タグ

2009年2月21日のブックマーク (9件)

  • スティーブ・エリクソン『黒い時計の旅』 - logical cypher scape2

    すげー面白いぞ、これ。 実を言えば、エリクソンという名前を知ったのもわりと最近のことで、これが初めて読んだエリクソンなのだけど。 ジャンルとしては、パラレルワールドものメタフィクションで、設定だけいうと何というか陳腐に聞こえてしまうかもしれない。つまり、ナチスドイツが敗れなかった架空の20世紀が舞台になっていて、ヒトラー専属となったポルノ小説家が主人公になっていて、彼の書く小説の世界がどうもナチスドイツの敗れている実際の20世紀の方なのではないだろうか的な感じになっている。 しかし、実際読めば分かるが、そのような単純な構成にはなっていない。 基的には、そのポルノ小説家の男が焦点人物となって進行していくのだが、それ以外にも3人くらい主要な焦点人物がいて、後半はあちこちに連れて行かれる。読んでいて、ここは今、どっちの世界なんだーと思うが、もう既にどっちの世界とかは特定できない。 それから、古

    スティーブ・エリクソン『黒い時計の旅』 - logical cypher scape2
  • Amazon.co.jp: ナチが愛した二重スパイ: ベンマッキンタイアー (著), 高儀進 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ナチが愛した二重スパイ: ベンマッキンタイアー (著), 高儀進 (翻訳): 本
  • 2009年、TRPG批評のロードマップ・序論 - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    TRPGというゲーム形式の論点を、2009年02月段階の理解にもとづき、整理したものです。 以前から書いていることの焼き直しの部分もありますが、これが最新版となります。 0.TRPG論の領域区分 〈システムデザイン〉〈マスターリング〉〈プレイング〉の三つの区分に基づいて、TRPGにおいて論じうる領域は何か、という表をまず、提示したい。 TRPG論 システムデザイン論 ニーズの調査(対象となるゲームマスターのニーズ) ポリシー策定(ニーズに対応したデザインコンセプトの立案) 基礎設計(ポリシー実現の土台となる判定メカニズムの構築) ディベロップメント(基礎設計を利用した基的なメカニズムの構築*1) サポート(運用とプレイに関する総合的な助言や、そのための追加メカニズムの作成) シナリオ記法(メカニズムにシナリオが要請される場合、その記法の作成) ハンドリング技法(メカニズムに特定の運用が要

    2009年、TRPG批評のロードマップ・序論 - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
  • 読書論 - 情報考学 Passion For The Future

    読書論 大正昭和の経済学者で慶応義塾塾長や、天皇陛下の皇太子時代の家庭教師をつとめた小泉信三による読書論の古典。自身の学者人生を振り返り、読書の理想形、何を読むべきか、いかに読むべきかを語った。岩波新書の初版は1950年だ。 名言の連続であるが3つほど感銘したポイントを抜き出してみた。 1 大著を努力と忍耐で読め 「つとめて古典を読むこととともに、私はつとめて大著を読むことを勧めたい。名著は必ずしも大冊ならず、大冊は必ずしも名著でないが、しかしそれぞれの時代を制した名著の多くは大冊であり、そしてこれらの大冊に、偉大なる著者の創始と刻苦と精励とが体化されるのが常である。それを読むことによって、吾々は単にその書の内容を知るばかりでなく、辛苦耐忍、いわば格闘してものを学ぶという、貴重な体験を得るのである。読むのページ数のみを数えて喜ぶのは無意義であるが、努力して大冊を征服することは、人生の勉

  • もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら

    任天堂出発地と到着地をなぞると切符が買えるソニーCPUから開発した超高性能マシンが出来上がる(ただし、切符が割高になる)マイクロソフト出発地を入力し、到着地を入力し、出発時刻を入力し、到着予定時刻を入力し、経路を選択し、電車のグレードを入力すると買えるアップル画面内で到着地しか入力出来ないがなんとかなるグーグル「○○から××」と入力すると地図と経路付きで購入する切符の候補を表示するスクエニ指定されたミッションをすべてクリアすると購入できる(途中の駅ですべて昇降するとボーナスがつく)ハドソンマイクで叫ぶカプコン迫りくる凶暴な駅員を跳ね除けた先に切符が置いてあるナムコ切符を購入した後、追加で切符にいろいろなデコレーションを施すことが出来る(有料)コナミ隠しコマンドを入力することで切符を無料にできるコーエー各駅の駅員のステータスを把握して、戦略を練ることでもっとも安い切符を購入することが出来るオ

    もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら
  • Kazuhiro's Weblog: Javaで手軽にフィード(RSS、Atom)を扱うライブラリ 「ROME」

    情報収集にフィードリーダを使っているという方が、多いのではないでしょうか。 フィードリーダを利用すると、それぞれのサイトを回る手間を省ける、 情報が更新されたことを通知してくれるといったメリットありますね。 情報を配信する側にとってもフィードを提供することは、 不可欠な要素となってきているのではないでしょうか。 そんな便利なフィードですが、さまざまなフォーマットが乱立している状態です。 フィードを利用して新しいサービスを提供しようとする人にとっては、悩みのたねです。 そんななか、Google は 「Google AJAX Feed API」の提供を始めました。これによって、JavaScriptから簡単に フィード情報を取得することができるようになりました。 「Google AJAX Feed API」の使い方については、「「Google AJAX Feed API」で一段上の情報収集を目指

  • JavaFXでJava RIA開発はどれくらい変わるの? - 青空夏影 - JavaEye技术网站

  • JDOM

    "Build a better mousetrap, and the world will beat a path to your door." --Emerson To provide a complete, Java-based solution for accessing, manipulating, and outputting XML data from Java code. Read more about our project goals. JDOM 2.0.6.1 is available! This release contains a few fixes including a security fix: Fixes Issue 156 - Report prolog whitespace Fixes Issue 161 - org.jdom2.contrib.inpu

  • ROMEを試してみた - techlog

    JavaRSSやAtomを使うためのライブラリROMEを使ってみた。 マイコミの「JavaでAtomやRSS等のフィードを扱うならこれ! - ROME」にサンプルコードがある。 # コード自体は記事で確認してほしい 軽い気持ちで記事などで紹介されているコードを動かそうとすると、かなりの確率で動かない。もちろん記事の通り設定しているにも関わらず。 インストール作業は特に必要ない。ダウンロードしたアーカイブを展開すると、JARファイル(ROMEはrome-0.9.jar、ROME Fetcherはrome-fetcher-0.9.jar)が入手できるので、これらにクラスパスを通してコンパイル/実行を行えばよい。 というわけで、記事の通りやるとこんな感じ。 Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: org/jdom/i

    ROMEを試してみた - techlog
    urza358
    urza358 2009/02/21
    同じエラー出た!助かった!