タグ

kanjiに関するuserinjapanのブックマーク (28)

  • Your code displays Japanese wrong

    A static site to link people to when their code is displaying Japanese wrong. View the Project on GitHub heistak/your-code-displays-japanese-wrong Why am I here? If someone gave you a link to this page, that person probably thinks your code displays Japanese wrong. In short, from a native Japanese eye, yѳur ҭєxҭ lѳѳκs κιnd ѳf lικє ҭЋιs. This page will give you a brief description of the glyph appe

    userinjapan
    userinjapan 2023/09/13
    中華フォント CJK問題
  • 落合淳思 『甲骨文字辞典』 朋友書店 - 漢字の音符

    漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関するを取り上げます。 これぞ待ち望んでいた辞書 ネットで甲骨文について検索していたら、落合淳思氏の『甲骨文字辞典』を見つけた。「アッ出た」と思いながら、説明文を読むと、「現在までに発見された甲骨文字種のほとんどを収録し、かつ個々の字義について用例を逐一掲載」 と書いてある。これぞ私が待ち望んでいた辞書である。落合氏の『甲骨文字小字典』を愛読している私は、いつもその文字数の少なさにため息をつき、もっと字数の多い字典が出ることを切望していたからだ。 さっそく購入しようと思って定価を見ると、なんと9,504円(税込)もするではないか。高‼。5000円までだったら無理してでも買うのだが…。私は購入を躊躇した。思いついたのは図書館へリクエストすることである。そこで私は地元の茨木市立中央図書館へリクエストした。「

    落合淳思 『甲骨文字辞典』 朋友書店 - 漢字の音符
    userinjapan
    userinjapan 2022/04/18
    落合淳思 甲骨文字辞典 朋友書店
  • 漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい

    普通の漢和辞典は部首引きで、つまり漢字を「偏」で分類して配列している。 手偏なら手に関係あるものが集まるから、関係のある文字が集まって便利がいいだろうと思う人がいるかもしれないが、実は同じ「旁」を持つものを集めた方がわかりやすい点が多い。 漢字のでき方を大きく4つに分けると「象形」「指示」「会意」「形声」となるが、このうち「形声」に分類される漢字が一番多い。 「形声」とは、一言で言うと、意味を表す部分「意符」と音を表す部分「音符」(声符)とから成り立つ漢字である。 これらを念頭に置くと、 (1) まず「音符」(声符)は、部首でない部分であることが多い。 なんとなれば、部首とは意味による分類であり、これは偏による分類であるからである。 つまり、偏が「意符」を担い、それ以外の部分(つまり「旁」と呼ばれる部分)が、「音符」(声符)を担うことが多い。 ぶっちゃけ、「旁」にあたる部分が同じならば、漢

    漢字は「旁」に注目した方が「音」と「語源」をつかみやすく覚えやすい
    userinjapan
    userinjapan 2020/07/11
    漢字 意符 音符(声符) 字源 辞書
  • 推敲について - 探物語ー試考索語ー

    「推敲」という熟語がある ・「すいこう」と読むことを知っている ・意味も知っている ・「僧推月下門」及び「僧は推す月下の門」が由来と知っている ・賈島が韓愈の行列に突っ込んだエピソードを知っている ・その出典が『唐詩紀事』だと知っている ・実は(ry 一つの熟語に対する知識にもこれだけの段階がある このブログの読者なら流石に推敲の意味は知っていると思う Wikipediaに拠れば 「推敲 文章を何度も練り直すこと」 らしい とまぁ ある知識を知ってるか否かなんて 人それぞれ(が歩んできた人生)な訳で それを知ってるか否かで人を区別しようだなんて仕様もないことだと思うし 別に 「推敲」という熟語について細かいことは知らなくても正直どうでもいいと思う 今の時代 知らないこと ましてや言葉に関する知らないことなんて ネットで調べれば それこそ Wikipediaや「推敲」で検索した時に検索結果上

    推敲について - 探物語ー試考索語ー
  • 『何度覚えても間違える書き順20選~解答編』

    筆耕房☆楷書の書き方 筆耕房では書道、ペン字、筆耕を費用をかけずに上手に書けるようになって頂きたいという思いで発信しています。 独習してみてください。 昨日の書き順の答え合わせです。コメントに全部書いてみました!とスタンバって頂いてる方もいらっしゃるようで。(のちほどコメントさせて頂きます) 実際に書いてから答えあわせをすると頭にしっかり入ります! やってみるとこれが結構面白い! 私は今日の楷書の書き方教室で、まず正しいと思う書き方で書いてもらってから答えあわせをしたら、随所に感嘆の声があがり盛り上がりました。 このプレッシャーバトルの番組解答者に「武」が名前に入る芸人さんがいて、今までずっと間違えて書いていたことにショックを受けてました。 ダウンタウンの浜ちゃんの司会進行も面白いし、解答者もお笑い芸人さんたち。対戦者と同時に半紙に筆で書かせて、互いに違う書き方をした時に、大げさな効果音が

    『何度覚えても間違える書き順20選~解答編』
  • 多木洋一「書を楽しむ法」

    <body> <p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザーが必要です。</p> </body>

    userinjapan
    userinjapan 2020/02/08
    書道 漢字
  • 「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?

    「辻」は常用漢字ではない表外字 お手元のスマートフォンなどで「つじ」と打って変換してみてください。ほとんどの場合、2点のと表示されるはずです。しかし、学校で習った文字、例えば「近」は1点しんにょうが表示されます。どういうことでしょうか。 わたしたちが学校教育で学ぶ漢字は「常用漢字表」にもとづいています。1981年に制定された常用漢字表の字は1点のしんにょうに統一されていますが、質問の「つじ」は常用漢字表に入らなかった表外字です。「常用漢字表」の答申では、表外字の字体について「当面、特定の方向を示さず、各分野における慎重な検討にまつこととした」と言います。要するに、しばらく様子見というところでしょうか。 かつてJIS字体は「1点」だった その後、ワープロなどの情報機器の急速な普及により、かつての想像以上に表外字が使われるようになりました。情報機器に表示される文字はJISで字体が示されたもので

    「つじ」の「しんにょう」は1点? 2点?
  • なぜ漢字本は『大学入試漢字 TOP 2000』が最高なのか | 百式英単語公式ON-LINE

    いいずな書店の『大学入試漢字TOP2000』 ※国語の記事です。僕(太田)は英語・国語の授業をしているので、大学受験生向けに国語についても書いていきたいと思います。 一昨年(2016年)の京大の現代文を読んでいたところ、キーワードと漢字で思うところがでてきました。今回は漢字についてです。 いいずな書店の『大学入試漢字TOP2000』超お勧め! と思ったその理由を書いてみます。 1.ヒット率最高 一昨年の京大の現代文、漢字問題で「シイ」(四囲)が出ていた(「四囲」は最近だと明治大学の漢字問題でも「シ囲」の「シ」は? という形で出ている)。 社会をやっていると目にする漢字だが、文脈があるとはいえ案外高校生には難しい漢字かもしれない。 個人的には漢字は2000語以下が適量に思っている(それ以上やるくらいなら他の勉強をすることを勧める)。 2000語の範囲で僕が漢字を書くなら「しい」は3

    なぜ漢字本は『大学入試漢字 TOP 2000』が最高なのか | 百式英単語公式ON-LINE
    userinjapan
    userinjapan 2020/02/02
    大学入試漢字TOP2000 入試頻出漢字+現代文重要語彙TOP2500 谷本文男 いいずな書店
  • 漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」

    あなたは漢字の「とめ・はね・はらい」が不十分だと減点された経験がありますか? 実はこうした漢字の字体・字形について近年、文化庁が「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」との指針を発表し、話題になっています。文化庁と長野県教育委員会に詳しく聞きました。 「木」という漢字、真ん中の縦画の最後がはねるのは誤り? 学校のテストなどでありがちな漢字に関する減点。例えば「木」という漢字の真ん中の縦画の最後ははねるべきか、はねないべきか――。「くにがまえ」はきちんと全ての角が閉じていないといけないのか――など身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。 こうした漢字に関する問題については文化庁も把握しており、「手書き文字と印刷文字との違いが理解されにくくなっている」「文字の細部に必要以上の注意が向けられ、来であれば問題にならない違いによって、漢字の正誤が

    漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」
  • e漢字 - 島根県立大学

    e漢字データベースにようこそ ”e漢字”は故勝村哲也学名誉教授を中心としてこれまでインターネット上で フォントのサービスを提供していました。 この度、さらに学所有フォント約3万4千字を追加、漢字研究者をはじめ一般 の方にも広く簡単に利用できるよう、検索機能を設けリニューアルしました。 コード(番号)検索、部首・画数検索、漢音・ピンイン検索、総画数 検索で、必要な漢字を探してください。見つかった漢字はダウンロードし使用することができ ます。 このデータベース制作に際しては、故勝村哲也名誉教授の御遺族の 皆様、㈱大修館書店様、㈱角川学芸出版様、星野聰京都大学名誉教授そしてフォントを制作された丹羽正之様 ほか多くの皆様の御理解・御協力をいただきましたことを、ここに 心から厚くお礼申し上げます。 また、このデータベースの必要性を唱え、制作指導にあたられた故勝村哲也 名誉教授は平成15年9月10

  • 親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫” 大漢和辞典のデジタル版が11月に発売

    株式会社大修館書店(代表取締役社長:鈴木一行)は、「大漢和辞典デジタル版」を11月28日(水)に発売いたします。発売に先立ち、大修館書店創業100周年を迎える9月10日(月)より、予約の受付を開始いたします。 日人の教養と生活を支えた“諸橋大漢和” 『大漢和辞典』は、古今の辞書・文献を渉猟して、親字5万字、熟語50万語を収録した漢和辞典です。大修館書店の創業者である鈴木一平が発案し、漢学者である諸橋轍次に編纂を依頼。1927年に編纂が開始され、1943年に巻1が発行されました。1945年2月、巻2の発行寸前戦火にあい、全巻の組置き原版を焼失しましたが、戦後、保管していた校正刷をもとに復刊をはかり、写真植字による新しい方法によって、1955年から1960年にかけて初版全13巻の発行を完了しました。その後修訂作業が進められて、1986年に修訂版の発行を完結。1990年には『語彙索引』

    親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫” 大漢和辞典のデジタル版が11月に発売
  • ウインドズー7で使える「漢字フォント」のソフトを探しています。いろいろありますが、教科書体のフォントがあるものが見つかりません。漢字の画... - Yahoo!知恵袋

    ウインドズー7で使える「漢字フォント」のソフトを探しています。いろいろありますが、教科書体のフォントがあるものが見つかりません。漢字の画数や、はねる、止める、出る、出ないなどがきちんと分かる字体です。 ウインドズー7で使える「漢字フォント」のソフトを探しています。いろいろありますが、教科書体のフォントがあるものが見つかりません。漢字の画数や、はねる、止める、出る、出ないなどがきちんと分かる字体です。 無料のフォントやメーカーから出ているフォントなどたくさんありますが、どれがよいのか分かりません。 国語の教材を打ち出す際に、明朝体などは画数や、はねる、止める、出る、出ないなどがはっきりしていないので困っています。

    ウインドズー7で使える「漢字フォント」のソフトを探しています。いろいろありますが、教科書体のフォントがあるものが見つかりません。漢字の画... - Yahoo!知恵袋
  • 中国語変換(簡体字・繁体字・日本語漢字) by 楽訳中国語

    中国語学習から中国語翻訳の第一線まであらゆる分野でご利用いただけます。検索して見つからなかった中国語単語は辞書システムに自動記録されますので、楽訳チームメンバーより不定期で辞書データベースを更新させていただきます。皆様のご活用は、楽訳中国語辞書の力です。

    userinjapan
    userinjapan 2017/08/03
    日本の漢字と中国語繁体字・簡体字の変換
  • https://www.kangxizidian.com/index3.php

    userinjapan
    userinjapan 2017/08/03
    康煕字典
  • 「小・中学校教材の教科書別配当漢字」の校正を高速で終わらせる方法

  • 虫の「羽」は正しい - アスペ日記

    最近、NHK のニュースで「昆虫 昔はもっと羽があった」というものがありました。 このブコメ*1に「昆虫の『はね』は『翅』と書くのが正しいんじゃないの?」と思っている人がいるようなので、また記事を書くことにしました。 例によって、実例から入ります。 虫について「羽(根)」が使われている例です。 螽蟖の記 室生犀星 (1965年) きりぎりすは昼間もなくが、風が吹くとなく。風が吹くと羽根さばきがらくになり、気持よくなけるらしい。 黄金虫 エドガー・アラン・ポー 佐々木直次郎訳 (1951年) あの虫はどこからどこまで、羽根だきゃあ別だが、外も中もすっかり、ほんとの黄金虫でさ。 クララ 林芙美子 (1947年) 羽根の生えた蟻のような蟲がぶうんと山吹の枝へ飛んで來て兩手でお祈りをしています。 番茶話 泉鏡太郎 (1942年) 蟲(むし)は、美(うつく)しい羽(はね)も擴(ひろ)げず、 こうして

    虫の「羽」は正しい - アスペ日記
  • 「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記

    「シャルリー・エブド」誌の翻訳の問題がホットなようです。 銃撃の政治紙「すべては許される」と預言者風刺 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ 私から見ると、みんな三者三様に間違っています。 (最初に書いておきますが、ここでは主に日語表記について述べ、シャルリー・エブド誌の表紙という題にはあまり触れません) 関口涼子氏の間違い まず、関口涼子氏の間違いから。 Tout est pardonnéを、「すべては許される」とすることで、この読みの多様性が全て消えてしまう。 もうすでにあちこちで指摘されていますが、「許す」は「赦す」を含んでいます。 現代日語で「許す」と「赦す」が排他的に使い分けられているなんていうことはありません。 で、こういうときには必ず、常用漢字(当用漢字)云々という人が出てきますが、それも誤解です。

    「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
  • 「履く」と「穿く」が面倒なことになったいきさつ - アスペ日記

    ズボンやを「はく」というのは、どう書くか。*1 ご存じの方は多いと思いますが、これはけっこうやっかいな問題なんですよね。 もっとも、「あ、これ正解知ってる」という人もいるでしょう。 ズボン・スカートは「穿く」で、は「履く」でしょ、と。 ここで、「じゃあ、下は?」となると、問題が急に面倒になります。 というのは、下を「はく」をどう書くかについては、辞書によって主張が分かれているからです。 国語辞典 調べてみたところ、下を「履く」派と「穿く」派の辞書は、以下のようになっていました。 「履く」派: 広辞苑、大辞泉、大辞林、新明解*2 「穿く」派: 三省堂国語辞典、明鏡、旺文社国語辞典、角川国語辞典、集英社国語辞典 かなり拮抗していますね。 でも、この問題が複雑になったのはどうしてなんだろうというのが、私にとっては前から疑問でした。 というのは、漢字の意味、つまり中国語での意味を考えると

    userinjapan
    userinjapan 2015/05/23
    穴(孔)の有る物、無い物
  • 再度、本来「今だに」が正しい。「未だに」が誤り。: ズブズブに理系でいこう!

    「いまだに」はもともと「今だに」が正しく、現代になって「未だに」という間違い、誤用が広まったということは既に述べた: http://higashiooi-machio.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-08c8.html 「いまだに」は、「今+だに」であり、「だに」は助詞「だに・すら・さえ」の「だに」だ。意味は、「今ですら、今でさえ」。「いまだに」は、「未だ+に」などではない。「未だ」は漢文読み下し文系の別の言葉としてあり、「not yet、まだ~ない」の意味。 なぜ現代日語では、「未だに」という誤用が、正当かつ正統な「今だに」に取って替わるようになったのか。その理由に関する推定も既に述べた(上記URL)が、その後もう一つの要因に気付いた。 それは、現代日語で、助詞「だに」を使う頻度が極端に少なくなったからではないか。もはや、「予想だにしなかった」