Mozilla Foundation, JavaScript Evangelist, John Resig氏は9日(米国時間)、2007年末に同氏が執筆を開始した次期JavaScript本の目次案を公開した。同氏はjQueryの開発者でもあり、前著"Pro JavaScript Techniques"はすでに多くの増刷を重ねた人気本として成功を納めている。 同目次案は4つの大きな章で構成されている。まずJavaScript言語そのものについて説明してから、複数のWebブラウザで問題なく動作するコードを記述するテクニックや指針の紹介、実際にJavaScriptを使う際のベストプラクティスの紹介、最近のJavaScript開発者向けの章が設けられるようだ。JavaScriptの説明では実際にどうやって動作するか、どういったコードを書くべきかなどが説明されるという。 JavaScript Lan
Jeff Atwood氏は19日(米国時間)、自身のブログにおいてWebブラウザにおけるJavaScriptベンチマークの実行結果を公表した。ベンチマークに使われたのは先日リリースされたばかりのSunSpider JavaScript Benchmark最新版だ。32ビット版Windows Vista、4GBメモリ、Core2Duo 3.0GHz、Webブラウザはエクステンションなしのクリーンインストール状態で測定したとされている。 比較はOpera 9.5、Safari 3.0.4、Firefox 2、IE7で実施されている。それぞれ総合時間が5.4秒、6.6秒、10.5秒、21.2秒となっている。結果からいえることは、JavaScriptの実行プラットフォームとしてはOperaが優れていること、Safari 3も大いに健闘していることになった。 結果的に1位がOpera、2位がSafa
WebKit開発チームは18日(米国時間)、新しいJavaScriptベンチマーク「SunSpider 0.9」を一般向けにリリースした。特定のプラットフォームには依存せず、WebブラウザなどJavaScriptの処理系があれば実行可能。 SunSpiderのテスト内容は、3Dレイトレーシングや暗号処理、文字列処理や各種演算処理など9カテゴリ / 26項目におよぶ。テスト対象にDOMやブラウザのAPIは含まれず、3Dオブジェクトの描画など環境に依存する要素は省略されているほか、各項目とも複数回実行されエラー範囲を測定するため、JavaScript処理系の性能を正確に測定することができる。 SunSpiderは、JavaScriptという言語のコア機能にターゲットして開発されたベンチマーク。ブラウザとコンソールいずれの環境でも実行でき、実行時に生じるタイムラグも考慮されるため、安定した計測が
はじめに WindowsにはWindows Scriptと呼ばれるスクリプトを実行するインフラが用意されており、VBScriptとJScriptという2つのスクリプト言語が搭載されています。 本稿ではC++で書かれたネイティブアプリケーションからJScriptを実行し、JScriptからC++のクラスメソッドを呼び出す方法や、反対にC++からJScriptの関数を実行する方法を紹介します。また、JScriptのArrayオブジェクトをC++で作成する方法についても紹介します。対象読者 以下のアプリケーションを開発したことがある人。C++、JScriptを使ったアプリケーションWin32 APIを使ったアプリケーションCOMコンポーネントを利用したアプリケーション 作成/実行環境Windows XP/VistaVisual Studio 2005 ソースコードソースコードのダウンロード ダ
Yahoo!は2007年11月上旬(米国時間)、The Yahoo User Interface Libraryの最新版となる「The Yahoo User Interface Library 2.4.0」を公開した。YUIはJavaScriptで開発されたWebページやWebアプリケーション向けのユーザインタフェース/デザインパターンライブラリ。実際にYahoo!で採用されているJavaScriptライブラリをまとめたものでThe BSD Licenseのもとで配布されている。 YUI 2.4.0では新しいコンポーネントとして「Selector Utility」「Charts Control」「Get Utility」「Profiler」「JSON Utility」が追加されている。また注目に値する新機能に拡張されたボタンコンポーネント郡、YUI Calendar Controlに追加さ
未だに半年前のエントリにブクマされるみたいなので、もう少しjavascriptについて書いてみる。 今回は大規模化開発におけるJavascriptの注意点とかそういうの。当てはまらない環境の方もいます。(しかも基本的な事だらけで大したことは書いてないです) ほぼリッチクライアントを主目的としたjavascripterとコードを対象とします。 どちらかというと、ライブラリを提供する側の視点から 1.ログを出力せよ あなたが書いたコードは遅い、と必ず言われます。なので言われる前から、自分の書いたコードの処理時間をログするようにしましょう。 次のような処理時間を計測するロガーを作ります。 var TraceLog = function (){ this.startTime = -1; var outer = document.getElementById('_outer'); if(oute
Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし
「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo
他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい
JavaScriptが、いま注目を浴びている。 JavaScriptがこれだけの注目を浴びた理由の1つとして、Ajax技術の登場とも相まって、JavaScriptに対する確かな理解の必要性が高まったという事情は否定できない。しかし、それだけでは説明できない急速な注目の理由として、もう1つ、JavaScriptという言語そのものが持つユニークさが開発者の目を引いたという点は看過できないだろう。 もっとも、このユニークさは同時に、多くの開発者が感じているJavaScriptに対する苦手意識と同義でもある。これまでVisual BasicやC#、Javaといった言語でオブジェクト指向構文になじんできた開発者にとって、JavaScriptのオブジェクト指向構文はいかにも奇異なものに映るのだ。ようやくクラスという概念を理解した開発者が、JavaScriptという言語の背後にたびたび見え隠れする「プロ
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
去る8月10日、銀座のアップルストアにて「CSS Nite Vol.20」が開催された。 テーマは米ヤフーが無償で提供しているJavaScriptとCSSのライブラリ「Yahoo User Interface Library」。「YUI」の名で知られる、このライブラリに関して、米ヤフーのYUIチームエンジニアリングマネジャーであるエリック ミラグリア氏が来日して講演した。 編集部では、独自に日本語向けのYUI CSSに関する情報も入手したので、イベントの様子と併せてレポートしよう。 結論から言うと、YUIライブラリは非常によく作り込まれているので、どんなウェブサイト開発にも利用できる便利なもので、ぜひ使ってみてほしい。無償で利用できるうえに、利用条件としても、再配布時に著作権表示をするだけいい「BSDライセンス」で提供されているので、商用サイトで使う場合でも、ソースコードを公開する義務が生
本連載では、まだまだ日本語での資料が少ないMS AJAX Libについて、基本的な機能を解説するとともに、最終的にはMS AJAX Libを利用した自作のAjax対応コントロールを作成するまでを目的とするものだ。そして、連載第1回の今回は、MS AJAX Libを利用するうえで最も基本となる型システムにかかわる機能を紹介する。 なお、本連載を読み解くに当たっては、JavaScriptの基本的な構文を理解しておくのが好ましい。JavaScript(特にオブジェクト指向構文)の理解に不安がある方は、拙稿の、 連載:Ajax時代のJavaScriptプログラミング再入門(全4回) も併せて確認されることを強くお勧めする。 [参考]ASP.NET 3.5でのASP.NET AJAX すでにさまざまなニュースでも取り上げられているように、2007年末にはいよいよ次期Visual Studio 200
前回はローカルでデータベース・アプリを作成する基本を説明しましたので,今回はインターネット上のドキュメントをローカルにキャッシュする方法について見てみます。Webアプリケーションなのにオフラインで動作するGoogle Gearsを理解するうえでキモになる仕組みです。 Google Gearsではキャッシュすることをキャプチャ(Capture)といい,キャプチャする場所のことをストア(Store)と呼びます。前回まではデスクトップなどのローカルに作成したサンプルでも動きましたが,今回からはインターネット上(あるいはLAN内でHTTP経由で接続できる場所)にサンプルを設置する必要があります。Google GearsそのものはJavaScriptとHTMLでしかありません。PHPなどのサーバー・サイド環境を必要としませんので,プロバイダの無料ホームページ・エリアも利用できます。 キャッシュの仕組
今回はイベントについて学んでいきましょう。JavaScriptによるアプリケーションを作成するうえでは,イベントは欠かすことができない要素です。 ここでは,旧来より使われてきたイベントハンドラのおさらいと,イベントハンドラの問題点を考察します。そして,イベントハンドラに置き換わるW3C DOMイベントモデルの基礎を学んでいきます。 イベントとは イベントとは,ブラウザ上で発生した出来事全般のことを表します。例えば,ブラウザに表示された画面上でマウスをクリックしたり,テキストボックスに文字を入力するといったように,閲覧者が何か操作したときにイベントが発生します。また,HTMLがブラウザに読み込まれたり,別のページに移動したという現象もイベントとして認識されます。 まずはじめに,旧来より使われてきたイベントハンドラについておさらいしましょう。 イベントハンドラ イベントをJavaScriptで
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く