タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (18)

  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
  • 楽天がテクノロジーアワード2009、受賞者を発表 - @IT

    2009/10/26 楽天は10月24日、同社内で開催したカンファレンス「楽天テクノロジーカンファレンス2009」で、「楽天テクノロジーアワード2009」を発表した。同賞は、技術の発展や成長に貢献した個人・団体を表彰するもので、昨年に続き2回目。選考は同社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史らによる選考委員会が行ったという。 金賞には、早稲田大学大学院情報生産システム研究科客員教授で日Androidの会会長も務める丸山不二夫氏が選出。同氏が続けている技術研究会の「丸山不二夫レクチャーシリーズ」で、クラウド関連の活動が評価された。「特にクラウドに関しては、技術的な要素やアーキテクチャとしての要件モデルを明らかにし、単なるバズワードでない技術研究をすべき領域として再構成された貢献は大きい」(受賞理由より)。MapReduceブームが起きた要因として、丸山氏が広く勉強会を展開していたことを挙げ、選

  • システム統合にSOA? RDBMS? bashで十分! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編ではC言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に削減する匠の技をレポートした。後編となる記事では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 DBを捨ててテキストファイルに変換 「100万件ぐらいの検索なら、シェルだけでも1000分の数秒でできます

  • 楽天、Rubyベースの大規模分散処理技術をサービス投入 - @IT

    2009/08/27 楽天は8月27日、楽天技術研究所が開発した大規模分散処理ソフトウェア「ROMA」(Rakuten On-Memory Architecture)の格運用を開始したと発表した。「楽天トラベル」で提供する閲覧履歴機能「最近見た宿」で導入したという。 ROMAは、Ruby言語の開発者、まつもとゆきひろ氏が2007年6月に楽天技術研究所のフェローに就任して以来、開発を進めてきたもの。「memcached」や米アマゾンの「Dynamo」(ダイナモ)など分散キー・バリュー型データストアと似たキー・バリュー・ストレージ(KVS)と呼ばれる実装の1つで、Rubyの拡張ライブラリとして開発した。複数のサーバを仮想的に1つのデータストアのように扱い、従来のデータベースでは実現することが難しかった処理を可能にした。耐障害性、拡張性、保守性にも優れ、機能追加を柔軟に行うことができるという(

  • RFIDの次のステップ、集めた情報をどう生かすのか - @IT

    CEATEC JAPAN 2007 レポート RFIDの次のステップ、 集めた情報をどう生かすのか 岡田 大助 @IT編集部 2007年10月17日 RFIDシステムそのものは、標準化活動やそれに準拠した製品が市場に登場し一段落している。次なるステップは、どのようにRFIDを使い、どのように生かすのか。CEATEC JAPAN 2007をレポートする(編集部) 2007年10月2日から6日にかけて「CEATEC JAPAN 2007」開催された。「見える、感じる、デジタルコンバージェンス最前線」をテーマに最新のデジタル家電で盛り上がったCEATECだが、RFID技術の活用方法もいくつか提案されていた。 注射時に患者の取り違えを100%防止する 秋田大学医学部附属病院では、2004年11月から13.56MHz帯RFIDタグを使った「ベッドサイド安全管理システム」を導入している。対象となったの

  • グーグル共同創業者が語る、Chrome OSに取り組むワケ - @IT

    2009/07/30 ページランク(PageRank)の名称にもその名を刻む、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ(Larry Page)氏。1973年生まれの現在36歳。120億ドル(約1兆1400億円)の資産を持つ世界有数の富豪であると同時に、グーグルを率いる主要な経営者の1人だ。 コンピュータサイエンティストで大学教授だった父親の薫陶を受け、幼少時からコンピュータに触れて育ったというペイジ氏は、根っからのエンジニアでもある。創業から10年余り、グーグルという会社はどこへ行こうとしているのか。@IT編集部は2009年7月23日、来日中だったペイジ氏にグループインタビューする機会を得た。 グーグルChrome OSに取り組むワケ ――いまグーグルについて最大の話題はChrome OSのアナウンスです。どうしてWebの世界からこの領域へ踏み込もうと考えたのですか? ペイジ氏 サーゲイやエリ

  • ネットワークカードを認識させるには

    Linuxでの動作実績があるPCIバス用のNIC(Network Interface Card)を装着したPCであっても、Linuxインストール時に自動認識されないことがある。原因は実にさまざまで、これといった解決法はないのだが、以下の手順でNICが使えるようになることがある。 まず、ifconfigコマンドでeth0が認識されているかどうかを確認する。また、lsmodコマンドで読み込み済みのモジュールも確認する。

  • PR:技術力と企画力で「売り上げに貢献する」楽天のエンジニア

    ITエンジニア技術力や企画力を駆使して、業績向上にじかに貢献している企業がある。国内最大級のインターネットショッピングモールを手掛ける楽天だ。ネットショッピング以外にも多種多様なサービスを展開する同社において、ITエンジニアはどのような役割を担っているのだろうか。 世の中、不況不況と騒がしいが、業績を伸ばし続けている企業はある。中でも、注目を集めているのが楽天だ。1997年、インターネットショッピングモール「楽天市場」を開設して以来、ネットサービス市場のけん引役として、次々に新サービスを開発してきた。売上高で見ると、2004年から2008年の4年間で約5倍強という飛躍的な伸び(参考:財務業績情報 年度別業績推移)を示す。「100年に1度の不況」といわれる現在もその業績が伸び続けているのは、周知のとおりだ。 そんな同社の成長に大きく貢献しているのが、同社に在籍しているITエンジニアである。

  • クラウドでPCは“インパーソナル”な存在へ、グーグルVP - @IT

    グーグルのバイス・プレジデント、プロダクトマネジメント担当を務めるブラッドリー・ホロウィッツ(Bradley Horowitz)氏 「クラウドは、すでに存在し、時間とともに進化しているもの」――、米グーグルのバイス・プレジデント、ブラッドリー・ホロウィッツ(Bradley Horowitz)氏は6月8日に東京・渋谷で会見し、クラウドについての同社の取り組みと見解を改めて説明した。 クラウドがマーケティング用語として取り上げられるバズワードに過ぎないという意見に対してホロウィッツ氏は「GmailやFlickr、Picasaなど、すでにデータはクラウドにある」と指摘する。クラウドコンピューティングの例として注目されるサービスの多くが、コンシューマ系サービスであるのは偶然ではないという。「20年前には、ほとんどの人はインターネットにアクセスできなかった。それが今やコンシューマ市場がホットだ。(

  • サンのクラウドは、Amazon EC2とどう違うのか? - @IT

    2009/06/02 サン・マイクロシステムズが2009年夏にも提供を開始するクラウドサービス「Sun Cloud」の概要が見えてきた。同社のクラウドサービスはOpenSolarisベースの仮想環境で、Amazon EC2/S3に相当するサービスを提供するものだ。計算リソース(OSやアプリケーションなどのソフトウェア実行環境)を提供する「Sun Cloud Compute Service」とストレージサービスの「Sun Cloud Storage Service」で構成する。 価格などまだ不明な点は多いが、技術情報は徐々に出てきている。例えばストレージサービスに関してはWebDAVやAmazon S3互換のRESTful APIでアクセスできることが明らかにされているほか、APIのドキュメントやJavaで書かれた管理コンソール、PythonRuby向けのライブラリが公開されている。スクリ

  • 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要 - @IT

    2009/06/01 グーグルが発表した新しいコミュニケーションプラットフォームの「Google Wave」が大きな反響を呼んでいる。技術的な詳細がかなり明らかにされているので、何が可能かはだいたい予想ができそうだが(だからこそ発表時に会場を埋めていた4000人あまりの聴衆は興奮のあまり立ち上がって喝采を送ったのだが)、誰も想像できなかったようなキラーアプリケーションが登場するのかどうか、あるいはWave自体がキラーアプリケーションなのか、それはまだ誰にも分からない。 レポート記事(【詳報】Google Waveとは何なのか?)への反響を見ると、さまざまな疑問を感じている人がいる。そこでここでは、直接Waveのプロジェクトリーダーに話を聞いたり、別セッションで開発チームが行った説明、およびオンラインドキュメントから読み取れたことなど、いくつか追加情報をまとめたい。ちなみに、Google I

  • MSの新検索サービス「Bing」は意思決定を支援 - @IT

    2009/05/29 マイクロソフトは5月29日、「Live Search」を刷新した、新たな検索サービス「Bing」を発表した。「ユーザーの意図に沿った検索結果を提供する」ことを念頭に置いたサービスだという。 Bingは、米国・カナダでは6月3日に正式に開始される。日も含むそれ以外の地域ではβ提供という位置付けだ。以降、「Live Search」へのアクセスは、Bingにリダイレクトされることになる。 Bingは、これまで「Kumo」のコードネームで開発が進められてきた技術で、インターネット上の情報を探し出して差し出すだけでなく、入力されたキーワードの性質を理解した上で、ユーザーの「意思決定」を支援することを狙っている。 「現在の検索サービスでは、1つか2つのキーワードを入力すると、何千、あるいは何百万もの結果が出てくる。あまりに情報が多すぎて、当に探したいものがどこにあるか分からな

  • Webは開発プラットフォームとして機が熟した、グーグルCEOが講演 - @IT

    2009/05/28 「今こそ、ウェブを使った開発を始めるべきときだ」。米グーグルの会長兼CEOのエリック・シュミット氏は、開発者向けイベント「Google I/O 2009」の基調講演を、こうした言葉で切り出した。米グーグルは5月27日と28日の2日間、年に1度の開発者向けイベントをサンフランシスコで開催中だ。基調講演では同社の各担製品当者が登場して新機能や新サービスを紹介したほか、MozillaファウンデーションやwebOSを開発した米パームの開発担当者が登壇するなど盛りだくさんの内容となった。 米グーグルの会長兼CEOのエリック・シュミット(Eric Schmidt)氏。共同創業者のラリー・ペイジ氏には成熟した大人の常識的視点を提供してくれる人と言われたりするなど、“グーグルには珍しいビジネスマンタイプ”という印象もあるかもしれないが、字句解析器ジェネレータ「lex」の開発者としても

  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

  • PR:Rubyで広がるエンジニアの可能性

    2009年になって早1カ月。暗いニュースが続く中、あらためて「エンジニアとして市場価値を上げるにはどうすればいいか」と思い悩む読者もいるだろう。ITバブルに沸いた10年前と異なり、「これだけ押さえておけばいい」という技術や製品があるわけでもない。そんな中、注目を集めているのが、日発の技術Ruby」だ。以下、Rubyという技術を軸に、エンジニアの可能性を探っていこう。 日発の技術として注目のRuby。1995年、開発者のまつもとゆきひろ氏がネットニュースのニュースグループに公開し、いまや「Webサービスの開発言語」として海外でも高い評価を得るようになった。 まつもと氏によると、Ruby普及のターニングポイントは2つあるという。1つは、1998年に「オープンソース」という概念が浸透し始めたこと。そしてもう1つは2004年、Webアプリケーションのフレームワーク「Ruby on Rails

  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • @IT:Webの、OSSの明日はどっちだ(2/2)

    Webの、OSSの明日はどっちだ ~ OSC 2008 Tokyo/Springレポート ~ 高橋 睦美 @IT編集部 2008/3/13 オープンソースも商用ソフトも「適材適所」で――楽天 楽天技術研究所代表の森正弥氏は、楽天におけるオープンソースソフトウェア活用の現状について紹介した。 国内最大規模のオンラインショップを展開している楽天では、バックエンド、フロントエンドの双方で、オープンソースソフトウェアを活用している。森氏によると、商用ソフトウェアとの使い分けの方針は単純明快で、「適材適所」に尽きるという。 「どのエンジニアに聞いても、『適材適所』と『Happyにすること』という回答が返ってくるだろう。このことは徹底している」(同氏) 同社のシステムは、1997年の設立当初はサン・マイクロシステムズのプラットフォームにInformixのデータベースを組み合わせて実現されていたが、程な

  • 1