タグ

2016年1月31日のブックマーク (29件)

  • 大図研関東5支部合同例会(2016年1月30日)

    K. Katoh @kabe_dtk 参加中 QT 【大図研】【関東5支部】日(1/30)は,関東五支部合同例会「松竹大谷図書館のクラウドファンディングによるプロジェクト」(講師:武藤祥子氏,公益財団法人松竹大谷図書館)の開催日です。#ダイトケン daitoken.com/tokyo/ 2016-01-30 15:11:04 K. Katoh @kabe_dtk 松竹大谷図書館収集資料の内容及び特色。映画,演劇,歌舞伎台,演劇や映画のプログラム,そして映画関係の雑誌・書籍。映画宣伝用プレスシートやスチール写真など販売していないものもあり。黙って入ってくるわけではなく,依頼状など出して集めている。#ダイトケン #dtk 2016-01-30 15:17:21

    大図研関東5支部合同例会(2016年1月30日)
  • 【大学野球通信】見送られた東都リーグ改革案、1、2部統合実現に高いハードル、妙案は…

    東都大学野球連盟が検討してきた今春からの1、2部統合が見送られた。1月14日に行われた加盟校の監督やOBらで構成する臨時の運営協議員会や理事会では、統合に伴うデメリットを指摘する意見が噴出。今秋以降の統合を含めたリーグ改革の議論は続けていくが、統合に限れば実現へのハードルは高い。 ◆  ◆  ◆ 従来の1部6校と2部6校を12校の新1部とする統合案が検討されるようになったきっかけは、一昨年春から2部のメーン会場だった神宮第二球場が場外に飛び出すファウルの危険性などを指摘されて使用できなくなったことだ。2部は昨年まで原則として各校のグラウンドを会場とするホームアンドビジター制を採用したが、移動の負担増大や注目度の減少が問題となっていた。 1、2部は昨春に専大が1部昇格して即優勝を果たすなど、実力が拮抗していることもあって統合案が浮上。会場を神宮球場とし、大学球界では主流の2戦先勝の勝ち点方式

    【大学野球通信】見送られた東都リーグ改革案、1、2部統合実現に高いハードル、妙案は…
  • 田中正造大学:30年の歩み振り返る 来月記念の集い 佐野 /栃木 - 毎日新聞

  • 大学入試で漢検活用の大学、4年連続で増加

    公益財団法人日漢字能力検定協会は、全国の大学・短期大学を対象に「日漢字能力検定(漢検)」の入学試験などでの活用状況の調査を行い、その調査結果を公表しました。 調査結果によると入学試験で漢検を評価・活用している大学・短期大学は1,078校中532校にのぼり、4年連続で増加しています。入試種別では、推薦入試で388校、AO入試で338校、一般入試で109校が導入。その理由については「基礎学力の証明(190校)」が最も多く、続いて「学習意欲の指標(144校)」「漢字・日語能力は入学後に必要(73校)」と続きます。活用の種類をみると、「考慮・参考(344校)」、「出願要件(113校)」、「点数加算(110校)」、「特待生条件・入学時経済的援助(36校)」で、対象となる級は、「考慮・参考」と回答した344校のうち253校は級設定はなく、設定されている場合は、2級(100校)や準2級(106校)

    大学入試で漢検活用の大学、4年連続で増加
  • 萌えエロ絵愛好家たちにマジで聞きたいこと - Togetter

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    萌えエロ絵愛好家たちにマジで聞きたいこと - Togetter
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 船員予備自衛官化:「事実上の徴用」海員組合が反発 | 毎日新聞

    民間船員を予備自衛官とし、有事の際に活用する防衛省の計画に対し、全国の船員で作る労組の全日海員組合が29日、東京都内で記者会見し、「事実上の徴用で断じて許されない」とする声明を発表した。防衛省は「強制はしない」としているが、現場の声を代弁する組合が「見えない圧力がかかる」と批判の声を上げた。 防衛省は、日の南西地域での有事を想定し九州・沖縄の防衛を強化する「南西シフト」を進める。だが、武器や隊員を危険地域に運ぶ船も操船者も足りない。同省は今年度中にも民間フェリー2隻を選定し、平時はフェリーだが有事の際には防衛省が使う仕組みを作る。今年10月にも民間船の有事運航が可能となる。一方、操船者が足りないため、民間船員21人を海上自衛隊の予備自衛官とする費用を来年度政府予算案に盛り込み、有事で操船させる方針。 この動きに海員組合は今月15日、防衛省に反対を申し入れ、29日の会見に臨んだ。森田保己

    船員予備自衛官化:「事実上の徴用」海員組合が反発 | 毎日新聞
  • 図書館計画市長が説明 シンポに300人 「街ににぎわい」  : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    周南市は30日、レンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の企画会社と連携して進める新徳山駅ビルの図書館建設計画に関するシンポジウムを市徳山保健センターで開いた。木村健一郎市長は「街ににぎわいを生み出すことに特化した機能を持つ図書館をつくる」と話し、参加した約300人に計画への理解を呼びかけた。 木村市長は、ビル1階に高い集客が見込めるカフェと書店を融合したブック&カフェが入る計画を説明し、「『おもてなし、居場所、にぎわいと交流を生み出す場所』が新駅ビルのコンセプト」と強調。建物の構造などを示しながら「まちを活性化させる『社会的装置』にする」と訴えた。 続いて市中心市街地整備部の藤井義則部長が、これまで徳山駅周辺デザイン会議や議会の特別委員会などで議論を重ね、計画に反映させてきた経緯に触れ、「一刻も早く駅ビルを完成させることが市の務め」などと話した。その後、木村市長やまちづくり会社の社長ら7

    図書館計画市長が説明 シンポに300人 「街ににぎわい」  : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 神戸新聞NEXT|三木|まちの図書館、活用法考える 三木で催し

    図書館とまちづくりをテーマにした講演会などの催し「いどばた会議」が30日、兵庫県三木市福井の中央図書館であった。同館で活動するボランティア団体が交流する時間もあり、参加者たちは講演を聴いたり、意見交換をしたりしながら、図書館の存在意義や活用方法などについて考えを巡らせた。(堀内達成)  同館主催で市民グループ「図書館ともの会・三木」が協力。今回で2回目の開催だった。

    神戸新聞NEXT|三木|まちの図書館、活用法考える 三木で催し
  • 特別展:白山出身・本谷さん、芥川賞記念 市立図書館で 受賞作「異類婚姻譚」など22点 全5館 /石川 - 毎日新聞

    白山市出身の谷有希子さん(36)の芥川賞受賞を記念した特別展が29日、市立図書館の全4館1分館で一斉に始まった。受賞作の「異類婚姻譚(いるいこんいんたん)」を含む谷さんの作品22点を紹介し、蔵書の貸し出しも勧めている。2月28日まで。 谷さんが生まれた旧松任市にある松任図書館では、入り口にコーナーを設置。第27回三島由紀夫賞受賞作「自分を好き… この記事は有料記事です。 残り264文字(全文440文字)

    特別展:白山出身・本谷さん、芥川賞記念 市立図書館で 受賞作「異類婚姻譚」など22点 全5館 /石川 - 毎日新聞
  • 真田幸村 人気上昇中 「和歌山市民図書館に特設コーナー」「革製スマホケース」

    1月10日にスタートしたNHK大河ドラマ「真田丸」。主役の真田信繁(幸村)は戦国時代から江戸時代にかけて活躍した信州(長野県)出身の武将で、関ヶ原の戦いでは石田三成側についた。その後は高野山のふもと、九度山で14年間謹慎生活を送り、大坂の陣で徳川家康を苦しめた。幸村ゆかりの和歌山では、和歌山市民図書館が設けた特設コーナーが人気上々。海南市の印刷会社、協和はスマートフォン用のケースを開発した。 和歌山市民図書館 特設コーナーが好評 和歌山市湊町の市民図書館で幸村に関連する書籍を集めた特設コーナー「戦国武将 真田幸村の生きた軌跡」。司書の樋尻敦子さんは「初回放送日の翌日が特に多く借りられ、ここまで反響があるとは驚きました。返却されて棚に戻してもすぐまた貸し出し中になります」と話している。 コーナーは2015年11月、カウンター前に設置した。池波正太郎の長編小説『真田太平記』をはじめ、幸村や戦

    真田幸村 人気上昇中 「和歌山市民図書館に特設コーナー」「革製スマホケース」
  • 文芸いぶすき通算60号 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    指宿市立指宿図書館が年1回発行している「文芸いぶすき」が今年度、60号に達した。記念号には、指宿市民や出身者から約100点の投稿があり、編集委員で審査して、82人の作品を収録した。(山豊) 文芸いぶすきは1956年(昭和31年)、市立柳田小学校区内の柳和母親読書グループの文集「柳和」として第1号が発行された。当時、市内には多くの読書グループが生まれつつあり、2号からはそれらのグループからも作品が寄せられた。読書グループの活動には、当時の県立図書館長だった椋鳩十さんも力を注いだ。 3号から「文集いぶすき」と名称が変わり、さらに21号から現在の「文芸いぶすき」に。合併で新・指宿市となった51号から、改めて創刊号としたが、60号を機に通算号数に戻した。 60号は、随筆、短歌、俳句、川柳、薩摩狂句、詩、郷土史の分野に分かれている。A5判、123ページ。700冊を作成、学校や公民館のほか、待合室の

    文芸いぶすき通算60号 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 選挙:上尾市長選 あす告示 現職に2新人挑む構図か /埼玉 - 毎日新聞

  • 岩沼市の様子

    こちらは岩沼市は里の杜西仮設住宅です。(上左は昨年3月のお茶会・右は今年1月の様子) 里の杜西仮設住宅にはスマイルサロンでのご協力のもと、お茶会の支援に入ってきましたが、昨年8月のお茶会では参加者0名となり、9月の話し合いをもってお茶会終了が決まりました。 これまで多くの支援にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 こちらは玉浦西地区です。昨年5月頃、里の杜の仮設住宅に入っていた方を中心に、沿岸部10以上の地区で被災された方々が集団移転をされました。 住宅地の隣にはショッピングセンターが建ち、お買い物も楽ちん♪ まわりに何もないところなので、多くの方が利用されています。 集団移転をされてから半年以上が経っておりますが、自治会設立や環境整備、集会所の利用など多くの課題があるそうです。 また、仮設住宅でのお茶会は終わりましたが、みなし仮設の方が集まるサロンは続いているようです。「う

    岩沼市の様子
  • 作家に小説の書き直しを要求する教科書編集者の事情とは

    いとうせいこう @seikoito 「国語の教科書にあなたの小説を載せたいが、商品名を伏せ、『馬鹿』という表現を変えて欲しい」と連絡があった。「変えるつもりはない。載せないでいい」と伝えたが、しつこく粘られた。〝天下の教科書ですよ!〟というわけだ。小説を変えていいと思う人が国語の教科書を作ってる…。 2016-01-30 14:59:34 郷玖美 @hongokumi @seikoito 元教科書編集者です。編集者が「変えて『いい』」と思っているわけではなく、検定に通らないのです。昔山田詠美さんの『晩年の子供』が検定で落ちたことがありますが、「教室からものを盗むという行為が教科書の内容としてふさわしくない」という理由でした。 2016-01-30 19:04:23

    作家に小説の書き直しを要求する教科書編集者の事情とは
  • パチンコで生活保護を停止した別府市の「罪と罰」

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 201

    パチンコで生活保護を停止した別府市の「罪と罰」
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/01/31
    モラルモラルで了見の狭い夜警国家が社会を滅ぼすのだなあ。
  • “愛人契約”騒動の高崎聖子が所属事務所を退所 - 芸能 : 日刊スポーツ

    グラビアアイドル高崎聖子(22)が所属事務所ホットラインプロモーションを退所することがわかった。 高崎は昨年9月ごろ、何者かと愛人契約を結んだとされる動画が流出して、騒動になった。 昨年12月17日よりSNSの更新がストップしていた高崎だが、30日にブログを更新。31日をもって所属事務所を退所すると発表した。 高崎は「今まで応援いただきありがとうございました」とファンに感謝を述べており、今後の芸能活動については伝えていない。また所属事務所の公式サイトにも高崎が退所する旨が記載された。 昨年9月ごろ、女性との待ち合わせや金銭授受のやりとりを記録した携帯電話のメッセージ画面や、カフェや路上で男女が会話をする様子などを撮した映像などを複数に分けて公開した動画がネット上に流出し、映像中の女性が高崎ではないかと騒ぎになった。同年9月25日に高崎はブログで、当該動画について「捏造(ねつぞう)されたも

    “愛人契約”騒動の高崎聖子が所属事務所を退所 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • ドクター・中松氏、「がん撲滅ロボット」など10種の発明を語る : スポーツ報知

    ドクター・中松氏、「がん撲滅ロボット」など10種の発明を語る 2016年1月30日22時42分  スポーツ報知 会見するドクター・中松氏 現代医療では治療できないとされる「前立腺導管がん」を患い医師から「余命は2015年12月31日まで」と告知されていたという発明家のドクター・中松氏(87)が30日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見を開いた。中松氏は、死亡予定1週間前の12月24日に「がん撲滅ロボット」を含む10種類の「発明」を完成させたと公表した。 「がんに克(か)つCD」として自身が作曲した「がんの顔つき悪くても」が流れる中、中松氏は赤いオーバーコートを着て車いすに乗って来場。コートは「グッチの最新モデル」とし、「復活し、生まれ変わって赤ちゃんになったという意味で赤い色を選んだ」と誇らしげに話した。 中松氏によると、「前立腺導管がん」になったのは中松氏を含めて世界で3人しかおらず

    ドクター・中松氏、「がん撲滅ロボット」など10種の発明を語る : スポーツ報知
  • 「遼太君の花壇」悲しい撤去…川崎中1殺害から11か月 : スポーツ報知

  • 新たに不登校になった小中学生6.5万人 2014年度:朝日新聞デジタル

    新たに不登校となる小中学生が増えている。比較できる文部科学省の調査を元に朝日新聞が分析すると、1993年度の約3万3千人に対し、2014年度は約6万5千人だった。全小中学生に占める割合は過去最高で、専門家は、従来の「不登校後」に加え、未然に防ぐ支援の必要性を訴えている。 文科省は50年前の1966年から、問題行動調査などで義務教育である小中学校に通っていない人数などを調べてきた。現在は心理的要因などで年間30日以上休んだ場合を不登校としている。93年度以降は、不登校の内訳として、「前年度から継続」の人数を公表。子どもの数が減る一方、新規不登校の人数は90年代後半から6万人前後で推移している。 小中学生に占める新規不登校の割合は増加傾向にある。14年度の場合、全小中学生は1012万736人。不登校は12万2902人で、「継続」の5万7095人を引くと、6万5807人が「新規」となる。1日18

    新たに不登校になった小中学生6.5万人 2014年度:朝日新聞デジタル
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「TEAPとは何?」お父さんは知らない、受験英語の新常識 - BIGLOBEニュース

    「TEAPとは何?」お父さんは知らない、受験英語の新常識 プレジデント社 1月30日(土)12時15分 写真を拡大 時代が変われば、大学受験の試験問題の内容も変わる。ドメスティックな人生を歩んできた編集者が、実用的になったという最新事情を恐る恐る探ってみた。 ■内容理解だけでなく活用まで求める 当年とって53歳のオジサン編集者は、1979年に始まった「共通1次試験」の初期の世代。「鉛筆を転がして解答を選んでも、合格することがありえる」といったマークシート方式への批判もあったが、何を隠そう英語が不得意な私は「イザとなったらその手もあり」と決めていたくらいなのだ。 メディアの片隅で禄をみ始めていた90年、共通1次から「大学入試センター試験」への移行を耳にした。その後、ドメスティックな人生をひた走り、英語への関心は薄れる一方だったが、2006年度からセンター試験でリスニングが導入されたと知り、

    「TEAPとは何?」お父さんは知らない、受験英語の新常識 - BIGLOBEニュース
  • <東北学院時報>母校と絆 書き継ぎ100年 | 河北新報オンラインニュース

    学校法人東北学院(仙台市青葉区)の広報紙「東北学院時報」が、創刊から100年を迎えた。時代時代の世相を反映した紙面は、貴重な史料でもある。「母校を身近に感じる」という同窓生からの反響を励みに編集スタッフは、読まれる紙面作りを目指して次の1世紀へと踏み出した。  創刊号は1916(大正5)年1月1日。隔月で12万部を発行し、法人が運営する大学、高校、中学、幼稚園の同窓生や在校生に配布してきた。発刊の辞には「学院内外の事情を明らかにし、同窓各自の消息をつまびらかにする」とあり、03年に設立した同窓会の機関紙として始まった。  19年の仙台大火では、旧制中学校の校舎が焼失。同窓会は紙面で広く寄付を呼び掛けた。当時の紙面には寄付者として土井晩翠、渋沢栄一ら著名人の名前が載っている。  昨年7月号からは、東北学院史資料センター職員の星洋和さん(26)が100年の歴史を振り返るエッセーを連載。「戦地か

    <東北学院時報>母校と絆 書き継ぎ100年 | 河北新報オンラインニュース
  • 防衛費5兆円突破、デュアルユース研究はどこへ? - 高橋真理子|論座アーカイブ

    防衛費5兆円突破、デュアルユース研究はどこへ? 異なる三つの議論の流れ、日ならではの研究倫理の確立を 高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター 2016年度予算案で、防衛費が5兆円を突破する。第2次安倍政権になって4年連続で防衛費は増え続け、ついに史上初めて5兆円を超える。今年は防衛省の予算で「安全保障技術」の研究を支援する制度がスタートした年でもある。大学や研究所、企業から広く提案を募り、有望と見なされたものに研究費を提供する。1月に発表された東大の濱田純一総長の「軍事研究の禁止について」の談話は、「原則について一般的に論じるだけでなく、・・丁寧に議論し対応していくことが必要」と、この制度への応募に事実上のゴーサインを出すものだった。民生中心で優れた技術を生みだしてきた日が変容してしまう。そこに強い危機感を持たずにいられない2015年だった。 総長談話のキーワードは

    防衛費5兆円突破、デュアルユース研究はどこへ? - 高橋真理子|論座アーカイブ
  • 若桜鉄道の列車が大型バイクに変身…「隼」ラッピング車を運行 | レスポンス(Response.jp)

    若桜鉄道は1月29日、スズキの大型バイク「隼」を車体にデザインした「隼ラッピング列車」を運行すると発表した。運行開始初日の3月20日は大型バイクとの並走も行う。 若桜鉄道は、郡家(鳥取県八頭町)~若桜(若桜町)間19.2kmの若桜線で列車を運行している第三セクター。途中の隼駅は大型バイク「隼」と同名であることから、「ライダーの聖地」として親しまれている。2009年からは原則として毎年8月8日(ハヤブサの日)前後、同駅でイベントが行われるようになった。 発表によると、若桜鉄道が運用している気動車4両のうち1両に、スズキ二輪の協力を受けて「隼」のラッピングを施す。初日の3月20日には、大型バイクとラッピング列車の「並走パレード」を実施。10時20分から隼駅でテープカットを行った後、八東駅まで列車と大型バイクが並走する予定だ。鉄道車両に大型バイクを装飾するのは日で初めてという。 《草町義和》

    若桜鉄道の列車が大型バイクに変身…「隼」ラッピング車を運行 | レスポンス(Response.jp)
  • JR九州の蓄電池電車、愛称は「DENCHA」…4月から試験運転 | レスポンス(Response.jp)

    JR九州は1月29日、同社が開発を進めている架線式蓄電池電車のデザインを発表した。形式は819系で、愛称は「DENCHA」。4月から試験運転を行い、秋から営業運転を開始する。 発表によると、車両のコンセプトは「『人と地球の未来にやさしい』をイメージした車体」。817系電車をベースに、車体外板には地球をイメージしたという青色をドア部などに入れる。愛称の「DENCHA」は「Dual ENergy CHArge train」から採った。 交流電化区間では従来の電車と同様、集電装置(パンタグラフ)を使って架線から電気を取り入れ、モーターに電力を供給するとともに蓄電池に充電する。非電化区間では蓄電池からモーターに電力を供給。ブレーキをかけたときに発生する回生エネルギーは蓄電池に充電する。 また、車内の冷暖房効果を高めるため、筑肥線の305系電車で採用した押しボタン式開閉ドアを導入する。車内にはドア上

    JR九州の蓄電池電車、愛称は「DENCHA」…4月から試験運転 | レスポンス(Response.jp)
  • 新教育の森:ほっかいどう 学校司書 財政、人材難で配置進まず 「読書のまち」掲げる恵庭市、13小中すべてに /北海道 - 毎日新聞

    4月に施行された改正学校図書館法で、学校の図書館には、児童生徒らに一層の利用を促す専従職員「学校司書」を置くよう努めなければならないとの条項が加わった。しかし道内の公立校での配置状況は小中高いずれも1桁台にとどまり、都道府県別で最低レベルだ。そんな中、「読書のまち」を掲げる恵庭市は全小中学校に配置するなど先進的な取り組みを進めている。【千々部一好】 この記事は有料記事です。 残り1019文字(全文1195文字)

    新教育の森:ほっかいどう 学校司書 財政、人材難で配置進まず 「読書のまち」掲げる恵庭市、13小中すべてに /北海道 - 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2016/01/31
    過去記事(20151218)。
  • 新教育の森:学校司書/中 再生計画 長崎南山中・高、教諭や生徒と連携 棚作り、飾り付けなど任せる /福岡 - 毎日新聞

    長崎市上野町にある私立男子校、長崎南山中学・高校(計893人、西経一校長)は、2002年度から5カ年計画で「図書館再生計画」を実施した。1日数人だった利用者数は約100人以上に増加し、現在も維持している。計画を主導したのは学校司書と司書教諭で、生徒と連携した取り組みが功を奏した。【大平明日香】 「南山ライブラリーへようこそ!」「特集 寒いときこそリラックス」−−。 同校の図書館の新刊・特集コーナー。の表紙が見えるようレイアウトし、映画やドラマの原作となった小説や安全保障法制など時事問題に関連したなどが並ぶ。棚や飾り付けは全て生徒の手作りで、図書委員長で、高校2年の時任伶音さん(17)は「インパクトがあって何があるか分かりやすい棚にした。明るくて、みんなが過ごしやすい図書館にしたい」と話す。学校司書の松浦純子さん(59)は「生徒が図書活動を盛り上げてくれ… この記事は有料記事です。 残り

    新教育の森:学校司書/中 再生計画 長崎南山中・高、教諭や生徒と連携 棚作り、飾り付けなど任せる /福岡 - 毎日新聞
  • 新教育の森:学校司書/上 進む整備 北九州・早鞆中、特集コーナーを企画 授業や行事と連動し成果 /福岡 - 毎日新聞

    子供たちが読書に親しむ拠点となる学校図書館を充実させる取り組みが、各地の学校で進められている。その中心になるのが、図書館の環境整備や学習の支援をする「学校司書」だ。北九州市門司区の早鞆(はやとも)中学校で、活動の様子を取材した。【高芝菜穂子】 昼休みのチャイムが鳴ると、続々と図書館に生徒が集まってきた。「薦めてもらったおもしろかったよ」。学校司書の阿比留芳彦さん(33)に女子生徒が話しかけた。全校生徒250人の同中で昼休みに約50人が図書館を訪れるという。 北九州市教委は31人の学校司書を嘱託職員として採用し、市内62中学校区のうち半数の校区に配置。残りの学校にも年5回ほど派遣している。阿比留さんは大学時代、古屋でアルバイトをしながら教員免許と司書教諭資格を取得。2012年、市教委に学校司書として採用された。現在は週2日訪れる同中を拠点に、校区内の三つの小中学校を担当する。 この記事

    新教育の森:学校司書/上 進む整備 北九州・早鞆中、特集コーナーを企画 授業や行事と連動し成果 /福岡 - 毎日新聞