タグ

2011年1月12日のブックマーク (8件)

  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    uruloki
    uruloki 2011/01/12
    http://www.esa.int/esaCP/SEMK4D3SNIG_index_0.html WMAPの後継として確実に成果を出しつつあるなあ。
  • OPOD - Rainbow Colours

    uruloki
    uruloki 2011/01/12
    グランドキャニオンに架かる虹。
  • Hubble Zooms in on a Space Oddity

    uruloki
    uruloki 2011/01/12
    Galaxy Zoo Projectで発見された"Hanny's Voorwerp"と呼ばれるガス天体を、ハッブルが観測。説明画像 http://bit.ly/gv34Ss がわかりやすい。Galaxy Zoo のエントリ http://bit.ly/gv78Y7
  • いまここに巨大隕石が降ってきたらどうなりますか...をネットで大予測可能に!

    いまここに巨大隕石が降ってきたらどうなりますか...をネットで大予測可能に!2011.01.12 16:00 まだ逃げる準備だって間に合います... 日頃は大気圏に保護されているので無縁ですけど、意外とドカンと地球に衝突しちゃったらトンでもないことになる大型の地球近傍天体(NEO)だって周囲にはウヨウヨと漂っているそうですね。で、もしも当にウチの近くに巨大隕石が降ってきちゃったらどうしたらいいんでしょうか? そんな疑問に科学的計算で答えてくれる新サイト「Impact: Earth!」がパデュー大学から公開中なんですけど、これがなかなかリアルでスゴイんですよ。地球に迫った衝突の危険が予測される小惑星の大きさ、密度、衝突角度、激突地点からの距離などなどを入力しますと、瞬時に入力エリアでのインパクトをリアルに表示してくれますよ。どれくらいの深さでクレーターができてしまうのか? 地震や津波、さら

    いまここに巨大隕石が降ってきたらどうなりますか...をネットで大予測可能に!
    uruloki
    uruloki 2011/01/12
    てことで今後ギズモードは小惑星の再接近で煽り記事書くの禁止。値を入れてみれば大抵は落ちても被害無しとわかるはず。
  • JAXA|イプシロンロケット事業の促進について

    イプシロンロケットについては、平成22年8月宇宙開発委員会の事前評価や平成23年度予算見通しなどを踏まえ、平成25年度の試験機の打上げに向けて開発を進めておりますが、打上げ射場を内之浦として設備整備等の必要な作業を進めていくことといたしました。 当機構は、今後も引き続きイプシロンロケットの開発と試験機の打上げに向けて事業を確実に進めていく所存です。

    uruloki
    uruloki 2011/01/12
    "打上げ射場を内之浦として設備整備等の必要な作業を進めていくことといたしました"おお。
  • 全天3Dマップ - 蝉コロン

    ぼやぼや, 科学ハッブル望遠鏡をはじめとしたいくつかのソースからの画像を集めて作ったものらしい。http://svs.gsfc.nasa.gov/vis/a010000/a010100/a010136/にフルサイズムービー有り。 Sloan Digital Sky Surveyは宇宙の地図を作るというプロジェクトだそうです。東大に日語サイトがあるみたいなんだけど更新されてなくてよくわかんない。http://hikari.astron.s.u-tokyo.ac.jp/work/SDSS/sdss-j.html あ、wikipedia:スローン・デジタル・スカイサーベイが有りました。http://skyserver.sdss.org/edr/jp/が公式サイト(日語)なのかな。「宇宙ゲノムプロジェクト」と名乗っているのが気になる。地図作りということか。ゲノムは最近「地図」ってあんま言わない

    uruloki
    uruloki 2011/01/12
    こんな動画もあります http://www.youtube.com/watch?v=17jymDn0W6U /SDSS-IIIでは銀河中心の向こう側を透かして観測する計画もあるようなので、いずれは欠落のない球形マップが完成するかも。
  • 一生に一度でいいから肝炎の検査を受けよう - NATROMのブログ

    ほとんどの人は健康で長生きしたいと考えているだろう。人々は健康のために、健康品を購入したり、運動したり、検診を受けたり、事に気をつけたりしているが、そうした行動にはコストがかかる。できることなら、なるべくコストの少ない方法で、効率よく健康・長生きという結果を得たいよね。そこで、コストパフォーマンスの良い方法を紹介するよ。それは、ウイルス性肝炎の検査を受けること。しかも、一生に一度でOK。そもそもウイルス性肝炎とは何か、なぜ検査が一生に一度でいいのかをこれから説明する。 国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス ■日人のためのがん予防法 肝がんの原因の大半が慢性ウイルス性肝炎 慢性ウイルス性肝炎ってのは、B型慢性肝炎とC型慢性肝炎のこと。薬害肝炎訴訟とかで聞いたことぐらいあるだろう。日の肝臓癌の原因の大半はこれ。大雑把に言うと、肝臓癌の原因の約75%がC型慢性肝炎で、

    一生に一度でいいから肝炎の検査を受けよう - NATROMのブログ
    uruloki
    uruloki 2011/01/12
    今なら無料の場合もあり、しかも一生に一度でOKとは。コストパフォーマンス高過ぎ。受けてみよう。
  • 天文学者がこれまでで最大の宇宙カラーイメージを発表

    uruloki
    uruloki 2011/01/12
    SDSS-IIIの画像が公開。今後予定されている系外惑星観測と、バルジの向こう側を見る近赤外観測が熱い。楽しみだ。