タグ

rocketとartificial satelliteに関するurulokiのブックマーク (2)

  • ISAS | 記念誌「内之浦宇宙空間観測所の50年」 / 特集

    記念誌「内之浦宇宙空間観測所の50年」 内之浦宇宙空間観測所は、1962年に東京大学鹿児島宇宙空間観測所として開設されました。 以来、日初の人工衛星「おおすみ」、ハレー彗星探査機「さきがけ」「すいせい」、小惑星探査機「はやぶさ」をはじめ、400機近い観測ロケット、科学衛星・探査機の打上げを行い、日の宇宙空間観測の中枢を担ってきました。 2012年、開設50周年を迎えたのを記念し、『内之浦宇宙空間観測所の50年』を作成いたしました。このページでは、PDF版がダウンロードできます。 発行:2012年11月11日 編集:「内之浦宇宙空間観測所の50年」記念誌編集委員会

    uruloki
    uruloki 2013/02/22
    全部で180ページほど。ロケット、衛星一覧、年表など。
  • H-IIAロケット16号機、打ち上げ | H2A | sorae.jp

    Image credit: JAXA/ニコニコ 内閣官房、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、三菱重工業株式会社は日時間11月28日10時21分、情報収集衛星を載せたH-IIAロケット16号機を、種子島宇宙センターから打ち上げた。 情報収集衛星は事実上の偵察衛星。光学衛星とレーダ衛星の2基1組で運用され、今回打ち上げられたのは「光学衛星3号機」とみられる。情報収集衛星の打ち上げは2007年2月のH-IIAロケット12号機による「レーダ2号機」と「光学3号機実証衛星」以来で、約2年半ぶり。 情報収集衛星の打ち上げはセキュリティー上の観点から、インターネットによる公式な打ち上げ中継はなかったが、ニコニコ動画のニコニコミュニティ「宇宙」に参加している個人の方が現地にて、FOMAデータ通信やFOMA TV電話などを用いて中継を行った。 なお、打ち上げられた「光学衛星3号機」は所定の軌道に投入された

    uruloki
    uruloki 2009/11/28
    IGS打ち上げ。行ってら。
  • 1