タグ

ブックマーク / www3.riken.jp (3)

  • STAP現象の検証結果について 2014年12月19日 独立行政法人理化学研究所 e3document9.pdf

    STAP現象の検証結果について 2014年12月19日 独立行政法人理化学研究所 実験総括責任者: 独立行政法人理化学研究所 研究不正再発防止改革推進部 検証実験チーム チームリーダー 相澤 慎一 研究実施責任者: 独立行政法人理化学研究所 研究不正再発防止改革推進部 検証実験チーム 副チームリーダー 丹羽 仁史 1 *塩酸を用い弱酸性化 *ATP C57BL/6 F1(C57BL/6x129) 生後5~10日目 STAP細胞誘導の概略 Lympholyte®(リンパ球分離溶液)を用い た遠心分離による赤血球の除去 =90%以上CD45陽性細胞 2 (1)小保方研究員による検証結果 3 STAP現象(新生児の分化した細胞を弱酸性ストレス処理すると、多能性 をもつ未分化細胞にリプログラミングされる)の存在を検証する。  Oct-GFPを導入したマウス新生児の脾臓などの細胞の弱酸性処理に

  • STAP現象の検証結果

    1 2014 年 12 月 19 日 STAP現象の検証結果 理化学研究所 1. これまでの経緯 ○ 「STAP 現象の検証」は、2014 年 1 月に英国科学誌 Nature に発表した 2 篇の研究論 文(7 月に撤回済み*)に記載された、刺激による分化細胞の多能性誘導現象が存在 するか否かを検証することを目的として、2014 年 4 月 1 日から 1 年間を期限に、実 験総括責任者に相澤慎一特任顧問**、研究実施責任者に多細胞システム形成研究セン ターの丹羽仁史チームリーダー**を充て、実施してきた。 ○ 2014 年 7 月 1 日、STAP 現象の有無を科学的に解明するためには小保方晴子研究員 **人による検証が必要との判断により、相澤特任顧問の指揮・監督の下、2014 年 11 月末日を期限に検証計画に参加させることとした。なお、小保方研究員による検 証は、丹羽チームリーダ

  • 研究不正再発防止のための提言書

    1 独立行政法人理化学研究所 平成26年6月12日 理事長 野依良治 殿 研究不正再発防止のための提言書 研究不正再発防止のための改革委員会 委員長 岸 輝雄 第1 委員会の目的及び提言策定の経緯 1 委員会設置の経緯 (1)STAP 問題の発生 ①2014 年 1 月 30 日、Nature 誌は、若いマウスの体細胞にストレスを与えると多能性を再 獲得するという現象(STAP 現象)によって作られた多能性幹細胞を、増殖できる細胞株 (STAP 幹 細胞 ) とし て樹 立し たと いう 内容の2 編の 論文 Obokata et al., Nature 505:641-647(2014) (以下 「第1論文」 という) 、 Obokata et al., Nature 505:676-680(2014) (以下「第2論文」という)を掲載した。 第1論文の責任著者は理化学研究所(以下「

  • 1