タグ

関連タグで絞り込む (136)

タグの絞り込みを解除

服装・習俗に関するushiwatatのブックマーク (87)

  • Amazon救済 2011年分 1 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    バルト『モードの体系』: 体系そのものの記述は途中で終わっており、静的な記述と事例に依存。でも試みは今も興味深い。, 2011/5/31 中身は各種陰謀論やインチキ科学の網羅的紹介だが翻訳が最悪, 2011/5/13 しょせん、彼女の理論が果てしない言い換えに過ぎないだけだとわかる。, 2011/4/26 丁寧に足跡をたどるのはいいんだが、そこから何が見えてきたかというまとめが皆無。, 2011/4/18 実物より優れているかもしれない。, 2011/4/7 いいです。文はネットでフリーで読めます。, 2011/3/12 バルト『モードの体系』: 体系そのものの記述は途中で終わっており、静的な記述と事例に依存。でも試みは今も興味深い。, 2011/5/31 モードの体系――その言語表現による記号学的分析 作者: ロラン・バルト,佐藤信夫出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1972

    Amazon救済 2011年分 1 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 戦時中、和菓子屋の名前に変えさせられたケーキ屋さん 「本当に悔しかった」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    戦時中、和菓子屋の名前に変えさせられたケーキ屋さん 「本当に悔しかった」
  • 「年中行事と神々」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    国立歴史民俗博物館 教授 小池 淳一 一月も半ばが過ぎようとしています。正月気分も抜けて日常の暮らしが軌道に乗り始めたという人も多いのではないでしょうか。そのなかで、改めてもう一回、小正月(こしょうがつ)と呼ばれるもう一つの正月がやってきます。 小正月とは正月一五日とその前後の期間を指します。正月一日とその前後に行われるさまざまな行事に対して、実は小正月にも年の替わり目を示す行事が多く行われてきました。民俗学の調査・研究によると、正月一日前後の大正月と匹敵するような新年の儀礼が小正月には数多く見られるのです。 小正月の行事のなかで、最近、地域の行事として復活しているのが、火祭りです。これは地域によって、左義長(さぎちょう)とかドンド焼き、サイト焼きあるいは鳥追い、オンベ、また単純に篝火(かがりび)を焚くということからなまってカンガリなど、実にさまざまな呼び方があります。これらの行事は地域に

    「年中行事と神々」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • 「この世界の片隅に」は、一次資料の塊だ

    映画が終わり、館内が明るくなった時、私(松浦)は右隣で観ていた老婦人が暗くなったスクリーンを見つめたまま、拭いもせずにぽろぽろと涙を流し続けているのに気が付いた。左隣は、高校か大学かの姉妹らしき2人組みだったのだが、2人とも手にハンカチを持っていて、時折目元を押さえていた。 私はといえば、(とんでもない傑作をみた)とくらくらする頭を振っていた。あらかたの涙は鼻に流れ、ぐすぐず鼻をすすっていた。 現在ロードショー公開中のアニメーション映画「この世界の片隅に」(監督:片渕須直)である。 泣ける映画だが、泣けるだけの映画ではない。笑える映画だが笑えるだけの映画でもない。ホームドラマだがホームドラマというだけでもない。迫力の戦争映画だが、戦争一辺倒というわけでもない。 その全てだ。 地味と言えば地味な映画ではある。すずという18歳の絵を描くのが好きな女性が広島から呉に嫁ぎ、戦時下を生きる。その昭和

    「この世界の片隅に」は、一次資料の塊だ
  • ルイ14世のバレエ、そしてmental-floss 廃刊 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ぼくは無精なんで、なかなか電子媒体になじめない面がある。会社では、経費削減のため今世紀に入ってから一貫してどんどん資料を処分させられていて、昔は棚1もらえていたのが、半減、さらに半減とどんどん減らされ、いまやロッカー一つ。その分資料電子化すればいい、という方針なんだけど、棚の資料はたまになんかのはずみで見るけど、電子化した資料ってよほどピンポイントで自分の求めるものがわかってないと、そもそもファイルを開くこと自体がない。PDFのOCR機能が進歩して少しはよくなったけど…… 多くの人はの自炊とかを自慢したがるけれど、自炊したことに満足してそれを当に使ってるのかな、とときどき思う。もちろん、ある特定分野だけにしぼった専門性を持っている人は、それですむどころか、かえって便利になる面もあるんだろう。ほとんどのトピックではある決まった資料群のペーパートレイルみたいなもんがあるのかもしれない

    ルイ14世のバレエ、そしてmental-floss 廃刊 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    ushiwatat
    ushiwatat 2016/11/19
    |かれは絶対君主としての自分の権力が、自分のすばらしい肉体から発するのであるという思想も持っていた。バレエ脚はそのシンボルだった|
  • 着る快感 - 雨宮まみの「弟よ!」

    非モテについて、コミュニケーションの問題についての議論や意見をよくネットで見かけるのですが、ファッションの話題。というのは、あまり見かけません。「ファッションなんて、しょせんモテる奴だけの楽しみ」と思われている方も多いのではないでしょうか。いや、単に興味ない人も多いでしょうね。服に金をかけるなんてバカバカしいし、金かけようとすればいくらでも(十万、百万、一千万、億単位で)かけられるジャンルですし、そんだけかけてどうなんの? と言われれば別に顔とかスタイル変わるわけじゃないし……。としか言えないんですが、モテとかコミュニケーションとかとはまったくの別問題でもあり、また密接な関係でもある洋服のことについて、ちょっと書いてみます。 私が洋服を好きになったのは、洋裁をやっていた祖母の影響です。祖母は『装苑』や『olive』を読んでいて(当時50代です。変わったばあちゃんですね。今も話が合います)

    着る快感 - 雨宮まみの「弟よ!」
  • TOKYO CULTURE STORY|今夜はブギー・バック(smooth rap) in 40 YEARS OF TOKYO FASHION & MUSIC|presented by BEAMS

    TOKYO CULTURE STORYがおくる1976年から2016年まで、東京の40年のファッション音楽の軌跡を圧縮したクロノロジカル・ミュージックビデオ!! 見るだけで東京のカルチャーのすべてがわかる!? A chronological music video that compilates 40 years of Tokyo fashion and music from 1976 to 2016. TOKYO CULTURE STORY presents to you everything you need to know about Tokyo culture! ------ FASHION 1976年から2016年まで。東京のストリートを飾った82のスタイルを、時代を象徴するブランドや、現在は入手困難なアイテムでリアルに再現。 Using legendary brand

    TOKYO CULTURE STORY|今夜はブギー・バック(smooth rap) in 40 YEARS OF TOKYO FASHION & MUSIC|presented by BEAMS
  • 【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。

    リオ閉会式における小池都知事の着付けや、立居振舞について、ネット上で多くの批判が並んでいる様子を見て非常に驚きました。なぜならば小池百合子さんのお着物姿、完璧と言って良いぐらいの着物選び、コーディネートだったからです。 小池都知事ほどの着物姿に批判が集まると、着物初心者の方々には不安も出てくるのではないかと心配です。 「小池百合子さんほどの高そうな着物が批判されるなんて!」 「みんなが批判している内容が理解できないなんて、私には着物なんて着られない!」 そんな皆さんのために、プロの呉服屋としての見解を書いてみます。私はちょっと変わった呉服屋ですから、小池都知事のリオ着物否定派の人もあまり気になさらないでくださいね。また政治的なことは関係なく、あくまで呉服屋としての見解です。小池百合子さんは昭和27年のお生まれで、私の母と同じ年齢ですので批評は僭越ですが、どうぞお許しください。 オリンピック

    【リオ】小池百合子 東京都知事の着物を賞賛すべき8つの理由。
  • ファッション業界の説明では一般消費者を納得させられない : 南充浩の繊維産業ブログ

    6月 6 ファッション業界の説明では一般消費者を納得させられない Tweet カテゴリ 考察 トレンド 一般の人から「ファッションは難しい」「ファッションは特殊」「ファッションは分かりにくい」と言われる所以は様々あるが、その中の一つの要因として「ダブルスタンダード」が挙げられるのではないか。 ある時期まで「これはNG」と言われていた事柄が、ある時期から「これが新しい」に変わってしまう。 これが一般の人には理解しにくい。 一般人の心境を代弁すると「お前、去年までその組み合わせはNGて言うてたやろ」というところである。 例えば、以前にも書いたことがあるが、2000年代前半までは、カーゴパンツ(両腿の脇にポケットがあるパンツ)とネクタイのコーディネイトはNGだと当時のメンズクラブに書かれていた。 その理由は、カーゴパンツは軍用アイテムでネクタイはエレガントアイテムだからこの組み合わせは

    ファッション業界の説明では一般消費者を納得させられない : 南充浩の繊維産業ブログ
  • 近代日本の身装電子年表

    年表では、洋装がまだ日人の日常の衣生活として定着していない期間を近代とし、1868(明治元)年~1945(昭和20)年の第二次大戦終結までを対象としています。年表の第一の目的は、その時代時代に生きた人々の身装(身体と装い)の再現・確認のための手がかりを提供することです。当該期間の事柄を、「事件」、「現況」と各年の画像、「回顧」に分けて記述しています。 このデータベースは、国立民族学博物館・大丸弘研究室(1995年度まで)、国立民族学博物館・久保正敏研究室(2015年度まで)、大阪樟蔭女子大学・高橋晴子研究室(2014年度まで)が中心となって作成したものです。2016年度より、MCDプロジェクトとして、引きつづき作成に当たっています。 現在、画像を含めた総データ件数は、約11,900件です。 このデータベースの一部は、独立行政法人日学術振興会科学研究費補助金―研究成果公開促進費(デー

  • きものを「貴族の文化」にしたのは何か - ohnosakiko’s blog

    英国人の日文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に - with news(ウィズニュース) タイトルがちょっと煽り過ぎというか大袈裟に感じるが、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長という日文化に詳しいイギリス人が、きものの価格の高さについて苦言を呈している内容。以下は最後のところ。 そもそも伝統が伝統になる前は、ちゃんとビジネスになっていたはずなんです。消費者の意向を探り、自ら変わり続けた。だから伝統になれた。着物が存続するためには、真っ当なビジネスにするしかありません。もっと価格を下げて、手に取りやすい着物を増やす取り組みが、最低限必要だと思います。 最近またちょっとしたきもの流行りで、若い人向けの雑誌も出て、気軽にきものを楽しめるよう様々な提案がされていたり、手にしやすい価格帯のきものが売られていたりするが、街を歩いていて頻繁にきもの姿を見るところまでは行ってい

    きものを「貴族の文化」にしたのは何か - ohnosakiko’s blog
  • SHISEIDO HAIR&MAKEUP ARTIST|資生堂ヘアメイクアップアーティスト

    『SHISEIDO HAIR&MAKEUP ARTIST』は、株式会社資生堂の約40名からなる ヘアメイクアップアーティスト集団です。自社内にこれだけ多くのアーティストを擁する化粧品メーカーは 世界的にも稀で、国内では資生堂だけです。

    SHISEIDO HAIR&MAKEUP ARTIST|資生堂ヘアメイクアップアーティスト
  • 就職活動には黒服を着るというのでびっくりこいた: 極東ブログ

    ブログをちょっとお留守にしている間の世間のできごとで、僕がいちばんびっくりこいたのは、現代の若い人が就職活動に黒服を着ていくということだった。NHKの番組で知ったのだけど、当にびっくりこいたのだ。そんなことはないでしょ。多いと言っても六割くらいなもんじゃないのと思っていたのだった。ああ、なんたる世間知らずな、我よ。 ほとんど真っ黒らしい。「就活スーツ」というらしい。最初から黒らしい(参照)。 髪の毛も黒に染め直すらしい。 僕がそれを知ったとき即座に思ったのは、「ああ、やめとけ」ということだった。 それで「そんな黒装束を着るのはやめたほうがいいよ」とブログに書こうかと思った。が、ためらった。「就活している人の身になって考えろよ、ボケ老人」とか言われそうだなあと、わかったからである。まあ、わかるよ。 就活している現実の若い人にとっては、黒い「就活スーツ」なんて、デフォで、当たり前のことで、そ

  • 視点・論点 「スーツよ 永遠なれ」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    文化ファッション大学院大学教授 櫛下町伸一 現代の男性ファッションは、様々なバリエーションに溢れており、各人各様、自由な着こなしを楽しんでいます。職業の幅が広がり、それに伴う服装の選択肢もバラエティに富んで、何を身につけるかは個人の判断に任されます。情報化社会になりグローバル化が進むにつれて、ファッションの情報は世界中を駆け巡り、服装の自由化はさらに加速を増しています。その反面、「着こなし」や「マナー」といった服装にまつわるルールがおろそかになったようにも思えます。服装の簡略化、いわゆるカジュアル化が進むにつれて、その傾向はますます顕著になってきました。きょうは、礼節とか信頼性、社会性といった男性服の質を、長い間かたくなに保ち続け、いまだに進化を続ける不思議な西洋服についてお話します。 そもそも、この「スーツ」スタイル、150年前はどんな形をしていたのでしょうか。 これが「ラウンジ・ス

    視点・論点 「スーツよ 永遠なれ」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    ushiwatat
    ushiwatat 2014/04/01
    |ファッションに関して言いますと、「女性は変化を求め、男性は進化を望む」という表現があります|
  • 視点・論点 「日本列島で"まれびと"と出会う」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    写真家 石川直樹 日列島には、折口信夫がいうところの「まれびと」、すなわち異形の神を迎える儀礼が数多く残されています。列島の海沿い、なかでも島や半島といった場所に多く出現する、こうした〝異人〟を、ぼくは10年以上前から追いかけてきました。 今まで北極や南極、アジアやアフリカの農村など辺境の地へ目を向けてきたわたしですが、なぜ日列島のまれびとを追うことになったのか。そのような問いを、あちこちで受けます。 日列島には異形の神を迎える来訪神の儀礼がいくつも存在していますが、中でも北陸と東北、九州と沖縄の海側にある小さな村で多く受け継がれています。北陸、東北の中では、ナマハゲに代表されるように、秋田県が特に多いですね。 また、南に目を転じると、トカラ列島にある悪石島のボゼを筆頭に、下甑島のトシドン、硫黄島のメンドンなどが有名です。 悪石島のボゼは、鹿児島のトカラ列島、悪石島という不思議な名

    視点・論点 「日本列島で"まれびと"と出会う」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • 視点・論点 「成長を祝う 七五三」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    國學院大學教授 小川直之 今年も子どもたちの成長を祝う七五三の季節になりました。 七五三の祝いは、今では11月の風物詩となっていますが、今日は民俗学の立場から、この行事の意義や歴史などについて、3つの点からお話しさせて頂きます。 世代から世代へと伝承されている人生儀礼は、7歳までは図のように短い間隔で行われているのが特色です。今年七五三を迎える子どもたちの多くは、ここにある7日目の「お七夜」の祝い、首が据わる頃の「い初め」、そして、そろそろ立って歩けるようになる一歳の「初誕生」などを行いながら成長してきたことと思います。 戦後の高度経済成長によって都市に人口が集中し、核家族化が進むなかで、子どもの成長過程の儀礼は、伝承が途絶えたり、若い夫婦だけでは行えなくなっていますが、実際に行われているこれら7歳までの儀礼を見ていくと、名前を決めて披露したり、初めてご飯をべさせる真似をしたりなど

    視点・論点 「成長を祝う 七五三」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • 【人類が凄い】地球一周し、少数民族の文化を記録した壮大なプロジェクト『彼らが消えて行く前に』:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【人類が凄い】地球一周し、少数民族の文化を記録した壮大なプロジェクト『彼らが消えて行く前に』:DDN JAPAN
  • 男の生き様

  • 執事が執事喫茶に行ってきた話 - How to become a 執事

    質問は『はじめに』を読んだうえ、メッセージやコメントなどでお気軽にどうぞ。 【アンケート】 執事セミナーについて ワタクシが講師の執事セミナー、トレーニングコースについてのアンケートにお答えしてくださった皆様に心より感謝いたしますm(__)m アンケートは随時受け付けておりますので、どうぞ引き続き宜しくお願いいたします 参加希望の方はメッセージに「執事セミナー受講希望」をタイトルとして ———————————– ・お名前 ・年齢 ・電話番号 ・メールアドレス ・参加に都合が良い日(8月5日・12日・19日・26日のどれか) ・自己紹介 ———————————– をお書きになった上、7月22日までにご連絡ください。 こちらより7月29日までに正式な日程のご連絡及び参加・不参加の確認をさせていただきます。 ・頻度:月一回 ・時間:2時間 ・時間帯:2時~4時 ・受講料金:3500円/一人(支払

  • n11books.com

    This domain may be for sale!