タグ

2009年7月14日のブックマーク (15件)

  • GNU Screen 覚え書き | フッ君の日常

    WEB+DB Press Vol.40 のはてなおやさんの記事に影響されて、GNU Screen を使い始めました。 各種設定ファイルは、上記記事と下記サイトを元に、以下のような感じに。 GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうすると.. - 人力検索はてなnaoyaのはてなダイアリー - GNU screen いろいろまとめ。titles [GNU screen]GNU screen その5subtech - Pink Blossom Diary - screen emacs風bind .screenrcescape ^Tt vbell off hardstatus alwayslastline " %`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w" a

    GNU Screen 覚え書き | フッ君の日常
  • tips for screen -- screenの覚書

    GNU screenとは ひとつの端譁で、複数の仮想端譁を使うシステム。簡単切り替えができて、ひとつのターミナルで全てができるスグレモノ。CUI使いなら活用すべし。 使うには、おおまかにいって次の2つがあると思う。 プロンプトで 'screen' と打つ。 kterm -T kterm -e screen などとしておく(-Tを指定しないと、ウィンドウタイトルがscreenになって、個人的に気持ち悪い)。 個人的には、.xinitrcなどのファイルで呼び出すwindowとしてscreenを利用することを推奨。 GNU screenの使いかた GNU screenは、「コマンド文字」プラスなにかの文字でさまざまな機能を錫現できる。コマンド文字はデフォルトではC-aだが、.screenrc中でescape命令から設定できる。たとえば私は、 escape ^t^t としている。これはC

  • Screen (vim + gnu screen/tmux) - Simulate a split shell, using gnu screen or tmux, that you can send commands to. : vim online

    Screenshot: http://eclim.org/_images/screenshots/vim/screen_shell.png This plugin aims to simulate an embedded shell in vim by allowing you to easily convert your current vim session into one running in gnu screen (or tmux) with a split gnu screen window containing a shell, and to quickly send statements / code to whatever program is running in that shell (bash, python, irb, etc.). Spawning the sh

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • auto-complete.elの候補をanything.elで絞り込む ac-anything.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました

    auto-complete.elの候補をanything.elで絞り込む ac-anything.el をリリースしました。 M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/ac-anything.el M-x install-elisp http://www.cx4a.org/pub/auto-complete.el auto-complete.elは便利なのだが候補が多すぎるときに絞り込みができないので、そのときはanythingの力を借りることにしました。ただし、最新版のauto-complete.elが必要です。 候補が出ているときに「C-:」(設定可能)を押すと現在の候補がanythingバッファに出てくるので、いつものように絞り込んでください。yasnippetなどのactionもちゃんと実行され

    auto-complete.elの候補をanything.elで絞り込む ac-anything.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 業界最大級のライブチャットDXLIVE

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2009/07/14
    リドゥ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Dropboxで.emacsを同期 - L’Isle joyeuse

    今更ながらDropboxを使い始め、そこに.emacsを置いたのですが しばらくはコピペするだけという何ともアナログな有様でした。 技術者としてそりゃまずいよ! ということで、ようやく会社と自宅の.emacsの同期に着手。 ついでに拡張ファイルも同期しました。 【環境】 会社・自宅ともに、ホームディレクトリにMyDropboxを配置しています。 (.emacsとMyDropboxは同じフォルダ内) 【手順】 http://straitmouth.jp/blog/setomits/1552を参考にさせて頂きました。 MyDropbox内にemacs用フォルダ作成 common.el作成・配置 ここに同期したい設定を記述します。 mylispフォルダ作成・配置 ここに同期したい拡張ファイルを配置します。 .emacsにcommon.elを読み込む それぞれの.emacsに以下を記述します。 (

    Dropboxで.emacsを同期 - L’Isle joyeuse
  • dired でフォルダを開く時、新しいバッファを作成しない - gan2 の Ruby 勉強日記

    http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_25.html#SEC275 ;;; フォルダを開く時, 新しいバッファを作成しない ;; バッファを作成したい時にはoやC-u ^を利用する (defvar my-dired-before-buffer nil) (defadvice dired-advertised-find-file (before kill-dired-buffer activate) (setq my-dired-before-buffer (current-buffer))) (defadvice dired-advertised-find-file (after kill-dired-buffer-after activate) (if (eq major-mode 'dired-mode) (kill-buffer my-dired-b

    dired でフォルダを開く時、新しいバッファを作成しない - gan2 の Ruby 勉強日記
  • 「ファイルのパスをクリップボードにコピー」する Automator ワークフローを Finder のコンテキストメニューに追加する方法 - @kyanny's blog

    2010/05/11 追記 Snow Leopard 版の Automator でのやり方を書いた 「ファイルのパスをクリップボードにコピー」する Automator ワークフローを Finder のコンテキストメニューに追加する方法 Snow Leopard 版 - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー AppleScript:ファイルへのパスをクリップボードにコピー - GameSprit に書いてある AppleScript を使う。一連の操作をスクリーンショットつきで。 1. Finder を開き、コンテキストメニューから「その他」->「Automator」->「ワークフローを作成...」をクリック 2. Automator の新しいワークフローが開くので、 3. 既存のアクションを削除(右上の×印をクリック) 4. 「AppleScript を実行」アクションを追加(左から二列目の

    「ファイルのパスをクリップボードにコピー」する Automator ワークフローを Finder のコンテキストメニューに追加する方法 - @kyanny's blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Electronic Genome - Firefox拡張 Dropfox 0.3.2 公開

    DropboxによるFirefoxのプロファイル共有をサポートするアドオンDropfoxのバージョン0.3.2をリリースしました。少し遅くなってしまいましたが Firefox 3.5 系に対応しました。あとオプションウィンドウを特定の手順で開閉すると、Firefoxを再起動しない限りオプションウィンドウが開けなくなるバグを修正。 Dropfoxとは DropfoxとはDropboxなどを利用した複数の異なる環境をまたがったプロファイル共有をサポートするFirefox拡張機能(アドオン)です。環境変数や通常のJavascriptコードなどが記述可能な言わば「拡張版user.js」がOS別に複数使用できるようになります。これにより、キャッシュフォルダの位置やダウンロードファイルの保存先、外部エディタのパスなど、一部の設定だけをその環境に適した値に変更できます。 Dropfox 0.3.2 の主

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2009/07/14
    DropboxによるFirefoxのプロファイル共有をサポートするアドオン
  • MacPortsを掃除する - wasabi0522's blog

    にゃんこ先生のジャンボぬいぐるみを購入して、毎日もふもふしているわさびです。今回はタイトルの通り、MacPortsの掃除のお話です。 きっかけ 先日、MacBookさんのHDDの空き容量が1.16GBという危機的状況になりました。いろいろソフトウェアを削除しても、すでに何度も掃除をしていたので、ほとんど変わらず、頭を悩ませていました。そして、ふと思ったのが、 「よく考えたら、MacPortsのダウンロードファイルとか全然掃除いてないんじゃね?」 ということです。 MacPorts利用のスタンス 自宅で使っているMacBookはほとんど個人で利用してるため、ソフトウェアのバージョンはなるべく最新のものを利用しているだけで、ほとんど特定バージョンへのこだわりはありません。*1なので、MacPortsでインストール済みのソフトウェアで2種類以上のバージョンの同一ソフトウェアがインストールされてい

    MacPortsを掃除する - wasabi0522's blog
  • tscreen に移行した - LukeSilvia’s diary

    OSX のデフォルトのscreen はpbcopy が動かない問題とかがあり、今までは開発版のscreen を使ってました。ですが、開発版の方はZenTestにくっついているautotest と連携する際にステータスラインの部分がきちんと動かなかったりしてました。 そこで、tscreen に移行したらどちらも解決!「~/.screenrc」もそのまま使えるので便利。縦分割もできます。 インストール screen のコピーモードでコピーしたものをpbcopy に渡すパッチをあてる このパッチをあてておけば、screen のコピーモードでコピーしたものをそのままペーストできるので便利。 cd ~/src wget http://www.steve.org.uk/Software/tscreen/dist/tscreen-0.4.9.tar.gz tar xzf tscreen-0.4.9.ta

    tscreen に移行した - LukeSilvia’s diary
  • Emacs の shell-mode で zsh を有効活用 - mooz deceives you

    emacs の shell-mode はどうにも好かなかった。使う度にストレスを感じ、結局端末を別に起動してしまう、の繰り返し。 しかし、実行結果を文書中に張り付けたいときなどは、やはり shell-mode でないと手間がかかる。そこで、この際と思ってちょっくら改善を図ってみることにした。 まず、最低限あってくれないと困るのは、 シェルのヒストリが使える zsh や tcsh での history-beginning-search 色表示 といったところ。 一つ目のヒストリに関しては comint-input-ring-file-name という変数に読み込ませたいヒストリファイル名を指定するとのことだったので、 ;; zsh のヒストリファイル名を設定 (setq comint-input-ring-file-name "~/.histfile") ;; ヒストリの最大数 (setq