タグ

災害とECに関するushiwatatのブックマーク (3)

  • 復興市場 -支援物資を被災地のお店から購入して被災者へ届ける通販サイト-

    宮城県牡鹿郡女川町の離島、出島の漁師グループからの要望です。 ほぼ全ての仕事道具を津波で失いました。漁を再開していくための用具が必要です。 とりまとめをしている阿部さんは寺間地区で被災、現在は女川町内から定期船で島へ通勤… 続きを読む 【共同購入】ホヤ養殖用分散網(300m)

    復興市場 -支援物資を被災地のお店から購入して被災者へ届ける通販サイト-
  • 被災者も産業も同時に支援--ECサイト「復興市場」の挑戦

    東日大震災から3月11日で時間的な区切りとなる1年が過ぎた。現地の人々の暮らしや産業基盤の復興は、混とんを乗り越えこれから番を迎える。その中で、ウェブを使った復興支援を実施しているサイトがある。山崎太朗さん、山崎千佳さんの夫婦2人が2011年4月に開設したECサイト「復興市場」である。 復興市場は、被災地で必要とされる物資情報をインターネットや電話を通じて募集し、サイトに掲載。支援者であるサイト利用者は通常のECサイトと同様に物資を選択し、購入の手続きをする。物資は被災地の商店で購入され、被災者に送り届けられるという仕組みだ。 被災者に必要な物資が届き、地元の商店にも売り上げが計上されるという意味で、支援金となる購入代金は一石二鳥の効果を持つ。現在までの取扱実績は1万7000配送、売上高は5000万円。配送単価はおよそ3000円という計算になる。 復興市場のサイトには例えば「気仙沼で救

    被災者も産業も同時に支援--ECサイト「復興市場」の挑戦
  • ヤフー、被災者に物資を送れる「支援ギフト便」

    ヤフーは3月23日、Yahoo!ショッピングを通じて東北地方太平洋沖地震の被災者支援に参加できる物資支援プログラム「支援ギフト便」を提供開始した。 支援ギフト便は、Yahoo!ショッピングの出店ストアから、被災地で必要とされている商品を原価で提供してもらい、被災地へのギフトとしてYahoo!ショッピング上で販売する取り組み。商品価格は物資の原価に自治体へ届ける輸送費などを加えた価格となっている。 ユーザーが賛同してその商品を購入すると、各公益社団法人などを通じて被災地に届けられる。このプログラムにおいてYahoo!ショッピングと参加ストアに利潤が発生することはないという。 第1弾として白米20トン(10kg入り2450円×2000袋)を発売した。第2弾以降は避難所で必要とされる物資(バスタオル、毛布、おむつ、生理用品など)、学生の就学支援のための物資(ランドセル、文房具など)を予定している

    ヤフー、被災者に物資を送れる「支援ギフト便」
  • 1