タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (11)

  • QDD(Query Deserves Diversity)とは? Googleが2位以下に出すのは様々なタイプのページ

    【UPDATE】「QDD」という名称のアルゴリズムが存在することをGoogleが公式・非公式に語っている事実はありません。検索結果に多様性を持たせるアルゴリズムは存在するかもしれませんが、それをGoogleが「QDD」と呼んでいるわけでもありません。この点を踏まえてこの時事を読んでください。 詳細はこちらの記事でご確認ください。 Googleのリサーチ・ディレクターのPeter Novig(ピーター・ノーヴィグ)氏が、Slateとのインタビューのなかで興味深い発言をしています。 Yeah, that’s always a problem. One way we try to counter that is diversity. We haven’t figured out any way to get around majority rules, so we want to show th

    QDD(Query Deserves Diversity)とは? Googleが2位以下に出すのは様々なタイプのページ
  • Google、3DデスクトップのBumpTopを買収

    GW中なので昨日のバーチャルキーボードに続いて今日もサラリと小ネタを紹介です。 Googleが3Dデスクトップのインターフェイスを開発・提供しているBumpTop(バンプトップ)という企業を買収しました。 「3Dデスクトップって何?」という方は(僕もですが(笑))、下の動画を見るとイメージがつかめます。 年々段違いにコンピュータの性能が向上していて、3Dでも軽快に処理できるようになってきているようです。 GoogleAndroidChrome OSといった独自のオペレーティングシステムを開発しているので、将来的にこういったオリジナルOSに組み込んでくることが十分に予想されます。 ひょっとしたら検索システムにも応用してくるかもしれませんね。

    Google、3DデスクトップのBumpTopを買収
  • 301リダイレクトでPageRankが失われることについて補足

    昨日、「301リダイレクトによってPageRankが喪失する」とGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がインタビューの中で発言したことについて書きました。 コメントやTwitter、また僕に直接届いた質問を見ると早とちりしているような方がいるようなので補足します。 301リダイレクトを使うべきではないということでは決してありません。 そうすべき事情があってドメインを移転するときは、301リダイレクトがもっとも適切な手段です。 また、最後にも書いたように異なるドメインへの移転に起きる仕様です。 同一ドメイン内・サブドメイン間での301リダイレクトでPRに変化があるかどうかは、このインタビューからでは判断できません。 同じように減るかもしれないし、100%ではないにしてもほぼ完全に引き継がれるかもしれません。 「wwwあり・なし」「index.htmlあり・なし」の正規化にも3

    301リダイレクトでPageRankが失われることについて補足
    venture
    venture 2010/03/25
  • ページの読み込み時間を遅くして、AdSense収益倍増

    円高が続いていて、収益が1年前よりも落ちているAdSense発行者もいるのではないでしょうか。 今日は、AdSenseのクリック率を上げる“ブラック”な手法をお伝えします。 やり方は簡単、ページの読み込み時間を遅くします。 サイトで利用しているデータベースのメンテナンスの影響で、ウェブページのロードタイムがかなり緩慢になった時に、CTRと収益がともに増加したという発見が、WebmasterWorldに投稿されました。 普段はアクセスの少ない時間帯にメンテナンスするのですが、このときは事情がありアクセスの多い時間帯に実行していました。 理由は次のように推測できます。 ページがなかなか表示されないので、ユーザーはイライラして見えているリンクをクリックしがちになります。 このリンクがAdSense広告だったというわけです。 これ以上待ちたくないから別のページに移動したいとか、「早く出て来い」とマ

    ページの読み込み時間を遅くして、AdSense収益倍増
  • Google検索AJAX化の真の目的は「スピードアップ」

    2月の頭にGoogleがWeb検索をAJAX化するテストを実行していることをレポートしました。 Googleの検索結果ページがHTMLからAJAXへ変わる? Google AJAX検索に遭遇 – SERPのソースはこんなに違う! Google Analyticsを除いた多くのアクセス解析ツールが使えなくなる可能性があるということで、大きな反響を呼んだことを覚えているでしょうか? Google検索のAJAX化でアクセス解析ツールが使えなくなる? 先週開催されたPubCon Ausitinで、GoogleのMatt Cutts氏が、AJAX検索の目的を話したと、WebmasterWorldの創設者兼CEOであるBrett Tabke氏が伝えています。 followup: Matt Cutts stated at PubCon Austin this week that this was a t

    Google検索AJAX化の真の目的は「スピードアップ」
  • サブドメインとサブディレクトリ、SEOに強いのはどっち?

    複数のサイトを展開するとき、ドメインを分けてサブドメインで運用するべきか、それとも同じドメインの中でディレクトリを分けて運用するべきか、よくある質問の1つです。 運用形態や目的によって変わってくるので、「これが絶対に正しい」という回答はありません。 しかし、SEOmozのrandfish氏は、サブディレクトリの利用を推奨しています。 Root Domains, Subdomains vs. Subfolders and The Microsite Debate 非常に参考になるので、いつものように補足を交えながら、紹介したいと思います。 まず、ルートドメイン、サブドメイン、サブディレクトリについておさらいしておきましょう。 SEOmozに書いてないことも加えていて、前置きが長くなるので、これらの違いをすでに知っているいう方は、題に飛んでください。 ●ルートドメイン ルートドメインというの

    サブドメインとサブディレクトリ、SEOに強いのはどっち?
    venture
    venture 2009/02/06
  • YSTアップデートがロールバック

    直近のヤフーインデックス更新は、日独自のフィルタの影響か、同一ドメインのウェブページがが検索結果にずらりと並ぶといった現象が目立ち、僕たちウェブマスターはもちろんのこと、一般のユーザーも戸惑ったのではないでしょうか。 ブログ読者からも、あきらかに「変」だというコメントがありました。 クレームが多発してさすがにマズイと思ったのかどうかは定かではありませんが、以前のように、「検索結果1ページつき同一ドメインのウェブページは2つまで」の状態に戻りました。 ▼更新直後 ▼現在 「日独自の機能修正や改良」にあたるのでしょう。 「不具合」とか「バグ」とか言ってはいけません。 あくまでも、「修正・改良」です。w こんなふうに書きましたが、妥当な検索結果ではないと認めたのでロールバックしたのでしょう。 海外のフォーラムでは、今回のアップデートYahoo!Googleに似てきたという話もありましたが

    YSTアップデートがロールバック
  • 「グーグルは最初のリンクだけを評価する」を徹底検証 � 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    Googleは、1つのページから同じページに向けて複数のリンクを張った場合、最初のリンクのアンカーテキストだけを評価し、2番目以降のリンクのアンカーテキストは無視する、という現象があるのを知っていますか。 Googleは最初のアンカーテキストだけを評価する(1) Googleは最初のアンカーテキストだけを評価する(2) この現象が発見された後、真実かどうか多くの検証テストやディスカッションが発生しています。 つい最近では、SEO Scientistが実験を行い、Googleは最初のアンカーテキストだけを採用するという事実が正しいということを再検証しました。 と同時に、これまでの認識とは異なる事実も発見しました。 SEO Scientistが行った実験は、次のようになります。 あるページから別のペーに向けて、異なる2つのアンカーテキスト(キーワードA/キーワードB)でリンクを張る。 キーワー

    「グーグルは最初のリンクだけを評価する」を徹底検証 � 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • 私のサイトにリンクを張らないで � 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    もし、アナタのサイトにアダルトサイトやギャンブルサイトからリンクが張られていたら、どうしますか? 怪しいサイトからリンクを張られても、マイナスの影響はないと言われています。 Googleは、何度か公式に表明しています。 ⇒ Google Groups ⇒ WebmasterWorld こちらでは、リンクを張られることに対してコントロールのしようがありませんから当然のことです。 リンクを張ることでダメージを与えることができるなら、ライバルサイトに怪しいサイトからリンクを送り込めば、順位を下げることができてしまいます。 そうは言っても、スパムサイトからリンクを張られたことが原因でペナルティを受けたと思われるケースがあったりします。 それに、悪影響はないといっても、アダルトサイトやギャンブルサイトからリンクを張られるのは、気分的に気持ち良くありません。 Yahoo! Site Explorerを

    私のサイトにリンクを張らないで � 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • Googleが検索結果を人の目でチェック

    Googleは、どうやって検索結果の品質をチェックしているのか? GoogleのDirector of Research、Peter Norvig氏が、Technology Reviewのインタビューの中で、回答しました。 We test it in lots of ways. At the grossest level, we track what users are clicking on. If they click on the number-one result, and then they’re done, that probably means they got what they wanted. If they’re scrolling down, page after page, and reformulating the query, then we know the

    Googleが検索結果を人の目でチェック
  • nofollowの正しい使い方(1)

    ・メルマガ #98(2007/09/27発行)のバックナンバー ※一部編集 以前に、「nofollow」でGoogle PageRankをコントロールというタイトルで、nofollowタグ(正しくはnofollow属性)についてのノウハウを書きました。 今回は続きで、応用編です。 内部リンクにnofollow属性を上手に使うと、自サイトのPageRankをコントロールできます。 【注意】 ここで出てくる「PageRank」という用語は、グーグルツールバーで見える緑色のページランクではなく、Googleが評価する「そのページが持つ力」と、とらえてください。 ただし、使い方を誤まると大切なページにPageRankが流れなかったり、最悪の場合は一部のページがインデックスされない、なんてことも起こりえます。 クローラは、nofollowのリンクをたどらないからですね。 あなたがネットショッピングの

    nofollowの正しい使い方(1)
    venture
    venture 2007/10/02
    こんなのを正しい使い方と言ってしまうとは。 うわ、消えた。
  • 1