タグ

board gameに関するurulokiのブックマーク (8)

  • 大人気カードゲーム『ドミニオン』公式アプリが8月16日リリース予定! - ゲームキャスト

    Pocket Tacticsによると、大人気カードゲーム『ドミニオン』のiOS/Android公式アプリが今週木曜日発売されるとのこと。 このゲーム、コンピューターゲーマーには馴染みが薄いかもしれないが信じられないぐらいハマる。土日はこのゲームのために用意しておけ!というぐらいはまるので予め紹介しておきたい。 ドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム大賞などを含めた多くの賞を受賞した怪物カードゲーム。 2011年で最もはまったカードゲームとして紹介した『Ascension: Chronicle of the Godslayer』もこのゲームの派生ゲームだ。 デッキを作って対戦していくタイプのカードゲームなのだが、場に出ているカードを取得するとそれがデッキに加わり、そのカードをゲームで使えるようになるという仕組みが画期的だった。 全プレイヤーが場のカードを狙っている中で、理想のデッキを考える、他の

    大人気カードゲーム『ドミニオン』公式アプリが8月16日リリース予定! - ゲームキャスト
    uruloki
    uruloki 2012/08/14
    おお。移動時間に遊べる。
  • クトゥルフ麻雀ネクロノミコン

    ※これはPCゲームではありません。 クトゥルフ麻雀ネクロノミコン ■セット内容 ・牌:144個(筒子、萬子、索子、字牌、赤牌、花牌) ・サイコロ:4個 ・親プレート ・点棒(万点/4、五千点/8、千点/36、百点/40) ■パッケージサイズ 収納ケース:W280mm×D205mm×H35mm ■材質 ・麻雀牌:アクリル、転写プリント ・パッケージ:紙製 ・サイズ:W280mm×D205mm×H35mm 価格6300円(税込) ※誠に申し訳ございませんが弊社の手違いでパッケージに誤表記で牌皿と記されています。

    uruloki
    uruloki 2012/07/24
    米田さんのイラストが素敵だ。普通に欲しい。この図柄だと筒子、萬子、索子というより星子、頭子、触手子。
  • 海外ボードゲームの箱がでかい

    海外製のボードゲームの箱がでかい。 日のデジタル機器なんかだと小さな箱の中が複雑に仕切られ、実にコンパクトに収まってたりするものだが(⇒参考記事)、海外のボードゲームの場合はまったく逆で、大陸的なゆったりとした作りをしている。 そんな様子をひたすら眺めていきたい。 この記事を読めば明日からあなたもボードゲームの箱博士だ。

    uruloki
    uruloki 2011/12/09
    良い感じのボードゲーム紹介記事になっている。
  • 尖閣諸島ASWシミュレーションと小説作法 - 野尻抱介blog

    正月頃から進めていたHarpoon4による尖閣諸島ASW(対潜戦闘)シナリオの経過を3の動画にまとめた。もし中国海軍のキロ級潜水艦が尖閣諸島に潜入してきたら、海上自衛隊はどう対処するか、というシナリオである。 体を張っている海保や自衛隊の人には申し訳ないが、私は愛国心というものが希薄だ。国家などいずれ不要になると思っているから領土にも執着がない。だが中国漁船衝突事件をきっかけに尖閣諸島について調べて、そこがとても興味深い場所だと知った。 尖閣諸島は大陸棚と沖縄トラフの境界、つまり海底の崖っぷちにあって、しかも黒潮の中にある。差し渡し10海里ほどの狭い領域なのに、変化に富んだ天然のゲーム盤のようである。ここを舞台に海上自衛隊vs中国海軍でASWをやったらさぞ面白いだろう、と思ったわけだった。 またSF者の心根として、この手の不謹慎は大好きだ。ネタが不謹慎なほど大まじめになってしまうのである

    尖閣諸島ASWシミュレーションと小説作法 - 野尻抱介blog
    uruloki
    uruloki 2011/02/07
    動画はあとで見る。
  • はやぶさ君の冒険

    ●デッキ構築型協力ゲーム!! 「はやぶさ君の冒険」は、1つのカードの束(デッキ)を全プレイヤーで使うデッキ構築型協力ゲームです。ゲームが進むにつれ、邪魔をするトラブルカードが増えていき、逆に困難に打ち勝つためのアクションカードを皆で相談して、デッキに入れていきいます。「ドミニオン」のようなデッキ構築要素を持ち、「パンデミック」のような協力要素を持っている、今までには存在しない新感覚のゲームです。 ●TCG界の異端児「中村誠」最新作! ゲームデザインは革命的なシステムで話題をさらった「金色のガッシュベル!! THE CARD BATTLE」をはじめ、数々の秀作を創り出してきたヒットメーカー中村誠氏。彼の得意とする破天荒なアイデアの数々が詰め込まれた、珠玉の一作をご覧あれ! ●「はやぶさ君の冒険日誌」の小野瀬氏奥平氏、全面協力 はやぶさをより親しみやすい存在にした物語「はやぶさ君の冒険日誌」(

    uruloki
    uruloki 2010/11/05
    "協力ゲーム"とか言いつつ「パラノイア」のようなゲーム性だったら泣くぞ。
  • 底なしのおもしろさ!愛好者に聞くオススメのボードゲームレビュー - はてなニュース

    WiiにニンテンドーDS、PS3など、最新技術を駆使したゲーム機をリリースし続け、とどまるところを知らないゲーム業界。しかしその反面、アナログな「ボードゲーム」も根強い人気を誇っています。今回は、はてなブックマークでもたびたび話題になるボードゲームを、百戦錬磨のアナログゲーム達人たちにレビューしてもらいました!今アツいゲームは、いったい何なのでしょうか。 ■ボードゲームとは? ▽ボードゲーム - Wikipedia コマやカードを盤上で動かすボードゲームドイツをはじめ、あらゆる国で楽しまれています。また、カードゲームを含めることもあります。普段の生活ではなかなか触れ合う機会がないため、漠然と難しそうなイメージを抱いているかたもいらっしゃるかもしれません。しかし、一度ゲームを始めると、誰でも楽しめるのがボードゲームの魅力。 ■今回のレビュアーたち さて、今回レビューに協力していただいた

    底なしのおもしろさ!愛好者に聞くオススメのボードゲームレビュー - はてなニュース
    uruloki
    uruloki 2010/03/09
    ドミニオンは面白いという話は聞くけど未プレイ。ここに出てないのだと、マンチキンが面白かった。/カタンの様にXboxやPS3版があると対戦相手に困らなくて嬉しいんだが。
  • 応用ルール紹介:お寿司ライン

    9つの戦場でカードの役を争う2人専用の『バトルライン』のルールを応用した、当店考案の新しい遊び方をご紹介します。 隊列を組みお寿司を奪う欲の戦い お寿司ライン / oSushi Line 10才~大人, 2人専用, 所要15分, ルール難度:★☆ 『お寿司ライン』は、古代の戦争をモチーフに?、列ごとにポーカーのような役(隊列)を作って勝敗を決め、お寿司を奪い合う2人用の対戦ゲームです。 基ルールは『バトルライン』とほとんど同じですが、フラッグがお寿司になっており、獲得した側がそれをべられるという過酷なルールが特長です。 買ってきたばかりのお寿司を、9つの小皿に分けて並べます。 鮮度がとても重要なため、戦術カードは使いません。 序盤、こちらは、高そうな握りを軸に抑えにかかります。 一方、相手は広く展開してきました。 中盤に差し掛かり、各戦場で徐々に均衡が崩れはじめます。 まずはこちらが

    応用ルール紹介:お寿司ライン
    uruloki
    uruloki 2009/03/31
    戦術カードありでもいいと思うけどなー。大トロを挟んで互いに泥濘カードを使う泥沼合戦とか楽しそう。
  • カタンジャンキー - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    今、一番ハマっているのが、「カタン」。「カタンの開拓者たち」というゲーム。これが狂おしいほどおもしろい。 カタンの開拓者たち - Wikipedia カタンの開拓者たち / The Settlers of CATAN (※「日語説明書」は付属していません) 作者: Klaus Teuber出版社/メーカー: Mayfair Games発売日: 2010/10メディア: おもちゃ&ホビー購入: 6人 クリック: 2,324回この商品を含むブログ (16件) を見るポータブル カタン 出版社/メーカー: ハナヤマメディア: おもちゃ&ホビー購入: 10人 クリック: 44回この商品を含むブログ (19件) を見る「ゴキブリポーカー」「ボナンザ」とかのアナログゲーム、カードゲーム、ボードゲームに絶賛大ハマリ中なのだが、その中でも「カタン」はずば抜けて中毒性が高く、やるたびにその奥深さに吸い込ま

    カタンジャンキー - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    uruloki
    uruloki 2009/02/23
    xbox360版で、たまにオンライン対戦している。人数集まってオフでやるならパラノイア・カードゲームとかも面白い。
  • 1