タグ

建築に関するushiwatatのブックマーク (46)

  • カレイドスコープ 教会のステンドグラス ――その歴史と可能性 櫻井義夫 |NHK交響楽団

  • なぜ慰霊碑の向こうに原爆ドームが見えるのか? 世界的巨匠が託した思い

    2016年 オバマ大統領が見た光景5月27日、広島。オバマ大統領はこの光景を生涯忘れないだろう。 戦後71年が過ぎ、初めてアメリカの現職大統領が被爆地、広島の地を踏んだ。広島平和記念公園、献花したアーチ型の慰霊碑の先に原爆ドームが見えている。被爆の悲惨さを、いまに伝える施設である。 慰霊碑から原爆ドームが見えるのは、偶然の産物ではない。 そこには一人の建築家の意志が込められている。彼だけが、取り壊しが検討されていた原爆ドームを、シンボリックなものと位置付けた。 「悲惨な戦争を想起させるものは復興にそぐわない」「役に立たない」「経済的ではない」。こんな批判を受けながら、死者を慰霊する空間を作り上げた。彼がいなければ、オバマ大統領はこの光景を見ることはなかった。 建築家の名前を丹下健三(1913-2005年)という。丹下は建築界のノーベル賞と称される、プリツカー賞を日人で初めて受賞した世界的

    なぜ慰霊碑の向こうに原爆ドームが見えるのか? 世界的巨匠が託した思い
  • 『人類を変えた素晴らしき10の材料』鋼鉄・ガラス・グラファイト、すべての材料は材料からできている - HONZ

    たとえば宇宙、あるいは深海、もしくは辺境。人類は未知の世界に魅了され、フロンティアを切り開いてきた。だが我々の日常には、もはや冒険すべきフロンティアは残されていないのだろうか。 材料科学という研究に従事してきた著者は、マンションの屋上から見えるありふれた風景を材料という視点から見つめ直すことにより、既知の世界をフロンティアへと変える。 文明とは煎じ詰めれば材料の集合体であり、万物は数々の材料から形づくられる。書では鋼鉄やチョコレート、ガラスからインプラントまで10種類の材料を取り上げ、人間スケールの世界から微細なスケールの内なる宇宙へと旅立っていく。 根底にあるのは、「すべての材料は、材料からできている」というシンプルな事実である。は紙から出来ており、その紙はセルロース繊維から出来ており、さらにセルロース繊維は原子から構成される。 それぞれの詳細を観察するために、描かれる対象は人間スケ

    『人類を変えた素晴らしき10の材料』鋼鉄・ガラス・グラファイト、すべての材料は材料からできている - HONZ
  • 東京新聞:新国立 計画白紙 国動かした建築家の一念:政治(TOKYO Web)

    巨大すぎる新国立競技場の問題は、実は二年も前から指摘されていた。建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞した、日を代表する建築家・槇文彦氏(86)が二〇一三年八月、日建築家協会の機関誌に寄せた論文だ。 文中で槇氏は、五輪史上最大規模のスタジアムが周辺の歴史的景観を壊し、建設コストを肥大化させると指摘。十分な情報が開示されず「国民が計画の是非を判断する機会を与えられていない」と、巨大公共事業に警鐘を鳴らした。 翌月二十三日、紙朝刊のインタビューでは「千三百億円といわれているが、まともにやったらもっとかかるという声がある」「うまくいかないと、必ず税金のような形でツケが回る」と懸念を示した。 しかし、政府側は計画面積を二割減らしただけで、巨大なアーチや開閉式屋根などの変更には踏み込まなかった。 槇氏ら計画に異議を唱える建築家や作家の森まゆみ氏らの市民団体は、何度もシンポジウムを開催し

    東京新聞:新国立 計画白紙 国動かした建築家の一念:政治(TOKYO Web)
  • 建築史に隠されたウェブデザインの未来

    ウェブデザインの進化の過程を考えるとき、西洋建築史はとても参考になります。美術の形として、両者は同じ項目で定義することができます。 人が集まる場所として機能する実用的に作られている技術の進歩に大きく左右される実用的だが、間違いなくアートでもあるこのような制約があるなかで、両者の進化の過程はとても似ています。どちらも同じように過去の作品をもとに、その上に新しいものを築いています。もしウェブデザインの未来が知りたければ、建築家が辿った道を見てみればいいのです。

    建築史に隠されたウェブデザインの未来
  • 旧前田侯爵邸を見学① ~応接室・大食堂・侯爵書斎・令嬢居室など~ (東京) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    koma04さんTOP 旅行記146冊 クチコミ326件 Q&A回答0件 670,382アクセス フォロワー41人 目黒区駒場にある「旧前田侯爵邸 駒場邸」へ行ってきました。 現在は都の指定有形文化財ですが、来年には国の重要文化財に指定されます。 邸宅は、加賀・前田家の16代当主である前田利為侯爵の邸として昭和4年に建てられ、当時は「東洋一の邸宅」と称えられていました。 侯爵がロンドン駐在武官であったことから、建築にはイギリスのチューダー様式が取り入れられ、調度品の多くもイギリスから取り寄せたもので、細部まで贅を尽くしています。 予備知識なしで行くより、前田侯爵の長女・酒井美意子さんの自叙伝などを読んでから行くと、当時の情景が思い浮かんで楽しめると思います。 現在は敷地は目黒区、建物は東京都の所有となり、毎週木~日曜と祝日は無料で見学でき、木~土曜はガイドボランティアによる案内もあり、

    旧前田侯爵邸を見学① ~応接室・大食堂・侯爵書斎・令嬢居室など~ (東京) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 視点・論点 「家事はどのように考えられてきたのか」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    武蔵野美術大学教授  柏木 博  振り返ってみると家事をめぐって、いろいろな議論がされてきました。身近ところでは、夫が家事の手伝いをしないといったことです。いまだに家事は女性がするものという観念が、残っているように思います。 また、家事は労働なのか生活なのかといった議論もいまだにあります。 家事には、料理・洗濯・掃除、室内そして庭があれば、それらのしつらえやメンテナンスなど無数の作業があります。したがって、その作業をいかに規格化するかということや、商品化が考えられ議論されてきました。 こうした家事をめぐる議論が出てきたのは、19世紀、つまり近代になってからのことです。それは家政学というかたちで出てきました。 けれども、労働・生産・消費を捉えなおしたマルクスやエンゲルスによっても、家事は正当な労働として意識されていませんでした。それは、家事が社会的な生産に直接かかわっていないという認識によ

    視点・論点 「家事はどのように考えられてきたのか」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • ヨーロッパの聖堂が放つ「石の声」を聞け。

    ミステリアスな色彩に彩られたロマネスクやゴシックの教会や修道院。写真家・加藤文彦はモノクロームで陰影を強調するのではなく、あえてカラー写真で「石」の色をすくい上げ、その命をあぶり出す。 英国オックスフォード大学に研究員として滞在中に写真家としてのキャリアをスタートさせた加藤は、文学研究で訪れた古建築で、そこから発せられる波動に圧倒され写真を撮り始めたという。彼はその経験を反復して追体験するために、日々写真を撮り続けている。 今回は伊・仏・イングランド、スコットランド各地で撮影した40点を展示。リアリズムを追求した加藤の写真を東京で見られるこの機会に、その目と心の耳で「石の声」を確かめてほしい。

    ヨーロッパの聖堂が放つ「石の声」を聞け。
  • Houzz|ハウズ|

    新規登録またはログインして続行することにより、Houzz 利用規約およびプライバシーポリシーに同意したものとみなされます。Houzzがマーケティング目的で自分のメールアドレス宛にメールを送信することに同意します。設定から、いつでも停止できます。

    Houzz|ハウズ|
  • sanmarie.me

    This domain may be for sale!

    sanmarie.me
  • 森ビルの都市模型で鳥の視点になる

    森ビルが作っている都市模型というものを見学する機会を頂いた。 以前話題になったが、ものすごいよくできた東京やニューヨークのジオラマみたいなやつで、現在も日々アップデートしているらしい。 2時間に渡ってみっちり見たが、当に楽しくて時間がとても短く感じた。その全貌を大公開します。

  • 【聖徳太子の命で創業】世界最古の会社・金剛組の倒産危機を救った国宝級の匠技となにわ節 - リクナビNEXTジャーナル

    「灯台もとくらし」ということわざがある。日のグローバル化が遅れていると言われる今、日にしかない誇り高い企業文化があることを、私たちは忘れてはいないだろうか。その象徴ともいえるのが、創業100年以上となる長寿企業の多さだろう。日には創業100年以上となる企業が約2万8000社あるが、創業1000年を超える長寿企業は現在7社。世界に類を見ない長寿企業国家なのだ。 自然災害、飢饉、戦争などをも乗り越えて、脈々と1000年以上も続く企業は、どのように逆境を乗り越えてきたのだろうか。世界最古の長寿企業、創業1436年を誇る金剛組の取締役社長、刀根健一氏に話を聞いた。 金剛組 取締役社長 刀根健一氏 (プロフィール)1954年生まれ。73年髙松建設入社、2001年同社取締役。04年青木あすなろ建設常務執行役員大阪建築店長、05年青木マリーン取締役。11年金剛組専務執行役員を経て、12年同社代表

    【聖徳太子の命で創業】世界最古の会社・金剛組の倒産危機を救った国宝級の匠技となにわ節 - リクナビNEXTジャーナル
  • 鈴村智久の研究室 哲学者ウィトゲンシュタインは実は建築家でもあったーーウィトゲンシュタイン設計の邸宅《ストンボロウ邸》における「窓」の秘密

    哲学者ウィトゲンシュタインには実は《ストンボロウ邸》という建築作品が存在する。 姉のマルガレーテ・ストンボロウ=ウィトゲンシュタイン(彼女はクリムトのモデルの一人でもある)とその夫のための邸宅であり、1926年の11月13日付けの建築プランにはウィトゲンシュタイン自身のサインがある。建築を担当した代表者はアドルフ・ロースの弟子の一人パウル・エンゲルマンだが、彼はこの建物のプラン自体はウィトゲンシュタインの発案であることを認めている。東大大学院教授の田中純氏は『建築のエロティシズム』の中で、この建築物における実に奇妙な「接続詞」に注目している。空間における「接続詞」とはすなわち、「窓・ドア」を指している。この建物自体は全体的に無装飾であり、ドアは全面ガラス張りになっている。 ウィトゲンシュタイン《ストンボロウ邸》 ウィトゲンシュタイン《ストンボロウ邸》 田中氏は前掲書の中で、リオタールがその

  • ウィトゲンシュタインは究極のミニマリストか /「ウィトゲンシュタインの建築」 - アーキペラゴを探して

    1. ウィトゲンシュタインの建築とは 90年代後半には閉店していたと思うが、西部美術館の横に「アール・ヴィヴァン」というアート系書店があり、アール・ヴィヴァン叢書というB4版の冊子を出していた。各冊子は決まったアーティストやムーブメントを特集し、16号は『ウィトゲンシュタインの建築』だった。 アール ヴィヴァン16号 特集:ウィトゲンシュタインの建築 「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」というウィトゲンシュタインの命題はあまりにも有名である。この言葉が含まれる『論理哲学論考』の草稿は、第一次世界大戦に従軍しながら書かれたと言われている。 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン - Wikipedia この冊子は、ウィトゲンシュタインが設計した実姉の家(ストロンボウ邸)について書かれた内容である。著者はバーナード・レイトナー。日語訳は建築家の磯崎新氏。表紙に書かれている説明の引用。

    ウィトゲンシュタインは究極のミニマリストか /「ウィトゲンシュタインの建築」 - アーキペラゴを探して
  • eoblogサービス終了のお知らせ

  • 京都駅はやっぱり面白い

    赤レンガの東京駅が話題になっている。 この際、JR西日の誇る京都駅をあらためて見てみよう。 新幹線で京都駅に着くとすぐに駅ビルの裏側が見える。 完成して16年たつが、相変わらず斬新なデザインだ。 単調になりがちなホテルの窓が変化に富んで、楽しそうだ。 小さなパーツが組み合わされて、大きなヴォリュームに密度を与えている。 巨大さと小さなパーツの集積、もう原広司の世界だ。

    京都駅はやっぱり面白い
  • 9.代官山進化論

    「歩道橋の上が集合場所だなんて驚きました。」恵美ちゃんは白いジーパンに白いセータ、細い首から下げたソニーのミラーレス・カメラが輝いている。 「ここいい場所だろ?旧山手通り沿いに並んだ代官山ヒルサイドテラスを一望できるんだ。」東郷さんは上から下まで紺色のデニムだ。 「私は、代官山はときどき来るんですけど、どうしても裏の露地へ行っちゃうんですよ。ヒルサイドテラスは神話の世界みたいで、なんだか敷居が高いんです。」 「俺たちにとっては、ヒルサイドは白い幾何学、輝ける聖地だなあ。近代建築のお手みたいな存在だったんだ。」と東郷さん。 「ヒルサイドテラスの第一期が出来たのが、1969年大阪万博の前年でした。安保の嵐が収まって安定した経済成長の大波が押し寄せてくる直前だったんです。」宮武先生がメモを見ながら説明を始めた。「その後、1992年の第6期まで23年間作り続け、さらにウエストが98年にできたもの

  • Google Arts & Culture

    On this day in 1897, Amelia Earhart was bornAmelia Mary Earhart was an American aviation pioneer and author. Earhart was the first female aviator to fly solo across the Atlantic Ocean. She set many other records, was one of the first aviators to promote commercial air travel, wrote best-selling books about her flying experiences, and was instrumental in the formation of The Ninety-Nines, an organi

    Google Arts & Culture
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 視点・論点 「写真は残る有難し」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    IZU PHOTO MUSEUM研究員 小原真史 もし生まれ育った故郷を失うことになったとしたら、みなさんはどうするでしょうか?今日はそんな問題に直面した増山たづ子さんという女性についてお話したいと思います。 増山さんが生まれ育ったのは岐阜県の徳山村、福井県と滋賀県との県境あたる山村でした。戦争で夫を亡くした後、村で民宿と農業を営みながら暮らしていました。 1957年に村を水没させる徳山ダム計画が持ち上がります。高度経済成長期の電力需要を支えるためでした。ダム計画発表から20年後、この話が現実味を帯びてきます。60歳になっていた増山さんは、突然村の写真を撮り始めます。初めて撮影した村民運動会は近所の人にフィルムを入れ替えてもらいながら撮影したようです。 民宿を訪れた客に自分のような素人でも写せるカメラはないかと相談した所、「がけっころがしても写るのがある」とピッカリコニカを薦められ

    視点・論点 「写真は残る有難し」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK