タグ

2015年8月14日のブックマーク (34件)

  • パクリンピック騒動にあえて今まで触れなかったWEBデザイナーの僕が、会見を見てどうしても言いたくなったこと書くよ【五輪エンブレム騒動】 | ネットビジネス研究所

    どうも、所長です。 このブログではアフィリエイターとして活動していますが、業では一応WEBデザイナーと名乗っていたり名乗っていなかったりします。(きちんとデザインの勉強をしたわけでは無いのでデザイナーを名乗るのは気がひけるのですが) で、五輪エンブレムの件でパクリだのパクリじゃないだの大きな話題になってますが、正直僕は意見を言うのは避けてきました。パクリとオマージュの線引というには非常に難しい問題ですし、人にはパクる気がなくても世間が見てあまりにも似ていればパクリと言われてしまうからです。パクリ元を知らなかったとしても当に偶然全く同じものが出来上がってしまう可能性は当然あるからです。 だから、同じくデザインに携わる人間として「確かに似てるよな」とは思いつつも擁護も批判もしないフラットな立場をとり続けたわけです。 ですが、パクリ騒動が話題になってから「Twitter垢を消した」などの話

    パクリンピック騒動にあえて今まで触れなかったWEBデザイナーの僕が、会見を見てどうしても言いたくなったこと書くよ【五輪エンブレム騒動】 | ネットビジネス研究所
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    これは中々面白い視点.確かに"円を感じさせる"為に灰/銀色を使ったのだとすると,その"コンセプト"は他でも一貫してるべき."コンセプト"が重要で,見た目だけで批評するのは"素人"なんでしょ?
  • 『オリンピックエンブレム騒動 「世界標準」デザインの敗北 - ヲタ論争論ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『オリンピックエンブレム騒動 「世界標準」デザインの敗北 - ヲタ論争論ブログ』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    "フラットデザイン"を"世界標準"とか言ってる段階でApple脳な印象;最近は"マテリアルデザイン"が次の流行になると言われてるらしい.それ考えると5年後の流行なんてどうなるかわからないのに,阿呆らしい主張だと思う
  • 五輪エンブレム ベルギーのデザイナーが提訴 NHKニュース

    2020年東京オリンピックのエンブレムを巡って自分が作ったロゴマークに似ていると主張しているベルギーのデザイナーが、IOC=国際オリンピック委員会に対しエンブレムの使用の差し止めを求める訴えをベルギーの裁判所に起こしました。 ドビ氏の弁護士らは14日、声明を出し、ドビ氏は、要求に応じなかったとしてIOCに対し、エンブレムの使用の差し止めを求める訴えをベルギーの裁判所に起こしたと発表しました。 エンブレムを巡っては、制作したアートディレクターの佐野研二郎さんが5日に行った会見で「盗用は事実無根だ」と否定したほか、IOCもベルギーの劇場のロゴマークは商標登録されておらず、使用に問題はないとしています。 ドビ氏の弁護士らは発表した声明の中で「裁判の場で真実を追及する」と主張しています。そのうえで来月22日に審理が始まるとしておりIOCは答弁など対応を求められるものとみられます。

    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    この裁判に関しては挙証責任がドビ氏側にあり佐野氏有利と考えているが,別件(=トートの件)とはいえcreator倫理に悖る行為を行った佐野氏のエンブレムをハレの場であるオリンピックで使うのはふさわしくないと思う
  • 東京五輪エンブレム、逆風は強まるばかり デザイン「全く理解できない」に安倍夫人も賛同

    佐野研二郎氏(43)がデザインしたとするトートバックの一部を取り下げたことで、2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレムに世論が向ける目は厳しさを増しそうだ。 ここにきて、盗用問題に加えてエンブレムのデザインが「全く理解できない」という声が改めて出ており、その意見に「アッキー」こと安倍昭恵首相夫人(53)も賛同するという有様だ。 1964年のデザインは「一目見て強烈に印象づけられ、それが長く記憶に残る」 東京五輪のエンブレムをめぐっては、デザインが酷似しているとしてベルギーにあるリエージュ劇場が国際オリンピック委員会(IOC)に使用差し止めを求める申立書を送っている。この問題とは別に、デザインそのものについて酷評しているのが脳科学者の茂木健一郎氏(52)。茂木氏は様々な出来事についてツイッターやフェイスブックで持論を展開しており、8月14日朝にエンブレムのデザインについて「全く理解

    東京五輪エンブレム、逆風は強まるばかり デザイン「全く理解できない」に安倍夫人も賛同
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    個人的に裁判では佐野氏側有利と判断してるが,それとは独立にあのエンブレムはやめるべきだと思う.理由はオリンピックの様な場でこういう形でケチのついたエンブレムを使うのは心象が悪いから.佐野氏にも資格はないし
  • shoh.info

    shoh.info 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    shoh.info
  • コラージュと著作権侵害、テナントの著作権侵害と賃貸人の責任 | 知財弁護士.COM 内田・鮫島法律事務所

    平成26年 5月27日判決(東京地裁 平成25年(ワ)第13369号) 【判旨】 ・件看板は,目の部分をくり抜いたの写真ないしその複製物を色彩あるいは大きさのグラデーションが生じるように多数並べてコラージュとしたものであり,全体として一個の創作的な表現となっていると認められる一方,これに使用された原告写真又はそのコピーのそれぞれは件看板の全体からすればごく一部であるにとどまり,件看板を構成する素材の一つとなっているということができる。そうすると,件看板に接する者が,原告写真の表現上の質的な特徴を直接感得することができるといえないと解すべきである。 ・百貨店を経営する会社がテナントに対して著作権法に反する行為をしないよう適切な管理監督をする義務を負い,これに反したときは第三者に対して損害賠償責任を負うと解すべき根拠は見いだし難い。また,件の関係各証拠上,被告三越伊勢丹が被告アン

    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    b:id:entry:262553578より;勉強になった;でもまだ地裁レベルの判例なのか;これ音楽でも同様の判例ないかなぁ
  • http://openblog.meblog.biz/article/26067008.html

    http://openblog.meblog.biz/article/26067008.html
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    最後のTシャツで吹き出した.作風が全く違う上に,視覚デザインとしてはまさしく小学生レベル.まあコンセプトまで含めたデザインだという事なんだろうけど,このデザインでプロに頼んだ価値はあるのか?
  • 【速報】佐野研二郎を擁護していた森本千絵(博報堂出身)に盗作疑惑が浮上wwwww : モナニュース

    2015年08月13日15:05 【速報】佐野研二郎を擁護していた森千絵(博報堂出身)に盗作疑惑が浮上wwwww カテゴリ東京五輪ネットウォッチ Comment( 525 ) 転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1439438249/ 10: 名無しさん@1周年 2015/08/13(木) 13:00:33.90 ID:iYBqwtKv0.net 前スレ 保守速に <576. 名無しさん@ほしゅそく 2015年08月12日 21:57 ID:ty6I2iS70 このコメントへ返信 <佐野と同じ博報堂出身、森千絵が作った松任谷由実のCDアルバム「POP CLASSICO」の 「I」 の部分。 <写真家 ティム・ウォーカーTim Walkerの 「Lily Takes a Trip」のパクリにしか見えない。 という書き込みがあったので見て

    【速報】佐野研二郎を擁護していた森本千絵(博報堂出身)に盗作疑惑が浮上wwwww : モナニュース
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    "コラージュ"なら何やってもOKと考えてるブコメの数々;我々素人は見ただけじゃわからないんだから,ちゃんとパクリじゃなくてコラージュ元を含めたコンセプトを作者自ら説明してくれ;美術館等の権利b:id:entry:262722135
  • 20150717 gisca 自治体によるopenstreetmapの活用について

    42. Google マップ/Earth 利用の追加規約 最終更新日: 2012 年 3 月 1 日 Google Earth ソフトウェアのダウンロード、インストール、または使用、Google マップ サービスへのアクセスまたは同サービスの使用(以下総称して「サービス」)、あるいはサービス内で得られるコ ンテンツへのアクセスまたは当該コンテンツの利用によって、ユーザーは次の事項に拘束されることに同意するものとします。(1)Google 利用規約(以下「共通規約」)、(2)法的通知ページ(以下「法的 通知」)にある条項、および(3)以下の追加使用条件(「追加条項」)。先に進む前に、これら 3 つの文書をお読みください。これらは、サービスの使用に関して利用者と Google との間の使用許諾契約に なります。共通規約、法的通知、および追加条項を「規約」と総称します。 サービスのダウン

    20150717 gisca 自治体によるopenstreetmapの活用について
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    これは素晴らしい;逆にGoogleやYahooにfreerideさせない為に,GNU的なcopyleft規定があるともっといいなぁと思う
  • 【戦後70年談話】首相談話全文(1/8ページ)

    戦後70年の安倍首相談話の全文は以下のとおり。 ◇ 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強

    【戦後70年談話】首相談話全文(1/8ページ)
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    抽象的.これは今までの談話もそうだったが,色々な物を濾し取った上澄みだけが語られている感;産経の元見出しは偏向を感じる.どうやって宿命を背負わせないようにするかが大事なのに;何にせよ皆読んだほうがいいと思う
  • なぜ民主党政権はうまくいかなかったのか?戦後70年、“自立国家”への遠い道のり

    代々木ゼミナール公民科で人気№1の講師。早稲田大学政治経済学部卒。指導科目は政経、倫理、現代社会、倫理政経で、4科目すべての講義がサテライン衛星授業として、全国の代ゼミ校舎および提携高校・提携塾に映像配信されている。語り口のテンポのよさ、板書の正確さ、講義内容の面白さとわかりやすさで、生徒たちから高い評価を受ける。また「新報道2001」をはじめ、テレビ解説や雑誌連載でも活躍中。主な著書は参考書類20冊以上に加え『やりなおす戦後史』(ダイヤモンド社)、『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)、『マンガみたいにすらすら読める哲学入門』『マンガみたいにすらすら読める経済史入門』(大和書房)など。 やりなおす戦後史 こうして日はつくられた! 代ゼミ人気No.1講師が教える、マンガのようにすらすら「通史」で読める戦後史再入門。GHQ政策、安全保障、米軍基地、領土問題、原子力ム

    なぜ民主党政権はうまくいかなかったのか?戦後70年、“自立国家”への遠い道のり
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    中々面白いけど,一番の問題はずっと内輪揉めしてた事だと思う.特に3.11以降は,国家的災害の最中であるにも関わらず民主党内で権力闘争をしていて,あれで国民が呆れ返った気がする
  • 経済界、なぜ集団的自衛権を支持? 寺島実郎さんに聞く:朝日新聞デジタル

    国会で審議が進む安全保障法案に対し、主要な経済団体は支持する考えを表明している。経済界が「集団的自衛権」を支持するのはなぜか。それは正しい進路なのか。日総合研究所理事長の寺島実郎さん(68)に、経済界の思考の「源泉」と「変遷」についてきいた。 ――経済界で集団的自衛権の行使容認を求める声が多いのはなぜでしょうか。 根っこには「湾岸トラウマ」がある。1990年に湾岸戦争が起きたとき、日は130億ドルも出したのに評価されなかった。これに対し、現場で汗をかき、さらに関与を深めるべきだという意見が経済界でも盛り上がった。 冷戦が終わり、日米安保のあり方を問い直すべき時期でもあった。そこで在日米軍基地が削減されると困る「安保マフィア」と呼ばれる人たちが集団的自衛権を持ち出した。日は守ってもらうばかりで、日米安保は片務条約だと言い出した。 米国と接する機会が多い人ほど、そういう空気にさらされる。

    経済界、なぜ集団的自衛権を支持? 寺島実郎さんに聞く:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    "湾岸トラウマ":"日本は130億ドルも出したのに評価されなかった"->"現場で汗をかき、さらに関与を深めるべき"<ならば自分や家族が現場で汗をかけ.他人の汗や命を日本の為と称して経済界の"評価"の為に利用するな
  • “パクリ疑惑”続々 佐野氏の妻が激白「実務は何人かの部下が」|日刊ゲンダイDIGITAL

    東京五輪エンブレムの盗用を否定しても、次々と“パクリ”疑惑が出てくる佐野研二郎氏(43)。サントリーの景品デザインを巡っては、ネットで「パクリどころか、コピペでは」と火ダルマ状態だ。日刊ゲンダイは、佐野氏が2008年に設立したデザイン事務所「MR_DESIGN」(東京・神宮前)…

    “パクリ疑惑”続々 佐野氏の妻が激白「実務は何人かの部下が」|日刊ゲンダイDIGITAL
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    "一般論ですが、どこかで見たデザインから無意識に着想を得ることは、珍しいことではありません"<そんな事が"一般的"なのは"ギョーカイ"周辺だけだし,トートや森本氏の件を"無意識"というのは無理がありすぎる
  • 「古細菌」感染で脳脊髄炎 認知症患者、ウイルス・細菌とは別 - 日本経済新聞

    物忘れやなど認知症の症状がある患者の脳にウイルスや細菌とは異なる生物グループの「古細菌」が感染し、脳脊髄炎が起きていたとする研究成果を、鹿児島大や京都大のチームが13日付の米神経学会誌に発表した。古細菌は火口や海底など特殊な環境に存在し、病気の原因となるとは従来考えられておらず、古細菌による感染症の確認は世界初という。チームによると、2005~12年にかけて、認知症状が進行する南九州の40~

    「古細菌」感染で脳脊髄炎 認知症患者、ウイルス・細菌とは別 - 日本経済新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    "ウイルスや細菌とは異なる生物グループ"<そんなのも居るのか.自然界は奥が深いな
  • NHK NEWS WEB 「受忍論」 新資料が語る国の方針

    「受忍論」 新資料が語る国の方針 8月12日 19時14分 太平洋戦争の末期、アメリカ軍の空襲によって日の各地が大きな被害を受けました。このうち原爆によって被害を受けた人には一部医療の面などで国の援護がありますが、東京大空襲など原爆以外の空襲の被害者には国による救済はありません。 どうしてこうした違いが出たのでしょうか。その鍵となる新たな資料が見つかりました。その資料とは、昭和54年から非公開で開かれた国の懇談会の議論を記録した文書です。ここでの議論がその後の戦後補償に大きな影響を与えたと言われています。 広島放送局の中村友聡記者が取材しました。 救済ない空襲被害者 大阪・堺市に住む安野輝子さん(76)は、6歳のとき鹿児島県で空襲に遭い左足を失いました。 空襲による被害を救済してほしいと国家補償を求め、平成20年に訴えを起こしましたが退けられました。控訴・上告したものの訴えは認められ

    NHK NEWS WEB 「受忍論」 新資料が語る国の方針
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    "無差別に補償要求が出て日本の財政はとてももたないし国民は納得しないと思う"<前半はともかく後半はどうなんだろう.その時の社会の空気を知る人達に聞いてみたい;最後の方の田原氏の意見には同意.結局自分の問題
  • Facebook Messenger Is Following You

    Facebook Messenger is the single most popular app in the entire iTunes store. Millions of people now use it on their phones instead of SMS, which means that millions of people have been letting Facebook tap their exact locations whenever they chat. Who needs the NSA? Aran Khanna, an incoming Facebook intern (!), combed his Facebook Messenger account and was startled by how much exact GPS data the

    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    b:id:entry:262643015より.しかしこんな会社のものを婚活に使おうb:id:entry:262590035だなんてどうかしてるとしか思えない
  • PSA: Facebook Messenger Shares Your Location with Every Message

    PSA: Facebook Messenger Shares Your Location with Every Message You’re probably aware that Facebook collects a ton of information about you, but if you’re using the mobile Messenger app, that also means your location data as well. A new Chrome extension called Marauders Map lets anyone you’ve sent a message see that location information all at once. By default, the mobile Messenger app logs your l

    PSA: Facebook Messenger Shares Your Location with Every Message
  • Stalking Your Friends with Facebook Messenger

    Edit: At Facebook’s request I have again deactivated the *official* version of the extension. Furthermore, Facebook has deactivated location sharing from the desktop webpage so the extension will not work. When I came to college Facebook Messenger became an integral part of my digital life. I quickly found that it was the easiest way to keep in touch with old high school friends, contact people I

    Stalking Your Friends with Facebook Messenger
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    ざっと斜め読んだけど,技術ブログとしてもよく書けてると感じた.日本の高木氏の記事と比べても,感情に引きずられる事なくフラットに問題を提示している
  • フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに2015.08.14 10:20 satomi フェイスブックで働きたかったら、悪いことは言わないから、家の痛いところは突かないことです…ぶるぶる…。 同社にインターン内定が決まっていたハーバード大生が、位置情報共有設定の不備を指摘したら、感謝されるどころか内定が取消しになってしまったようですよ? 学生の名前はAran Khanna君。Khanna君はインターン開始まで待ってられなくなって、同社がAndroid版Messengerでユーザーの位置情報を集めていることを実証するChrome拡張機能を作ってみました。 フェイスブックはデフォルトの設定のまま使うと、MessengerのAndroidアプリで同じスレにいる全員に自分の詳しい位置情報が知れてしまうんです。フェイスブックで友達じゃない人にまで。

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    これはFacebookが酷い.Facebook的には平常運転だが.Scrapingもしてないし,記事b:id:entry:256844045も斜め読んだ限りでは感情的ではないフラットな書き方の様に思えた.Facebookは彼に感謝すべきなのに,この振る舞いはクズの所業
  • 人間の意識なんて単なる電気信号なのに

    どうして皆して魂の存在を信じているのだろう。 遺伝子が効率よく自分を運ばせるために作った装置を動かすためのOSに過ぎないのに。 人間が機械を作っているうちに「この辺自動化したいな」と思って叩き込むプログラミングと何も変わらないのに。 「遺伝子増やしてね頑張って」という至上命令の元で動く子孫繁栄という作業を自動的に行うための道具なのに。 「心よここにあれ」と願って人間に作られた人工知能達の方がよっぽど『魂』と皆が呼んでいるものに近い所から生まれてきてるのに。 俺達はただの道具だ。 それもある目的のために作られた道具。 意識の根っこにあるのは偉大なる造物主である遺伝子様への貢献。 意識がただそこにあることを目的となんてされちゃいない。 あくまで道具にすぎないのに。 なんで魂なんて物があると思えるのか。 皆は炊飯ジャーにつまれたマイコンに魂があると信じられるの? それでYESと言うならここは引く

    人間の意識なんて単なる電気信号なのに
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    電気信号じゃなくて化学反応の集積ではないだろうか?麻薬の効果が電気信号と言われると違和感ある;化学反応が最終的に電子のやり取りのみに還元される,という話?それも違う気がするし;教えて,脳神経学に詳しい人!
  • プログラムにおける「関数」とは何かについて、自分なりのまとめ - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    近況 自宅サーバーが起動しなくなったため、中身に保管してある電子書籍PDFが取り出せず、大量の知性が失われている。 要旨 以前に「関数型プログラミングの初心者」に向けて質問したときに、そもそも関数とはなにかについてわからなかったという質問があった。自分も、具体的に関数とはなにか、というと説明に困ることがある。そこで、今回のブログでは「関数」とは何かについて、自分なりにまとめたことを書く。 はじめに 知り合いの技術者は、「実は関数の考え方について、一年間くらい馴染めなかった」と言っていた。現在では、開発をバリバリやっているような人であり、自分も尊敬しているのだけれど、そういう人でも「関数」という考え方について、実はそれほど馴染めなかったということを聞いてビックリしたりしていた。 とはいえ、そういう風に「そうなのか」と納得している俺も、実際のところ、では「関数」とは何か、というのを説明できる

    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    HowとWhatの話かと思ったら少し違った;"文字を出力するといった場合に、出力するという過程が欲しいのであって、その結果が欲しいわけではない","return 0;をするほうが行儀がいいのかもしれないが〜voidでも正常に動く"
  • 脳に電気刺激→かゆみ抑制 アトピーの効果的処置に期待:朝日新聞デジタル

    愛知県岡崎市の生理学研究所は12日、脳に外部から弱い電気刺激を与えることで、かゆみを抑制することができたと発表した。「薬よりも副作用が少なく、将来的にアトピー性皮膚炎の効果的な処置などにつながる可能性がある」としている。 中川慧研究員(現・広島大院助教)らによると、大脳皮質の感覚運動野に同様の弱い電気刺激を与えることで、痛みが緩和されることが知られている。研究グループはこの感覚運動野が、かゆみも感知することに着目し、刺激でかゆみも抑制できると考えた。 実験は成人14人の頭に簡易な通電装置をつけ、人によっては感じない程度の電流(1ミリアンペア)を15分間流して感覚運動野を刺激した。そのうえで、薬剤で腕にかゆみを引き起こし、感じ方を9段階で申告してもらった。 その結果、電気刺激を与えない時に比べ、かゆみの感じ方が弱まったり、感じる時間が短くなったりすることが確認できたという。 研究グループは「

    脳に電気刺激→かゆみ抑制 アトピーの効果的処置に期待:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    電気刺激がない間はどうなるのだろうか.読む限り定常的に電気刺激が必要な様に思われるが
  • https://pect.me/thread/55ccb72212d371b333c32707

    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    最近Node.jsのアプリを触る機会が増えたので,これが優れたものという点には同意.でも"言語のスイッチング・コスト"なんて高くないし,それを理由に適材適所の言語を使わないようならprogrammerには向いてないと思う
  • 佐野氏デザインバッグ 酷似指摘で取り扱い中止 NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムを制作したアートディレクターの佐野研二郎さんが手がけた大手ビールメーカーのキャンペーン用のバッグのデザインが、ほかの作品の絵柄などと似ているとの指摘がメーカー側に相次ぎ、このメーカーでは佐野さんからの申し出を受けて、一部のバッグの取り扱いを中止したことが分かりました。 バッグのデザインは当初30種類用意されましたが、このうち複数のデザインがインターネット上で、ほかの作品のデザインなどによく似ていると指摘されたほか、メーカーにも同様の指摘が寄せられていました。 サントリービールによりますと、こうした状況を受けて佐野さんから申し出があり、デザインした30種類のバッグのうち8種類のバッグの取り扱いを中止することを、13日に決めたということです。 佐野さんは、先月発表された2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムをデザインしましたが、ベル

    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    あーあ.トートの件に関しては「次はスタッフのせいにしてくるぞ」って書こうと思ってたのに,現実に先を越された;しかし全部じゃなくて8件だけなのか.サントリー側はお怒りではないという事なのかな
  • MacBook Airサイズの「クルマ」WalkCarが完全にやばい - 週刊アスキー

    やばい、圧倒的に欲しい。トートバッグから「クルマ」が出てきた瞬間、封筒からMacBook Airがとりだされた、あのときの興奮がよみがえってきた。 WalkCar(ウォーカー)はA4サイズのクルマだ。cocoa motorsという日のハードウェアスタートアップが開発中。今年10月、Kickstarterで予約を開始する。 デザインはさながら車輪がついたMacBookAir(もしくはiPad)、乗っている様子は電動スケートボード。行きたい方向に重心を傾けるだけでカーブ・アクセル・ブレーキ操作ができるという。セグウェイっぽい感じだろうか。 同社設立は2013年。創業者は芝浦工大出身の佐藤国亮さんだ。佐藤さんは今年6月、東京・青山INTERSECT BY LEXUSで、「カバンに入る大きさにクルマを小型化した世界初の製品」だとWalkCarを紹介していた。 「いろんなテクノロジーは進化したのに

    MacBook Airサイズの「クルマ」WalkCarが完全にやばい - 週刊アスキー
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    MacBook的なデザインと,それを意識したプロモーション動画に嫌悪感を感じた.実用化を真面目に考えているのなら,もっと他にやる事がいろいろあるだろう
  • 小学生向けの教材に読書感想文のテンプレが存在する…賛否分かれるTL

    yujiohara @yujiohr うちの小3生が持っていた読書感想文のテンプレ。今日の昼間に採点していた一般教養の授業の答案(文学部の学生はほとんどいない)の中に、このテンプレで書いたような文章はかなり多かったような気がする。「読書感想文」の呪縛恐るべし。。 pic.twitter.com/LKrOmYKOic 2015-08-11 22:02:00

    小学生向けの教材に読書感想文のテンプレが存在する…賛否分かれるTL
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    読書感想文に点数付けるのは間違いだと思うが,本を読む/そこから何かを感じる/感じた事を自分の言葉で文章にする,は皆大切.読書感想文否定論者は,この3つも否定するの?;感想文=レビューだけど,こんなレビュー読みたい?
  • SSL/TLSの基礎と最新動向

    Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)NTT DATA Technology & Innovation

    SSL/TLSの基礎と最新動向
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    前1/3くらいは割と知ってる話だったが,ハンドシェイクの話から後は勉強になりそう
  • 森本千絵のパクリ騒動について

    今回の飛び火パクリ騒動。 どうも巨額や高い地位(博報堂)が絡むとそれも相まって炎上具合が凄まじい。 数難前、某絵画のコンクールで大賞とった人がトレース疑惑で叩かれまくっていたけれど これも賞金うん百万が絡んでいたのがかなり大きいと思っている。 結局、妬み辛みが絡まないとデザインも絵画も世間ではほとんど見向きもされない存在で、 美術・広告業界と世間との恐ろしいまでの乖離を感じたのと同時に 元々表立って世間(ネット含むマスメディア)に認知されない業界だから、沈静化したら 業界の内々感に支えられて、難なく生き残っている可能性は高い。 先にあげたトレス疑惑作家も、その後色んな賞をとってて、業界内では悠々と生きている現実。 某カオスラウンジだってそう。 トレスやパクリの時だけネットがやいのやいのしても、「門外漢はわかってないなぁ 笑」と業界内から 助け舟を出す人間は五万といるので、さほど傷を負わず復

    森本千絵のパクリ騒動について
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    検索かけて調べてみたが...もうここまでくると,この程度のトレース/流用は"業界"では常識なんだろう."離す"(b:id:entry:261384126)なんて言葉がある位だし;単純なデザインは似ると言ってた人はこれをどう擁護するのかな?
  • お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)2015.08.12 22:0010,706 SHIORI ちなみに、車種はどちらですか? これを聞いてしまったらきっとあなたは、今すぐドアに鍵をかけて、大切な物を隠して、もう家から一歩も出たくないと思うようになるかもしれません。どんなセキュリティーも打破してしまうことで有名なセキュリティー研究者兼ハッカーのSamyKamkar氏が、キーレスの車やガレージのドアのロック解除コードを傍受できるというなんとも恐ろしいデバイスを開発してしまいました。しかもその費用はたった32ドル(約4,000円)。 ラスベガスで行われたハッカーの一大イベントDEFCONにて、Kamkar氏がお披露目したのはRollJamという名前のデバイスで、既製の部品を使って組み立てられた物だそうです。このデバイスで何ができるのかというと

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    これは素晴らしい.Kamkar氏が犯罪組織から狙われない事を願う;しかしこの程度の攻撃も想定してなかったのか
  • インターネットジャーナリストの偽善

    21世紀にジャーナリストとしてべていくのは大変なことだ。けれどそれも私たちが世界最新の最も儲かるビジネスモデル”侵略的監視”というものに気づいてからは、ここ数年で徐々に簡単になってきている。ニュースサイトのwebページは広告会社、ソーシャルメディアサービス、データ転売屋、分析会社…様々な会社の代わりにあなたをトラッキングしているのだ。私たちはそれら全てを利用し、また逆に利用されている。 数年間、Wiredのレギュラーライターとして、このシステムが成長する過程を不安な気持ちで見てきた。私の書いた全ての記事に企業がトラッキングクッキーとスクリプトを次々と付与していく様を目にした。私のキャリアが進むにつれて、そういった会社のリストはどんどん長くなっていった。私がWiredで一緒に働いたほとんどの人たちと違い、自分たちがやっていることがどんな結果をもたらすのかを、私は理解していた。ほとんどのジャ

    インターネットジャーナリストの偽善
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    この記事著者の名前が見当たらない.翻訳者の名前は書かれているけど.それとも翻訳者=著者なの?
  • 組織は小さく自己完結で ネットサービスに新潮流 - 日本経済新聞

    マイクロサービス(microservices)という米国発の概念が昨年からインターネットサービスの設計指針として注目されている。ここ10年間の大規模システム開発の成功事例を観察してみると、共通の設計パターンがあったというものだ。どのような共通パターンなのか。システム開発に不案内な読者にも分かるように、筆者らが経験した音声認識応答サービスの開発事例をもとに「お返事くん」という虚構のサービスを使っ

    組織は小さく自己完結で ネットサービスに新潮流 - 日本経済新聞
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    日経でmicroservices.そろそろこの言葉を使うのも止め時かな?;でも組織論に注目してるのは目の付け所がなかなか良いと思う
  • Tumblrを活用した企業プロモーション事例8選

    TwitterやFacebookなどのSNSを利用した企業プロモーションは、現在主流となっています。 人気SNSのひとつ、Tumblrは2007年3月にリリースされて以降、世界中で2億人を超えるユーザーが利用しており、企業が利用するケースも増えているようです。 今回は、Tumblrを利用した企業のプロモーションアカウントをご紹介します。 FacebookやTwitterだけでは物足りないという、企業のSNS運用担当者の方はぜひチェックすることをオススメします。 Tumblrを広告に使っている事例選 1.adidas football http://adidasfootball.tumblr.com/#!/home スポーツ用品メーカーのadidasの、フットボール専門のアカウントです。 このアカウントの特徴は、時々表示されるブランドメッセージ以外にはほとんど文章がなく、動画や写真などのビジ

    Tumblrを活用した企業プロモーション事例8選
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    写真系のコンテンツが多い印象.さすがに各組織ともTumblrユーザーの特性をよくわかってるようだ
  • 米サンタクララ郡図書館 新OPACシステムが利用者に不評だったため、旧システムに戻すことを決定

    米カリフォルニア州サンタクララ郡図書館が、2015年6月から新たに導入したOPACシステムについて利用者の評判が悪く、旧システムを望む意見が多いことから、旧システムに戻すことを発表しました。 不評だった新システムはInnovative社のEncore Discovery Solutionで、旧システムはBiblioCommons社の同名のシステムです。郡で実施した図書館調査で新システムに多くの不満が寄せられたため、旧システムに戻すことが決定されました。BiblioCommonsでは行えた読書リストの作成や利用者同士のつながりを作る機能がEncore Discovery Solutionには存在しなかったこと等に多くのクレームが寄せられたとのことです。 旧システムへの移行は2015年8月17日に実行されます。新システムへの移行前に作成していた読書リスト等も再び閲覧できるようになるとのことです

    米サンタクララ郡図書館 新OPACシステムが利用者に不評だったため、旧システムに戻すことを決定
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    逆にEncore Discovery SolutionがBiblioCommonsに比べて優れていたのはどんな点だったんだろう?
  • OracleやHTCがセキュリティ絡みでかなり痛いことになっているようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    vanbraam
    vanbraam 2015/08/14
    さすがにOracleの,と言うのはかわいそうなのでデビッドソン氏の発言は酷すぎる.同じ事をICT犯罪者に向かって言うといい.聞いてもらえればね