タグ

philosophyとtwitterに関するurza358のブックマーク (5)

  • 永井均講演@哲学道場駒込

    ふかくさ @fukaxa http://img.ly/2med 永井均教授に<私>の括弧を書いて頂きました。括弧だけでは公共言語において伝達できないため、括弧の下には指標詞として「永井均」としたためて頂きました。ありがとã 2010-11-02 13:05:30 ふかくさ @fukaxa 10/30開催の第二回哲学道場駒込の出席者は10名(敬称略)でした。永井均(講演者)、さかた(企画・主宰)、大道寺(@daidozi)、@Dosannpinn、西村純(@olivlove)、村山康介(bushido1003)、多、I、itikun(@Taroupho)、深草。 2010-11-01 17:03:19

    永井均講演@哲学道場駒込
  • 哲学的ゾンビor心理学的ゾンビは存在可能か?

    Tetsuo Ishikawa @fronori Nicholas Humphreyの新しい書評が賑わってる。というか評者・読者と人のバトルになってる。 http://j.mp/hXPwPu Philosophical zombieならぬ、psychological zombieという新しいコンセプトを提案してて興味津々。 2011-01-22 15:47:46 Tetsuo Ishikawa @fronori 原理的に哲学的ゾンビは存在しないし、存在できないが、ハンフリーの言う「心理学的ゾンビ」ーーすなわち、意識的体験の現象論的質感(=クオリア?)を持つように進化した回路を脳に持たないという以外は普通の人と身体的に変わらないーーは存在できる。哲学的ゾンビの進化論的親戚みたいな感じかな。 2011-01-22 16:08:19 Tetsuo Ishikawa @fronori 哲学的

    哲学的ゾンビor心理学的ゾンビは存在可能か?
  • 因果的決定論と自由意志説 その1

    蒼龍 @deepbluedragon @totojuni_sanche 自由意志は心の哲学っぽい話もあるけど、結局は決定論か非決定論かの違いしか基的にはなくて、せいぜい量子論による確率論を加えられる程度。自由に感じるけど決定論なんて議論は簡単だが、結局この辺りは堂々巡りの不毛な領域である可能性が高いかも 2010-05-20 15:05:56 ととじゅに @totojuni_s 確率論ということで言えば、「神の意思」はサイコロ問題であると昔誰かが言ってたな。パスカル的な雰囲気の話だけれど。 RT @deepbluedragon: 自由意志は心の哲学っぽい話もあるけど、決定論か非決定論かの違いしか基的にはなくて、量子論による確率論を加えられる程度。 2010-05-20 20:55:26

    因果的決定論と自由意志説 その1
  • ゆるふわ形而上学読書会番外 - 清塚邦彦『フィクションの哲学』合評会(2010-01-24、本郷)

    森功次/MORI Norihide @conchucame 明日は『フィクションの哲学』非公式合評会の日であります!13:00@東京大学郷キャンパス、法文二号館、美学芸術学研究室(部屋番号は2213)。 2010-01-23 14:33:23 ёшифуми цучия つちや @pankyokouron 分析哲学のを読む際は、実現可能性の高低を括弧にくくって、論理的整合性のみを評価してあげなければならない。論理で作り上げられた、工芸品を眺めるような眼差しで。 2010-01-23 22:03:45

    ゆるふわ形而上学読書会番外 - 清塚邦彦『フィクションの哲学』合評会(2010-01-24、本郷)
  • うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    すごく今さらですが、Movable Typeって更新面倒だなと思ったので、移転します。 http://d.hatena.ne.jp/at_akada/ ここはとりあえず残しておきますが、新しい記事ははてなダイアリーに書くと思います。 最近の記事で、比較的ましなもの一覧にリンクをはっておきます。 つくろう!ゲティアケース http://www.at-akada.org/blog/2011/06/post-307.html 「ゲティアケースのつくり方」というのはそれはもう知識の哲学を学ぶ人が全員知っていてよいことであるかと思うんですが、この記事以外に日語で解説してるものを見たことがないというのはよくない状況ですね。 美的価値と倫理的価値 http://www.at-akada.org/blog/2011/05/post-306.html 害の哲学 http://www.at-akada.or

    urza358
    urza358 2009/06/07
    存在論
  • 1