タグ

2010年7月16日のブックマーク (13件)

  • [vim][emacs] vim使いでそこそこemacsも使える人からみた両者の比較(速度について) - goinger的日記

    僕はvimをインエディタとして使っていて、elisp等の勉強のためもあってemacsもこのごろ使っているのですが、両者を使ってみてちょっと気になったことなどについて書いてみます。 プログラムを書く速度について やはりプログラミングを書く速度という面から見ると、emacsはvimには絶対勝てないと思いました。なんといってもvimのうりはその忍者のような軽快さにあるのでそれはやむをえないでしょう。 例えば、C-nと打つのと、jと打つのでは、指にかかる負担が結構違います。長い間プログラミングをしているような状況ではこの差は結構大きくなります。移動コマンドjに慣れているとC-nと2つのキーを使って打つの事がめんどうに思えてきます。理不尽にすら思えてきます。こんなしちめんどくさい事をやってよくプログラミングなんてできるなと逆に感心してしまうようになってきます。 あと同じようなことですが、単語間の移動

    [vim][emacs] vim使いでそこそこemacsも使える人からみた両者の比較(速度について) - goinger的日記
    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • エディタ戦争 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エディタ戦争" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年10月) エディタ戦争(英: editor war)は、プログラミングを行う人々(特にハッカー文化に属する人々)の間で続いている、どのテキストエディタが一番よいかというテーマの論争を指す。その中でも二大陣営といえるのは、vi愛好派とEmacs愛好派である。 ハッカー文化においては、愛好するソフトウェアを宗教的狂信とも言える尊敬を持って扱う伝統があり、そのようなソフトウェアの中でもテキストエディタはもっとも一般的である。自らの選択したエディタが最善であると信じるグループ

    エディタ戦争 - Wikipedia
    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • プログラマーが世界を救う10の方法 - このブログは証明できない。

    Emacs上で動くVimを実装する。 (宗教戦争の解決) CやC++ではなく、C#やJavaを使う。 (ゴミ問題の解決) PHPをdisらない。 (差別問題の解決) ナンやライスにHaskellをつけてべる。 (糧問題の解決) 適切なクラス設計を行う。 (資源の再利用) Objectのprototypeを拡張しない。 (環境汚染の回避) マクロを作らない。 (雇用減少の防止) 松岡修造botを作らない。 (地球温暖化の抑制) Googleの背景色を#000にするGreasemonkeyスクリプトを書く。 (電力問題の解決) オライリーのPDF版を購入する。 (資源の節約) プログラミングをやめる。 (書くの放棄) プログラマーが覚えておくべき10の英語フレーズ - このブログは証明できない。 プログラマーが好きそうな邦楽77曲。 - このブログは証明できない。 プログラマーが覚えておく

    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • プログラマーが泣けるジブリのセリフ20撰。 - このブログは証明できない。

    「飛ばねぇプログラマーはただのプログラマーだ」(紅の豚) 「夢だけど、バグじゃなかった!」(となりのトトロ) 「見ろ!人員がゴミのようだ!」(天空の城ラピュタ) 「前は何も考えられなくなって、飛べたの」(魔女の宅急便) 「40秒でコミットしな!」(天空の城ラピュタ) 「ようやく守らなければならないものができたんだ。納期だ」(ハウルの動く城) 「ポニョ、ソースコード!好きー!」(崖の上のポニョ) 「ヤな部長! ヤな部長!! ヤな部長!!!」(耳をすませば) 「黙れ小僧!お前にサンが救えるか?」「わからない。だが、オラクルと共に生きることはできる!」(もののけ姫) 「逝ってしまわれた…」(風の谷のナウシカ) 「違う部署で働かせてください!」(千と千尋の神隠し) 「変数名を大切にしないやつなんて大っ嫌いだ!」(ゲド戦記) 「あの子を解き放て!あの子はプログラマーだけど人間だぞ」(もののけ姫) 「

    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
    やっぱりサンとオラクルは笑えるw
  • みかん - レシピ情報 - Yahoo!グルメ

    みかんのレシピです。冬にはビタミンCがたっぷりのみかんをデザートにしました。 このレシピは、みかんなどを使って作ります。レシピの間違いを見つけたらこちらへ。 ヘルプ・お問い合わせ Copyright (C) 2008 KYOTO AMU. All Rights Reserved. Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • ホメオパシーによる医療ネグレクトを報道機関に通報しました(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    追記 エントリの追加エントリとして http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20100717/1279296657 というエントリをあげています。併せてご覧いただければ幸いです。 追記ここまで。 以下の文章を印刷したものを読売新聞社・愛媛新聞社にファクスしました。また、同内容のメールを毎日新聞社・朝日新聞社にポストしました。 読売新聞社、愛媛新聞社には情報提供用のファックス番号がHP上にあったので、ファックス送信を行い、読売新聞社・愛媛新聞社の社会部記者と連絡がとれました。 特に、読売新聞社にはファックスを送って2分後にこちらにTELがあるという素早い対応をいただいたことを特にしるしておきたいと思います。 ブログ記事のソースなどを自分で確認し、僕にいまできうることを考えて実行いたしました。非力ゆえこれ以上のことはできません。 報道機関からの働きかけによ

    ホメオパシーによる医療ネグレクトを報道機関に通報しました(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • これがO'ReillyのiPhone電子書籍だ!!(写真満載レビュー) - このブログは証明できない。

    ついにO'Reilly からiPhone向け電子書籍が発売されました。600円ですよ!あのO'Reillyが600円で読める。さっそく買ってみたので、使い勝手&読み心地をレビューします。 no title ラインナップ。 Beautiful Code Coding4Fun CSS: The Missing Manual JavaScript: The Good Parts Learning ActionScript 3.0 Learning Python Making Things Happen Programming Collective Intelligence Python Cookbook Real World Haskell SQL in a Nutshell SQL Pocket Guide The Photoshop CS4 Companion for Photographe

    これがO'ReillyのiPhone電子書籍だ!!(写真満載レビュー) - このブログは証明できない。
    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
    語尾の「O'Reilly」がウザいwwww
  • 「簡単ですよね」という挑発 | おごちゃんの雑文

    SIに限らず、「技術的な客商売」をやっていると、時として打合せの時に「簡単ですよね」という「挑発」を受けることがある。 それが実際に簡単であるかどうか、また相手が当に挑発しているのかは別にしてこれは一つの「挑発」だと受け取った方がいい。なぜなら、あいての意図はどうであれ、そこにはいわゆる「罠」があるからだ。 多くの時「簡単ですよね」と言われたことは、実は技術的にはそんなに難しいものではないことが多い。また実際に難しくても、その現場にはもっと難しい問題が転がっていたりする。また、このような発言がされるタイミングは、議論なり整理なりがある程度進んでいて、顧客が先行きにある程度の見通しが立った時でもある。だから、結局のところそんなに難しいものではない。「簡単ですよね」と言われたものの多くは、実際に簡単だ。 ではそこで「はい」と答えたらどうなるか? 多くの客はその「はい」は受諾の「はい」とみなす

    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • 鈴懸 すずかけ|福岡 博多 和菓子

    創業百余年、鈴懸は「現代の名工」に章された初代中岡三郎の教えにもとづき九州、博多の風土に豊かに育まれてまいりました。厳選した自然素材のみに由来する味と技を極め、進取の試みを織りまぜてこれからも和菓子の広がりを求めてまいります。

    鈴懸 すずかけ|福岡 博多 和菓子
    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • 今話題のSpring、どんなプロダクトがあるのかご存じ? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    昨年8月に米VMwareに買収されて以降、さらに活動の幅を広げている米SpringSource。最近では、米Google/米Saleforce.comとの提携や度重なる企業買収で話題を集めており、関心をお持ちの読者も少なくないと思うが、皆さんはSpringSourceが提供するOSSプロダクトをいくつご存知だろうか? 誌は、これまで12回に及びSpringプロダクトのハウツー記事を掲載してきた。いずれも概要をつかむのに最適な記事ばかりなので、ここでまとめて紹介しよう。 【ハウツー】まずはSpringの歴史と主要プロダクトを一覧 企画では、巨大になったSpring関連のプロダクトを4カ月間にわたって順に紹介していく。まずは、この後に解説する様々なプロダクトの前置きとして、Springの歴史を追いながら、Springの主なプロダクトにどのようなものがあるか見てゆこう。 【ハウツー】柔軟な配

    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。

    オライリー読んでますか?いろいろ揃っていて、ついつい買っちゃいますよね。でも、価格が高い&厚い&重いの三重苦です。ところが、iPhone版の電子書籍だと600円で買えてしまいます。しかも、場所を取らない。最初は数冊だったのが、今では868冊がリリースされています。 これがO’ReillyのiPhone電子書籍だ!!(写真満載レビュー) - このブログは証明できない。 600円でフルバージョンが手に入るオライリーですが、やはりiPhoneであのボリュームを読むのはツライ。そこでオライリーでは、iPadKindleで読める電子書籍を販売しています。 no title ところが、紙のと比べてそれほど安くないんですね。iPhone版の600円はやはり魅力です。大丈夫。実はこのアプリからiPadで読めるepubを取り出すことができるんです。特殊なハックというわけではなく、オライリーのサイトで

    たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。
    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • ダメな仕事を受けないためのNGワード | おごちゃんの雑文

    体力のある大企業と違って、フリーランスや零細企業だと、「ダメな仕事」を受けてしまうと命取りだ。 もちろん戦略的タダ働きというのもあるのだが、体力がない身ではそれは限界があることを知っておくべきだ。 と共に、そういった仕事を避けることも考えておかなければならない。 弊社はSIを積極的に受けているわけではないが、背に腹は代えられない。お金が厳しくなれば、SIだってホイホイやってしまう。 とは言え、何でもかんでも引き受けていると、身動きが取れなくなってしまう。それでは自分も困るし、お客にも迷惑がかかる。場合によっては、業界に迷惑をかけてしまうことだってある。だいたい、原価割れでも仕事仕事なんで、そーゆー仕事で苦労している間に、もっと率のいい仕事が目の前を通り過ぎて行かないとも限らない。原価割れの仕事は、 海水で渇きをいやす ようなもので、その瞬間は何とかなっても、さらに厳しくなってしまう。 そ

    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
  • ゆうパック遅配:2週間ぶり、正常化宣言 総務相らに謝罪 - 毎日jp(毎日新聞)

    宅配便「ゆうパック」の遅配問題で、日郵政グループの郵便事業会社(日郵便)は15日、「正常な運行に戻った」と発表した。鍋倉真一社長は同日、持ち株会社「日郵政」の斎藤次郎社長、全国的なシステム障害を起こしたゆうちょ銀行の井沢吉幸社長と共に、原口一博総務相と自見庄三郎金融・郵政担当相を訪ね、一連のトラブルを報告、謝罪した。 報告後、斎藤社長は記者団に「業務を根から見直し、二度とこういう事が起こらないようにする」と陳謝。鍋倉社長も「7月6日ごろにほぼ正常運行に戻ったが、慎重を期して1週間様子を見た。今後、損害賠償の問題などで顧客に迷惑をかけないよう対応したい」と述べた。 しかし、ゆうパックでは、遅配発生から約2週間が経過した今も、応援要員を張り付けた特別態勢での業務が続いている。不着や遅れの苦情は1日当たり100件超と、昨年の中元シーズンの2倍以上で推移している。 それでも、日郵便が「正

    ureyubo
    ureyubo 2010/07/16
    「だが、今年3月、ペリカン便との7月統合を含む今年度の事業計画を認可したのは原口総務相自身。厳しい態度で臨むほど、自らの監督責任も問われることになる」