タグ

elispに関するvv_boow_vvのブックマーク (31)

  • anything-c-yasnippetをcodereposにコミットしました - IMAKADO::BLOG

    codereposにコミットしました。 追記 2008/3/26 補完候補の収得方法をyasnippetの関数にアドバイスして自前で作る方法からyasnippetのstoreしているデータからとってくる方法に変えました。 codereposにコミット済みですので使ってくださっている方は以下から最新版をダウンロードしてください。 svn: http://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/anything-c-yasnippet/anything-c-yasnippet.el 多分これで、コメント欄にてid:antipopさんから教えていただいた cperl-modeの時に、anything-c-yas-completeの候補がまったく出てこない問題 は解決したと思います。(といいな・・・) また、anything-c-yas-space-match-any

    anything-c-yasnippetをcodereposにコミットしました - IMAKADO::BLOG
  • [emacs] yasnippet 0.6.0cにバージョンアップ - プログラム番長のヲボエガキ

    http://yasnippet.googlecode.com/svn/trunk/doc/index.html .emacsの修正 0.6.0から yas/extra-mode-hooksの設定の必要がなくなった -(add-to-list 'yas/extra-mode-hooks 'ruby-mode-hook) -(add-to-list 'yas/extra-mode-hooks 'cperl-mode-hook) -(add-to-list 'yas/extra-mode-hooks 'c++-mode-hook) -(add-to-list 'yas/extra-mode-hooks 'c-mode-hook) -(add-to-list 'yas/extra-mode-hooks 'java-mode-hook) また、0.6.0から、候補が複数存在する場合の選択関数を設定

    [emacs] yasnippet 0.6.0cにバージョンアップ - プログラム番長のヲボエガキ
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/03/28
    0.6.0から yas/extra-mode-hooksの設定の必要がなくなった
  • yasnippet を導入してみた - gan2 の Ruby 勉強日記

    yasnippet がなんだかすごい盛り上がっているようなので使ってみることにした。 導入手順 yasnippet.el はyasnippet - Google Codeから最新の yasnippet-x.y.z.tar.bz2 をダウンロードする anything-cyasnippet.el はhttp://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/anything-c-yasnippet/anything-c-yasnippet.elからダウンロードする yasnippet関連の設定 - antipopや、anything-c-yasnippetをcodereposにコミットしました - IMAKADOの日記で紹介されていたものを自分なりにまとめてみたら、.emacs に追加する内容はこんな感じになった。 ;;; yasnippet の設定 ;; 参考 ht

    yasnippet を導入してみた - gan2 の Ruby 勉強日記
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/03/28
    yasnippet.el
  • yasnippet, anything-c-yasnippetのまとめエントリー - IMAKADO::BLOG

    yasnippet関係の情報のまとめ、anything-c-yasnippetの更新状況などをまとめるエントリーです。 yasnippetとは? pluskidさんが作っている超絶便利な、emacsでtextmate likeなsnippetを実現する拡張です。 id:antipopさんのところで紹介記事に、動画が貼り付けてあります。 http://d.hatena.ne.jp/antipop/20080314/1205517419 凄さは動画で見るのが一番わかりやすいと思います。 anything-c-yasnippetとは? anythingのインターフェイスでsnippetを選択->展開するためのanythingのconfigです。 snippetは便利なのですが最初にどのkeyで展開するか覚えないといけない点が少しめんどくさいです。 そこでanythingのインターフェイスを利用す

    yasnippet, anything-c-yasnippetのまとめエントリー - IMAKADO::BLOG
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/03/28
    yasnippet.el
  • not found

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/03/28
    .emacs.el (init.el) のリファクタリング macro
  • elscreenの挙動をカスタマイズ - 悩めるなにか

    風邪をひいてからここ4日間ぐらい、家に閉じこもっております。そこで、以前から興味のあったEmacs lisp, つまり ELisp について調べてみました。なにはともあれ、とりあえずカスタマイズしながら覚えよう、ということで、手元のelファイルの動作の気に入らない点を直していく感じで進めることに。。 最近Emacsを他のテキストエディタやIDEのように、タブで表示できないかということに凝っていて、自分に一番合うのはelscreen.elだったようです。いや、ホントこれ作った人は偉大だと思いました。ありがとうございます。 ところがこのelscreen、通常はスクリーンを指定するのに”C-z 番号”と、2ストロークいるではありませんか。個人的には”Alt-番号”でgnome-terminalのように飛んでほしい。 あと、スクリーンをkillした時点で、例えば[0,1,2,3]からスクリーン[2

    elscreenの挙動をカスタマイズ - 悩めるなにか
  • js2-mode.el をいくつかの新しい JavaScript の記法に対応させた - mooz deceives you

    JavaScript の奇妙な記法 最近の JavaScript (Firefox 3.5 以降) では, 色々と奇妙な記法が可能となっている. 例えば, 次のようなもの. let obj = {a: 10, b: 20}; let {a: a, b: b} = obj; // 分割代入の一種 let {a, b} = obj; // 上の省略記法 let [a, b] = [1, 2]; といった分割代入をご存知の方は多いのではないかと思う. 上記の記法はそれの一種とされていて, オブジェクトから特定プロパティの値を持ってくるときに有用. コードゴルフをたしなむ方々や, 某邪悪なアドオンのプラグインを書かれている方々の間では, 空気のような存在となっているらしい. 自分はこの記法を数ヶ月ほど前に知り, それからずっとこの書き方に憧れては, とある理由の為に使うことができずもどかしい思いを

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/03/27
    新しい js2-mode
  • region を入れかえる trans-regions.el を作った - 適当めも

    インストールは以下で。 M-x install-elisp-from-emacswiki trans-regions.el 使い方は簡単。M-x trans-regions ってするだけ。そのあとは以下のように操作する。 すでに region を選んでるときは二つめの region を選択する 選んでないときは、最初の region を選択して、次に二つめの region を選択する。 どちらも region を選択したらモードラインに書かれてる通り decide すれば region を決定する。二つの region が決定したら入れかえてくれる。 ごちゃごちゃ書いたけど、使ってみた方が速いと思うんで、興味のある人は試してみて下さいです。 EmacsWiki に swap-region と anchored-transpose っていう region 入れかえ用の elisp が既にある

    region を入れかえる trans-regions.el を作った - 適当めも
  • [emacs] 今更mmm-modeをemacsに導入した。 « のぶじゃすBLOG

    emacsで複数のメジャーモードを使いたい時がある。 HTML中のJavascriptとかHTML中のPHPとかHTML中のcssとか。 HTML自体はhtml-helper-modeでいじりたい。 だけど、HTML内のJavascriptはjs2-modeで書きたい。 HTML内のPHPなんて特にphp-modeで書きたい。 そんな時のためのmmm-mode(multiple major modesの略らしい)。 導入方法や設定は続きを。 導入方法 mmm-modeをダウンロード、展開 mmm-modeからtar.gzをダウンロード そして展開 $ tar zxvf mmm-mode-0.4.8.tar.gz $ cd mmm-mode-0.4.8/ mmm-modeをインストール とりあえずconfigure $ ./configure checking for a BSD-

  • EmacsWiki: Zen Coding

    Zen Coding refers to a neat way to write markup quickly. The following blogs provide summary and examples: http://www.456bereastreet.com/archive/200909/write_html_and_css_quicker_with_with_zen_coding/http://mondaybynoon.com/2009/08/17/the-art-of-zen-coding-bringing-snippets-to-a-new-level/ (skip the cruft about snippets)EmmetZen Coding has been renamed to Emmet and includes an expanded feature set

  • auto-complete.elに補完候補を賢くソートしてくれる機能、comphistを実装 - Functional Emacser

    最近、auto-complete.elの拡張ばかりでパフォーマンスや安定性を度外視してる感がありますが、今回も凝りずにauto-complete.elの拡張の話をします。お許しを。 auto-complete.elの開発を始めて以来、補完候補の選択の手間を減らせないか、という意見を定期的に頂いています。その時に提案された方法には様々ありましたが、ここで説明するのは面倒くさいので、その基となるアイデアを要約しますと、補完候補の文字列や補完中の文字列の長さからヒューリスティックを用いて、次に補完されそうな補完候補を先頭にもってくるというものでした。ヒューリスティックを用いるのは全く否定しないのですが、そのヒューリスティック自体の有効性に疑問がありました。そういうわけで、かなり長い間その手の実装を回避していたのですが、未踏でやると公言した手前、やらないわけにはいかないので、実験的に実装してみま

    auto-complete.elに補完候補を賢くソートしてくれる機能、comphistを実装 - Functional Emacser
  • shell-pop.el 1.10 - 8tree にっき

    shell-pop.el を少しだけ更新しました。 ■EmacsWiki http://www.emacswiki.org/emacs-en/ShellPop ■Elisp http://www.emacswiki.org/emacs/shell-pop.el ■変更点 - shell のポップアップ位置をウィンドウ分割の上部か下部で選択できるようなオプションを追加しました。(setq shell-pop-window-position "top") で Guake のようにポップアップが上部になります。設定関数 shell-pop-set-window-position で対話的に設定も可能です。 - shell-pop-window-height に 100 を与えると現在のウィンドウをそれ以上分割せずにまるまる(つまり100%)ウィンドウを使用するように修正しました。 ウィンドウ分割

    shell-pop.el 1.10 - 8tree にっき
  • [mac][emacs] Cocoa Emacsを始めるにあたって入れてみた拡張とか.emacsの現状とか « 岩家ぶろぐ

    はじめに 半年くらい前だったかに使い始めたAquamacs Emacsですが,Ctrl+n,Ctrl+pの押しっぱなしによるカーソルの上下移動がモッサリしていて,イライラさせられてきました. そんなチリがそれなりに積もってきたとか,突然掃除を始めたくなるくらい崖っぷち的精神状態な今日この頃とか...そんな背景もあり,以前から存在だけは知っていながら触らずじまいだったCocoa Emacsをインストールして使ってみることにしました. 以下,それを機に新しく(話題的には新しくないかと)入れてみた拡張と,それを踏まえた.emacsの現状についての記録です. [mac][emacs] Carbon Emacs設定の現状をまとめてみた « 岩家ぶろぐ かなり間が空いてますが,このエントリの「その後」的な位置づけにでもなりますかね. なお,相変わらず,Emacs Lispは書けません.変更部分は,「雰

    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/02/21
    zencoding, js2, elscreen
  • js2-mode がよさげ (espresso.el 他追記あり) - @kyanny's blog

    Javascript をバリバリ書きたくなったのでちゃんと major-mode を設定しようと思い、調べたらイマドキは js2-mode がいいらしい。なんか Google の中のひと (Ruby on RailsJavascript に移植しただとかで有名なプログラマ) が作ったとかなんとかで、定評があるみたい。なので入れてみたら結構良かった。 参考にしたページは、 Emacs で JavaScript を書く ... 導入の手引きと基的な設定 (.emacs) js2-modeを使いやすくする - speg03の雑記帳 ... インデントを調整 (espresso.el が別に必要) あと js2-mode でぐぐって出てきたページいろいろも参考にしたけど実際に .emacs にコピペしたのは上の二ページのぶんだけ。 flymake みたいに書いてるそばから裏で構文チェックが

    js2-mode がよさげ (espresso.el 他追記あり) - @kyanny's blog
  • smartchr.el を使って生産性を上げる - KAYAC engineers' blog

    人生初めての萌え神社メイドカフェ体験で、「なむなむ、にゃんにゃん、ラブ込め〜」という呪文(唱えた人の味覚を鋭敏にし、ケーキの味を引き立たせる効果があるらしいです)をテレビ取材で唱えさせられそうになったので、丁重に断りました。今年1年の中でも3の指に入るほどの真面目に人と話した場面だったのではないかと思います。 そんな事があったのが、six days ago! agoではありません、IMAKADOです。 さて、皆さんはプログラム中に = を書くとき、両端にスペースを入れているでしょうか? 私は、入れています。入れないより入れた方が、プログラムがずっと読みやすくなるからです。 ですが、前後にスペースを入れない時と比べて、2回タイプ数が増えてしまうという問題があります。 そういった問題を解決する smartchr.el というemacs拡張をリリースしました。 smartchr.elを使う事で

    smartchr.el を使って生産性を上げる - KAYAC engineers' blog
  • auto-complete.elが曖昧マッチに対応 - Functional Emacser

    auto-complete.elを曖昧マッチに対応させるため、今回からfuzzy.elという拡張が同封されるようになりました。この拡張は必須ではありませんが、曖昧マッチを使う場合は必要になります。 曖昧マッチで補完を行うにはac-fuzzy-completeコマンドを実行します。このときカーソルが赤色になりますが、これが曖昧マッチで補完を行っていることを表わしています。 曖昧マッチによる補完はauto-completeコマンドからでも行うことができます。このとき曖昧マッチを使うかどうかのフラグであるac-use-fuzzy変数がtである必要があります。デフォルトはtなので、曖昧マッチを使いたくない人のみ適宜nilにしてください。auto-completeコマンドが実行されると、従来のマッチで補完候補の生成を試みますが、このときに一つも補完候補を生成できない場合のみマッチの方法を曖昧マッチに

    auto-complete.elが曖昧マッチに対応 - Functional Emacser
    vv_boow_vv
    vv_boow_vv 2010/02/14
    fuzzy.el
  • auto-complete 1.0をリリースしました - Functional Emacser

    微妙に政治的な理由によりauto-complete 1.0を今日リリースしました。次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/pub/auto-complete-1.0.tar.bz2 開発リポジトリからv1.0タグをチェックアウトするのもありです。 $ git clone git://github.com/m2ym/auto-complete.git $ cd auto-complete $ git checkout v1.0次のコマンドでインストールできます。 $ emacs -L . -batch -f batch-byte-compile *.el $ cp *.el *.elc ~/.emacs.d/バイトコンパイルしなくても動きますが、その場合は(require 'cl)されている必要があります。 記念的リリースなのでこれといった新機能はありません。安定して動

    auto-complete 1.0をリリースしました - Functional Emacser
  • Goをちょっと使ってみた - ラシウラ

    いきなり大人気のgoをすこし触る。Rob PikeやKen Thompsonとかが作っているというだけですごいと思ってしまいます。 http://golang.org/ ビルド ubuntuの場合、 http://golang.org/doc/install.html に書いてあるとおりすればコンパイラやリンカなどのツールのバイナリができあがります。 コンパイラやリンカはアーキテクチャごとに名前が違い、 386用: 8g, 8l amd64用: 6g, 6l arm用: 5g, 5l のようです(FAQによると、Plan9の伝統らしい)。 http://golang.org/doc/go_faq.html#What_kind_of_a_name_is_6g また、環境変数GOROOT,GOOS,GOARCHは、コンパイラやリンカの実行時にも必要なものです(生成バイナリの実行には不要)。.b

    Goをちょっと使ってみた - ラシウラ
  • magit.el を試してみた - gom68の日記

    egg.elいまいちーと書いたところ、 @gom egg.elが嫌ならmagit.elでどう?俺的にはそっちのが使いやすいけど。 http://twitter.com/rubikitch/statuses/1901340067 と id:rubikitch さんに教えてもらいました。ありがとうございます。 というわけで、早速試してみた。 インストール makeするのね $ git clone git://github.com/jdhuntington/magit.git $ ./autogen.sh $ ./configure --prefix=$HOME/lisp/magit $ make $ sudo make install .emacsの書き換え (add-to-list 'load-path "~/lisp/magit/share/emacs/site-lisp/") (requ

    magit.el を試してみた - gom68の日記
  • auto-complete.elの候補をanything.elで絞り込む ac-anything.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました

    auto-complete.elの候補をanything.elで絞り込む ac-anything.el をリリースしました。 M-x install-elisp http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/download/ac-anything.el M-x install-elisp http://www.cx4a.org/pub/auto-complete.el auto-complete.elは便利なのだが候補が多すぎるときに絞り込みができないので、そのときはanythingの力を借りることにしました。ただし、最新版のauto-complete.elが必要です。 候補が出ているときに「C-:」(設定可能)を押すと現在の候補がanythingバッファに出てくるので、いつものように絞り込んでください。yasnippetなどのactionもちゃんと実行され

    auto-complete.elの候補をanything.elで絞り込む ac-anything.el をリリース - http://rubikitch.com/に移転しました