タグ

2009年3月23日のブックマーク (6件)

  • 史上最も見た目がアホな軍事発明

    スチームパンクの合成じゃないですよ。 1917年頃の軍隊パレードを撮った物の写真です。史上最強と言って良い、まぬけな格好をしてますが…なんに使うんでしょうね? 実はこれ、爆撃音をキャッチする装置なんです。 当時はまだ誰もレーダーなんて知らなかったし、こうして耳をダンボにするぐらいしか敵機接近を探知する術はなかったんですね。効き目はたぶんその頃の飛行機と同じで、それほどでもなかったみたいです。 音を使って砲撃機の現在地を特定する「音響測量(sound ranging)」は第1次世界大戦当時に使われ始め、その後は第2次大戦中も使われ続けました。レーダーが出現してからも。 英米軍はどちらもマイクロフォン何台かを別々の場所に設置し、その掛け合わせで音源を特定する手法を採用していました。レーダー(大砲の砲弾の位置までは特定できなかった)登場後も近代軍事・民間用ナビゲーション技術最大の進化として、音

    uruloki
    uruloki 2009/03/23
    パンジャンドラムのほうがレベル高いと思うなー。全然実用的じゃなかったところもポイント。
  • 数学ビデオ「Dimensions」をニコニコ動画にアップしました(and also BitTorrent) - MediaLab Love Chapter 2

    DimensionsとはフランスのJos Leys, Etienne Ghys, Aurelien Alvarezさん達が作成された数学教育用の動画です。全9章で、1章あたり14分ほどあります。射影幾何、多胞体、複素数、トポロジーがCGで分かりやすく解説されています(といっても、最後の方になると難しくなってきますが、特にファイブレーションなんて聞いたこともない単語です。)。 第1章 2次元 第2章 3次元 第3章 第4次元 第4章 第4次元 第5章 複素数 第6章 複素数 第7章 ファイブレーション 第8章 ファイブレーション 第9章 証明 動画のライセンスがCreative Commons(BY-NC-ND)になっていましたので、ニコニコ動画にアップロードしてみました。日語版に字幕をつけています。字幕の翻訳とナレーションを担当されているのは、東京大学の坪井俊先生です。お疲れ様でした。

    数学ビデオ「Dimensions」をニコニコ動画にアップしました(and also BitTorrent) - MediaLab Love Chapter 2
    uruloki
    uruloki 2009/03/23
    すごく面白そうだ。あとで見る。/見た。第一章はまだ見どころないかな、と思ったがそんな事はなかった。後半の章は難しそうなのでじっくり見ていこう。
  • 当然と言えば当然だが、アントニーとクレオパトラだけが古代エジプトのカップルではない。 - リオ・デ・ジャネイロの祭り

    1 当然と言えば当然だが、アントニーとクレオパトラだけが古代エジプトのカップルではない。近年、ナイル川のほとりにワンルームの小ピラミッドが発見され、世界最古の同棲カップルのものであることが明らかになった。「同棲」という概念が古代エジプトにあったのかどうかは、もちろんわからない。21世紀に生きる人の考え方と紀元前に生きた人の考え方が同じものであるはずはなく、それは犬には犬の思考があるにもかかわらず人間と同じ感情を持っているかのように捉えてしまうのと同様につまらない。 小ピラミッドの間取りは2DKであり、事をとる部屋と寝る部屋とを分けて生活していたのではないかと研究家は語る。この研究家は親日家で、日に向けて「エジプトに来るときは、必ずわたしに連絡してください。わたしが案内して最高の思い出を作るお手伝いをしますよ」というメッセージを発表したこともある。しかしながら、実際に彼に連絡を取ろうと思

    当然と言えば当然だが、アントニーとクレオパトラだけが古代エジプトのカップルではない。 - リオ・デ・ジャネイロの祭り
    uruloki
    uruloki 2009/03/23
    良いなー。/唐突な話題の振れ方に古川日出男っぽさを感じた。
  • わたしがprintf()デバッグをしない理由 2009-03-22 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    プログラマという職業について、もう25年くらいになるのであるが、その間にコンピュータのコストパフォーマンスは、それこそムーアの法則に従って、10万倍〜100万倍くらい向上した。にもかかわらづ、デバッグの方法というものの劇的な変化はほとんどみられない。 プログラミング入門書では、デバッグについて、ほとんど議論されていないし、仮にふれられていても、おざなりな方法というか、かなり邪険にあつかわれていたりする。プログラマの多くの時間がデバッグについやされていたとしてもだ。 たまたま手元にあった、C実践プログラミング(ISBN4-900900-64-8)という10年くらい前に買った参考書では、450ページのうちデバッガの利用については、4行ほど記述がある。たった4行である。診断用のprintf()を挿入するということは3ページにわたって記述されているのにだ。 流石に21世紀になってprintf()デ

    わたしがprintf()デバッグをしない理由 2009-03-22 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    uruloki
    uruloki 2009/03/23
    画面出力のない組み込み開発では基本的にデバッガが頼り。タイミングで発生するバグの場合にはブレークすら使えない事があるなあ。/最終的にはログと動作状況とコードと仕様を見て推理する。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    uruloki
    uruloki 2009/03/23
    遠心力を利用した大掛かりな擬似重力環境でなくても、接地面方向の負荷さえかかっていれば良いということかな。
  • クレーム入れるほどじゃないけど改善して欲しい物 :【2ch】ニュー速クオリティ

    鉛筆の先っぽに付いた消しゴムを、良く消える物にして欲しい。 手元に消しゴムがない時の緊急用ではあるけど、紙を汚すだけ。 来の務めを果たしてもらいたい。

    uruloki
    uruloki 2009/03/23
    ATMでお金を下ろしたときに、かなり急いで現金とカードを回収しないと警告が鳴るのを何とかして欲しい。