タグ

2011年5月19日のブックマーク (4件)

  • 「メルトダウン」という言葉はやめよう : 池田信夫 blog

    2011年05月14日12:00 カテゴリエネルギー 「メルトダウン」という言葉はやめよう つまらない話だが、いまだに「お前はメルトダウンしないと言ったじゃないか」という類のコメントが来るので、整理しておく。 問題を混乱させたのは、細野首相補佐官(原発担当)の発言である。彼が「1号機の原子炉の状態はいわゆる“メルトダウン”の定義が当てはまると思う。原子炉の底のほうにほぼすべての燃料が溶けて集まっているとは私も想定しておらず、認識が甘かったと反省している」と謝罪したため、メディアが「初めてメルトダウンを認めた」とか「今まで隠蔽していた」とか騒いでいるが、これは彼の個人的な定義にすぎない。 私は3月12日の記事で、保安院の資料に「燃料溶融」という言葉があることについて「燃料溶融」が完全なメルトダウン(炉心溶融)を意味するわけではない。核分裂が暴走して炉心溶融で圧力容器が破壊されると、核燃料が水

    「メルトダウン」という言葉はやめよう : 池田信夫 blog
  • 第二次世界大戦末期、UFOで月へ逃げたナチス軍が2018年、地球に逆襲する!!「アイアンスカイ(IRON SKY)」ムービートレーラー : カラパイア

    「1945年、第二次世界大戦が収束を迎えようとしていたその時、UFOの開発に成功していたドイツ・ナチス軍の一部エリートたちは、連合軍の侵攻から逃れUFOに乗って地球を脱出、月の裏側へと向かった。月面秘密基地に移住していた彼らは2018年、準備万端整えて再び地球を征服するために戻ってきたのだ」というストーリーのフィンランドの映画「アイアンスカイ(IRON SKY)」が話題を呼んでいる。

    第二次世界大戦末期、UFOで月へ逃げたナチス軍が2018年、地球に逆襲する!!「アイアンスカイ(IRON SKY)」ムービートレーラー : カラパイア
    von_walde
    von_walde 2011/05/19
    ムダヅモ?
  • 統合型 拡張現実感 技術 “SmartAR(スマートAR※1)”を開発

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2011年5月19日 統合型 拡張現実感 技術 “SmartAR(スマートAR※1)”を開発 〜マーカーレス方式対応で、高速認識・追従、ダイナミックな3D空間認識・表示を実現〜 ※1: AR: Augmented Reality (拡張現実感)の略 ソニーは、スマートフォン等のカメラで撮影した際、画面に通常の視覚では知ることができない情報や仮想的な物体などの付加情報を表示させることができる「拡張現実感(以下、「AR」) 技術」において、2次元バーコード等のマーカーを必要とせず(マーカーレス方式)、物体自体を高速認識し、カメラの動きに付加情報を高速追従させ、現実の3D空間上に広がりをもって表示できる、統合型AR技術“SmartAR(スマートAR)”を開発しま

    von_walde
    von_walde 2011/05/19
    うんうん、凄いね
  • Macの「共有」に表示されるWindows PCのアイコンが色々ひどい | hey hey heydays*

    タイトルで言い切ったけど、いや当に、結構ひどい。色々と。 同一ネットワーク(LAN)内で共有しているPC(Mac, Windows)に、Finder(Windowsでいうと「エクスプローラー」)から接続できるのだけど、ここに表示されるWindows PCのアイコンがひどい。 百聞は一見にしかず、ってわけで、見てやってください。 何がひどいって、これはPCの名前でも分かる通り、Thinkpadです。そう、ラップトップです。けど、アイコンはン十年前のモニタ。しかも液晶モニタではなくて、CRTモニタ。「昔使ってたなー、こういうモニタ…。」と懐かしさに浸れること請け合い。 そして、何よりもその画面に映っているのが、あの「ブルースクリーン」。この無駄に凝ってる感がまた何というか、ひどい。 で、Appleの製品ではどんなアイコンが使わているか、というのを確認してみた。 iMac。美しい。 MacBo