Amazon OpenSearch Serviceの超初歩的なやってみた系記事です。なんやかんやあってAmazon Elasticsearch Serviceから名称が変わりましたAmazon OpenSearch Serviceですが、良くも悪くもDevelopersIOにはディープな記事しかなく、意外とネットにも落ちてなかったので手順を残しておきます。 ドメイン作成 早速AWSマネジメントコンソールからOpenSearchのページに行きます。ドメインの作成をクリックします。 ドメインの設定画面です。かなり細かく設定できるみたいなので、一つずつ解読していきます。 まずドメイン名とカスタムエンドポイントです。ドメイン名は任意の値を入力します。カスタムエンドポイントは、OpenSearchが自動生成するエンドポイントでなく、AWS Certificate Managerに登録した自身のエンド
