タグ

2015年4月27日のブックマーク (26件)

  • 『BLOGOS サービス終了のお知らせ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『BLOGOS サービス終了のお知らせ』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    財務しか見る事ができない,その程度の投資家
  • 神保町とかいう風俗以外は最強の街 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    神保町とかいう風俗以外は最強の街 Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/24(金) 00:54:17.63 ID:pMsIMILQa.net 最高や! 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/24(金) 00:55:05.26 ID:5EYbQZBx0.net ワイの大学あんねんで 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/24(金) 00:55:25.85 ID:5xHhmLCY0.net 言うほどか? 7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/24(金) 00:55:47.66 ID:pMsIMILQa.net >>5 交通の便もいいし最強やで 【事前予約】期待の大作!天下統一を目指す格戦国シミュレーション 6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/24(金) 00:55:35.96 ID:DN2F/Er+

    神保町とかいう風俗以外は最強の街 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    現時点でコメント含め書かれてない店だと,Ceppo っていう店が良かった.ランチ1000円くらいで若干高めだけど;あと"キッチンものこころ"はお薦め;和食が食べられる,チェーン店じゃない定食屋が知りたい
  • 東京・渋谷区長選 長谷部健氏が初当選 NHKニュース

    今回の選挙は、3期務めた現職が引退して無所属の新人4人による争いとなり、長谷部氏は、現職から後継候補として支援を受けたほか、同性のカップルに結婚に相当する証明書を発行する全国初の条例の制定を推進してきた実績などを訴えました。 そして、NHKの出口調査によりますと、4人の候補者の中で、支持政党を持たない無党派層から最も多くの支持を集めており、民主党、維新の党、社民党、生活の党と山太郎となかまたちが推薦する元東京都議会議員の矢部一氏や、自民・公明両党が推薦する元東京都議会議員の村上英子氏らを抑えて、初めての当選を果たしました。 長谷部健氏は「皆さんのおかげでここまで来られました。トライアンドエラーを恐れずに、渋谷区のために一生懸命、汗を流したい」と述べました。そのうえで、長谷部氏は「最新の乳幼児教育の導入や、同性婚を認める条例の手続きを進めながら、いろいろな世代が交流できるような場を作り、『

    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    長谷部健(無所属/新/前区長推薦)当選:25326票;矢部一(無所属/新/民維社生推薦):22812票;村上英子(無所属/新/自公推薦):21267票;興味深い選挙結果
  • 田原総一朗氏が「ニコニコ超会議」で激怒 大塚英志氏が途中退席する事態 (2015年4月26日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 批評家の大塚英志氏が26日、で氏の怒りにふれた 議論の方向性に疑問を投げかけると田原氏は「僕が司会するの」と声を荒げた 「黙って下さい」と一喝されると「分かりました。帰ります」と途中退席した この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    田原総一朗氏が「ニコニコ超会議」で激怒 大塚英志氏が途中退席する事態 (2015年4月26日掲載) - ライブドアニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    憲法の議論なんだから自衛権の問題もそこに含まれるだろうし,だからといってそればっかり話すのもバランス悪いし,もう少し全体像がわからないとなんとも;あと池田氏の主張はb:id:entry:247524895で論破され済み
  • ブラック企業に命を捧げる若者たち

    丁度数年前の今日、甥っ子(嫁の妹の息子)が自殺未遂をした。 勤務中にパニックの嫁から電話で呼ばれ、病院へ直行。 ICUのベッドで寝ている甥っ子は呼吸器をつけていた。 (まるでドラマのワンシーンだな) 不謹慎にも冷静にそんなことを考えていた。 その日、甥っ子はいつものように営業所を車で出発。 30分ほど車を走らせると、小さな公園の近くに車を止め、 蛇腹のパイプを使って排気ガスを車に引き込んで目張りし、 自殺しようとしたところをすぐに近所の人に発見されて緊急搬送。 発見が早かったため一命はとりとめたらしい。 入社1年ちょっと、車内に用意していた遺書にはこれでもかと 自分の勤める会社のブラック具合が羅列してあり、もう耐えられないから死ぬ、とまとめてあった。 甥っ子の意識も回復し、ある程度体も動くようになったところで 俺一人で見舞いに行った。甥っ子は「死に切れなくてすみません」と一言目に言った。

    ブラック企業に命を捧げる若者たち
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    顧客も共犯.安いからという理由でワタミを使ったり,ユニクロで買い物したり,送料が無料だからという理由でアマゾンを使っているような人は,無意識であっても共犯,だと思う
  • 【やじうまWatch】Googleで「さよなら大好きな人」を英訳した結果が意味不明で憶測広がる

    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    原因は統計翻訳だろうなぁ
  • はみ出した車に衝突されたのに「4000万円」の賠償責任、判決は「理不尽」なのか? - 弁護士ドットコムニュース

    自動車を運転していたら、対向車線の車が居眠り運転でセンターラインをはみ出し、自分の車に衝突した。そんな「もらい事故」で、過失がなかったことを証明できなかったとして、4000万円あまりの賠償を命じる判決が4月中旬に福井地裁で言い渡され、話題になった。 報道によると、2012年4月、大学生が運転していた車が、居眠りで運転操作を誤り、センターラインを越えて対向車に衝突。大学生の車の助手席に乗っていた男性が死亡した。 この車は死亡した助手席の男性が所有していたが、車の任意保険は家族以外の運転者を補償しない契約だったため、遺族への損害賠償がされない状態だったという。そこで、遺族は対向車側を相手に、損害賠償を求めて提訴していた。 今回の賠償判決を受けて、ネット上では、「当の被害者は対向車の運転手だよな」「無茶苦茶な判決だ」など、判決を批判する声が出ているが、今回の判決は「理不尽」なのだろうか。交通事

    はみ出した車に衝突されたのに「4000万円」の賠償責任、判決は「理不尽」なのか? - 弁護士ドットコムニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    注意を怠った事の挙証責任は検事側にあるはず,と思ったら刑事ではなく民事だった;挙証責任の押し付け合いに負けた感が強い.基本的には訴えた側に責任があるはずだが;ドラレコつけてても"十分注意してた"証明は難しそう
  • 量子の非局所性の厳密検証に成功――新方式の量子コンピュータにも道

    量子の非局所性の厳密検証に成功――新方式の量子コンピュータにも道:アインシュタイン提唱の「物理学の100年論争」が決着!(1/3 ページ) 東京大学 教授の古澤明氏らの研究チームは2015年3月、約100年前にアインシュタインが提唱した「量子(光子)の非局所性」を世界で初めて厳密に検証したと発表した。検証に用いた技術は、「新方式の超高速量子暗号や超高効率量子コンピュータへの応用が可能」(古澤氏)とする。 東京大学 教授の古澤明氏らの研究チームは2015年3月24日、約100年前にアインシュタインが提唱した「量子(光子)の非局所性」を世界で初めて厳密に検証したと発表した。検証に用いた技術は、「新方式の超高速量子暗号や超高効率量子コンピュータへの応用が可能」(古澤氏)とする。なお、この研究成果は、英国の科学雑誌「Nature Communications」(2015年3月24日[現地時間]オン

    量子の非局所性の厳密検証に成功――新方式の量子コンピュータにも道
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    うーむ."観測"の定義が理解できなかった;もう少し頭が冴えてる時に再読するか,自分より賢くて説明のうまい人説明してもらおう."サイエンスZERO"期待してます,Eテレさん
  • 『著書のAmazonレビューによる露骨な名誉毀損、業務妨害行為について』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『著書のAmazonレビューによる露骨な名誉毀損、業務妨害行為について』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4798043761 のレビュー全部(4/27 20時頃時点で8件)読んだけど,星1のレビューでも一部を除いてずいぶん優しく書いてると感じた.星3のレビューの方がむしろひどい気がする
  • 統一地方選が終わりましたが、地方政治が劣化しすぎてて不要論が出るんじゃないでしょうか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    というわけで、統一地方選が終わり、あまりの関心の低さに調査方として心が痛みます。 いま続々と各地の途中経過が寄せられているところで原稿を書いておりますが、告示日前、期日前出口、投票日出口のデータと見比べると「次回選挙までに盛り上げておきたい議論」が見えてきます。 一番酷いのは無投票です。当たり前ですが。中でも、議員定員に満たないとこ。どうなっているんでしょう。 高齢者と地方政治の関係については、ビジネスジャーナルのほうにも簡単に執筆しておきました。 年金受給者が有権者の多くを占めることで起こる事態 高齢社会が民主主義を壊滅させる日 http://biz-journal.jp/2015/04/post_9726_2.html 高齢者の政治パワーが増大する地方選挙は、年金・社会保障が最大の争点にならざるを得ない http://biz-journal.jp/2015/04/post_9736.h

    統一地方選が終わりましたが、地方政治が劣化しすぎてて不要論が出るんじゃないでしょうか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    うちの自治体だと最下位の得票は1500票くらい.これが他と比べて多いのか少ないのかはわからないけど,選挙があるだけマシなのかな?;争点は国政よりわかりにくい気がする
  • Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログの更新頻度が落ちてるのは、Facebookに書いた方が有益なフィードバックの頻度が高くて、ついついそっちに書いてしまうから。 そうやってFacebookにばかり書いていると「あれ、この前Facebookに認知心理学が生まれてきた流れについて書いたと思うんだが、あれどこだったかな、参考にしたいのだが…」なんてことが起こるようになってきた。以前であれば、だいたいそういうのは自分のブログに書いているので、Googleに行って「西尾泰和 認知心理学」とかで検索すればすぐ見つかった。しかしFacebookに書いたものはそういうわけにはいかない。 で、発掘するのにすごく時間がかかったり、発掘できなくてあきらめてしまったりする。これってものすごい損失なのではないか?クロールして手元に保存して検索できるようにする必要があるのではないか? そしてそのクロールもまた手軽ではない。エクスポートの機能はある

    Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学 を読んだ - higepon blog

    スーパーエンジニアの道というと大げさだが原題は「Becoming a Technical Leader」。年齢的にもそして現ポジションもリーダーシップが必要なので読んでみた。著者はエンジニア出身でかつ、リーダーシップのセミナーを主催しているので、リーダーシップにまつわる現実的な話がたくさん。すこし冗長で読みづらかったので各章毎にマインドマップもどきを描きながら読んだ(例 これ)。 先日 id:secondlife さんにインタビューしていただいた記事 でも少し触れているのだがここ数年 Tech Lead という役割で仕事をしている。その体験との内容を重ねながら読み進めた。この手のにありがちな「リーダーになるのは素晴らしい!」とか「強いリーダーになる方法!」などは一切ない。むしろ「リーダーって大変だけど。そこまでしてなりたいの?よく考えて。」とか失敗例がたくさん載っていて面白かった。某外

    スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学 を読んだ - higepon blog
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    この本はWeinbergの著書の中では技術者向けだと思うけど,他の著書も面白いので読んでみてほしい
  • 備忘録的なものも含めて、SNSって無駄が多いよなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近、TwitterやFACEBOOKの更新頻度を下げました。あれで下げたのか、と言われるかもしれませんが、自分の中では下げています、下げているつもりです。 というのも、いろんな人との生な交流はもちろん大事なんだけれども、自分なりに考えていることやまとめていることも含めてTwitterやFACEBOOKでやりとりしていると、必ず「そういえば、あれって何だっけ」という現象に陥るわけでして、そこから自分の発言や他の方の反応をたどるのに苦労するからです。 まったく同じことを西尾泰和さんが書いておられました。詳細はこちらで。 Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20150426/1430059628 もともとSNSは空き時間にやることが多かったもんで、Twitterが連投されていると今日みたいに「SN

    備忘録的なものも含めて、SNSって無駄が多いよなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    SNS,というよりTwitterとFacebookはググラビリティが低いという話;ググラビリティが高いSNSもあるのでは?Google+とか違うのかな?SNS使わないのでよくわからない
  • Java SEバージョンアップでのトラブルの話が面白かった - きしだのHatena

    Java Day Tokyo 2015で、NECJava SEバージョンアップでのトラブルの話が面白かった。 Java EEアプリケーションサーバの開発現場で見たJava SEの実際 資料はこちらで公開されてるので、資料に書かれてることはそちら参照という感じで、どんな話だったか書いてみます。 Java Day Tokyo 2015 アプリケーションサーバーを提供する中でJava SEをバージョンアップしたときに出て来たさまざまなトラブルの話と、Java SE 8から導入されたMetaspaceの話が主でした。 Java EEは機能が標準化されているので、アプリケーションサーバーはカスタマーサポートで差別化をはかるしかない、顧客から見ると、Java SEやOSまで全て含めてアプリケーションサーバーなので、全部対応していく、という話をされていました。 Javaにもそれなりにバグはあって、アプ

    Java SEバージョンアップでのトラブルの話が面白かった - きしだのHatena
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    これは深い.沼っぽい
  • 論理的に考える能力のない人って案外多いよね

    さっき和田アキ子の番組で男性タレントの不倫の話題をやっていて「男性タレントはすでに奥さんから判をついた離婚届を渡されてる」って話がでたら、和田アキ子が「(男性タレントは)独身なの?」って発言して他の出演者がから、ちがうってツッコミを受けていた。 何日か前にテレビで、某国では子供の誘拐が横行していて子供が売られてるって話題をやっていて、その国では「子供を誘拐犯から買うのは虐待などをしなければ犯罪にならない」って解説が入ったら、ツイッターで「誘拐が犯罪にならないのはおかしい」みたいなことを言ってる人が何人もいるのな。 自分もたまに仕事なんかで相手に話が伝わってなくて「説明のしかたが悪かったかな?」って思う時があるけど、相手の理解力に問題あるときもあるよな。 増田で何度か炎上したことがあるけど、ブコメとか半分以上は文章の読めてない人がアサッテなことを言ってる感じだし。 「これを言うとこういう反論

    論理的に考える能力のない人って案外多いよね
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    まず増田の話が論理的ではない.なぜなら"論理的"という言葉の定義をしていないからだ(ここで"論理的"の定義を書こうとしたが,それには100字では少なすぎる事に気づいたので止めた:-P)
  • 100倍高速なメモリーを独自開発、異色ベンチャーの野望

    プロセッサも、メモリーも、サーバーも、自分たちで作る――。 高度に分業化が進んだコンピュータ業界において、国内ベンチャーのPEZY Computing(以下、PEZY)の取り組みは明らかに異端だ。異端であるだけに、これまでのPC(パソコン)アーキテクチャーの限界を打破する、新たなコンピュータの姿を見せてくれるのでは、との期待が膨らむ。 PEZYは、シリコンバレーで医療機器ベンチャーを創業した齊藤元章氏が、スパコン技術を開発するベンチャーとして2010年に国内で設立した企業である。 同社は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援のもとで、2014年に1024コアのメニーコアプロセッサ「PEZY-SC」を開発。このプロセッサを採用した高エネルギー加速器研究機構(KEK)の小型スパコン「Suiren(睡蓮)」は、電力効率の高さを争う「Green500」の2014年11月版ランキング

    100倍高速なメモリーを独自開発、異色ベンチャーの野望
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    "磁界結合"か.知らなかった;製造技術を低コスト化すると共に特許化してライセンスで戦えるようになるかどうかが鍵になりそう
  • 『宮内庁で隠されていた、ある作文より~アプレ女性達にしびれる。』

    読むクスリ、ときどきトマソン ココロに、カラダに、そのミライに。 健康医療系出版を25年、施術業5年、中医学2年目。療法家のハヤカワサヤカと仲間が処方する、ちょっとクスリなお話です。 (安曇野(長野)と吉祥寺(東京)の2箇所で、施術所「SANKA」を運営しています) 6/30日付で記事を掲載していただきました。 「のへ理屈ですが」(No21) (c)2013北日新聞(クリックで拡大できます?) 今回は、私の尊敬するご近所姉さん「ムーさん」のエッセイを糸口に、美智子皇后陛下の、とある作文をひもときました。 「元祖昭和キャリア女性」として国際社会を渡り歩き、アパレル大企業のCOOを歴任したムーさんですが、栄光ばかりでなく、たくさんの辛酸もなめていらっしゃいます。 終戦時には10歳で、国が昨日までと真逆なことを言い出して、ポカーン。もっと年上なら事態を飲み込めただろうし、もっと年下なら、その

    『宮内庁で隠されていた、ある作文より~アプレ女性達にしびれる。』
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    引用の要件を満たす為全文掲載は避けるか,許諾を取るべきだったと思う;しかしこれを宮内庁が隠そうとしてるって本当?国会図書館に行けば見つけられるのに?;記事中と作文中とで"アプレ世代"の性格描写がかなり違う気が
  • 歌犬 on Twitter: "ブラック企業の何が問題かって、薄給激務であること自体よりも、家族や社会が何千万という資金を投入し22年かそれ以上かけて育てた健康で優秀な若者が、ほんの数年・数百万で場合によっては再起不能になるまで使い潰すことにより社会全体に与える負の要素が一番の問題。"

    ブラック企業の何が問題かって、薄給激務であること自体よりも、家族や社会が何千万という資金を投入し22年かそれ以上かけて育てた健康で優秀な若者が、ほんの数年・数百万で場合によっては再起不能になるまで使い潰すことにより社会全体に与える負の要素が一番の問題。

    歌犬 on Twitter: "ブラック企業の何が問題かって、薄給激務であること自体よりも、家族や社会が何千万という資金を投入し22年かそれ以上かけて育てた健康で優秀な若者が、ほんの数年・数百万で場合によっては再起不能になるまで使い潰すことにより社会全体に与える負の要素が一番の問題。"
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    人的資源に関する外部不経済という事か.確かにそういう見方もできそう.加えて人的資源は資源として特別なので,殊に害が大きい,と思う
  • 海底が10mも上昇?!その謎に迫る(2): 海の研究者:

    前回の続きです。 1日で10mも海底が盛り上がった理由はなんでしょうか? あの雑誌「ムー」もツィッターで取り上げています。すわ、世界の終わり? 月刊ムー知床の海岸線、15メートル隆起か 800メートルに渡り24日から? 火山活動は確認されず(北海道新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150425-00010000-doshin-soci … ●いったい何が起こっているのか。04/25 13:11 まずは知床半島がどのような所か、確認してみましょう。 ※日シームレス地質図より(https://gbank.gsj.jp/seamless/) 例のGoogleマークのところが、今回の海底隆起の場所。 知床には活火山がたくさんあります(図中の△)。 また知床半島の付け根あたりには活断層も走っていて(図中の赤い太線)、 その延長

    海底が10mも上昇?!その謎に迫る(2): 海の研究者:
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    "地すべりに伴って、斜面の裾の部分が上へと持ち上げられています"<この機序がわからないので,教えて欲しい.どうして(how)そうなるの?
  • SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)

    数カ月前のことですが、次のような依頼をいただいたことがありました。「新野さんのモデレータとしてパネリストから発言を引き出す能力を生かして、SEや営業がお客様の要望をうまくヒアリングできる技術が身につくような講座をお願いできないだろうか」と。 SEの仕事としてお客様の要望を聞き出す、いわゆる要求開発の重要さが増してきている一方で、SEやエンジニアの研修は技術中心でヒアリングを上達させるようなものはなく、なんとかそういった研修ができそうな人を探しているとのことでした。 超大手SIerからヒアリング講座の依頼が 僕は仕事としてほとんど毎月のようにパネルディスカッションのモデレータをしています。今年に入っても、インフォテリアの「ASTERIA Cloud Conference 2015」、F5の「F5 Agility Tokyo 2015」でモデレータを行い、今週金曜日にはCloud Days T

    SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    丁度ヒアリング/インタビュー的な事をする所だったので,凄く参考になった;どういう情報を期待しているのか,もらった情報をどう使うつもりなのか,それが双方にとってどういうメリットがあるのか,の共有が大切
  • 官邸ドローン、"オモチャ"相手に騒ぎすぎ

    放射性の物質を搭載したドローンが、首相官邸の屋上に「着弾命中」したという今回の事件、犯人の自首という形で早期に解決したのは何よりだが、いくつかの問題点が浮かび上がっているので、それを指摘したい。 まず、首相官邸という、国家の枢要部の警備の問題だ。 なぜ2週間も発見できなかった? 首相官邸にドローンが命中してから2週間もの間、発見されなかったというのは、警備当局にとって極めて間の抜けた話である。これまでも、フランスでの原発施設上空でのドローンの目撃、アメリカではホワイトハウス敷地内への不時着事件、お隣北京でも、外国人が飛ばしたドローンが、政権の中枢である中南海を撮影するというハプニングもあった。警備当局は、当然日でも類似の事件が発生することを想定しなければならなかった。 そして、公安当局の失態も指摘したい。犯人とされる人物は、自らブログを公開し、いささか過激な反原発論を展開していたようだが

    官邸ドローン、"オモチャ"相手に騒ぎすぎ
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    レーザー兵器が"実用レベルに入ってきた"のなら,ドローンにそれを積むという事も考えられるけど;RCとの違いは自律性なのでは?ある程度の自律性がなきゃ小包の配送なんかには使えないだろうし
  • あれから 10 年。まさーるさん(石井勝さん)を偲ぶ。 - t-wadaのブログ

    今日(2015-04-25)は福知山線の脱線事故から 10 年目の 4 月 25 日。つまり、まさーるさんこと石井勝さんが亡くなられてからも 10 年になる。 まさーるさんは、一言でいえば 1990 年代後半から 2000 年代前半の日におけるオブジェクト指向プログラミング、自動テストとテスト駆動開発、そしてアジャイルソフトウェア開発の啓蒙において大きな役割を果たされた方だ。もしも 10 年前の福知山線に乗っていなければ、いまでも日を代表するプログラマの一人だったのではないかと思う。 まさーるさんの残した足跡は、様々なところに見いだすことができる。 Java プログラマであれば、 Quick JUnit という Eclipse プラグインを使ったことがある方が多いのではないかと思う。 Quick JUnit はテストコードとテスト対象コードの間をショートカットで行き来できる便利なプラグ

    あれから 10 年。まさーるさん(石井勝さん)を偲ぶ。 - t-wadaのブログ
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
  • なぜネットワーク運用自動化が進まないのか Why is it difficult �to automate network operation

    2015/4/24に開催された wakamonog x ssmjp x BIGLOBE = wasabi イベントで発表した資料です。http://ssmjp.connpass.com/event/13173/ This is lightning talk presentation for study event in Tokyo.

    なぜネットワーク運用自動化が進まないのか Why is it difficult �to automate network operation
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    NWの方が物理層に近いからだと思ってた.IPアドレス(帯)なんてどこかは固定値にせざるを得ないし,DNSだって更新が反映されるまでの時間は物理世界の支配下で制御できない;SDNもだけど,IPv6の普及も自動化に役立たないかな?
  • こいつ最低だなと思うブロガーを発見しました - novtanの日常

    bylines.news.yahoo.co.jp あのさあ… 関連して久しぶりに覚悟のないクリエイティビティの低い(と、私が感じる)コラムを発見しました。あまり有名ではない方なので、知らない方も多いと思います。 ふじいさんを批判する意図はありませんし なんじゃこの覚悟のないエントリは。こんなの全力で批判するか否かという問題に決まってんだろ。批判しないでこのタイトルってことはお前全世界の覚悟のない一般ブロガーを敵に回したぞ? 個人の考えを批判するならちゃんと個人に対して批判をしやがれよ。お前が一番覚悟のないブロガーなのではないか?

    こいつ最低だなと思うブロガーを発見しました - novtanの日常
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    という記事を"ネタです。ネタなんです。マジレスする人は撲滅すべき敵です。だからネタだってば!"と謳っているブログに投稿するブロガー.メタい
  • データ・ホリゾンタリティ - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! WPPのマーティン・ソレル氏が昨年放った言葉で「データ・ホリゾンタリティ」というのがある。拝借して新語として流行らすつもりは全くないが、意味するところをしっかり理解しておかないといけない。やはり世界最大の広告グループのトップが言っていることなので、今後のビジネスの方向性を決めるかもしれない。 マーティン・ソレルの放つキーワードは常にその時々のマーケット状況のツボをついた分かりやすいものだ。過去にはGoogleに対して使った「フレネミー」(フレンドとエネミーを合わせた造語)や、最近では「Mad Men(マジソン街の人(広告人))はMath Men(データに基づいた新広告人像)を目指すべき」とか「CIOとCMOの垣根ととっぱらう。」とか・・・。 そこでこの「ホ

    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    単なるデータ共有も,"データ ・ホリゾンタリティ"と呼べば個人情報/プライバシー保護を気にする人を煙に巻けるかもしれないしね
  • FNN

    警視庁150年事件ファイル「遠隔操作ウイルス事件」誤認逮捕から執念の逮捕 FBIを動かした交渉の舞台裏 2024年に創立150年を迎えた警視庁。その長い歴史の中で、犯人に翻弄され、あってはならない「誤認逮捕」を生んでしまった事件がある。2012年の「パソコン遠隔操作ウイルス事件」。数々の殺害予告メールを送信する…

    FNN
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/27
    チップにはそれなりの合理性(良いサービス→多くのチップ)があるのは認めた上で,やっぱりわかりにくいので,初めから料金に含まれている方が有難い;音楽には¢1も払わないのに,チップは払うっていうのもよくわからない