タグ

2010年10月20日のブックマーク (6件)

  • The Habitability of Gliese 581d

    uruloki
    uruloki 2010/10/20
    グリーゼ581dの再評価。軌道の見直しでハビタブルゾーンの縁に位置してそうだと判明、十分な温室効果が得られればハビタブルの可能性あり。重力の影響、アルベド、大気組成等の条件をシミュレーションで検討。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    uruloki
    uruloki 2010/10/20
    ミスカトニック大学吹いたw
  • Earth’s Atmosphere Top to Bottom | Atmosphere Layers | Atmospheric Pressure | Infographic

    By Karl Tate, LiveScience Infographic Artist | July 7, 2010 02:48pm ET The air you breathe is precious, and the farther from Earth's surface you go, the less there is. But Earth's atmosphere extends farther into space than you might realize, affecting the orbits of spacecraft more than 200 miles high. OurAmazingPlanet looks at what's in the atmosphere, from way out there, to up where the clouds ha

    uruloki
    uruloki 2010/10/20
    地球大気の天辺から底までを1枚の縦長画像に。これはすばらしい可視化。
  • JPL

    JPL is good at discovering the undiscovered, and you've done the same. This error means that our server couldn’t find the page you requested. Please check if you typed the correct URL or you can reload the page. JPL is good at discovering the undiscovered, and you've done the same. This error means that our server couldn’t find the page you requested. Please check if you typed the correct URL or y

    JPL
    uruloki
    uruloki 2010/10/20
    スピツッアーによる、ホット・ジュピター、アンドロメダ座ウプシロンb の新しい観測成果。この惑星で最も高温の地域は、恒星が直上にある地点ではなく、そこから80度ずれた場所に存在。現時点で良い仮説はない。
  • レイトン教授VS逆転裁判(ニンテンドー3DSソフト)

    2013.2.18 『レイトン教授VS逆転裁判』設定画集 発売記念サイン会のお知らせ 2012.12.12 「追加ダウンロードコンテンツ」日より配信開始! 2012.12.06 「ムービー」を更新しました! 2012.11.29 「ゲームシステム」、「ムービー」を更新しました! 2012.11.29 カプコン巧 舟が登場!日「GAMESマーヤ」にて発売記念イベントを開催! 2012.11.29 『レイトン教授VS逆転裁判』日発売! 2012.11.28 「ムービー」を更新しました! 2012.11.26 「ムービー」を更新しました! 2012.11.22 カプコン巧 舟が登場! 11月29日(木)「GAMESマーヤ」にて発売記念イベントを開催! 2012.11.22 「社長が訊く」にてレベルファイブ日野&カプコン巧のインタビューを公開! 2012.11.22 「早期購入者特典」、「キ

    レイトン教授VS逆転裁判(ニンテンドー3DSソフト)
    uruloki
    uruloki 2010/10/20
    相変わらずvs好きのカプコンだがこれはびっくりした。
  • 70億光年かなたに太陽質量の800兆倍、最大級クラスの銀河団

    70億光年かなたに太陽質量の800兆倍、最大級クラスの銀河団 【2010年10月19日 CfA】 地球から約70億光年の距離に太陽800兆個分の質量を持つ巨大銀河団が発見された。70億光年先ということは、70億年前の姿を見ているのと同じである。この銀河団の現在の姿を見ることができれば、進化した銀河団はかみのけ座銀河団の4倍ほどの大きさになり、宇宙でも最大級銀河団の1つであるはずだという。 約70億光年の距離に発見された巨大銀河団(黄色の丸:年老いた星の集まりである楕円銀河、青色の丸:若い星の存在する渦巻銀河)。クリックで拡大(撮影:Infrared Image: NASA/JPL-Caltech/M. Brodwin (Harvard-Smithsonian CfA) Optical Image: CTIO Blanco 4-m telescope/J. Mohr (LMU Munich)

    uruloki
    uruloki 2010/10/20
    観測可能な宇宙の原子数が1*10^80程度らしいので、(太陽の質量 * 800兆) / (水素の質量 * 10^80) ≒ 1億分の1 /銀河団ひとつでこの質量というのは確かに大きい気がする。