京都市は9月になっても厳しい残暑が続いている(2024年9月9日午後、京都市下京区四条通河原町東入ル) 気象庁によると、京都市で15日、最高気温が35・6度に達し、今年50日目の「猛暑日」となった。今年の京都市は15日夕時点で「熱帯夜」も56日に達しており、国内の観測点で史上初めて、年間の猛暑日と熱帯夜の観測数が両方50日を超えた。 気象庁は、最高気温が35度を超える日を猛暑日としている。従来の年間猛暑日数の国内最多記録は群馬県桐生市の46日だったが、福岡県太宰府市が今年更新し、15日時点で57日に達した。熱帯夜は、気象庁の公式記録ではないが、最低気温25度以上の日数を集計している。 京都市は今夏、7月25日から16日連続で猛暑日となるなど記録的な猛暑となり、6月に1日、7月に18日、8月に21日、9月に10日の猛暑日を観測した。熱帯夜は15日午後6時現在、7月に20日、8月に29日、9月
今週のお題は「最近おもしろかった本」ということで、こいつを取り上げる。 ヒストリエ(9) (アフタヌーンKC) 作者:岩明 均講談社Amazon 最新刊が発売された『ヒストリエ』の主人公にしてアレクサンドロス三世の書記官である、カルディアのエウメネス。とは言っても今回紹介するのはマンガではない。お題のとおり、俺が読んだエウメネス関連の本をつらつらと紹介していく。ただ何でもかんでもというのは面白く無いので縛りを2つ設けた。 俺が読んでいる 古典である 9巻を読み終えて10巻が待ちきれないという人向けにオススメだ。なお、ヒストリエの先の展開が含まれるかも知れないが、問題はないだろう。なにせ今から2300年以上も前の話だ。気にするほうがどうかしている。 エウメネスが登場する本 まずはエウメネスが登場する本である。基本的に彼のことについてはディアドコイ戦争以前、特にマケドニアに来る前のことについて
プトレマイオスは、アレクサンドロス3世の東征において将軍として従軍し、帝国内でも重要な地位にあった。紀元前330年以降は側近護衛官の一人となっている。 紀元前323年の大王の死とバビロン会議の後は、自らが総督、太守(サトラップ)として統治していたエジプトに割拠して後継者(ディアドコス)として名乗りを挙げた。バビロン会議において、大王の死後の王位を誰に継承させるかという問題で諸将の間で口論となった。この際に、プトレマイオスは重臣達の合議制を提案したが、重臣の一人でバビロン会議を主導したペルディッカスは大王の妃で妊娠中だったロクサネの出産を待つべきと反対した。ロクサネが産んだ子は男子であったため、アレクサンドロス4世として王位につけられ、ペルディッカスは、その後見人として帝国摂政となった。 ディアドコイ戦争で、プトレマイオスは当初、アンティパトロス等と組んでペルディッカス派に対抗し、これに勝利
<年表> BC323年~BC322年 ギリシャ諸都市によるマケドニアへの反乱とその失敗 BC322年 反マケドニアのアテナイの政治家デモステネス自害、アリストテレス死去、アテナイ民主政の終焉 BC323年~BC316年 2王の擁立。建前上は統一帝国という形が守られ、フィリッポス3世を名のったアレクサンドロスの異母兄で精神障害者だったと伝えられるアリダエオスと、アレクサンドロスの幼い息子アレクサンドロス4世という2人の王が擁立された。 BC321年 トリパラディソスの協定の成立。ディアドコイたちの間で会合が行われ、ディアドコイたちの太守としての支配領域が定められた BC309年 マケドニア王家の断絶。カッサンドロスによってアレクサンドロス大王の妻ロクサネとその息子アレクサンドロス4世が毒殺された BC306年~BC305年 ディアドコイたちはそれぞれが「王」を名乗り、アレクサンドロス大王の帝
Amazon Web Services ブログ correction of error (COE) を開発すべき理由 アプリケーションの信頼性は非常に重要です。サービスの中断はマイナスのお客様体験となり、お客様の信頼とビジネス価値を低下させます。Amazon で学んだベストプラクティスの 1 つは、インシデント発生後の分析のための標準的なメカニズムを持つことです。これにより、インシデント発生後にシステムを分析し、今後の再発を防止することができます。また、インシデントの発生は、システムおよびプロセスがどのように機能するかについて理解を深めるのにも役立ちます。その知識は、特定のインシデントの再発防止だけでなく、他のインシデントシナリオに役立つアクションにつながることがよくあります。このメカニズムは、Correction of Error (COE) プロセスと呼ばれています。事後分析は COE
技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ
※ Last update 10-4-2024 ※ 本記事にある仕様は以前のもので、現状とは異なる箇所があります。 ※ (12-10-2024) Grok 2の現状ついては、新しい記事「Grok 2と画像生成AIのAuroraについて」を参照してください。 ※ (10-4-2024) 有料サービスにFLUX.1.1 [pro]が登場しました(1枚あたり$0.04に値下げ)。アニメ系の描画スタイルが大幅に変更されています。あと、「1 (new)」と「1.1」を間違えないようにご注意ください😂 ※ (8-31-2024) 現在は「Grok 2」「Grok 2 mini」「画像の生成(成功時をカウント)」いずれも2時間あたり50回までのようです(プレミアム)。 ※ 2-6. Tips(?) を追加しました。 ※ アニメ調の画像ばかりを生成していますが、リアル系ももちろん生成できます(むしろそち
G-gen の堂原と又吉です。当記事では、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud(旧称 GCP)が提供するフルマネージドな RAG サービスの比較を行います。 はじめに 当記事について RAG とは 3社比較 前提条件 機能比較 料金シミュレーション 想定シナリオ AWS Azure Google Cloud 総評 AWS Azure Google Cloud 詳細の解説 Knowledge bases for Amazon Bedrock(AWS)の詳細 構成図 プロダクト一覧 Knowledge bases for Amazon Bedrock Amazon S3 Amazon OpenSearch Service できること 検索 対応データソース 料金 概要 基盤モデル利用料金 ベクトルデータベース料金 Azure
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ついにGenAI on AWSの日本語版が! IT技術書で有名なオライリー社より、新刊「AWSではじめる生成AI」が来週8/2に出版されます。すでに予約可能。 AWSではじめる生成AI Chris Fregly、Antje Barth、Shelbee Eigenbrode 著、久富木 隆一 訳、本橋 和貴、久保 隆宏 技術監修 これは昨年11月に刊行された同社の洋書「Generative AI on AWS」の日本語版となります。 原著はAWSの米国拠点で生成AIを担当する3名のエキスパートによる書籍です。AntjeさんはAmazon
こちらではFirefoxのタブバーを非表示にする方法をご紹介します、前回「Firefoxで縦のタブバーを利用する方法」で縦表示のツリー型のタブをご紹介しました、そのままでは上部のタブ場バーはそのまま表示されたままになりますのでそちらを非表示にしたいと思います。 上の画像が前回ご紹介した「Tree Style Tab – ツリー型タブ」を追加した状態です、画像をご覧頂くと分かりますがサイドバーにツリー型のタブバーを表示する事が出来ています、しかし上部のタブバーもそのままの状態で残っています、こちらではこの上部のタブバーを非表示に設定していきたいと思います。 まずはFirefoxの高度な設定でuserChrome.cssを使用できる状態にします、Firefoxを開いたらアドレスバーにabout:configと入力してキーボードのEnterを押して下さい、画像の注意事項にも書いてありますが、高度
ハヤカワの傑作小説を紹介するよ。 ●海外SF グレッグ・イーガン『順列都市(上)(下)』 グレッグ・イーガン『ディアスポラ』 グレッグ・イーガン『しあわせの理由』 アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー(上)(下)』 オーソン・スコット・カード『エンダーのゲーム』 ウィリアム・ギブスン『クローム襲撃』 アーサー・C・クラーク『宇宙のランデヴー』 アーサー・C・クラーク『太陽系最後の日』 ニール・スティーヴンスン『スノウ・クラッシュ(上)(下)』 コードウェイナー・スミス『スキャナーに生きがいはない』 ダン・シモンズ『ハイペリオン』 フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 テッド・チャン『あなたの人生の物語』 ロバート・A・ハインライン『夏への扉』 ロバート・A・ハインライン『月は無慈悲な夜の女王』 レイ・ブラッドベリ『火星年代記』 グレッグ・ベア『鏖戦/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く