり使うべきだな」と思いついたので、そのへんをまとめます。 第三の文字列型 native string Python 2 には2つの文字列型 str (bytes) と unicode が
Beautiful Soupドキュメント¶ Beautiful Soupはpythonで動作するHTMLとXMLのパーサーです。Beautiful Soupはパースしたツリーの操作、検索、変更を簡単に、かつ、今までと同じ方法でできます。これにより、プログラマーの仕事時間を節約します。また、Rubyful SoupというRuby版もあります。 このドキュメントはBeautiful Soupのバージョン3.0における主要な機能をサンプル付きで説明します。このドキュメントを読めばこのライブラリがどんなに良いか、どうやって動いているか、どうやって使うか、やりたいことをどうやって実現するか、予想と異なる動作をした場合になにをすればいいのかが分かります。 クイックスタート¶ Beautiful Soupをここから手に入れます。ChangeLogにはバージョン3.0とそれ以前のバージョンとの違いが書かれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く