タグ

2013年5月3日のブックマーク (9件)

  • 河北新報 コルネット 社説 裁判員裁判/ストレス軽減策が急務だ

    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    無理やり呼び出しておいて「裁判員になろうとする人の意欲」も何もないと思うが。
  • 朝日新聞デジタル:「表現の自由」って何だ ヘイトスピーチを考える - 社会

    【石川智也】憲法が保障する「表現の自由」とは何か――。差別的なヘイトスピーチ(憎悪表現)デモが問題化するなか、そんな議論が高まっている。街角やネットで在日韓国・朝鮮人への侮蔑を繰り返す若者と、「市民」としてそれに抵抗する男性とに、話を聞いた。 ■「公益と秩序のため」  「劣等民族」「害虫」「奴隷の子孫」……。画面に不穏な言葉が並ぶ。  茨城県南出身で今は都内に住む20代の会社員男性は、主に韓国北朝鮮、在日コリアンについての「所感」を、3年前からツイッターで発信するようになった。竹島や朝鮮学校の高校授業料無償化、歴史問題などにテーマが及ぶと、さらに言葉が激しくなる。知識の仕入れ先は、高校生のころに読んではまった「嫌韓流」という漫画という。  「ネットだから遠慮はいらない。日人はお人よし過ぎる」  仕事を終えた夜には、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)のデモの動画を見て、視聴者コメン

    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    これって"「表現の自由」って何だ"じゃなくて"「差別」って何だ"とかいうタイトルで書くべき内容じゃないのかな。ただの逆ギレとヘイトに過ぎないものが正しくそう認識されていないのがそもそもの問題なのだから。
  • 在特会よりも旧来の街宣右翼の方が凶暴|スーパーゲームズワークショップエンターテイメント

    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    "森達也が言っているのは「悪いのは在特会とそれを醸成するこの国の雰囲気。自分ら(一水会などの旧来右翼含む)だけはそれに毒されておらずマトモ」というだけの醜悪な自画自賛・自己弁護でしかない。"
  • 在特会よりも旧来の街宣右翼の方が凶暴|スーパーゲームズワークショップエンターテイメント

    今日は憲法記念日という事もあって黒塗り街宣車の右翼が派手に騒いでいる。爆音を鳴らしながらいかめしい街宣車が何十台も列を成しているのは恐ろしくもおぞましい風景だ。これを見れば一目瞭然なのだが、この手の「旧来・筋」の右翼の行動こそ年々凶暴さと過激さの度合いを増している。最近では在特会デモばかりが取り上げられてその影に隠れ(?)、こうした事が忘れられているのではないか。先程筆者が見てきた右翼のデモは、爆音や人数、周囲に与える威圧感などで在特会のそれとは比べ物にならない規模だ。もちろんそれを警察がご丁寧に守ってやっている訳だが。 こういう筋の極右連中が、(自分らよりも規模的にチンケな)在特会だけを悪者扱いして自分らを美化・正当化するのに利用しているのは何の冗談なのか。典型的なのが、以下の森達也が書いた愚劣極まりない記事だろう。 http://diamond.jp/articles/-/348

    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    "森達也が言っているのは「悪いのは在特会とそれを醸成するこの国の雰囲気。自分ら(一水会などの旧来右翼含む)だけはそれに毒されておらずマトモ」というだけの醜悪な自画自賛・自己弁護でしかない。"
  • オトナの会社設立 -サラリーマンも会社を作ろう-

    クラウドのお仕事今や、多くの在宅ワーク者がクラウドワークスやLancersを利用していることでしょう。しかし、こういった動きは、実は日に限ったことではありません。英語サイトには、もっと大きなクラウド環境で在宅ワークを行えるサイトがあります。世界中の在宅ワ…

    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    もしニッポンのメディアが「反日」の中身に本気で向き合う気があるのなら個人的にもむしろ歓迎したい。それをニッポンのレイシスト達の単なる逆ギレなどと一緒くたにすることがいよいよできなくなるだろうから。
  • 中国で本屋を覗いてみたよ ― 補足編 - 読む・考える・書く

    中国屋を覗いてみたよ」にいくつかコメントをもらっているので、回答を兼ねて少し補足してみる。 コメント欄から: 専門書棚、外国小説棚と保守系雑誌が並ぶ棚を比べる! 正直、だいぶ恣意的な写真だなと感じました(笑) そんな比較をしているつもりもないし、そもそも日の書店の「保守系雑誌が並ぶ棚」と比べられるような棚は、私が行ってみた中国の書店では見つけることができなかった。 例えば、@rieki01さんが撮影してくれた、紀伊國屋書店(東京)の嫌韓・嫌中コーナーの写真を見て欲しい。こんな排外主義的妄想の山なんて、世界的にも珍しい恥ずべき代物ではないだろうか。 しかも、売れるから仕方なく置いてある、という状態ではなく、書店側から「日人がきちんと知っておかなければならない問題です!」と煽っているのだから、さらに救いがない。 まあ、強いて比べられそうな棚といえば、中国の書店にも戦争関係のの棚

    中国で本屋を覗いてみたよ ― 補足編 - 読む・考える・書く
    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    もし「教育が行き届い」た結果として本屋にクズ本が堂々と山積みされるようになったのだとしたら、その教育ってぶっちゃけ大失敗してるってことじゃないか?(笑)
  • 朝日新聞デジタル:表現の自由、制約に危機感 自民の改憲草案、21条も 市民の集会相次ぐ - ニュース

    紙面で読む自民党改憲草案の問題点を語る「明日の自由を守る若手弁護士の会」の女性弁護士=4月24日、東京都国分寺市  憲法をめぐって、安倍晋三首相が参院選の公約に掲げる96条の改正に注目が集まる中、表現の自由を保障する21条にも手を加える自民党の憲法改正草案に危機感を抱く人たちが、相次いで集会を開いた。改正の発議要件を衆参両院の3分の2以上から過半数に緩和する96条の改正よりも21条への関心が低いと催されたが、… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事自民公約「改憲」が前面 参院選案、争点化狙う(4/19)(私の視点)自民党の改憲草案 「言論の自由」制限するな 山了吉(2/4)改憲に強い危機感 9条守れ(1/8)

    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    "憲法21条改正と秘密保全法は民主主義を深いところで傷つけ、元に戻せなくしてしまう"
  • 生活 憲法96条堅持し9条には追加 NHKニュース

    生活の党は、憲法改正の要件を定めた96条を堅持する一方、憲法9条に、国連のPKO=平和維持活動に自衛隊が参加するとした条文を加えるなどとした、憲法改正に対する考え方の素案をまとめました。 それによりますと、憲法について、国民主権や平和主義などの3大原則に加え、4つ目の原則として「国際協調」を位置づけるとともに、憲法の基理念を堅持したうえで、時代の要請を踏まえて条文を追加する「加憲」の立場を取るとしています。 そして、憲法改正の要件を定めた96条については、憲法の安易な改正を認めない立場から、国会が憲法改正を発議するには、衆参両院のそれぞれで、すべての議員の「3分の2以上の賛成」が必要と定めている今の条文を堅持するとしています。 一方、憲法9条については、新たに、国連のPKO=平和維持活動に自衛隊が参加するとした条文を加え、国連の活動に参加するなかで、武力行使を含むあらゆる手段を通じて、世

    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    「武力行使を含むあらゆる手段を通じて、世界平和に積極的に貢献できるようにすべきだとしています」 蛇足とか言う生易しいレベルじゃなくて単なるぶちこわしだろこんなの。
  • 玄侑宗久氏の「”除染”に思う」に使われた詭弁について - Togetter

    NHK視点・論点の「東日大震災2年(4) "除染"に思う」2013年03月07日 (木) という。玄侑宗久氏の文章は、詭弁に満ちたものです。 彼が依拠するデータと、彼の文章に即して、反論しました。 連続ツイートの途中で「だ・である」体から「です・ます」体になったのは、私の怒りのゆえ、です。

    玄侑宗久氏の「”除染”に思う」に使われた詭弁について - Togetter
    unorthodox
    unorthodox 2013/05/03
    "玄侑氏の論は、支離滅裂を通り越して、悪い意味で首尾一貫しています。それは、「不安を感じる人は、外部にいる、根拠がない、煽る人だけだ」という決め付けです。"