タグ

Perlに関するventureのブックマーク (7)

  • プログラミング言語"Perl"の商標登録について - JPA 運営ブログ

    一部の方はすでにご存じの通り、先日 "RUBY"や"OPENSOURCE"などの商標登録が出されていた他、"Perl"および"パール"の商標登録がプログラミング言語Perlの開発およびコミュニティと全く関係のない法人(テラ・インターナショナル)により出願され、受理されてしまっていることが発覚いたしました。 Japan Perl Association (JPA) としては件に関して法的な対応をするかどうかを含め検討中ですが、取り急ぎ現実的にプログラミング言語「Perl」を日常的に使用されている皆様に向けて現在の状況とそれに対してどのように対応するべきかJPAとして調査した結果をお知らせいたします。 まず プログラミング言語「Perl」を自社製品、サービスに対して使用することについてはなんの問題もございませんし、それを使って作られた製品を使用・開発することに対して使用料等が発生することはあ

    プログラミング言語"Perl"の商標登録について - JPA 運営ブログ
    venture
    venture 2010/06/28
  • Perl、勝手に商標登録される。「OPENSOURCE」や「RUBY」「Apache」も申請中 | スラド YRO

    Web屋のネタ帳によると、テラ・インターナショナルという企業が「Perl」の商標登録を出願、4月9日に登録が完了していたことが判明した。さらに、テラ・インターナショナルの代表である北畠徹也氏は、OPENSOURCEやRUBY、Apacheについても商標登録を出願している模様。 この北畠徹也氏、以前にも「twitter.co.jp」を勝手に取得して260万円で売りつけようとしていたり、Apacheコミュニティでトラブルを起こしていたりと、色々と騒動を起こしている模様。

  • 2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場

    HTTP の持続的接続の功罪について はじめに、HTTP の持続的接続 (keep-alive) のメリットについて。持続的接続を使うメリットは、以下の2点。 TCP 接続の確立にかかる時間の節約*1 TCP の接続と切断に必要な資源 (CPUとネットワーク) の節約 ウェブブラウザ〜データセンタ間の通信で、持続的接続を使う理由は、このうちの前者。特に太平洋を超えるようなケースだと、TCP 接続に0.2秒とかかかるので、メリットが大きい。 一方、持続的接続のデメリットは、 接続が切断されるまでの間、その接続を維持するためにコストがかかる (主としてメモリが無駄になる) という点になる。特に、1プロセス1コネクションを前提とするアーキテクチャ (例: mod_perl) だと、メモリの無駄使いが、とてもひどいことになる。 そこで、ブラウザからの接続を受ける HTTP サーバとアプリケーション

    2010年代には Apache の mpm_prefork とか流行らない (もしくは HTTP keep-alive のメリットとデメリット) - kazuhoのメモ置き場
  • Kung Noi:PerlのNet::SMTPでメール送信テスト

    テストメール送信 メールサーバ構築中にテストメールを送信することが多々あると思う。自分はよくtelnetでやるがsmtp-authになると、さすがエンコードやダイジェストの作成はできないので、perl君を使うことにしている。 Net::SMTPモジュールを使うとメール送信がかなり楽チンにできてしまう。便利なので機会があったら是非使ってほしい。 SMTP AUTH試験用 コード auth試験用でメール送信はしません。authは暗号化強度が高い順で実行します。digest-md5、cram-md5、plain、login。指定はできないみたいなので、サーバ側で設定するしかないかな。 #!/usr/bin/perl use Net::SMTP; my ($host, $user, $passwd) = @ARGV; die '引き数が不足しています' if(!$host or !$user or

    venture
    venture 2009/12/11
  • 第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp

    メール送信のあれこれ たとえばウェブアプリケーションでなにかの注文を受け取ったとき、あるいはシステム管理ツールでなにか異常を発見したとき、ユーザや管理者にメールを送れるようにしたい、というのはよくある要件です。昔はヒアドキュメントやテンプレートエンジンなどを使って送信したいメールを用意したあと、sendmailへのパイプを開いてメールを流し込んでいたものですが、いまはメールの作成から送信まで、すべてモジュールを使って実現できるようになっています。 とはいえ、需要が大きいだけにメール関係のモジュールは山のようにあります。ディストリビューション(パッケージ)の数だけで500を数えますし、メール関係の名前がついたモジュールは現在CPANにアップロードされている7万以上ものモジュールのほぼ1割を占めるほどです。これではどれを使えばよいのかわからないという声があがるのも当然でしょう。 そこで今回はP

    第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp
    venture
    venture 2009/12/11
  • 1×1 の透過 GIF を CGI/PHP から高速表示する方法 | さくらたんどっとびーず

    さくらです♡こんばんわ☆彡 今日は 1×1 の透過 GIF を CGI/PHP から高速表示する方法を紹介するわね! (CGI/PHP って書き方してるのは、モジュール版の PHPCGI じゃないからよ。こう書かないとどっちでも使えますって意味に取ってくれない人がいるのよね…) まず Perl ね。 #!/usr/bin/perl print "Content-Type: image/gif\n"; print "\n"; print "GIF89a\x01\x00\x01\x00\x80\x00\x00\xff\xff\xff\xff\xff\xff!\xf9\x04\x01\x0a\x00\x01\x00,\x00\x00\x00\x00\x01\x00\x01\x00\x00\x02\x02L\x01\x00;"; 次は PHP。 <?php header("Content-T

    1×1 の透過 GIF を CGI/PHP から高速表示する方法 | さくらたんどっとびーず
  • hide-k.net#blog: perlでポラロイド風に画像加工

    最近、またImageMagickをさわる機会があったので、ちまたで人気のPolaroizeと同じことがPerkMagickでできんかとこの辺を参考に試してみました。 手元にまともなImageMagickが使える公開サーバーがなかったのでスクリプトだけ。 Fedora Core 6の ImageMagick-6.2.8.0-3.fc6.1 ImageMagick-perl-6.2.8.0-3.fc6.1 で試しました。 poralize.pl use strict; use Image::Magick; my $input = 'image.jpg'; my $output = 'polaroid.jpg'; my $img = Image::Magick->new; $img->Read($input); $img->Border( width => 10, height => 1

    venture
    venture 2007/04/03
  • 1