タグ

2008年10月28日のブックマーク (32件)

  • ここによく表れている日本の学力をめぐる論議のおかしさ - 今日行く審議会

    学力テスト1位「秋田に学べ」は大丈夫? 大学進学率は低迷 日における学力をめぐる議論のおかしさがこの記事にはよく表れている。以前,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20071206/1196896313で次のようなことを書いた。 PISAの結果についてマスコミはそろって不安を煽り始めている。そういう状況の中で出てくる主張は,時間増,いわゆる「ゆとり教育」からの脱却といった的外れなものばかり。 考えておかなければならないことは,PISAの「リテラシー」という概念が当に日で育成されようとしているのか,育成されてきたのかということ。http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20071130/1196370772で「日型」という言葉で表現したけれど,日において一般的に「学力」として想定されてきたもの,されているものはPISAの「リテラシー」

    ここによく表れている日本の学力をめぐる論議のおかしさ - 今日行く審議会
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    たぶん,誰も「議論」すべき内容を持ってないんだと思う.
  • ハロウィンに図書館員の扮装をする人へ

    “LIBRARIAN ON THE RUN”という現役図書館員が運営しているブログに、ハロウィンに「図書館員の扮装」をする人に向けてのアドバイスが載っています。それによると、ステレオタイプに偏り過ぎず図書館員のファッションの実態を考慮に入れた上で、図書館員っぽい服装をするには、 ・通行証や鍵をつけたストラップを首から提げる。 ・おしゃれな、またヴィンテージのデザインの眼鏡ではなく、フレームが大きめの眼鏡をかける。 ・をテーマにしたアクセサリーを身につける。 ・実用位のを履く。 といった点に注意すればよいということです。 Costume Advice: How to Dress Like a Librarian – Librarian on the Run 2008/10/22付けの記事 http://got2trotlibrarian.blogspot.com/2008/10/cos

    ハロウィンに図書館員の扮装をする人へ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    そーいえば「ひこにゃん」のキグルミって手に入るのかしら?
  • なぜ時代遅れの自己責任教が関西で流行るのか

    [原因]1.関西は階級が固定化された社会であること 関西独特の権威主義的気質と関西社会の流動性の無さがこの傾向に拍車をかけている。 だいたい関西に社のある多くの企業経営者や議員職などは日の他の地域と同様に世襲で決まる。 大企業から中小企業まで関係なく。中小企業だと株主の名前を見れば経営者と同じ名字の人間が多数いたりすることもある。 このような世襲の貴族階級(のような人々)が座った後に以下の人々による椅子取りゲームが始まる。  まず学歴で区切られる。 京都大学、大阪大学、神戸大学に入れなければ人生終了と言っていい。 行政・企業のおいしいポストのうち世襲貴族以外の椅子はこれら3大学の出身者でほとんど埋まる。 関西のその他の国公立大学と関関同立は彼らの兵隊を育成するために配置されていると言っていい。 (京大阪大の残飯に神大がありついて、そのべカスを大阪市大や大阪府大・関関同立以下がべてい

  • サッカー:J2 「昇格したら頭痛い」 知事、モンテの金銭面の厳しさ嘆く /山形 - 毎日jp(毎日新聞)

    サッカーJ2のモンテディオ山形について、斎藤弘知事は23日の記者会見で「J1に昇格したら(運営する県スポーツ振興21世紀)協会の予算では到底足りず、どうするかは大変頭の痛い問題。理事長と話し合わなければいけないと思う」と発言。昇格した場合、入会金と会費計1億円の支払いなどが必要で、チームの躍進を喜ぶ一方、資金面の厳しさについて触れた。 斎藤知事は、日サッカー協会の川淵三郎名誉会長から「昇格で経営規模を大きくし過ぎて、降格した時、資金繰りに困るというのは避けた方がいい」と、以前アドバイスを受けたと披露。その上で「参考にして経営規模も考えたい。多くの人から支援を受け、観戦収入で対応できるようになればいい」と話した。 モンテは現在、J1自動昇格圏の2位。斎藤知事は今季初めて10月5日の福岡戦を観戦。26日の湘南戦も応援に駆けつけるという。【林奈緒美】

  • 家近良樹 『幕末の朝廷』中央公論新社(2007年) - 本に溺れたい

    これまでの幕末・維新史のイメージ、なかでも孝明天皇像を一新する内容といってよい。また、政治機構としての朝廷や、朝幕関係を理解するための基的知識を与えてくれる。同じ著者の『孝明天皇と「一桑会」』文春新書(2002年) とともに、今後この時期を理解するための必読書だと思う。 書の特徴を箇条書きにしてみよう。 1)素人ではアクセスが難しい宮内庁書陵部所蔵の多数のお公家さんの日記や、東京大学史料編纂所所蔵『大日維新史史料 稿』などを博捜し、それらを根史料として利用している。そのため、読んでいてもその臨場感が伝わり説得力がある。 今後、著者以外にもこれらの第一次史料を活用して、近世日における一つのリアル・ポリティクスの舞台としての宮廷政治の実態の解明が一層進むことが期待される。 2)主要な登場人物である、孝明天皇、関白鷹司政通らが、世界情勢への無知、あるいは頑迷固陋な頭脳のため、幕末の朝

    家近良樹 『幕末の朝廷』中央公論新社(2007年) - 本に溺れたい
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    読書がこのあたりに戻れるのは何時の日か.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • マサチューセッツ州の公共図書館、経済不況につれ利用が急増

    米国マサチューセッツ州北部地域の図書館で、経済不況につれ利用が急増しているという記事が、Boston Globe紙に掲載されています。この記事は図書館員への取材から得た利用統計の数値を元に書かれていますが、昨年度と比べて貸出数が15~36%増加している公共図書館がいくつか取り上げられています。図書の利用だけでなく、CD、DVD、インターネット端末の利用も増加しており、ある図書館員は、利用者の可処分所得の減少をこの理由と察しています。このように利用が増加している一方で、図書館の予算は引き続き厳しいことが予想されることから、「経済状況が厳しくても、人々が利用できるよう、図書館サービスを続けていくことが重要だと認識してもらいたい」という図書館員の言葉で、記事は締められています。 Libraries find use increases as economy falls – The Boston

    マサチューセッツ州の公共図書館、経済不況につれ利用が急増
  • 学生の考える優しい先生は「厳しい」先生で、厳しい先生は「優しい」先生 - 発声練習

    会社のお話だけど、会社のみならず組織に通ずると思う。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:自由と自律 このように、ある意味スタロジでの勤務というのは自由です。そしてこの自由こそが過酷で劣悪であるともいえます。いくらでもだらしなくなれてしまうのです。そしてだらしなさに陥ってしまうと、成果を出せずに居づらくなってしまう。これを守っていれば仕事をしてることになる、というものがないのです。結果が全てです。 とある社長さんは「羽生さんのところはきついよね」といいます。その社長さんは、人間というのは基的に弱いのだからきちんとルールを作って守らせているといいます。それはそれでひとつの考え方ですし、それで非常に上手くいってるわけですからそれで良いと考えます。そうやって言われるようにスタロジは「きつい」会社だと感じられるのは、それは一面の真理だと思っています。 特に研究室の場合、研究室構成員

    学生の考える優しい先生は「厳しい」先生で、厳しい先生は「優しい」先生 - 発声練習
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 尼子の雄姿再び 手作り鎧兜まとい行列 安来でフェス : 島根 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    “安来で”と書かれるとまだ違和感が>>尼子氏関連.
  • asahi.com:イトーヨーカドーの子ども図書館閉館-マイタウン秋田

    子どもへの読み聞かせなどで人気を集めていたイトーヨーカドー秋田店(秋田市・伊沢良信店長)の子ども図書館が、来館者数の減少のため、26日に閉館した。 最終日は28年間続いた図書館の最後を惜しむ親子連れで一日中にぎわいをみせた。今後は存続のために、事業の譲渡先を探すという。 「こんにちは!」 26日午前11時ごろ、横手市から来た斎藤朱夏ちゃん(4)が5階にある子ども図書館に飛び込んできた。 「こんにちは」 司書の田丸美穂さん(41)がハイタッチで迎える。「普通の図書館なら静かにしなさいと怒られるけど、ここなら大丈夫」と母親の由紀子さん(32)。普段は一緒に買い物に行きたがらない朱夏ちゃんも、子ども図書館がある同店には喜んでついてくるという。 この日のイベントは組み木を使った人形劇。「スイミー」や「おおきなかぶ」などおなじみの名作が披露された。図書館内は約50人の親子で満

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    私立図書館の運営は,やっぱり難しいのか.特に現代では.
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 産経社説 【主張】読書週間 本好きの子供に育てよう - MSN産経ニュース - finalventの日記

    かつては、通勤・通学の電車内で小説ばかりでなく難しい学術書に読みふける人々が珍しくなかった。それがいつの間にか漫画に変わり、今は音楽を聴くか携帯電話とにらめっこ、あるいは電子ゲームに興じる人が急増している。 そうとばかりでもないと思うが。あと、昔の「難しい学術書」というのは大半が日語として意味不明、よく読んだらナンセンスというのが8割かな。 人は自らの日常から得る経験知はごくわずかだ。核家族化や仕事の都合で一家が顔を合わせる団欒(だんらん)の機会も減って、祖父母から父母へ、父母から子へと当然伝わるべき経験知も、すんなりと継承することが難しくなっている。 Wii Musicよいですよ。リモコンとぬんちゃくをもう1セット。 残念ながら、今の小学校の漢字教育は、子供によい影響を与えていないのではないか。例えば芥川龍之介の「蜘蛛の糸」や「杜子春」も読めない。 まあ、読めないかな。ただ、あれ読むと

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    「支援物資宅配」知って 東広島市、HPなどで周知 コロナ自宅療養者・濃厚接触者が対象 (2/18) 新型コロナウイルスによる自宅療養者・待機者の増加を受け、東広島市は、料や消毒液などの支援物資を自...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 著者の権利早わかり

    学術情報のデジタル出版に関する膨大な書誌サイト“Scholarly Electronic Publishing Bibliography”や学術情報に関するブログ“DigitalKoans”を作成しているベイリー(Charles W. Bailey, Jr.)氏が、「著者の権利早わかり(Authorʹs Rights, Tout de Suite)」と題するペーパーを公開しています。これは、著作権、セルフアーカイビング、オープンアクセス誌、クリエイティブコモンズなど、著者の権利に関連する事項の要点を説明するとともに、有益な情報源(たとえばSHERPA/RoMEOの著作権ポリシーデータベース)などの使い方、見方も説明されています。 Authorʹs Rights, Tout de Suite Charles W.  Bailey, Jr. http://www.digital-scholar

    著者の権利早わかり
  • 『図書館ねこデューイ』日本語版刊行

    サイトで追い続けてきた図書館ネコ「デューイ」の伝記”Dewey: The Small Town Library Cat Who Touched the World”の日語版『図書館ねこデューイ:町を幸せにしたトラねこの物語』が刊行されています。 原著は全米でベストセラーになっているそうです。 図書館ねこ デューイ – hayakawa online http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/114543.html 図書館ねこデューイ http://blog.hayakawa-online.co.jp/dewey/ Hardcover Nonfiction Best Sellers – NYTimes http://www.nytimes.com/2008/11/02/books/bestseller/besthardnonfictio

    『図書館ねこデューイ』日本語版刊行
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    まだ届かない.
  • 図書館の地位を見れば、国民の教育レベルもわかる?その2 - えふの記録。

    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。 (その1からのつづき) 『学力世界一を支えるフィンランドの図書館』(西川馨編著、2008年5月刊) 日では、図書館の窓口業務を指定管理者にまかせようとする傾向が強くなってきているが、フィンランドではそのような動きはないのだという。関連する箇所を引用しておく。 フィンランド公共図書館の200年の歴史に対して、日の公共図書館も早や100年を超える歴史があり、あの第二次世界大戦を乗り越え、世界に誇れる憲法をその背景に持っているが、その図書館政策は脆弱で財源の保障はない。国民の教育の基となる図書館は、国が責任を持ってそのサービスを行うのではなく、自治体まかせで、その地方格差はますます開くばかりである。 図書館の課題というより、フィンランドを実際に見た今、痛切に感じるのは、「国」を運

    図書館の地位を見れば、国民の教育レベルもわかる?その2 - えふの記録。
  • 図書館の地位を見れば、国民の教育レベルもわかる?その1 - えふの記録。

    散歩をしていて見つけた風景や動植物を記録しておくアルバム。不定期だけど、できるだけ更新を目指す。コメント歓迎。 『学力世界一を支えるフィンランドの図書館』(西川馨編著、2008年5月刊) 書はタイトルから想像されるとおり、近年学力世界一で注目を集めるフィンランドを、図書館の存在という角度から眺めて見えてくるものについて書かれたものである。日図書館業務に携わる人たちを中心とした図書館見学旅行の報告書といったところである。 「第1章 見てきた図書館」では、実際に訪ねた15館ほどの図書館を写真・イラスト・平面図などを含めて詳細に紹介し、「第2章 フィンランドの図書館」では、現状を日と比較したり歴史的な経緯を概観しつつ、読解力世界一を支える図書館としてフィンランドの家庭における読書生活が図書館とどのようにかかわりをもっているかが描かれている。「第3章 旅の印象」では、その名の通り、この見学

    図書館の地位を見れば、国民の教育レベルもわかる?その1 - えふの記録。
  • 今によみがえる林靖一 - 読書日記

    たまたま、金沢文圃閣の広報(?)誌(紙)、『文献継承』の第11号(2008年2月発行)を入手。小林昌樹「今によみがえる林靖一(1894-1955)−日における開架の当の始祖」(p.1-5)を読んだ。えらく、面白かった。 盗難があることを前提とした「持続可能な開架」という課題に戦前取り組んでいた林靖一の業績について簡単に紹介しつつ、なぜその業績が忘れられたのかを(そして、それでもなお、林の系譜は戦後の資料保存論につながっていることを)語った小文。戦前の図書館人による蓄積を、戦前だから、という理由で切り捨てることが、いかに愚かなことかが、しみじみとよくわかる。 林という人は、理想を追いつつも、現実の法制度の中で実在するリスクをどう扱って行くのか、という問題に正面から取り組んだ人なんだなあ。爪の垢が残ってたら、煎じて飲みたい感じ。

    今によみがえる林靖一 - 読書日記
  • 中日スポーツ:ドアラのドナーカード超人気 15万4000枚配布 残りは5万枚弱:芸能・社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事 【芸能・社会】 ドアラのドナーカード超人気 15万4000枚配布 残りは5万枚弱 2008年10月27日 紙面から 「キモかわいい」とブレーク中のプロ野球・中日ドラゴンズのマスコットキャラクター、ドアラを使った臓器提供意思表示カード(ドナーカード)が人気を呼んでいる。ドナーカードは1997年に導入されたが、内閣府の2006年の調査では所持率は8%と伸び悩んでおり、「ドアラが普及の突破口になるのでは」と関係者の期待を集めている。 ドナーカードは1種類しかないと思っている人も多いが、民間非営利団体(NPO)や一般企業がさまざまなデザインで制作して無料配布され、その数60種類近く。05年に福岡ソフトバンクホークスのキャラクターカードが誕生したのを皮切りに、プロ野球やJリーグのチーム公認カードが作られるようになった。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    ドアラ畏るべし.
  • 河北新報ニュース 再生計画の提出延長 福島交通12月まで

  • 河北新報ニュース 野鳥に餌 遠慮して ラムサール登録目前の化女沼

    湿地保全を目指すラムサール条約に登録される宮城県大崎市古川の化女沼に27日、野鳥に餌をやらないよう一般の人に求める看板が化女沼観光協会によって設置された。生態系を守り、鳥インフルエンザ感染のきっかけになるような接触を防ぐのが狙い。化女沼では長年、餌付けが行われてきた経緯もあり、水鳥とのかかわり方の模索が続きそうだ。  同協会のメンバーが湖面近くに「餌づけは行わないでください」などと書かれた看板4枚を立てた。同協会によると、化女沼には例年ハクチョウが400―600羽飛来する。協会が餌付けを始めた約40年前は数羽が舞い降りる程度だったが、徐々に数が増えたという。  化女沼は28日に韓国で始まる国際会議で、ラムサール条約に登録される。観光客の増加が見込まれ、専門家から「餌付けは生態系を崩す行為」とする指摘を受けたことや、観光客が鳥インフルエンザに感染した野鳥に接触する恐れもあるとして、急きょ看板

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    「餌付けは登録者に限る」などルールを作る余地がある.
  • 河北新報ニュース 広瀬川の芋煮会スポット ごみ置き場を再設置

    仙台市青葉区の広瀬川の芋煮会会場で芋煮をした人がごみを近くの住宅地のごみ集積所に捨てていた問題で、市は27日までに、会場にごみ置き場を再び設置する対策を取った。  会場は牛越橋近くの河川敷で、20日にごみ置き場を設けた。芋煮会シーズンの終わる11月下旬まで置き、ごみは業者に回収させる。  市は昨年まで、芋煮会シーズンの9―11月、ごみ置き場を設けて排出物を処理してきたが、40万円前後の費用が掛かるため、今年から設置を取りやめた。  ところが、芋煮会の参加者が芋煮会で出たごみを集積所に捨てるマナー違反が横行。河川敷の隣の緑地に約3.5トンのごみが山積みされているのも見つかり、市は方針転換し、ごみ置き場を復活させることにした。  市は「住民に迷惑を掛けられず、再設置することにした。持ち帰りを促すPRが足りず、来季は広報の仕方を工夫したい」と話している。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    ゴミ捨て場を整備するか,芋煮会を禁止するか,どちらかだよ.
  • 「会議と書類の大学」はおとぎ話ではない【追記:種明かし】 | 5号館を出て

    【追記】 mamekichiさんが、どうして大学が「会議と書類の館」になっているかの種明かしをしてくださっています。関係者および、関心のある方は必読です。でも、これを読むと大学に就職したい人が確実に減りますね。 【追記ここまで】 【追記2】 ちょうど良いタイミングで財団法人大学基準協会発行の広報誌【じゅあ】第41号がホームページに掲載されたというメールが届きました。 【じゅあ】第41号pdfファイル その9ページ目に事務局からのお知らせがあるのですが、「今の状態では提出資料作成などで大学の負担が大きいので、2009年度から適用する評価項目に対して、『細項目を382項目から約260項目に精選化』した」と書いてありました。それぞれの項目について全教員の過去何年か分の資料を要求していることを考えると、ちっとも減った感じがしませんね。 【追記2ここまで】 「内田樹の研究室」の26日のエントリー「会

    「会議と書類の大学」はおとぎ話ではない【追記:種明かし】 | 5号館を出て
  • 私の提案:毎日新聞・大阪発行120年 JT生命誌研究館館長・中村桂子さん - 毎日jp(毎日新聞)

    ■私の提案 ・目先追わぬ学問を ・大都会と緑の共生 ・関西ブランド確立 --今年、ノーベル賞に日出身の4人が選ばれました。 中村 物理学、化学賞とも、授賞業績は30年以上前の仕事。今のままだったら20年、30年後もノーベル賞級の業績が出るかどうか疑問。現在、ちょっと変わった新しいことを考える雰囲気がない。大学が法人化され、競争的資金と言われ、すぐに成果の出ることばかりに追われ、自由度がなくなっている。会議と書類づくりの毎日は、いつかは軌道修正されると思っているが。 --あらゆる面で東京一極集中が強まるばかりです。 中村 今の東京に未来は感じない。高層ビルをやたらと建てている。東京・防衛庁の跡地はビルを建てずに森にすべきだったと思う。インテリジェントビルは30年たったら色あせる。逆に木を植えたら、30年で立派な森になる。地球環境にもいい。都市の品格も上がる。 --街づくりのキーワードは「自

  • 親が本好きだからって子供が本好きとは限らない(?) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今日から読書週間だそうですね。 ってことで産経ニュースから以下のような記事が。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/081027/edc0810270320001-n1.htm これについてDan Kogai氏が反応してエントリをアップされています。 404 Blog Not Found:まずお前が読め、お前が! Kogai氏のエントリは基的に産経に反発しているんだけど、「子供が好きになるにはまず親が好きになること」という点については賛意を示されています。 普段、から遠ざかっている子供に読書週間だからといきなりを読むことを勧めてもあまりうまくいかないだろう。好きに育てるには、知らない間に自らがに手を出すように仕向けるのが最もよい。それには、まず親が好きになることだ。中でも幼児期に親がに親しむ姿を見せることが、子供がへの興味を持

    親が本好きだからって子供が本好きとは限らない(?) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    「好き」という基準は「満足度」と同じく曖昧だから(^^;). / あと「本好き」「読書好き」=「小説好き」という偏見(^^;)は何とかならないものかなあ?
  • 図書館雑記&日記兼用:カウンターに立たずに司書のスキルをアップする方法(情報収集ツール編) - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 ・bk1 RSSリスト ここの下の方にある、「新入荷一覧」をRSSリーダーに登録しておくと、ほぼ毎日刊行されたてほやほやの新刊リストが手に入る。「bk1入荷の」というバイアスはかかるけど。いつの間にか、入荷リストをメールで送ってくれるサービスも始めたようなので、そっちでもいいかも。(オンライン書店bk1) ・近刊情報(書籍 文庫) 私はこれの冊子版持っているからwebの方はチェックしていないけど。冊子板の方が入手困難なので、こっちを紹介。だいたい1ヶ月先までの刊行予定はカバーしてるんじゃないかな、日販が出しているデータなので。(オンライン書店やタウン) ・図書館イベントカレンダー (日図書館

  • 【明解要解】日韓メディアの「罪」 相手への反感あおり“拡大再生産” (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「反日」「嫌韓」をテーマにした早稲田大学の洪●(ホンヒョン)客員研究員の「話の肖像画」(9月8日〜11日付)に対してさまざまな意見を頂いた。中には「韓国と付き合うから嫌な思いをする(だから付き合う必要はない)」という声もあったが、私はそう思わない。自由、民主主義などの価値観を同じくする隣国・韓国とは、協力すべき点は協力しなければならないからだ。洪氏は、日韓間には「火をつけて(反目を)あおる勢力がいる」という。“発火点”になることが多いのは日韓のメディアだ。麻生太郎内閣発足時の報道を例に問題点を探った。(特集部 喜多由浩) 産経新聞ソウル支局の水沼啓子記者の記事(9月24日付)によると、麻生氏が自民党総裁に選出されたことに対して、いくつかの韓国紙は「極右」という表現を使って警戒感をあらわにした。日人から見れば、どう考えても麻生氏は「極右」(極端な右翼思想)ではない。組閣の際にも、特定閣僚を

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/28
    自覚の無さに呆れた.
  • 秀吉好み、金のキセル出土…伏見城跡の桃陵遺跡 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市伏見区の伏見城跡・桃陵(とうりょう)遺跡で、堀や石垣跡(16世紀後半)が出土し、豊臣秀吉(1537〜98年)が1592年に築造した初代伏見城(指月(しげつ)城)のものである可能性が高いと、西近畿文化財調査研究所が27日、発表した。 金箔(きんぱく)が施された煙管(きせる)の吸い口と先端(長さ各5センチ)や瓦、高麗青磁(せいじ)の茶道具なども出土し、秀吉の好みが反映された城の一端がうかがえる。堀跡は、長さ11メートル、幅16メートル、深さ2・2メートル。一部に石垣が残っていた。 堀の西側から見つかった建物跡は、江戸時代の絵図などから、秀吉に仕えた戦国武将富田信高の屋敷とみられる。 指月城は、秀吉が隠居所として築造したが、4年後の「慶長伏見大地震」で倒壊。北東約500メートルに移された。現地説明会は11月1日午後1時から。

  • 中日スポーツ:高木宣宏氏、人生の苦労伝えます 2軍秋季練習スタート:ドラニュース(CHUNICHI Web)

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 行き先のない映画 - Copy&Copyright Diary

    興味深い記事があった。 asahi.com(朝日新聞社):記録映画フィルム、保存に力 研究者らセンター設立 - 映画 - 映画音楽・芸能 http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY200810250086.html 現像所の倉庫に、制作会社やスポンサーが倒産するなどで、行き先の無い映画フィルムが大量に残されていて、それが劣化などにより廃棄されそうになっているとのこと。 これらのフィルムは、映画制作会社やスポンサー企業の倒産、担当者の変更などによって、引き取り手がいなくなるケースが多い。 1990年代以降のデジタル化などで従来の複製作業の必要がなくなり、意味のないまま年間数千万円もの倉庫代を支払っている現像所もある。運良くスポンサーと連絡が取れ、フィルムを返却しても、作品が確実に保存される保証もないという。 吉見学環長は「このままでは日の貴重な文化遺産が

    行き先のない映画 - Copy&Copyright Diary