タグ

*Programmingに関するurza358のブックマーク (47)

  • iglooとcmakeを使ったC言語でのBDDワークフロー - Qiita

    [サマリ]C/C++でBDDしたいならiglooとcmakeの組み合わせがオススメです 日語だとびっくりするくらい情報が無いですが、Stackoverflowだとちょくちょく名前が出てきています => igloo - BDD Style Unit Testing for C++ xUnit系だとgoogletestがほぼ鉄板になりつつありそうな雰囲気がしますが、BDD系だと鉄板だといえるのが出ていない感あります。CSpec/CppSpecなどが候補に上がりますが、マクロがDSLとして作られすぎているとか、C言語のライブラリへのテストに向かないような仕様になっているものとかもあり。 そこで探していたところ、iglooがC言語でBDDするのにも対応できそうだし、DSLとしてのシンタックスも簡易で、何よりインストール不要でgit submoduleでブチ込めばすぐに使えるというのが気に入りまし

    iglooとcmakeを使ったC言語でのBDDワークフロー - Qiita
  • 文字コード表 シフトJIS(Shift_JIS)

    シフトJISの1バイトコード(半角文字)のエリア 0x00~0x1f、0x7f は制御コードです 0x20~0x7e はASCII文字です 0xa1~0xdf は半角カタカナです シフトJISの2バイトコード(全角文字)のエリア(JIS X 0208の漢字エリア) 上位1バイト  0x81~0x9f、 0xe0~0xef 下位1バイト  0x40~0x7e、 0x80~0xfc ですが機種に依存しない観点より、HTMLで以下の水色エリアは使用しないのが無難です 水色エリアはJIS X 0208 (1990) to Unicode 漢字コード表に存在しないコードです 0x8540~ 0x889e は機種依存文字の主なエリアです 0xeb40~ 0xeffc はMacOS では縦書用文字、Windows では特殊な外字エリアです 0xf040~ は外字エリアです(記載していません) perl

  • 文字列の初期化 - mkubara.com

  • 大規模グラフアルゴリズムの最先端 - iwiwiの日記

    昨日,PFI セミナーにて「大規模グラフアルゴリズムの最先端」というタイトルで発表をさせてもらいました.スライドは以下になります. 大規模グラフアルゴリズムの最先端 View more presentations from iwiwi 当日は Ustream もされており,録画された発表もご覧になれます. http://www.ustream.tv/recorded/19713623 内容の流れとしては,以下のようになっています. 導入 アルゴリズム界隈での話題 最新の研究動向 道路ネットワークでの最短路クエリ処理 基礎的な手法:双方向 Dijkstra,A*, ALT 最新の手法:Highway Dimension + Hub-Labeling Algorithm DB 界隈での話題 最新の研究動向 複雑ネットワークでの最短路クエリ処理 基礎的な手法:ランドマークを用いた最短距離推定 最

    大規模グラフアルゴリズムの最先端 - iwiwiの日記
  • ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向

    オブジェクト指向の基亀仙流やつ鶴仙流など、世の中にはいくつかの流派(=クラス)があり、それぞれの流派にかめはめ波やどどん波、舞空術などの技(メソッド)がいくつかあります。 実際に流派にある技を使う場合、技を覚えているZ戦士(インスタンス)が必要になります。 例)亀仙流を覚えた孫悟空を使ってかめはめ波を放って敵を倒す goku = new KamesenRyu("goku"); goku.shootKamehameha(teki); Z戦士によっては複数の流派の技が使えたり、自分の技を人に教えることが出来ます(継承)。 また悟空とクリリンのように同じ流派でも同じ技で違う性能を持っていたり、オリジナルの技を持っているなどの違いがあります。 クラスはセルを作るためのZ戦士達の遺伝子情報と言っても良いかもしれません。 例)セルを作りましょう。 class Cell extends Goku,Ve

    ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向
  • プログラミング/小ネタ集/Unicode対応コーディング - ルーチェ's Homepage

    概要 † このコンテンツは、C/C++言語でWindowsプログラミングをしていて、かつMFCやATLにある CString クラスを使っていない人くらいにしか実益はないかもしれません。 が、内容的に知っておいて損はないことなので書いておきます。 概要としては、 LPTSTR 型や TCHAR 型について知り、NT系(Unicode環境)と9x系(非Unicode環境)のどちらにも最適化できるソースコードを書こうというお話です。 TCHAR 型を見たことがなくても、 LPTSTR 型なら見たことがある人も結構いるでしょう。 初心〜中級のWindowsプログラマは、大抵は LPTSTR 型と LPSTR 型の違いを特に意識せずにコードを書いています。 しかし、この二つの型を混同するのは非常に危険なことです。 まずはこれらの型の定義を説明し、 TCHAR 型を用いることでUnicode対応プロ

  • ポインタと文字列

    10-3.ポインタと文字列 普通ポインタを用いるときには、配列などのアドレスをポインタに設定して用いますが、 文字列の場合には、配列を使わずにメモリ上に取られた文字列のアドレスを直接ポインタに指定することができます。 (1)1つの文字列をポインタで表す (書き方) char *p = "ABC"; char *p; p = "ABC"; まずメモリ上のどこかに文字列 "ABC" がとられ、その先頭番地がポインタに設定される。

  • charとUnicodeとワイド文字をごっちゃにしないために

    ホーム < ゲームつくろー! < C++踏み込み編 < charとUnicodeとワイド文字をごっちゃにしないために その4 charとUnicodeとワイド文字をごっちゃにしないために Visual Studio 2003あたりになってから、ちらほらと出てきたのが「Unicode」や「ワイド文字」という言葉。DirectXでもたびたびこれに苦しめられたりします。どうも世の中従来の1バイト文字からUnicodeへ過渡しそうな気配です。これらの文字の仕様については色々なサイトや辞書に詳しく説明されています。しかし、しっかりまとめないとやっぱり混乱してしまうもんなんです。「バイト文字をUnicodeに変換するのと、マルチバイト文字をワイド文字に変換するのは何が違うのか?」と聞かれたときに、すっと回答できますでしょうか?できる方はすばらしい。迷った方も大丈夫。世の中そんなもんです。 ここでは、c

  • 動的計画法再入門(1) - nokunoの日記

    プログラミングコンテストチャレンジブックを読みながら、動的計画法の復習をしています。プログラミングコンテストチャレンジブックこのはコンテストの紹介とか環境構築の説明はほとんどなく、普通にアルゴリズムの教科書として優れているのでタイトルに騙されないようにしましょう(笑)。それはさておき、この記事ではp.52のナップサック問題を例に、動的計画法の考え方と実装方法について検討してみます。 ナップサック問題重さと価値がそれぞれw_i, v_iであるようなn個の品物があります。これらの品物から、重さの総和がWを超えないように選んだ時の、価値の総和の最大値を求めなさい。制約:1 1 1 <例>入力:n = 4(w, v) = {(2,3), (1,2), (3,4), (2,2)}出力:7 (0,1,3番の品物を選ぶ) 方法1最初に書いたコードがこれです。再帰による全探索で、荷物を左から順番に選んで

  • こりゃ定番になるね - プログラミングGoogle App Engine | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 今回はツンデレじゃないよ:-)。 プログラミングGoogle App Engine,献いただきました。いつもありがとうございます。 結論から言うと,App Engine関連の解説書として定番になるですね。App Engineで開発をしようと思っている人は,Python使い/Java使いを問わず買うべし。 お勧めする理由は以下。 App Engine開発チームの中の人が書いてる SDKのダウンロード,開発やデプロイなど開発に必要な一通りのことが網羅的に書いてある Python/Java両方についての解説がある(記述はちょっとPython寄り) Datastoreに関する記述が豊富 特

  • HttpSessionを型安全にする - プログラマーの脳みそ

    Servletをやった人はおなじみのjavax.servlet.http.HttpSessionのsetAttribute()/getAttribute()のようなモノをどうやって型安全にするかというのが今回のテーマ。 擬似的にはjava.util.Map型へのput/getだと思ってもらっていい。通常、Mapを使う際はキーの型と値の型を揃えてMapみたいにして使うわけだけども、汎用key-valueストア的な用途になるところはそうもいかなかったりする。 あるいは、O/Rマッピングを用いているような場合に汎用のオブジェクトとしてMapが使われることもある。DBのカラム名をキーに値を格納していたりするわけで、やはりMap型として扱わざるをえなかったりする。 これに対する解はいくつかあって、今回はメソッドスコープの型変数を用いる。 public class KeyValue { Map<Key

    HttpSessionを型安全にする - プログラマーの脳みそ
  • Amazon.co.jp: 本: Hacking:美しき策謀―脆弱性攻撃の理論と実際

    Amazon.co.jp: 本: Hacking:美しき策謀―脆弱性攻撃の理論と実際
  • フックのしくみ

    さて、フックです。通常ユーティリティアプリケーションで使用するのは「システムフック」ですが、その前に、フックを理解するために「ローカルフック」について見てみようと思います。 メッセージの流れ MFCユーザーもいると思うので、まずメッセージの流れについて見てみましょう。 まずメッセージは、ウィンドウズのシステムから送られてきます。キー入力やマウス操作、SendMessage()等を使用して送られてくるメッセージはすべてシステムからによるものです。 送られてきたメッセージは、一部を除いてメッセージキューと呼ばれるものに順番に蓄えられます。キューはひとつのスレッドにつきひとつだけ存在するので、スレッドが持つすべてのウィンドウ宛のメッセージがごちゃ混ぜになって積み重ねられることになります。 ここまでは規定のシステムで、何もしなくても普通にプログラムを組めば行えるものですが、ここからは実際にプログラ

  • Webデザインやプログラミングなどの勉強に良さそうな国内のブログ記事やWebサイトいろいろ - かちびと.net

    いよいよ2011年がスタートしました。 今年も去年同様、勉強することが 沢山あります。まだモチベーションが そこそこあるうちに勉強になりそうな 国内の記事をリンク集にしました。 迷ったときに見てみようかなと思い ます。 より最適な方法というのはあると思いますが、まずは扉を叩かない事には何が悪いかも分かりません。ということで、内容に拘らず、否の意見をスルーしてここに色々まとめさせて頂きました。 勉強したい気持ちはあるけど出来ない理由は「何を始めればいいのか分からない」という方も、何が出来るのか、どういった勉強法で出来るようになるかが分かればやる気が起きるかも知れません。 5分で分るシリーズ 以前も流行ったんですね。Web関連以外も含めてここにまとめられています。 5分で分かる PHP を知らない人が PHP の便利さを学べる記事を書いたよ 5分でわかる Ruby を知らない人が Ruby

    Webデザインやプログラミングなどの勉強に良さそうな国内のブログ記事やWebサイトいろいろ - かちびと.net
  • Amazon.co.jp: Google Androidプログラミング入門: 江川崇, 竹端進, 山田暁通, 麻野耕一, 山岡敏夫, 藤井大助, 藤田泰介, 佐野徹郎: 本

    Amazon.co.jp: Google Androidプログラミング入門: 江川崇, 竹端進, 山田暁通, 麻野耕一, 山岡敏夫, 藤井大助, 藤田泰介, 佐野徹郎: 本
  • プログラミングコンテストの本を書きました - iwiwiの日記

    id:wata_orz や kita_masa と少しずつ書いていたプログラミングコンテストのがようやく完成し,発売間近となりました. http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3199-5/978-4-8399-3199-5.shtml Google Code Jam,TopCoder,ICPC, 情報オリンピックなどのような,問題を解くプログラミングコンテストの,特にアルゴリズムに関する話題に焦点を絞ったです.全探索や動的計画法などの基礎的な部分から始まりますが,ネットワークフローや数論などのレベルの高い話題まで扱っており,幅広いレベルの人に楽しんでもらえると思います. また,アルゴリズムの解説だけでなく,章の中で POJ (PKU Judge Online) の問題を扱い,章末で Google Code Jam の問題を扱っています.特に,P

    プログラミングコンテストの本を書きました - iwiwiの日記
  • ブラウザゲーム開発みたいのについて - Candy

    今年の 4 月から IT エンジニアをやってます。もう 5 ヶ月ぐらい IT エンジニアをやってることになりました。ブラウザゲームの企画とプログラミングをやってます。 Rails でやってます。 RSpec でテストファーストという普通の感じです。僕の開発スタイルで普通と違うのは以下 2 点ぐらい。 まず NDD を採用しています。 NDD については http://ssig33.com/blog/2010-08-05-1.html こちらを御参照ください。かなりストレスの高い開発手法なので気をつけてください。 もう一つですが、Web アプリケーションではデータべースのスキーマーをどう決めるかとかが重要だと思うのですが、個人的な事情(RDBMS スキルが微妙)と仕事上の事情(スケジュールがアレなのでがっちり設計してがっちりスキーマー決めるとか難しい)ので、以下のようなスキーマーを採用してい

    ブラウザゲーム開発みたいのについて - Candy
  • http://www.adskconsulting.com/adn/cs/api_course_webcast_archive.php

  • http://h2o.mamizu.com/blog/Main.aspx?id=Arx2&page=indexall

  • WhizzVision | カスタマイズ | 第1回「モデル空間に線分を作図する」

    を使用し、あるテーマに対してのプログラム比較を行います。 動作環境は、OS:Windows2000、AutoCAD2000iです。 ベタなテーマです。しかし、線分は必ずといっていいほど図面中に含まれます。 それでは、それぞれのインターフェイスを使用して線分作図部分のコードのみを記述してみます。 なお、作成線分は始点座標(1, 1, 0)、終点座標(5, 5, 0)を持つものとします。 (defun C:sample() (setq e (list '(0 . "Line") ;図形タイプ '(100 . "AcDbEntity") '(67 . 0) ;モデル空間 '(100 . "AcDbEntity") '(10 . 1.0 1.0 0.0) ;始点座標の設定 '(11 . 5.0 5.0 0.0) ;終点座標の設定 '(210 0.0 0.0 1.0) ;押し出し方向(省略可能) )