タグ

Material Designに関するvisca__Barcaのブックマーク (6)

  • Materialize - マテリアルデザインのためのCSSフレームワーク MOONGIFT

    レスポンシブでWebデザインを組むのは当たり前、今のトレンドはマテリアルデザインにあるという時代になってきました。フラットUIを踏襲しつつ、アニメーションを効果的に使うことでさらにユーザビリティ高いデザインを可能にします。 主にモバイルアプリ用に使われていますが、Webデザインにおいても十分利用が可能です。今回はマテリアルデザインを実現するスタイルシートフレームワーク、Materializeを紹介します。 Materializeの使い方 今回はスクリーンショット多めに紹介します。 Materializeはレスポンシブかつマテリアルデザインのフレームワークになっています。開発の高速化、ユーザ体験重視、ドキュメントとサンプルを多めにして学習コストを低くするといった特徴があります。 MaterializeはHTML5/JavaScript/CSS3製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Lic

    Materialize - マテリアルデザインのためのCSSフレームワーク MOONGIFT
  • マテリアルデザイン#3 Card, Chips, Tabs - Qiita

    マテリアルデザインのコンポーネントのうち、 Card Chips Tabs の3つについて簡単にまとめる。 各コンポーネントがどういう目的で使われ、利用するときに気をつけるべきことはなにかを理解するためのメモ。 デザイナーさんが上げてきたデザインがマテリアルデザイン的に正しいかをチェックできるくらいの基礎知識を身につけることが目的。 カードは固有の関連する情報をまとめた一枚の紙であり、写真、テキスト、単一の対象へのリンクなどで構成される。 カードは、より複雑で詳細な情報への エントリーポイントとして用いられることが多い。 カードは一定の幅と様々な高さを持つ。 カードはフリップして背後に情報を表示するといったことはできない。 Fig 1. カードの利用例 使い方 カードは 異なるタイプのオブジェクトから構成されるコンテンツを表示するのに便利な手段である。 また、似たようなオブジェクトでも、

    マテリアルデザイン#3 Card, Chips, Tabs - Qiita
  • マテリアルデザイン#2 Subheaders, Switches, Snackbars & toasts - Qiita

    マテリアルデザイン#2 Subheaders, Switches, Snackbars & toastsAndroid マテリアルデザインのコンポーネントのうち、 Subheaders Switches Snackbars & toasts の3つについて簡単にまとめる。 各コンポーネントがどういう目的で使われ、利用するときに気をつけるべきことはなにかを理解するためのメモ。 デザイナーさんが上げてきたデザインがマテリアルデザイン的に正しいかをチェックできるくらいの基礎知識を身につけることが目的。 サブヘッダー(Subheaders)は、リストやグリッドで表示されているコンテンツをいくつかのセクションに分けるために利用される特別なタイルである。 主にリスト、グリッド、メニューの3パターンに分類される。 また、スクロールした時にサブヘッダーは画面の上側に固定される。 さらにスクロールして次のサ

    マテリアルデザイン#2 Subheaders, Switches, Snackbars & toasts - Qiita
  • マテリアルデザイン#1 Menus, Dialog, Pickers - Qiita

    マテリアルデザインのコンポーネントのうち、 Menus Dialog Pickers の3つについて簡単にまとめる。 各コンポーネントがどういう目的で使われ、利用するときに気をつけるべきことはなにかを理解するためのメモ。 デザイナーさんが上げてきたデザインがマテリアルデザイン的に正しいかをチェックできるための基礎知識を身につけることが目的。 複数のアイテムのリストを一時的に表示するマテリアル。 使い方 Menusはボタンを押すなどのアクションを行った時に一時的に表示され、ユーザーがMenusの持つ複数のアイテムからどれかを選択することを促す。 あくまでオプション的な選択肢の提供に用いるコンポーネントであり、アプリ内での重要度の高いものに利用すべきではない。 アプリ内の主要なナビゲーションには用いるべきではない。 ラベルは出来る限り単語か短いフレーズで簡潔に。 画面に入りきらない場合は内部で

    マテリアルデザイン#1 Menus, Dialog, Pickers - Qiita
  • Material Designが解決するAndroidのデザイン的課題 (1/2)

    Google I/O 2014で発表された次期Android OS(通称「Android L」)向けの新しいデザイン原則「Material Design」が注目を集めています。Material Designとは何か? 2回に渡って、特徴とWebデザインに与える影響を考えます。 紙のように扱えるデザイン Material Designの原則を説明したWebサイト「Introduction - Material Design」を見ると、伸縮自在な紙に似た長方形のアニメーションが目に入ります。「あ、Material Designってフラットデザインのことか」と勘違いしてしまいそうです。

    Material Designが解決するAndroidのデザイン的課題 (1/2)
  • Google の新しいデザインガイドライン「Material Design」 | DevelopersIO

    Material Design Google I/O 2014 で新しいデザインガイドラインが発表されました。 Google Design その中で注目されるキーワードが「Material Design」です。これは直訳すると「素材のデザイン」という感じになりますが、これは現実世界の素材をメタファーとすることでユーザーにとってわかりやすくなるように考えられたデザインのようです。 ということで、Material Design について簡単にまとめつつ、どうやってデザインを始めていけばいいか考えていきたいと思います。 Google Design のガイドラインを個人的に解釈した内容を掲載しています。誤解などありましたらコメント欄にて連絡ください。喜んで修正します。 イントロダクション まずはじめに Material Design の概要です。文をそのまま引用します。 We challenge

    Google の新しいデザインガイドライン「Material Design」 | DevelopersIO
  • 1