ウェルエイジングの元鈴木さん @Motosuzukisan2 私、真剣佑がしんけんゆうじゃなかった時のトラウマを抱えて生きているんですけど、横浜流星はよこはまりゅうせいで良いんですよね…? 2025-08-12 00:05:16

ウェルエイジングの元鈴木さん @Motosuzukisan2 私、真剣佑がしんけんゆうじゃなかった時のトラウマを抱えて生きているんですけど、横浜流星はよこはまりゅうせいで良いんですよね…? 2025-08-12 00:05:16
米大リーグなどで話題となった「魚雷バット」は報道の言葉としてふさわしいのか――。日本新聞協会に加盟する新聞社や通信社、放送局の用語担当者らが、そんな議論をかわしたという。毎日新聞社にも読者から戦争を想起させるとの意見が寄せられた。今年は戦後80年の節目の年。協会の用語専門委員である関根健一さんに「戦争用語」とどう向き合うべきかを聞いた。【聞き手・田原和宏】 ――なぜ議論することになったのでしょうか。 ◆新聞協会の「新聞用語懇談会関東地区幹事会」では月に1度、報道各社の担当者らが集まって会合を開いている。ある放送局の担当者から「魚雷バット」について報道で使うには違和感がある、意見交換をしたいと提案があり、6月の会合で議論した。 ただし、…
西村まさゆき @tokyo26 「辛い」が方言かどうかは方言という言葉の定義によるので各自ご自由にご判断ください! それよりも「札幌の住所がすごい」という記事を書いたのでいいねした人は必ずこの記事を読むように #DPZ dailyportalz.jp/kiji/sapporo-n… 2025-06-28 18:14:10 リンク デイリーポータルZ 札幌の住所がすごい 〇〇条〇〇丁目で座標のように位置がわかってめちゃめちゃ便利 札幌の住所がすごい。ということを皆様にお知らせしたいと思います。まじで札幌の住所はすごい。 (西村まさゆき) 280 users 72 西村まさゆき @tokyo26 今、本棚整理してたら、佐藤亮一編『方言の地図帳』(講談社学術文庫)出てきたんで、塩辛いの項目見てみました。東海から西日本にかけて「カライ」が多いですね。これが方言かどうかは、言ってる人の「方言」の定義
結果はご覧の通り、回答は割れています。「分からない」も2割弱を占めましたが、8割以上の人は何らかのイメージを持っているようです。 ベーブ・ルース流「待球主義」とは 毎日新聞の記事データベースで「待球」を検索すると、戦前の1921~42年に61件、戦後の1971~2023年に83件(地域面なども含む)の計144件の使用例がありました。データベースで戦後の記事が全文検索できるのは40年ほど前からなので、実際の件数はもっと多いと思われます。 最初の用例は1921年5月。今年100周年を迎える東京六大学野球の前身に当たる大学リーグの、慶応―明治の決勝戦に関する記事で使われています。明治の投手のコントロールが悪いと知った慶応は「執拗(しつよう)に待球主義を採って第一回に二の四死球と二の安打に依って二点を先取」したとあります。 この頃の用例で興味深いのは、元祖二刀流、ベーブ・ルース(1895~1948
Omizan Sakamoto @omi_info3 文字の読み書きをしない人々の語彙力をナメてはいけません。 ・極めて ・すなわち ・未だに ・ひとつふたつみっつ この程度の語彙で古語判定を受けます。 そして、彼らは共通して「今どき極めてだってw」と嘲笑します。 x.com/sunamura_novel… 2025-05-16 12:30:59 Omizan Sakamoto @omi_info3 信じられないでしょうが... 「気を付ける」←これが読めない層があるのです。彼らは「きょうつける」という一つの下一段動詞だと認識しているので。 彼らは使用言語がもはや異なるのです。 2025-05-16 12:34:00 Omizan Sakamoto @omi_info3 「そんなバカな、流石にそんなことは無いだろう」と思うでしょうが、扱う情報のレベルが決定的に異なるので彼らと会話する機会自
混同しやすいが、「おざなり」と「なおざり」は意味を異にする。 「おざなり」は、意識的にいい加減な発言・行動で、その場を取り繕うとすること。 いい加減な取り組みであれ、行為が伴う。 「なおざり」は、注意力が欠落しており、意識せずおろそかな結果になってしまうこと。 行為そのものがなされていない。 国語辞典や語源辞典のある棚をブラウジングした結果、次の資料が見つかった。 『新明解語源辞典』 小松寿雄/編 三省堂 2011 (自館請求記号:R812) p165に「おざなり」の項目があり、記述には、「誠意がなくいい加減なこと。(中略)その雰囲気の流れのままというのが「お座なり」のもとの意味だろう。そのままで努力しないというところから、現在の意味になったものと考えられる。」とある。 p682に「なおざり[等閑]」の項目があり、記述には「いい加減。(中略)「なお」が「なほ(直)」であることについては諸説
ローマ字「ヘボン式」基本に 4月から答申案議論―文化審 時事通信 社会部2025年03月11日19時28分配信 旧文部省庁舎に掲げられた文化庁などの表示=東京都千代田区 ローマ字表記の見直しを検討している文化審議会の小委員会は11日、今期の審議を大筋で取りまとめた。ヘボン式を基本とするつづり方を採用し、長音は符号を付けて表すなどの方向性を示した。4月以降、答申案について議論を深める。 ローマ字表記、70年ぶり見直しへ 文化審に在り方諮問 ローマ字表記の見直しは約70年ぶり。1954年の内閣告示は「ち」を「ti」とする訓令式を原則としたが、現在は「chi」とするヘボン式に基づいたつづり方が浸透しているという。 小委員会は、長音について基本的に母音にマクロン(長音記号)を付け、「k※(※=aの上に-)san」(母さん)と表すとした。符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。 は
辞書の説明から想定される「正解」の「勇ましく激しい」を選んだ人は15%に届かず、「甚だしく、すさまじい」が最多で過半数を占めました。「悲惨で厳しい」も4分の1程度を占めており、多くの人の受け止め方が「勇ましい」からは離れていることがうかがえます。 「壮」は「盛大、強い、勇ましい」 「壮」は「壮勇、壮健の意より、すべて盛大なものをいう語となり、壮烈・壮節をいい、また壮大・壮麗・壮観のように用いる」(白川静「字統」)。「絶」は「絶妙よりして絶無・絶高など比類を絶する意となったものであろう」(同)。白川氏はまた「字通」において、「壮」の訓義の第一を「さかん、つよい、いさましい、大きい」としています。要するに、「比類を絶」して「盛大」で「強い、勇ましい」さまをいうのが「壮絶」ということになります。 確かに「壮」を使う言葉にネガティブな意味を持つものはないようです。「壮」で終わる言葉にしても「少壮」
ラングハンス巨細胞 鬱精神科医 @Langhans_gc 「それ誤用だよ!」と突っ込めるうちはマシで、勢いを食い止められず誤用が完全に市民権を得ると「誤用と分かってて使いたくないし正しい意味で使いたいがそれだと他者に誤用の方の解釈をされる」という問題にぶつかり、自分の中で実質的にその言葉は使えなくなり、言葉が死んでしまうのがとても悲しい x.com/silentrain_ice… 2025-02-21 08:22:15 鯵ンギスカン@URL先避難所 @silentrain_ice い、いやだーーーーーー心の『琴線に触れる』こんなに綺麗な言葉なのに!!!!、!!逆鱗に触れると誤用されてる率がこんなに高いなんて… 一回でいい、お箏の弦に触れてみろ〜〜!!! とっても綺麗な音するのにこれが怒りの感情なわけない〜〜〜〜〜。゚(゚´ω`゚)゚。 2025-02-20 11:26:21 鯵ンギスカン@
ヤクリチャン❕ @pan__na_ 美人に使う「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の元ネタが、女性特有の疾患に対する漢方の使い方ってことを知って、個人的にはテンション上がったんだけど共有できる人があまりいない 2025-02-19 14:26:52 リンク コトバンク 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花(タテバシャクヤクスワレバボタンアルクスガタハユリノハナ)とは? 意味や使い方 - コトバンク 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」は、美人の魅力的な姿を表現する言葉。立っても座っても歩いてもその姿が美しい様子を示し、歴史的な背景や使用例も詳しく解説しています。コトバンクでその意味を深く探求しましょう。 3 users 2
戸籍の氏名に読み仮名を記載する改正戸籍法が5月に施行されるのを前に、法務省は17日、自治体が出生届などを受理する際、漢字の読み方として認められるかどうかを判断する基準を発表した。「高」を「ヒクシ」と…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く