タグ

interviewに関するusadamasaのブックマーク (32)

  • 「痛感したのは、映画への敗北感」“体験型エンタメ”『劇場版スタァライト』古川知宏監督が明かす、シネスコ画面の裏側|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    映画TOP 映画ニュース・読みもの 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 「痛感したのは、映画への敗北感」“体験型エンタメ”『劇場版スタァライト』古川知宏監督が明かす、シネスコ画面の裏側 インタビュー 2022/1/15 19:00 「痛感したのは、映画への敗北感」“体験型エンタメ”『劇場版スタァライト』古川知宏監督が明かす、シネスコ画面の裏側 ミュージカルからアプリゲームまで様々なかたちでメディアミックス展開がされてきた「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」。2018年に放送されたテレビアニメシリーズと劇場版総集編を経て製作された、完全新作『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』は2021年6月に公開されて以来、アニメファンはもちろんコアな映画ファンにも大きな反響を集め、年末に発売されたBlu-rayは好調なセールスを記録している。 発売中のBlu-rayは、メインキャスト9人が勢

    「痛感したのは、映画への敗北感」“体験型エンタメ”『劇場版スタァライト』古川知宏監督が明かす、シネスコ画面の裏側|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
  • ロンブー田村淳さん、慶應大学院生になっていた。理由は「死者との対話」を学ぶため

    「人は生きる上で、色んなことを主体的に選択する権利を持っています。でも、死に方についてだけは全然違う。そこに何とかアプローチしてみたいんです」

    ロンブー田村淳さん、慶應大学院生になっていた。理由は「死者との対話」を学ぶため
    usadamasa
    usadamasa 2019/09/08
    “何度も書き直すうちに、最初は生き方のノウハウを伝えるメッセージだったのが、どんどん祈りに近づいていくんですね。”
  • “カフェインの脱水作用”。その真偽について。水分補給の専門家であるAnn Grandjean先生 へのインタビュー

    これまで長きにわたり、カフェインの利尿作用により脱水症状が起きると信じられてきましたが、近年、この説は必ずしも真実ではないことが明らかにされています。むしろ、カフェイン入りの飲料を避けることが、結果的に水分摂取量の低下につながり、脱水症状のリスクを高める可能性もあります。カフェインの日常的な摂取によって、私たちの体のカフェインに対する耐性は3~5日程度で得られることが知られており、カフェインによる脱水作用を過剰に恐れる必要はないでしょう。 水分補給の専門家であるAnn Grandjean先生へのインタビュー カフェイン入りのコーヒー、紅茶、清涼飲料水を毎日数杯飲んでいる人に朗報です。このほど米国医学研究所(Institute of Medicine:IOM)は、カフェイン含有飲料も、1日に必要な水分量の補給に有用であると結論づけました。しかし、一般的にはカフェイン含有飲料で必要な水分量を補

    “カフェインの脱水作用”。その真偽について。水分補給の専門家であるAnn Grandjean先生 へのインタビュー
  • 銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの知らない「昼スナック」の世界 そもそも銭湯の「鏡広告」のことを意識したことがなかった 私がたまに店番をしている大阪・此花区にあるミニコミ専門書店「シカク」。いつものように仕事をしていたら、店長のたけしげみゆきさんに「うちで今度『鏡広告』出すんですよー!いいでしょ!」と言われた。鏡広告……?何それ! こういうものです。 聞くところによると、シカクのすぐ近所にある銭湯・千鳥温泉が、古くなった浴場の鏡を取り換えようと業者さんを探していて、銭湯の鏡を専門に扱っている広告社を見つけた。鏡も取り換えてくれるし、希望すれば鏡広告も制作してくれるという。そこで、そんなことを面白がりそうなシカク

    銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ
  • 「矛盾の発見」から始まる伝統産業のリデザイン──「シーラカンス食堂」が目指す新しい“産業革命”

  • 分析ツールと統計学、数学者と統計学者の関係は

    東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。 『統計学が最強の学問である[実践編]』発刊記念対談 35万部を突破したベストセラー『統計学が最強の学問である』の続編、『統計学が最強の学問である[実践編]』の出版を記念し、著者・西内啓氏をホストに統計学をめぐるシリーズ対談の連載がスタートします。 ゲストは前統計学会会長、気鋭の経済学者、統計学者など。普段は知ることのできない統計学者の斬新な視点と意見をお楽しみください。 バックナン

    usadamasa
    usadamasa 2014/12/29
    “そのとき、背景にある理論や限界を押さえていないと、「この答えで、そこまで言っちゃってホントに大丈夫か? おかしくはないか?」と一歩下がって考えられない。”
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    usadamasa
    usadamasa 2014/12/27
    “「今後開発チームの人数が増えても、エンジニア主導でサービスを考え、提案できる内発的組織にすること」”
  • 定義の理解にかける時間を飛ばしても意味がない──エンジニア・光成 滋生(3) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    定義の理解にかける時間を飛ばしても意味がない──エンジニア・光成 滋生(3) | サイボウズ式
    usadamasa
    usadamasa 2014/12/26
    物理畑出身の小崎さんの価値観と数学出身の光成さんとの対比で議論が進むの、なかなか興味深い。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    usadamasa
    usadamasa 2012/03/15
    "―つまり、安定した雇用の数だけしかカップルは生まれないということですか? 筒井氏:そうです。そして「安定した雇用」の数しか不安定な雇用には労働力が生まれません。"
  • 電動バイクがピザ店で活躍中 こう使えば“電欠”も防げるんだ:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。フェルディナント・ヤマグチでございます。 “ゴーン効果”とでも言うのでしょうか、カルロス・ゴーン氏のインタビュー前後編を掲載して以来、ずいぶん多方面の方から連絡を頂くようになりました。 ヒヤカシ系も僅かにはありましたが、基的には真面目な仕事の話が多く、その内の幾つかは具体的に話が進行しています。 中でも、「ああ、当にネット時代なんだなぁ……」と感嘆したのがGQ JAPANのWEB版連載に関わるお話です。 そもそもはWeb版編集長の田端信太郎氏が、Twitter上でゴーン氏の記事を「マネジメントの勉強になる」と呟いて下さったのがきっかけです。氏の呟きは大変興味深いのでフォローしていたのですが、ゴーン氏の記事がリンクしてあり、お褒めまで頂いたので“これは”と思い、「ご愛読感謝です」と私がリツイートしたところから交流が始まりました。 第100回目の連載に、ヨタ話で長崎ト

    電動バイクがピザ店で活躍中 こう使えば“電欠”も防げるんだ:日経ビジネスオンライン
    usadamasa
    usadamasa 2011/08/11
    "まさかドミノの本部から「こう言いなさい」と何らかの指導があったのでは……(笑)。 村:まさか……(苦笑)。完全に私の意志です。大体ドミノの本部はそんな細かいことをいちいち言ってこないです(笑)。"
  • SPECIAL|STAR DRIVER 輝きのタクト

    ――いよいよ"日死の巫女(ヨウ・ミズノ)"編もクライマックスにさしかかって、ひとまず折り返し地点に来た感じがありますが……。 榎戸 「学園モノ」として観られているのかどうか、客観的にはよくわからないんですよね。どう思います? ――"日死の巫女"編に入ってからは、ぐっと学園モノっぽい雰囲気が出てきたと思いますよ。特に、あの野球回(第10話)とか……(笑)。 榎戸 時期を考えると6月くらいなんだけど、6月に学校全体でやるイベントって何があるんだろう? って悩んだんですよ。せっかく舞台が南の島なんだから、潮干狩り大会がいいんじゃないか、って考えてたこともあるんだけど(笑)。全員水着で参加! みたいな。 ――そんな計画があったんですね(笑)。 榎戸 でも、監督とか(プロデューサーの)大藪君の反応が芳しくなくて(笑)。それであわてて野球に変えたんですけど、自分でも「変えてよかった……」と。 ――潮干

    usadamasa
    usadamasa 2011/02/06
    "榎戸 この世界にいる本当の正義の味方って、ワタナベ・カナコとかレオン・ワタナベなんですよ。彼女たちの方が、よほど世界のことを考えてる。逆にタクトとかスガタとかワコって、ちょっと……青春極道というか。"
  • リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中のあらゆる分野で活用されるOS「Linux」。企業の情報システムでの活用はもちろん、電子機器での採用が増えるなど、私たちが触れていながら気がつかないところで着実に実績を重ねている。 Linuxの創始者であるLinus Torvalds氏が11月下旬に来日し、ZDNet Japanの1時間にわたるインタビューに応じた。インタビューの前半では、社会に欠かせない存在となったLinuxが今後、コンシューマー向け製品にどのように挑戦していくのかを語ってもらった。 リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速 今回はその後半、OSからアプリケーションへの移行が進むにつれて、消費者からは見えにくい存在となっていくLinuxにつ

    リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」
    usadamasa
    usadamasa 2011/01/06
    "専門家でない(一般消費者のような)人達は、ブラウザやメールクライアント、オフィスツールを使っている。OSが大事だという考えは間違っている。みんなは技術に注意を払ったりしない。関心があるのは、作業や仕事を
  • 年収1500万円超えたフリーのプログラマだけど何か質問ある? - 痛い信者(ノ∀`)

    2010年12月27日11:12 年収1500万円超えたフリーのプログラマだけど何か質問ある? Tweet カテゴリITビジネス 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:11:46.18 ID:bRhMcIo40 立ったら答える 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:12:58.47 ID:nYFoSHT80 やっぱりグラマーなの? 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:13:55.44 ID:+uZCPTlZP このご時勢にプログラマでフリーランスとか度胸ありますね >>5 5年くらいフリーやってる 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/27(月) 05:16:46.62 ID:s+YM0Bjk

    usadamasa
    usadamasa 2010/12/28
    "入門書でなく参考書で言うなら、本屋でパラパラ開いて自分で把握出来る内容が書かれている物を買うといい 例えそれが幼稚園レベルでも、あるいはそうでなくても構わないから、「私が欲しい情報が、そこに書かれてい
  • ベス・ディットー語録 - ブログ版 Queer Music Experience.

    1月25日のエントリでは、ベス・ディットー率いるザ・ゴシップを紹介しています。 それ以後も、ベス・ディットーについて、いろいろと調べてみました。 いやー、最高ですよ、ベス・ディットーは。 彼女のさまざまなインタヴューがネット上で読めるんですが、どれも興味深いものばかりです。 それらのすべてを翻訳して紹介するのは量的に無理なので、今回はそのうちの一部だけを、抜き出して紹介したいと思います。 まずは、『NME』誌のサイトの1月18日付の記事から。 Beth Ditto: 'Supporting Scissor Sisters was soul-sucking'(NME) 先ごろザ・ゴシップは、シザー・シスターズのオープニング・アクトを務め上げたばかりなんですが、それについてベス・ディットーは、以下のように述べています。 シザー・シスターズのことは大好きだし、たくさんの背景を私たちは共有してると

    usadamasa
    usadamasa 2010/11/12
    [for:@twitter]面白いと思ったのは、ベス・ディットーの考えるクールな観客像っていうのは、裏を返せば「ジョン・ウォーターズの映画を観たり、ラモーンズを聴いたりしている人々」である、ということですね。このあたり
  • asahi.com(朝日新聞社):エルメス・新コレクションデザイナー クリストフ・ルメール 装いの基礎 提案したい - ビューティー - ファッション&スタイル

    エルメス・新コレクションデザイナー クリストフ・ルメール 装いの基礎 提案したい2010年9月22日11時9分 クリストフ・ルメール 1965年フランス生まれ。90年に自身のブランド設立=大原広和氏撮影 次の秋冬からエルメスのレディースのデザイン担当に決まった。この10年はワニマークで知られるラコステを担当しておしゃれに変身させた。転身を機に自身のブランドのショーを久しぶりにパリで開き、心境を語った。 ◇ 今回ショーを開いたのは、自分はどんな存在で何を当に作りたいのか、もう一度考えてみたかったから。分かったことは、半年ごとの流行のスタイルではなく、言語におけるアルファベットのように、着る人が装いの基礎として使える服を提案したいということ。素材や仕上げに豊かさがあって、都会的なのに退屈じゃない、何年も着られる服。自宅のクローゼットにいつもあって、カットや量感が自分に合い、いつでも使える。そ

    usadamasa
    usadamasa 2010/09/27
    [for:@twitter] エルメスを担当できることは、素直にうれしい。本物のぜいたくな服とは、心地よく、堂々として美しく、自分自身と調和していると感じられる服だと思う。人間の深い内部にある、豊かさを表す印のような服
  • http://www.veritacafe.com/news/fashion/2010/08/2113/

    usadamasa
    usadamasa 2010/08/27
    [for:@twitter]「流行はあっという間にすたれてしまう。トレンドアイテムを知って、着ている人を街で見かけたら、もうそれで終わりなんだ。そんなものさ。誰かが着ているのを見たとたんに、もうそれはトレンドアイテムで
  • 堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原 堀江さんは近鉄バファローズの買収に失敗した後、次はフジテレビを買収しようとしました。なぜフジテレビだったんですか? 堀江 フジに行くのは、ユーザーを増やしたかったからですね。 田原 どういうことですか。 堀江 ネットのユーザーを増やしたかったからです。 その増やす手段を、出来るだけ安く手に入れたかったからですよね。 田原 それでニッポン放送の株を買いますね。 堀江 ニッポン放送を買うのが、一番安くテレビ局を買う方法だったんです。 田原 堀江さんの小説(『拝金』)の中では、ニッポン放送とフジの関係を"オッサン"が指摘することになっているんだけど、現実にはオッサンはいない。だから、堀江さんが自分で考えたんだよね。 堀江 あんなの難しくないです。あれは『会社四季報』を見たら分かるんですよ。持ち株関係をみればすぐに思いつく。 田原 でも誰だって会社四季報を読んだことありけれど、そんなこと思い

    堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz
    usadamasa
    usadamasa 2010/08/04
    [for:@twitter] まあそんな贅沢は言わず、10%が入ってくれたとしても1000万人です。1000万人が月500円払ったら、月々売り上げ50億円です。×12で600億円ですよ。テレビ東京と同じ売り上げがたったそれだけで手に入るわけですよ
  • CNN.co.jp:ドルチェ&ガッバーナ、ファッションへの思い語る(上)

    ロンドン(CNN) イタリア発の高級ファッションブランド、ドルチェ&ガッバーナが先月、1990年のメンズコレクション発表から20周年を記念したファッションショーをミラノで開催し、世界中から多数の有名人が駆けつけた。 イタリア映画の香りや南部の文化を取り入れつつ、世界的な人気ブランドを育てた創業者のデザイナー、ドメニコ・ドルチェ氏(52)とステファノ・ガッバーナ氏(48)。2人は私生活でもパートナー同士だったが、2005年に解消した。その後も「性的な関係が終わっても愛情に終わりはない」(ドルチェ氏)として、ビジネスパートナーの関係を維持している。 「過去を振り返るより将来を夢見ていたい」(ガッバーナ氏)と言い、20周年の記念日もそれほど重要なことではないと語る両氏に、ファッションへの思いなどをインタビューした。 CNN:創業当時はどんな様子だったのか。 ドルチェ:最初のレディースコレクション

    usadamasa
    usadamasa 2010/07/27
    [for:@twitter]CNN:ファッションには流行がある。 ガッバーナ:ファッションは5日間、1分間、半年間しか続かなくても、スタイルは一生のもの。私たちはそれを求め、愛し、仕事にしようとスタートしたのだ。
  • 現役コンサル社長の考えが面白すぎた件について - 文字の洪水に溺れながら

    コンサルファームであるCDI(株式会社コーポレートディレクション)の代表者である石井光太郎氏のお話を聞いてきました。非常に面白く、かつためになったのでポイントを書き残しておきます。 日におけるコンサルタントの歴史 まず、コンサルタントという業種の周辺知識の為に簡単な日でのコンサルタント業の歴史をお話していただきました。ここの部分のポイントをまとめると以下の4点でしょうか。 当初の顧客は外資企業であった。 最初は外資系が1960年代に日に入ってきたが、ここでの顧客は日企業ではなく、日に支店をだしてきた外資企業だったようです。日企業にとってはコンサルタントという業種がなにをしているのかよくわからず、そこにお金をかけることは考えられなかったようです。確かに今でも名詞だけで〜〜コンサルタントと名乗れることを考えると、当時のコンサルタントというイメージは胡散臭いことこの上なかったでしょう

    現役コンサル社長の考えが面白すぎた件について - 文字の洪水に溺れながら
    usadamasa
    usadamasa 2010/07/07
    [for:@twitter]そもそも、大企業のコンサルをしていて感じるけども、企業として国際競争力を高めなくては→だからアジアに支店を開くぞ!といってアジアに支店を開かせて市場を作ろうとしてても、行かせた社員のほとんど
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    usadamasa
    usadamasa 2010/07/06
    [for:@twitter]服でも食べ物でも、安売りの品だけを買ってたり、安くて早くてという所に並んでばかりだと、絶対上に上がれないよ。3回食べるのを我慢して1回にしなさい。その代わり1000円のやつをゆっくり食う。服も同じ。