タグ

ブックマーク / osaka.yomiuri.co.jp (5)

  • 世界遺産巡る寝台特急…JR西日本が計画 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR西日が、瀬戸内や山陰など営業エリア内にある世界遺産を中心に、数日かけて周遊する豪華観光寝台列車の導入を検討していることがわかった。大阪駅発着の案が有力で、専用車両を新造し、2017年度までの運行開始を目指す。JR西の豪華列車では、寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)が人気だが、クルージング型寝台列車の投入は初めて。 新列車は内装を豪華にしつらえ、沿線でとれた野菜、魚介類などを使った高級料理も提供する。裕福なシニア層などをターゲットに、料金は1人10万円以上を想定。在来線で運行し、車中泊のほか、ホテルや旅館での宿泊も検討している。 JR西の在来線は近畿や中国、北陸各地に計50路線ある。沿線には、京都や奈良のほか、兵庫・姫路城や広島・厳島神社、島根・石見銀山など計9か所の世界遺産が点在している。 JR西が実施したアンケートで、主に団塊の世代の人たちから「車窓の風景を眺めな

    usataro
    usataro 2013/05/04
    せっかくならJR各社横断でいろいろツアーを組めるような列車にしてもらえるといいな。/あと、逆に廉価版の夜行列車もぜひ検討してほしい。
  • 中之島図書館を美術館に…橋下市長ら構想 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集客施設への転用が検討されている大阪府立中之島図書館。奥は大阪市中央公会堂(大阪市北区で)=金沢修撮影 ギリシャ神殿を模した外観で知られる国の重要文化財・大阪府立中之島図書館大阪市北区)について、橋下徹・大阪市長と松井一郎・府知事が、美術館やカフェなど集客施設への転用を検討していることがわかった。昨年度30万7695人の利用者があり、府立としては同市内唯一の図書館だが、約50万冊の蔵書を他の施設に移し、隣接する赤レンガの市中央公会堂(重文)も含めて中之島一帯を都心部の観光ゾーンとして売り出す考えという。 橋下市長が「素晴らしい歴史的建造物で、図書館である必要はない。美術館利用はできないか」と、松井知事に検討を呼びかけた。府市特別顧問で、府市統合部の都市魅力戦略会議座長の橋爪紳也・府立大教授も同調した。蔵書を府立中央図書館東大阪市)、市立中央図書館(西区)に移し、にぎわい施設として活用

    usataro
    usataro 2012/02/24
    使ってない建物の活用ならわかるが、なんで本来的使用を用途変更する必要があるの?集客施設にして利益が出るとでも思ってるのなら、実に底の浅い文化理解。
  • 木板写経に誤字訂正の跡「見せ消ち」確認…滋賀の遺跡 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県高島市の天神畑遺跡から出土した薄い木板の写経(室町時代後期)に、「見せ消ち」と呼ばれる誤字訂正の跡が見つかり、県文化財保護協会が19日、発表した。 見せ消ちは写経で文字を訂正する際、誤字を消さず、そばに符号などを記す手法で、飛鳥時代に定着したとされる。木板は法華経などを写しており、「他」の文字を書くところに「佛(仏)」と間違えて書いたため、左側に誤りを示す片仮名の「ヒ」に似た印を入れ、右側に「他」と訂正していた。 21日午前9時〜午後5時、滋賀県安土町の県立安土城考古博物館で公開。 宇都宮啓吾・大阪大谷大教授(書誌学)の話「誤字を削れないほど板が薄いため、見せ消ちで訂正したのだろう。僧侶が慎重に写経し、丁寧に訂正している姿がうかがえる」

    usataro
    usataro 2010/02/22
    正直なところ、わざわざ発表するだけのどういう意義があるのかわからん。木板で見せ消ちは珍しいってこと?
  • 院政の拠点 遺構出土、後白河上皇「法住寺殿」…京都国立博物館敷地 : ニュース : 列島いにしえ探訪 : 文化 伝統 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市東山区の京都国立博物館敷地内で、平安時代末期に権勢を誇った後白河上皇(1127〜92)が政務を執った「法住寺殿(ほうじゅうじどの)」の一部とみられる門や道路跡の遺構が、市埋蔵文化財研究所の調査で見つかった。近くには上皇が創建した「三十三間堂」(蓮華王院)があるが、後に豊臣秀吉がこの付近で方広寺を整備したため、これまで法住寺殿の遺構が出土した例は少なかった。同研究所は「広大な施設の実態を知る手がかりになる」としている。 80センチ四方の柱穴跡が約4・2メートルの間隔で二つ出土し、その約2メートル東側に南北に走る幅約5・5メートルの道の跡が長さ約14メートルにわたって、確認された。周囲に建物跡が見つからないため、柱穴跡は門の遺構とみられる。平安後期のもので、同研究所は文献などから、この場所にあった法住寺殿に関連する可能性が高いと判断した。 法住寺殿は、後白河上皇が院政の拠点として造営した

    usataro
    usataro 2009/12/15
    『山槐記』に記事があるらしい。法住寺殿は川上貢氏の本に載ってるかな?
  • 往年の碓氷峠越え「能登」引退へ: 鉄板 : 人 遊 食 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    丸い鼻の形をしたボンネット型の先頭車両が愛らしい。「489系」だけで編成する夜行急行「能登」(金沢―上野)。かつて屈指の難所として知られた旧信越線の碓氷(うすい)峠を上り下りした。長野新幹線開通で碓氷峠を挟む横川(群馬県)―軽井沢(長野県)間が廃線となり、1997年からは上越線経由に変更。峠越えはなくなったが、来年3月、JR西日のダイヤ改正で定期列車から姿を消す。 両駅間には、旧国鉄で最も急な66・7パーミル(1000メートルで66・7メートルの高低差)の勾配(こうばい)があった。その対策のための電車として開発されたのが489系だ。峠越えで補機の電気機関車を連結し、機関車側からノッチやブレーキを操作する協調運転を行っていた。 運転台には今でも協調運転への切り替えに使う“横軽(横川―軽井沢)スイッチ”が残っている。 JR西によると、1両を女性専用のレディースカーとするなど乗客増を図ってきた

    usataro
    usataro 2009/12/05
    「能登」もついに引退か。能登が今まで残ってたのが奇跡的だからしょうがないとして、北陸もか。こちらは乗車率そう悪くないと思うんだが。
  • 1