今回で3回目の関ジャバに行ってきました。 今回発表したのは Slim3 + GWT を使ってみようという内容のセッション。 ハマるポイントなどを伝えつつサラッとやろうと思いましたが、 色々調べて追加していくうちにスライド数が多くなりました。 スライドはこちら。 Slim3 Gwt In ActionView more presentations from tanago3. 時間を気にして早口で進めたので、分からないところがあったら気軽に聞いてください。 発表はなかなか慣れませんね。。 cero-t さんぐらい堂々と発表できればいいのですが。。 僕の後に cero-t さんの「Q&Aセッション Webアプリケーションのつくりかた」 セッションは Webアプリケーション開発のプロセスをインフラからコーディングまで分類して、 さらにその分類の中から細分化されたトピックの中からセッションを聞きにき
小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le
CyangenMod 6.0.0 RC1が公開されました。こちらは6月末に公開されたPre Alphaよりより安定したBeta版で、Nexus OneのほかにDream/Magic用にも公開されているのでHT-03AでもAndroid2.2なCyanogenModが試せます。 HTC Dream/Magic用 CM6.0.0 RC1 [ROM] CyanogenMod-6 for D/S: They said it couldn’t do that! V6.0.0-RC1 (07/11/2010) Nexus One用CM6.0.0 RC1 CyanogenMod-6 for Nexus One: Holy crap, it’s full of AWESOME! V6.0.0-RC1 (07/11/2010) ChangeLogは、こちら それぞれリカバリモードで本体→Googleアプリの
7/10, 7/11 の2日間開催された「TDD Boot Camp 名古屋」に登壇させていただきました。参加くださった皆様、そして企画を立ち上げ主催した id:bleis-tift さん、ありがとうございました。素晴らしいスタッフの力により、良いイベントになったと考えています。本当に、心から感謝いたします。 イベントの構成は TDDBC 北陸と同様の2日間二部構成のコースで、次のような構成で行いました。 一日目午前 TDD についての講演+デモ 一日目午後 (ペアプロ+コードレビュー)×2 一日目夜 いろいろ自重しない議論 二日目午前 レガシーコード(テストの無いコード)改善についての講演+デモ 二日目午後 レガシーコード改善実習(コーディング道場乱取り版) 一日目講演資料 TDDBC Nagoya Day1View more presentations from t_wada. 二日目
Copy current page URL to clipboard in various formats. (Tested on OSX, WindowsXP, Windows7/64bit) Make HTML link tag easily like Firefox addon Make Link. Copy current page title and URL to clipboard in various formats. *plain text ([page title] [page URL]) *HTML link (<a href="[page URL]">[page title]</a> *markdown *mediawiki In extension options page, you can configure formats and shortcut key. S
Javaを動かせるレンタルサーバーの続き まぁ、要はVPS+Windows Serverですな。リモートデスクトップで管理できる。Java=Linuxレンタル鯖というイメージが多いのでわざと書いてみた。 利点としてはWindows用バイナリが利用できること。意外と馬鹿にならない。そのくせ有名どころはUnix系のアプリも移植されているわけで問題になることは少ないはず。Apache、MySQL、PostgreSQL、PHP、Perl、Rubyなど普通に動く。ただ細かいコマンドラインのツールを組み合わせて使うスクリプト系は少々厳しいかもしれないが、最近は大概言語内でのライブラリで完結させるのが増えてると思うので問題は減ってる気がする。 一番の理由はほとんどの場合、運用がUnix系だとしても、開発時にはWindowsを使っているということが非常に多いこと。 ランタイムが異なる場合同じ動作にならない
I was honoured to be invited to speak at the second Agile By Example conference in 2012 in Warsaw Poland. Here I gave an updated version of my Thinking Distributed ... (Read more)
今回は、この3つのパスワードを一元管理するために「LDAPサーバ」を利用します。つまり、ユーザーアカウントおよびパスワードをLDAPに格納し、すべてのサービスが同じデータを参照するようにします。 ただし、ここで1つ考慮すべき点があります。パスワードは、元のデータを割り出せないような仕組みで暗号化するのが普通です。パスワードが正しいかどうかを確認するには、同じ方法で暗号化したデータ同士を比較する必要があります。しかし、LinuxとWindowsではパスワードの暗号方法が異なるため、入力したパスワードが同じでも暗号化されたパスワードデータを後で比較することは不可能です。そのため、複数のパスワードデータをLDAPサーバの1人のユーザーの属性としてまとめたとしても、一方のパスワード(例えばWindows)に対して変更があった場合には、他方のパスワード(例えばLinux)も変更されるような仕組みが必
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く