タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (3,075)

  • ベネッセ原田社長、ジャストシステムを批判 「一方的なデータ削除は原因究明を難しくする」

    ベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長は7月12日、傘下のベネッセコーポレーションから流出した情報をジャストシステムが全て削除すると発表したことに対し、「一方的に情報を削除することは、警察や経済産業省による原因の究明を難しくするだけでなく、情報が漏えいしたお客様の不安感の払しょくには至らない」と批判するコメントを発表した。 ジャストシステムは7月11日、名簿業者を通じて購入した約257万件の個人情報を削除すると発表。「データの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入していたことが判明」したため、「企業としての道義的責任」と説明している。 原田社長はコメントで、「今回の情報漏えいは教育業界全体への信頼を毀損(きそん)する大変な事件であり、関係する者が自らの利益を守るというレベルで行動すべきではありません」とした。 その上で、再発防止に向け、被疑者の特定だけではなく、データの流通

    ベネッセ原田社長、ジャストシステムを批判 「一方的なデータ削除は原因究明を難しくする」
  • ローマ字が日本のイメージを台なしにしている――ソニーが「SONI」だったら

    「ビジネス英語の歩き方」とは? 英語番組や英会話スクール、ネットを通じた英会話学習など、現代日には英語を学ぶ手段が数多く存在しています。しかし、単語や文法などは覚えられても、その背景にある文化的側面については、なかなか理解しにくいもの。この連載では、米国で11年間、英語出版に携わり、NYタイムズベストセラーも何冊か生み出し、現在は外資系コンサルティング会社で日企業のグローバル化を推進する筆者が、ビジネスシーンに関わる英語のニュアンスについて解説していきます。 →「ビジネス英語の歩き方」バックナンバー 前回「日英語のここが外国人に笑われている(関連記事)」では、日中国韓国など東アジアの国々で使われている「英語」の揚げ足を取って、いわゆる英語ネイティブがいかに陰険な喜びに浸っているかという話を紹介しました。 今回は、商品名や社名の英語(ローマ字)表記についてです。ここには日人、

    ローマ字が日本のイメージを台なしにしている――ソニーが「SONI」だったら
  • 武雄市長が情報漏えい、Yahoo!ブリーフケースで公開設定誤る

    佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は、「Yahoo!ブリーフケース」にアップしていた住所録データが公開状態にあったと謝罪した。 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は8月24日、個人ブログ「武雄市長物語」のエントリーで同氏の住所録データ(名前と住所)がインターネット上に流出したことを明らかにした。「この場を借りて、関係者の皆さんには深くお詫びします」で謝罪している。 それによると、流出したデータは2年前の年賀状用の住所録といい、同氏が「Yahoo!ブリーフケース」にアップしていたもの。Twitterでインターネット上に公開されていると指摘があり、樋渡市長は「誤って設定を、非公開とするはずを公開にしていました」と説明した。現在は全てのデータを削除している。 さらに、Flickr上でもアップした私的な写真などを誤って公開設定にしていたことも明らかにした。こちらも非公開設定に改めたという。 樋渡市長は情報漏えいに

    武雄市長が情報漏えい、Yahoo!ブリーフケースで公開設定誤る
  • 「多くの会社が報復をおそれている」 グリー田中社長、DeNA提訴を説明

    DeNAをKDDIと共同で提訴したグリーの田中社長は「日をけん引していくべきネット業界で違法行為が行われていることに大きな問題意識がある」と述べ、健全な競争環境の確保という観点からただしていくと主張。プロ野球問題にもコメントした。 「Mobage」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)に対し、KDDIと共同で10億5000万円以上の損害賠償を求める訴訟を起こしたグリーの田中良和社長は11月21日、都内で会見し「日をけん引していくべきネット業界で違法行為が行われていることに大きな問題意識がある」と述べ、DeNAによる“圧力”はソーシャルゲーム企業だけではなくサーバ会社などにも及んでおり、健全な競争上、問題が大きいと訴えた。 DeNAは同日、「訴状が届いておらず、内容を確認しておりませんので、コメントは差し控えさせていただきます」というコメントを発表した。 グリー、KDDIによるDeNA

    「多くの会社が報復をおそれている」 グリー田中社長、DeNA提訴を説明
  • KDDI、iPhone 4S販売開始 「これがすべての始まり」と田中社長

    「auの下半期のテーマは『未来は、選べる』。iPhoneを出し、選べる環境がそろった」――原宿のKDDIデザイニングスタジオで行われた「iPhone 4S」即売会イベントで、KDDI田中社長がiPhoneへの思いを語った。 「auからやっとiPhoneが出る。当にうれしく思う」――。KDDIは10月14日、「iPhone 4S」を発売した。原宿にあるKDDIデザイニングスタジオでは、即売会イベントが行われ、先着50人の整理券を入手した購入予定者が列を作った。同社の田中孝司社長も駆けつけ、iPhone販売にかける思いを語った。 田中氏は、「auからやっとiPhoneが出る。当にうれしく思う。auの下半期のテーマは『未来は、選べる』。iPhoneを出し、選べる環境がそろった。ユーザーの要望にお応えできたと思っている」と力強くコメント。1年前から、同社がスマートフォン戦略に出遅れたことを会見

    KDDI、iPhone 4S販売開始 「これがすべての始まり」と田中社長
  • KATANA JAPAN、奮戦す!

    KATANA JAPAN、奮戦す!:MOA 2011 WORLDWIDE GRAND FINAL(1/4 ページ) 秋葉原の日決勝、インドネシアはジャカルタのアジア太平洋州決勝を勝ち進んだKATANA JAPANが、台北の地で世界のトップを目指す。強豪欧米のオーバークロッカーを粉砕できるか! 9時間休みなしに戦え! 2011年10月5日、台湾の台北市で、MSIが主催するオーバークロック大会「Master Overclocking Arena 2011」(MOA 2011)の世界決勝が行われた。日からは、MOA 2011 アジア太平洋大会で逆転優勝を遂げた「KATANA JAPAN」のCAL930氏とGyrock氏が参戦した。 MOA 2011世界大会決勝は、欧州、北米などの各地域決勝を勝ち抜いた16チームが参加し、SUPER PI 32M、3DMark11 (Performance)、

    KATANA JAPAN、奮戦す!
    venture
    venture 2011/10/10
  • KDDIが「Mi-LOOK」で参入する高齢者の見守り市場とは

    KDDIが発表した見守り歩数計の「Mi-LOOK」は、あえてケータイを持たないという70代以上の高齢者を対象とした新コンセプトの端末だ。歩数計と人感センサーを組み合わせることで、自宅でも外出先でも、プライバシーに配慮しつつ家族を見守ることができる。 KDDIが発表した京セラ製の「Mi-LOOK」は、高齢者とその家族のために開発された“見守り”端末だ。従来のホームセキュリティ端末といえば、子どもとその保護者をターゲットにしたものが主流だったが、KDDIは“ケータイを持たない高齢者層”という新市場の開拓に乗り出す。 同社ではシニア層を意識したユニバーサルデザイン「簡単ケータイ」シリーズや、もう少し若いエルダー層向けの「URBANO」シリーズをラインアップしている。しかし、もっと年齢が高くなると携帯電話への興味とニーズが低くなるため、デザインや通話品質、通信速度を訴求するだけでは高齢者層に端末を

    KDDIが「Mi-LOOK」で参入する高齢者の見守り市場とは
    venture
    venture 2011/07/25
  • 月額780円で受け取り放題――au、デジタルフォトフレーム向け料金プランを発表

    KDDIは、6月以降発売予定の通信対応フォトフレーム「PHOTO-U SP01」向けの料金プラン「PHOTO-Uプラン」を発表した。 月額利用料金は1440円で、2年間の継続契約を約束する「誰でも割シングル(特定機器)」に加入すると月額基料金が390円に割り引かれる。 基料金には390円/月の無料通信分が含まれ、無料分超過後のパケット通信料の上限額は390円/月。フォトフレームのユーザーは1カ月にどれだけデータを受け取っても、誰でも割シングル(特定機器)加入者は最大780円/月、未加入者は最大1830円/月で利用可能。利用しなかった月の支払いは、誰でも割シングル(特定機器)加入者が390円/月、未加入者が1440円/月となる。 なお、PHOTO-UのEメールアドレス変更やメールフィルタ設定の一部、遠隔設定を行うには携帯電話かPCでのインターネット環境が必要。また、同プランで番号ポータビ

    月額780円で受け取り放題――au、デジタルフォトフレーム向け料金プランを発表
  • 「ほぼ制約なし、それでいいじゃん」――ここまでオープン、KDDIのAndroidベンチャー支援

    「ほぼ制約なし、それでいいじゃん」――ここまでオープン、KDDIのAndroidベンチャー支援:頑張るエンジニアの力になりたい 世界中をワクワクさせるサービスを一緒に作りたい――。「KDDI ∞ Lab」は、“ソフトを書いて一旗揚げる”という夢に破れた田中社長が、その思いを若い開発者に託したプログラム。開発したサービスを他キャリアに提供していいという懐の深さに、オープン化を推進するKDDIらしさが見える。 世界中をワクワクさせるサービスを、一緒に作っていきたい――。KDDIで代表取締役社長を務める田中孝司氏のこんな思いのこもったベンチャー支援プログラム「KDDI ∞ Labo」が、8月にスタートする。 KDDI ∞ Laboの説明に立った田中氏は、インターネットの黎明期に米スタンフォード大で学んでいた若かりし頃の自身のエピソードを紹介。新たな時代の幕開けにワクワクしながらソフトウェアを書い

    「ほぼ制約なし、それでいいじゃん」――ここまでオープン、KDDIのAndroidベンチャー支援
  • スカイツリーは地下もすごかった 工場のような熱供給システムを見てきた

    東武鉄道と東武エネルギーマネジメントは6月16日、来年開業予定の「東京スカイツリータウン」地下に設置した熱供給システムを報道向けに公開した。大量に製造・貯蔵した温冷水を循環させて同地区の冷暖房を賄うというシステムで、年間を通じた電力使用量の大幅削減を実現するという。 設備の腐を防ぐために酸素を取り除いた「25メートルプール約17杯分」という7000トンの水道水を、(1)地中熱利用システム、(2)ヒーティングタワーヒートポンプ、(3)温水ボイラー、(4)ターボ冷凍機――によって、夏は5度に冷却し、冬は48度まで加熱する。 製造した温冷水は5器の「大容量水蓄熱槽」で貯蔵した後、ポンプで東京スカイツリーを含むタウン全体で循環させ、冷暖房に利用する。主として夜間に製造した温冷水を日中の冷暖房に利用することで、夏冬ともにピーク時の使用電力を40~50%カットするという。 3機のターボ冷凍機。手前の

    スカイツリーは地下もすごかった 工場のような熱供給システムを見てきた
  • WordPress.comに不正アクセス、ソースコードなどの情報が流出

    WordPress.comを運営するAutomatticのサーバが不正アクセスされ、ソースコードが「社外秘」の部分も含めて流出した恐れがあるという。 大手ブログサービスWordPress.comを運営するAutomatticは4月13日、同社のサーバ数台にrootレベルの不正アクセスがあり、ソースコードなどの情報が流出した恐れがあると発表した。 同社によると、サーバに置かれていたあらゆる情報が流出した可能性があるが、ソースコードについてはコピーされた形跡があるという。ソースコードの大部分はオープンソースだが、同社およびパートナーの社外秘情報もあったとしている。 現在、ログや記録をチェックしてどの程度の情報が流出したのかを調べるとともに、再発防止のためのセキュリティ対策を講じているが、ソースコード以外の情報の流出は「限定的」だと同社は強調している。 WordPress.comのサービスは、各

    WordPress.comに不正アクセス、ソースコードなどの情報が流出
  • Android 3.0+10.1インチ液晶搭載のタブレット――「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」

    KDDIは、Motorola製のタブレット端末「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」を4月上旬以降に発売する。 TBi11Mは、Androidタブレット向けの最新OS「Android 3.0」を搭載しており、ベースモデルの「XOOM」が1月に米Motorolaから発表されている。より直感的なUI(ユーザーインタフェース)でホーム画面やブラウザなどを操作できるほか、高速デュアルコアチップ「NVIDIA Tegra 2」により、動画再生やGoogle マップの3D表示、ブラウザ、Flash Playerなどをストレスなく利用できる(Flash Playerには後日対応予定)。 auの3G通信には対応せず、無線LAN経由でインターネットにアクセスする。「htc EVO WiMAX ISW11HT」のWi-Fiテザリング機能を利用すれば、CDMAとWiMAXエリアの両方で通信がで

    Android 3.0+10.1インチ液晶搭載のタブレット――「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • ウォークマンとiPodのシェア逆転、要因は「新型iPod nano」

    12月は再びウォークマンがiPodのシェアを逆転。iPodは昨年9月の新製品発売以降、販売の前年割れが続いている状況という。 「昨年9月発売のiPod新製品は失敗だったのかもしれない」──市場調査会社のBCNがまとめた携帯音楽プレーヤーの国内販売動向によると、昨年12月はソニーの「ウォークマン」がアップルの「iPod」を上回ってシェアトップになった。iPodは年間ではシェアトップを維持しているものの、ウォークマンが肉薄。iPodは昨年9月の新製品発売以降、販売が前年割れしているのが影響しているという。 12月の台数シェアは、ウォークマンが前月から6.6ポイントアップして52.1%になり、前月から3.9ポイント下げたiPodの42.9%を上回った。ウォークマンがiPodを上回ったのは昨年8月以来。販売金額シェアではiPodが52.6%でウォークマンを上回ったものの、ウォークマンは前月から5.

    ウォークマンとiPodのシェア逆転、要因は「新型iPod nano」
  • AMDのダーク・メイヤーCEOが辞任

    AMDは1月10日、ダーク・メイヤーCEOの辞任を発表した。トーマス・サイフェルト上級副社長兼CFO(最高財務責任者)が暫定CEOとなる。 AMD取締役会長のブルース・クラフリン氏は、メイヤー氏はAMDを安定させたとしつつも、「取締役は株主価値を増大させる機会があると確信している。これには大きな成長、市場リーダーシップの確立、多大な収益が必要となる。今このときに指導者を変えることで、これらの目的の達成を加速させられると確信している」と述べている。 メイヤー氏は2008年7月にCEOに就任した。在任中には製造部門をGLOBALFOUNDRIESとして分社化し、Intelとの独禁法訴訟で和解した。AMDは同氏の後任を探す委員会を設けた。サイフェルト氏は暫定CEOを勤めながら、CFOも継続する。 また同社は、20日に発表予定の2010年第4四半期決算について、売上高が前期比2%増の約16億50

    AMDのダーク・メイヤーCEOが辞任
    venture
    venture 2011/01/12
  • 東芝、Cell生産設備をソニーに譲渡 正式発表

    東芝とソニーは12月24日、東芝が保有するCellプロセッサの製造設備をソニーに譲渡することで基合意したと正式発表した。同設備は08年、東芝がソニーから買収しており、ソニーが買い戻すことになる。 東芝とソニーは12月24日、東芝が保有するCellプロセッサの製造設備をソニーに譲渡することで基合意したと正式発表した。同設備は08年、東芝がソニーから買収しており、ソニーが買い戻すことになる。 Cellや、GPU「RSX」、最先端SoCを生産している長崎県の半導体製造設備を、東芝からソニーに譲渡することで基合意した。ソニーは、譲渡を受けた設備の一部をCMOSセンサーの生産に転用。スマートフォンなど向けのCMOS生産を強化する。 2010年度早期に正式契約し、2011年度初頭の譲渡を目指す。 同設備は、東芝とソニー、ソニー・コンピュータエンタテインメントの合弁会社・長崎セミコンダクターマニュ

    東芝、Cell生産設備をソニーに譲渡 正式発表
    venture
    venture 2010/12/25
    CELLの生産を継続するのかどうか不明
  • 米Yahoo!、ソーシャルブックマーク「Delicious」を終了か

    Yahoo!は合理化の一環として、ソーシャルブックマークサービス「Delicious」やソーシャルニュース「Yahoo! Buzz」などを閉鎖するという。 米Yahoo!は、ソーシャルブックマークサービス「Delicious」を閉鎖するつもりのようだ。 Yahoo!傘下のブログサービスMyBlogLogの創設者エリック・マークリエ氏は12月16日、「Yahoo!の内部資料」とされるスライドをTwitterに投稿した。このスライドは今後の製品計画を説明したもので、Delicious、Yahoo! Bookmarks、AltaVista、Yahoo! Buzz、MyBlogLogなどを終了することが記されている。 マークリエ氏は既にYahoo!退職しており、スライドは内部関係者から入手したとみられる(現在、スライドは削除されている)。スライドは物のようで、Yahoo!の製品責任者ブレイク・

    米Yahoo!、ソーシャルブックマーク「Delicious」を終了か
  • 岡崎市立図書館問題でlibrahack氏「前例となって技術者が逮捕されることを心配」

    岡崎市立図書館のシステムをめぐる問題で逮捕され起訴猶予処分になったlibrahack氏は、「前例となって技術者が同じ状況になった時に逮捕されることが心配」と、同図書館に対し公式に「犯罪ではなかったこと」を発表するよう望んでいる。 愛知県岡崎市立中央図書館のシステムをめぐる問題で、逮捕され起訴猶予処分になった男性(@librahack)が12月8日、Webサイトでコメントを公表した。男性は「謝罪にこだわりはないが、これが前例となって技術者が同じ状況になった時に逮捕されることが心配だ」として、同図書館に対し公式に「犯罪ではなかったこと」を発表するよう望んでいる。 同日掲載された朝日新聞の記事へのコメントの補足という形。「障害発生当時はお騒がせしてすいませんでした」という気持ちから謝罪にはこだわりはないとした上で、「それよりも、これが前例となって、他の技術者の皆さんに迷惑がかかることを心配してい

    岡崎市立図書館問題でlibrahack氏「前例となって技術者が逮捕されることを心配」
    venture
    venture 2010/12/08
    被害届を取り下げていない現状では、あれは犯罪だったということになってしまう訳か。役人がどこまで対応するか見物だ。
  • 「NHK特集」などYouTubeで無料配信 「権利処理された映像を見る習慣を」

    NHK特集」などNHKの人気番組を配信するYouTubeに公式チャンネルをNHKエンタープライズがオープン。「NHKは見ないがYouTubeは見る」という層に、NHKの番組に親しんでもらう狙いだ。 「多くの方に、正規に権利処理されたコンテンツを見る習慣を付けてもらいたい」――NHKエンタープライズは12月6日、YouTubeでNHKの過去の番組などを無料配信するチャンネル「NHK番組コレクション」を開設した。国内でPCからのみ視聴できる。 過去の「NHK特集」や「ミニ英会話 とっさのひとこと」「みんなのうた」など、有料配信の予定がない番組のノーカット動画200を配信するほか、「大河ドラマ 篤姫」「連続テレビ小説 純情きらり」など「NHKオンデマンド」で有料配信している番組を3分程度に編集したショートクリップ30を公開。毎週新しい動画を追加する予定で、今後、「ためしてガッテン」や「プロ

    「NHK特集」などYouTubeで無料配信 「権利処理された映像を見る習慣を」
    venture
    venture 2010/12/07
  • 最大46万件に影響 バリュードメインでDNS障害 2時間半にわたり

    バリュードメインのDNSサーバで、2時間半にわたってDNS障害が発生、利用しているサイトにアクセスできなくなるなど不具合が起きた。最大で46万ドメインに影響があったという。 デジロックが運営するドメインサービス「バリュードメイン」(VALUE-DOMEIN)のDNSサーバで、12月3日午前7時ごろから9時30分ごろまで障害が発生し、利用しているサイトにアクセスできなくなるなど不具合が起きた。 ホスト名がない場合に名前解決できない障害が発生。約2時間半続いた。最大で46万ドメインに影響があったという。Twitter2ちゃんねるなどで障害の報告が相次ぎ、朝から対応に追われたユーザーも多かったようだ。 関連記事 お名前.comでDNS障害 3万3000ドメインに影響 GMOインターネットのドメイン名登録サービス「お名前.com」のレンタルDNSサービスなどで、11月27日~28日にかけ、名前解

    最大46万件に影響 バリュードメインでDNS障害 2時間半にわたり
    venture
    venture 2010/12/04