タグ

大学とcommunicationに関するwackunnpapaのブックマーク (30)

  • 授業に毎回出席していた真面目な子ほど就活がうまくいかず、ほぼ出席しないような不真面目な子ほどコミュニケーション能力を駆使して就活無双しているのを見るとなんともやるせない気持ちになります

    和寅 @Takatora_desu 授業に毎回出席していた真面目な子ほど就活がうまくいかず、出席コードを友達内で回しまくってほぼ出席しないような不真面目な子ほどコミュニケーション能力や情報力を駆使して就活無双しているのを見るとなんともやるせない気持ちになります。 2023-12-08 21:11:15

    授業に毎回出席していた真面目な子ほど就活がうまくいかず、ほぼ出席しないような不真面目な子ほどコミュニケーション能力を駆使して就活無双しているのを見るとなんともやるせない気持ちになります
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2023/12/10
    大学と就活は切り離さなければならない+出席するガリ勉をよしとする文部科学省の施策の転換が必要。
  • 研究室に学生が来なくなるのを防ぐ方法

    旧帝で理系の研究室を10年以上主宰している. どんな学部や学科でも学生の5〜10%は研究室に来なくなる学生予備軍である. そういう学生は研究はうまくいかないし,就職に苦労するし,最終的には退学する. 大学院の退学なら大卒だが,卒論時に退学したら高卒である.そういうことを防いであげたい. 学生の5〜10%が退学予備軍であるとすると,10年も研究室を主宰していると何名かはそういう学生が出そうだが, 今のところ一人もいない.また,研究室主宰前にポスドクや助教などでいた研究室にも 全くそういう学生を生み出さなかった研究室がある. 一方で2~3年に一人くらいの割合でそのような学生を生み出す研究室もある. そういう研究室の主宰者は「交通事故のようなもの = ある一定の確率で発生してしまう避けられない事象」と言う. 確かにそういう面もあると思う.人間と人間のマッチングだ.うまくいかないことはある. でも

    研究室に学生が来なくなるのを防ぐ方法
  • 大学教員が語る「よく単位を落とす学生」3つの特徴 | マネーポストWEB

    コロナ禍によって大学のかたちは大きく変化した。これまで学生が単位を取得するためには、学期末テストの点数やレポートの質が評価されていたが、オンライン講義の導入に伴い、インターネットリテラシーやパソコン所有の有無、ネット接続環境などの条件も、そこに影響を与えるようになった。特に新入生は慣れない大学の課題にてんやわんやしていたことだろう。 こうした特殊な状況も含めて、「単位を落としてしまいがちな学生」にはどのような共通項があるのだろうか。記者が大学教員に聞き取りを行ったところ、主に3つの特徴が見られるという。 【特徴1】問題を先送りにしてしまう 「単位を落とす学生の典型が、問題を先送りにするタイプです。たとえばレポート提出期限の後に『今から提出しても良いですか?』、『遅れたのでメールに添付します』、『レポート締め切りにネットが接続できず提出できませんでした』などと言ってくるパターンはとても多いで

    大学教員が語る「よく単位を落とす学生」3つの特徴 | マネーポストWEB
  • 大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題

    岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony 大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題(少人数、全員ビデオオン)。 ・対話が遅く、対話数が減少(バトンタッチに時間がかかる) ・反応が鈍い(相槌や表情の変化が減少) ・コミュニケーション不足(個人間での雑談や相談がしにくい) ・脳も目も疲れやすい、集中力が切れやすい 2020-04-17 19:17:49 岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony 対策ができている授業では、 ・対話の際は2-3人の小グループにブレイクアウト ・チャット機能を積極的に活用 ・反応ボタンの仕様を共有 ・途中で10分程度の休憩を導入 ・受講者のfacebookグループなど作成 などで補っている。 2020-04-17 19:20:36 岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony IT面では ・学校のオンライ

    大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題
  • 近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす

    近畿大学は7月9日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を全教員向けに導入する計画を発表した。まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員が利用を始め、他学部にも順次展開する。卒業式や入学式などを準備・運営する際の打ち合わせで活用するという。 近畿大の教員はこれまで、電話の他、メールや教職員向けポータルサイトの伝言機能を連絡手段として使っていた。だが、返事が遅れる場合が多かった他、「○○様~」と書き始めるなど「堅いやりとりが多かった」(同大総務部、以下同)という。 Slackの導入によってこうした課題を解消し、コミュニケーションを円滑にする狙い。同大のキャンパスは大阪東大阪市、奈良県奈良市、和歌山県紀の川市などに点在しているため、拠点や学部をまたいだ連絡をスムーズにする目的もある。

    近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす
  • 本学教員の懲戒処分について | 秋田看護福祉大学 | 学校法人ノースアジア大学

    2018/08/04 秋田看護福祉大学は、学福祉学科所属の白男川尚准教授(46歳)を、平成30年8月3日付で、懲戒免職処分にしたので、就業規則に基づき公表する。 平成25年4月1日に採用された同准教授は、学女子学生2名(A及びB)の授業を担当していた者であるところ、試験期間中にもかかわらず、(1)7月下旬の夕方、市内の飲店に同女子らを呼び出し、飲酒のうえ、不快極まりない卑猥な性的発言を繰り返し、その後、(2)Aをアパートに送っていくとして、Aと二人きりになった午前1時40分頃、Aの居住するアパート近くの道路で、いきなり、Aの手を握り、抵抗するAに抱きつこうとするなどした。その後も、同准教授はAにラインや電話で執拗に連絡を繰り返した。Aの母親から大学への申告により、上記(1)(2)の事実が発覚し、同准教授は学綱紀委員会に呼び出され、厳重な注意を受けた。それにもかかわらず、(3)その翌

  • IR(Institutional Research)での大学間相互評価と、日本版IRについて考えよう - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 ここ最近の大学経営についてのホットトピックのひとつがIRであると思っています。IRの定義については以前もご紹介しましたが、「大学の中にある様々な情報を活用し、教育、研究等の大学の業務の改善や意思決定の支援情報のデザイン、収集、分析、評価、活用、提供などの中核を担う」ことを指しています。*1 今、大学関係者の注目を集めているIRですが、同志社大学、北海道大学、大阪府立大学、甲南大学の4大学が行っている「相互評価に基づく学士課程教育質保証システムの創出―国公私立4大学IRネットワーク」では設置者の枠を越えた複数の大学間連携IRが行われています。このプログラムは、平成21年度に文部科学省の戦略的大学連携支援事業に採択された取り組みで、国公私立大学間の積極的な連携を推進し、各大学における教育研究資源を有効活用することにより、当該地域の知の拠点として、教育研究水準のさらなる高度

    IR(Institutional Research)での大学間相互評価と、日本版IRについて考えよう - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/11/06
    過去記事(20111222)。
  • 本学法科大学院における事件の報を受けて | ジェンダー社会科学研究センター

    第61回公開レクチャーのお知らせ 日時:2024年6月28日(金)10:45‐12:30 会場:オンライン開催(zoom) 講師:サビーネ・フリューシュトゥックさん 題目:ブックトーク:「戦争ごっこ」の近現代史——児童文化と軍事思想 司会:田中亜以子さん (一橋大学大学院社会学研究科・講師) 要事前申し込み(6月21日締め切り)、入場無料 ふるってご参加ください。詳細はこちら 第60回公開レクチャーのお知らせ 日時:2024年5月29日(水)18:30‐20:30 会場:一橋大学国立東キャンパス マーキュリータワー5階 3509室 講師:山根純佳さん 題目:新自由主義社会におけるケア 女性間の経験の共通性・格差・連続性 司会:佐藤文香さん(一橋大学大学院社会学研究科・教授) 予約不要、入場無料 ふるってご参加ください。詳細はこちら 第59回公開レクチャーのお知らせ 日時:2023年12月2

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/08/10
    そもそもこの組織が「サポート」をする部署ではない以上,これ以上のことを言うのは難しいのでは。ましてや“教授会等でもまったく報告されておらず、ほとんどの教員は8月5日の報道により初めてこれを知った”のでは
  • E1764 – 大学図書館における学術コミュニケーション機能の組織配置

    大学図書館における学術コミュニケーション機能の組織配置 2015年11月18日,米国のIthaka S+Rが,大学図書館における学術コミュニケーション部署の組織配置に関して調査し,レポート“Office of Scholarly Communication: Scope, Organizational Placement, and Planning in Ten Research Libraries”を公開した。このレポートは,Ithaka S+Rがハーバード大学の依頼を受け,大規模な大学図書館における基礎情報を収集すべく,米英の11の図書館等を対象に,電話調査等を行った結果をまとめたものである。なお近年,学術コミュニケーションの変容という文脈でオープンアクセス(OA)が挙げられることが多いが,調査の対象にはOA方針を採択していない大学の図書館も含まれる。また,スタンフォード大学は調査対

    E1764 – 大学図書館における学術コミュニケーション機能の組織配置
  • 大学図書館員のための聴いてもらえるプレゼン術!<BR><font size="+1">(某社社内研修で講師をしてきました)</font>

    今よりもうちょっとだけ頑張りたいライブラリアンの皆さんに、「明るく楽しく前向きに」なってもらえるよう、応援するブログです。 井上昌彦@空手家図書館員は、このブログを通じマイ・ビジョン「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」の実現を目指しています。 (旧「空手家小学生の闘病記」も収録。10万人に一人の小児脳腫瘍と明るく強く闘った、最愛の娘・れいこと井上家の闘病記)

    大学図書館員のための聴いてもらえるプレゼン術!<BR><font size="+1">(某社社内研修で講師をしてきました)</font>
  • 千葉大学スーパーグローバル茶室「千庵」オープン

    ニュースリリース 平成27年 4月 8日 国立大学法人 千葉大学 国立大学法人千葉大学(学長:徳久 剛史)は、グローバル千葉大学の新生(スーパーグローバル大学創成支援 事業)の一環として、学のEnglish Houseに隣接する形で、グローバル人材育成において重要な日文化の理 解や留学生との交流を体験する場として茶室型異文化体験スタジオ「千庵」を日オープンいたしました。 「千庵」の概要 1.目的 学は、平成26年度の『スーパーグローバル大学創生支援』事業に採択されました。未来のグローバ ル人材として『人間力のある人材の育成』が必須であると認識し、日を理解し、日をアピールできる 人材育成を目標に掲げております。平成24年度のグローバル人材育成推進事業においては、「スキップ ワイズ【skip wise】プログラム」というコンセプトで採択され、「知識準備(Knowledge Res

  • CA1823 – 大学図書館におけるFacebookを利用した広報戦略 / 伊藤仁浩

    CA1822 – 大学間共同利用言語・文化図書館(BULAC)-欧州随一の言語・文化図書館- / Clotilde Monteiro 大学図書館におけるFacebookを利用した広報戦略 北海道大学附属図書館:伊藤仁浩(いとう きみひろ) 1.はじめに 私たち大学図書館職員は、日頃から利用者の声に耳を傾け、より良いサービスを提供できるよう努力している。しかし、私たちが日々悩み、そして生まれたサービスも、広報の仕方が不十分だと、メインターゲットである大学生へも満足に伝えることができない恐れがある。ポスターで知る学生、ホームページで知る学生、情報入手の仕方は様々なため、一つの媒体で多くの学生に伝えるのは非常に難しい。 見渡せば、あちらこちらでスマートフォンを手にした人があふれる現代。図書館でもTwitterやFacebookといったソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用すれば、より

    CA1823 – 大学図書館におけるFacebookを利用した広報戦略 / 伊藤仁浩
  • Fラン大の面談やったけど、就活ってレベルじゃねーぞこいつら

    すげーむかついたから愚痴。 うちの会社は、そこそこ大企業なのに、ESなしで全員面接することになってる。 で、人事でもなんでもない俺とかまで面接に駆り出されるわけだが、7割くらいは面接に1分もいらんような子が来るね。 「ちゃんと大人と会話ができて、最低限の礼儀ができるやつ」という最低限のレベルで絞った段階で学歴が低い子があんまり残らないってのがすごい。 今の仕事につくまでFラン大とかまともに見たことなかったけど、ひどいなこれは。 勉強できるできないじゃなくて、人間としておかしいわ。未開人かサルってレベル。 親に甘え、友達と会話する程度、バイト先での店長やらなんやらについては基的に礼儀などなおざり。 全く躾ができてないから、当に基的な所作から全くできてない。 就活の面接対策とかでいちいちお辞儀の仕方から、座ってる時は足閉じろとかくっだらねーことまで指示があるのはなんでだろうと思ってたが

    Fラン大の面談やったけど、就活ってレベルじゃねーぞこいつら
  • 【教育動向】どの大学でも「構想力」「対話力」重視へ学術会議の提言受け - MSN産経ニュース

    学術会議が、大学教育でも「職業的意義」を強く打ち出すよう求めたことは、以前の記事で紹介しました。同じ報告書の中では、学部教育(学士課程教育)全体についても、提言を行っています。そこでは、どの専門分野でも、想像力や構想力、対話する力などを育成すべきだとしています。これからの大学教育は、どう変わるのでしょうか。ところで、リンク先をご覧になったかたは、報告書のタイトル「大学教育の分野別質保証の在り方について」を見て、ちょっと意外に思われたかもしれません。元々は、国内で実質的な「大学全入時代」を迎えたことや、高等教育面でも国際的な競争が始まっていることなどを背景に、文部科学省が2008(平成20)年5月、水準の維持・向上策を審議するよう、「学者の国会」とも呼ばれる同会議に依頼したものでした。中央教育審議会も同年12月にまとめた答申の中で、学士課程に共通するものとして「学士力」を培うよう提言して

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/09/20
    教員に「対話力」があればねえ・・・・・・。
  • 学生スタッフによる図書館における新しいコミュニケーションの場の創生 | 慶應義塾未来先導基金

    活動代表者 理工学部教授 椎木 一夫 「憩いと学びの新しいコミュニケーション場」としての図書館を3年計画で目指します。今年度は、学生スタッフが中心となって運営する組織を作り、まず足場を固めます。 学生スタッフによる活動組織をS-Circleと命名し、理工学メディアセンター内で(1)相談業務、(2)企画業務をそれぞれ実施した。広報の手段として相談業務や各企画のポスターを矢上および日吉キャンパスに掲示したほか、S-Circleホームページ、Twitterなどを活用した。学生スタッフは、月1回ミーティングを行って相談や企画の報告、問題点の話し合いなどを行っている。 (1)相談業務 理工学メディアセンター内にコンサルテーションスペースを設け、平日12:00-17:00まで相談を受け付け、22名の学生スタッフがシフトを組んで対応した。年間190件の相談が寄せられ、相談に来た学生の人数は延べ209名で

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • クレーマー親との戦い - 内田樹の研究室

    月曜は大学で会議。 入試制度の定員についての議論。 現在の制度は、できるだけ入試制度の種類を増やして、多様なタイプの志願者を受け容れるという「生物学的多様性」理論と、できるだけ入試回数を増やして、志願者数を確保するという「地引き網」理論のアマルガムである。 前者は教授会の支持を、後者は理事会の指示をとりつけるため説明である。 どちらも掬すべき説明ではあるが、やはり入試制度はもう少しシンプルな方がいい。 ひとつは入試のフェアネスを担保するためである。 制度ごとに難易度が違い、中には学力のかなり低い志願者をスクリーニングできない制度がある。あまり学力が低い学生は入学後の授業についていけないし、「あんな子でも受かるの?」ということが口コミで伝わると大学のブランドイメージにかかわる。 ひとつは入試業務の負荷が過重になると、教職員の日常業務に支障が出るからである。 現在学には AO、クローバー、公

  • 納得するまで受け入れないか、とりあえず先生/先輩を信じるかどっちかにして! - 発声練習

    卒論生のみなさーん。先生や先輩から研究に関する助言や指示があったときは以下のどちらかの態度をとろうね。お兄さんとの約束だよ! 自分が納得するまでがんとして受け入れず、分かるまで質問をする(or 説明してもらう) 良いか悪いか判断する根拠がないので、とりあえず先生/先輩の助言や指示を信じる 一番良くないのは、納得していないのにも関わらず、とりあえず先生/先輩の助言や指示に従うという道をとり、その後、何となく納得できないのでやる気がなくなって研究が手につかなくなるという態度だよ。なお、とりあえず先生/先輩の助言や指示に従って研究を進めてみた結果、指示や助言が間違っていると思ったら遠慮なく伝えてOKよ。 追記:「根拠ないんだけど助言を頑として受け入れない」は顕在化しやすいので案外OK ブックマークコメントより。 mbr 「納得してないけどとりあえず従ってあとからやる気なくす」これの逆の組み合わせ

    納得するまで受け入れないか、とりあえず先生/先輩を信じるかどっちかにして! - 発声練習
  • MELL platz | メル・プラッツ 水越伸/水島久光/ペク・ソンス

  • Web日誌: 市民、大学、メディアの連携