タグ

AppleScriptに関するvv_boow_vvのブックマーク (22)

  • AS Hole(AppleScriptの穴) By Piyomaru Software » Preview.appでプリンタと用紙サイズを指定して印刷 » Blog Archive

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/04/14
    GUI Scripting についてのあれこれ
  • ウインドウのサイズを制御する [Mac OSの使い方] All About

    ウインドウのサイズを制御するMacを使い始めて戸惑うのがウインドウの操作です。せめて、縦方向のサイズだけでもきっちりデスクトップのサイズに合わせてくれれば……というわけで、AppleScriptで作って自動化してしまいましょう。 Mac OS Xでは、ウインドウ上のボタンの機能で「全画面」というのがありません。きっちり画面いっぱいの領域を使いたいときには、ウインドウ左上の緑色のボタンをクリックするか、ウインドウの右下をドラッグするなどの作業が必要であるため、Windows に慣れた人には、不便な仕様に見えるかもしれません。 Mac のこういった特徴は、できるだけデスクトップを隠さないようにという配慮によるものです。不要な領域をウインドウで隠さないため、異なるウインドウ間のドラッグ&ドロップや、別の資料を見ながらの編集作業がやりやすくなる利点があります。 さらに、メニューバーがウインドウと分

    ウインドウのサイズを制御する [Mac OSの使い方] All About
  • http://homepage.mac.com/tkurita/scriptfactory/XModules/index.html

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/04/14
    多くのモジュールを公開
  • appleScript の使い方 [Mac OSの使い方] All About

    appleScript の使い方mac を使っていると、「同じ操作の組み合わせを毎回手作業で行うのは面倒くさい」とか、操作を自動化したい機能が出てきますよね。 そんなとき、applescript を使ってみませんか? applescriptの使い方!OS操作を自動化しよう Mac を使っていると、「同じ操作の組み合わせを毎回手作業で行うのは面倒くさい」とか、「決まったフォルダのなかファイルの情報など毎回 Finderで開いて確認するのは面倒だ」とか、操作を自動化したい機能が出てきますよね。 そんなちょっとした機能を、「ソフトのバージョンアップで機能追加してほしい・・・」とソフトメーカーに要望を出してもなかなか対応してもらえないものです。 ならば、AppleScript を使って、自分の力で実現してみませんか? ということで今回は、AppleScript をはじめるにあたっての基礎知識をご紹

    appleScript の使い方 [Mac OSの使い方] All About
  • コマンド/osascript - MacWiki

    概要[編集] AppleScript を実行するためのコマンドです。 場所: /usr/bin/osascript OS X のバージョン:Mac OS X 10.4 使い方[編集] osascript <file> osascript -e osascript は指定されたファイルか、コードを AppleScript として実行します。 AppleScript ファイルをコマンドラインから呼び出せる他、Shell script と組み合わせて利用することも可能です。 -- -- sleep.scpt: sleep immediately -- tell application "Finder" sleep end tell 例えば、上のようなファイルを用意して、次のコマンドを実行すると、 30 分後に Mac をスリープさせることができます。 $ sleep 1800 && osascr

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/02/24
    AppleScript を実行するコマンド
  • AppleScriptからCocoaを使う - ザリガニが見ていた...。

    前回までに、RubyからCocoaフレームワークにアクセスできることがわかった。たいへん手軽に、便利な環境を活用できるのだ。あれあれ、ということは... AppleScriptからは、シェルスクリプトを実行できる。(do shell script) シェルスクリプトは、Rubyコードを実行できる。(Ruby -e "スクリプトコード") Rubyは、Cocoaフレームワークにアクセスできる。(require 'osx/cocoa') ゆえに、AppleScriptからCocoaを利用できる! 作業環境 MacBook OSX 10.6.2 AppleScriptの環境設定 >> 編集 >> 詳細:"文字列中のタブや改行をエスケープ" チェック無し 実験 シンプルなRubyCocoaスクリプトを考える。(警告音Blow.aiffを鳴らす) require 'osx/cocoa' OSX::N

    AppleScriptからCocoaを使う - ザリガニが見ていた...。
  • GUIスクリプティングで使いたくなる道具 - ザリガニが見ていた...。

    AppleScriptに対応していないアプリケーションでも、OSが提供するGUIを指定してコーディングによって操作できるGUIスクリプティングはたいへん便利。ただし、未知のGUIの構造を理解して、それをAppleScriptの文法で指定するのは結構しんどいところもある。 GUIを調べる AppleScriptエディタで確認 基は、地道にAppleScriptエディタで以下のようなスクリプトを実行して、その結果からGUIを指定するコードを確認するのが確実。 以下は、Safariのメニュー:表示 >> テキストエンコーディング >> Unicode (UTF-8) のGUIを解析している例。 tell application "System Events" tell process "Safari" set frontmost to true UI elements end tell end

    GUIスクリプティングで使いたくなる道具 - ザリガニが見ていた...。
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/01/19
     キーコードを調べたりだとか
  • ファインダーのウインドウをカラム表示にして整列してくれる AppleScript

    dark side of the moon さんのところで、便利な AppleScript が公開されてました。ファインダーのウインドウをカラム表示にしてタイル状に整列してくれるという簡単なものなのですが、ちょっと使ってみて、これは意外に使用頻度の高い操作だということに気が付きました。kaoru_ari さんに感謝しつつ紹介します。 私はファインダーでファイルブラウズする場合、いつもカラム表示で行うのですが、ファイルの移動やコピーのときはウインドウが複数枚開いてないと不便な場合が多です。が、普段はファインダーの環境設定でフォルダを新規ウインドウで開く設定にしていないので、これが結構面倒くさかったりします。 このスクリプトでは2枚のウインドウを開いてそれをタイル状に並べてくれます。また、3枚以上のウインドウがすでに開かれている場合は、それらをカラム表示にして並べてくれます。私の場合ドックを

  • MacBookのメニューをショートカットで操作する試行錯誤 - ザリガニが見ていた...。

    OSXでは、システム環境設定 >> キーボード >> キーボードショートカットで、よく使うメニューにショートカットを設定できる。一見、とても便利なんだけど、でも完璧じゃない...。 重複するショートカットも設定できるが、いざ操作してみると機能しない。 操作時の状況によって、その都度変化するメニューもあり、そのようなメニューに対してはショートカットを設定できない。設定できても、初回操作の時、反応しない。 メニュー操作を完結することが目的ではなく、メニューを展開した状態を表示しておきたい場合もある。 例1:表示 >> テキストエンコーディング >> Unicode (UTF-8) 最初にメニュー操作した時に生成される。初回は必ずマウス操作が必要。その後、メニューが変化しない限りショートカットは有効。 例2:ファイル >> 最近使った項目を開く 常に動的に生成される。項目も一定せず、特定のメニュ

  • 良きに計らうコピー&ペースト - ザリガニが見ていた...。

    選択範囲をコピーして、好みの場所に貼付ける。MacBookにおいてはcommand-Cとcommand-Vで実現される、あまりにも有り触れたこのシンプルな操作は、実はGUI環境のOSに究極の便利さをもたらす必須機能であると、以前、気付かされた。iPhone OS 3.0で、今まで出来なかったコピー&ペーストが実現された時、改めて当然の如く使っているこの機能の便利さを実感したのだ。(それまでが相当不便だった) シンプルな操作とは裏腹に、この機能を実現するためには結構複雑な仕組みが必要らしい。その詳細を説明できるほどの知識はないが、一般的に考えても結構複雑なプロセスを辿る必要がありそう。 コピー&ペーストは、テキストに限らず、選択可能なあらゆるアイテム(対象オブジェクト)で当り前のように利用できる。 修飾情報を持ったテキスト(リッチテキスト)、ファイル、画像、音楽、映像、表計算ソフトなど。 当

    良きに計らうコピー&ペースト - ザリガニが見ていた...。
  • けんしのページ - AppleScript と iTunes -

    はじめに iPod にMD等、他の録音可能な機器と同様の補償金を課金して音楽業界に還元しようという提案がされているようですが、全くもって時代遅れというか無駄な試みだと言 わざるを得ません。私は自分の持っている全ての CD を PowerBook に入れて出張中等も音楽を楽しんでいます。ならば全ての PC にも補償金を課金するべきなのでしょうか?音楽を聴く事ができる携帯は?多機能な携帯機器が次々と登場するこの時代にこの補償金制度が公平に対応する事はもはや不可能です。いっそ全て廃止にして音楽業界に自力の再生を促すべきではないでしょうか。 iPod を買ってから、私の音楽生活は一変しました。以前は古い CD はどこか棚の奥の方にしまい込まれたまま二度と聞かれる事は無く、当に気に入った CD か新しい CD を繰り返し聞くばかりでした。それが今ではいつでも好きな時に好きな曲を聴く事ができます。音

  • Official Apple Support

    If your Apple device needs repairs, you can go to an Apple Store, visit an Authorized Service Provider, or mail in your device. Whatever you choose, we’ll make sure your device works the way it should. Beware of counterfeit parts Some counterfeit and third party power adapters and batteries may not be designed properly and could result in safety issues. To ensure you receive a genuine Apple batter

  • un-q.net - このウェブサイトは販売用です! - un q リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Dropboxのメモリ消費量があまりにも鬼畜だったので監視して適宜殺すことにした - はてブロ@ama_ch

    一応前回のエントリーGrowlで監視プロセスを通知してみよう - テックノート@ama-chからの続き。 Dropboxがいつの間にか落ちていてもGrowlさんが通知してくれるようになりすっかり安心した僕は、卒論も書かず元気に面白い動画を求めてニコニコ動画をさまよっていたのでした。 「・・・ん、なんか再生がもたつくな?」 何となくActivity Monitorを開いて見たら、そこには驚くべき光景が広がっていました。 ちょおおおおい!1.84GBっておま!!! ぐぐってみたらどんなにってる人でも100MBとかだったのに、この数値は一体なんなんだ!どうりでいきなりファンが高速回転を始めたり、何もしてないのにメモリの空きが10MBになったりしてたわけですね\(^o^)/ これはどうにかしないと非常にマズイ! とりあえずダウンロードページからアプリケーションをダウンロードし直してみる。バージョ

    Dropboxのメモリ消費量があまりにも鬼畜だったので監視して適宜殺すことにした - はてブロ@ama_ch
  • sh_and_scpt --- Asaoka Hiroko's Page

    はじめに アップルスクリプトからシェルスクリプトを実行する シェルスクリプトからアップルスクリプトを実行する はじめに シェルスクリプトとは、UNIXのシェルで、複数のコマンドをまとめて実行させるように記述したスクリプトです。 アップルスクリプトとは、Apple社純正のスクリプト言語で、 あらかじめ一連の操作を登録し、自動的に実行させ、アプリケーションの細かな動きまで指定できます。 それぞれのスクリプトは、対応するスクリプト言語で記述しなければなりませんが、 アップルスクリプトからシェルスクリプトを実行したり、 逆に、 シェルスクリプトからアップルスクリプトを実行することができます。 ここでは、その簡単な例を紹介します。 各スクリプトの詳細は、Web や書籍等で調べてください。 このページでは、Mac OS X v10.3 "Panther" での方法を解説します。 アップルスク

  • HisasAnn.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    HisasAnn.com is for sale | HugeDomains
  • 「ファイルのパスをクリップボードにコピー」する Automator ワークフローを Finder のコンテキストメニューに追加する方法 - @kyanny's blog

    2010/05/11 追記 Snow Leopard 版の Automator でのやり方を書いた 「ファイルのパスをクリップボードにコピー」する Automator ワークフローを Finder のコンテキストメニューに追加する方法 Snow Leopard 版 - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー AppleScript:ファイルへのパスをクリップボードにコピー - GameSprit に書いてある AppleScript を使う。一連の操作をスクリーンショットつきで。 1. Finder を開き、コンテキストメニューから「その他」->「Automator」->「ワークフローを作成...」をクリック 2. Automator の新しいワークフローが開くので、 3. 既存のアクションを削除(右上の×印をクリック) 4. 「AppleScript を実行」アクションを追加(左から二列目の

    「ファイルのパスをクリップボードにコピー」する Automator ワークフローを Finder のコンテキストメニューに追加する方法 - @kyanny's blog
  • 舞台袖 Firefox3がすごく高速化するAppleScript作ったよ!

    FireUpFox Express -Take years off your "Profile"...-~古女房はvacuumで若返る~ SQLite ManagerがFirefox 3.5RC2で動作しなかったので、 カッとなってやった。後悔はしていない。 使用期間が長かったり、履歴・ブックマークが多いProfileほど効果を実感できるはず。 でも、もしかしたら何の効果も得られないかも。 単純に全てのProfileにSQLiteの再構築をかけて 結果を表示するだけのスクリプトですが、 念のためエラー回避機能を仕込んでおきました。 ご使用は自己責任で。 FireUpFoxExpress 0.1 & FireUpFoxExpress_Silent 0.1 Universal Binary , Mac OS X 10.4.11で動作確認 (FUFE01.zip 640KB) ダウンロード 旧版

  • AppleScriptであらゆるウィンドウを操作できなかった原因が分かった! - ザリガニが見ていた...。

    以前の日記 MacBookのあらゆるウィンドウをキー操作で自在に操るために(AppleScript + Quicksilver で作成していたAppleScriptには、解決できない二つの問題が残っていた。 フローティングウィンドウがあると、編集中のメインウィンドウよりも優先して操作対象になってしまい、肝心のメインウィンドウが操作できない。 Aptana StudioとNeo Officeで操作できないことが判明...。何故だろう?GUIスクリプティングを利用しているのに...。 GUIスクリプティングを使えば、あらゆるウィンドウを自在に操作できるはずなのだが、一部のウィンドウが思い通りに動いてくれなかったのだ...。 修正前のコード その時の主要な部分のコードは、およそ以下のように書いていた。 tell application "System Events" set pList to n

    AppleScriptであらゆるウィンドウを操作できなかった原因が分かった! - ザリガニが見ていた...。
  • オブジェクト指向AppleScript言語 - ザリガニが見ていた...。

    今までAppleScriptに備わっているオブジェクト指向的な仕組みを、あまり積極的に利用していなかった...。アプリケーションの補助的な操作に利用することが多く、シンプルなスクリプトを手順に従って並べるだけで結構満足できていた、ということもある。それに何より、オブジェクト指向的に書く方法、もっと言えばAppleScript自体をあまり良く理解できていなかったというのもある。 いつも、その場限りの必要な知識だけ調べて、動いたらそれまで。試行錯誤のやっつけスクリプトだった。いい加減、ちゃんと理解しておきたい...。 Hello World 「こんにちは」とダイアログで表示するだけの最もシンプルなコードだが、この裏には実に多くの仕組みが隠されていた。 display dialog "こんにちは" 実は、runハンドラ(メソッド)に定義されたコードと同じように解釈されている。(厳密には同じではな

    オブジェクト指向AppleScript言語 - ザリガニが見ていた...。