タグ

2017年8月6日のブックマーク (47件)

  • 練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部:朝日新聞デジタル

    新潟県加茂市の加茂暁星高校で7月、野球部の練習直後に倒れ、意識不明になっていた2年生の女子マネジャー(16)が、5日に入院先の新潟市内の病院で亡くなったことが県警への取材で分かった。死因は低酸素脳症だった。 同校によると、女子生徒は7月21日午後5時半すぎ、同校から約3・5キロ離れた野球場での練習に参加。午後7時半ごろに練習を終え、男子部員と一緒に走って学校に戻った直後、玄関前で倒れたという。 女子生徒は普段、球場を行き来する際は、用具などを積み込むマイクロバスに乗っていた。この日はけがをした部員がバスに乗るなどしたため、監督が「マネジャーはマイペースで走って帰るように」と指示していた。女子生徒が倒れた直後、駆けつけた監督は「呼吸は弱いけれどある」と判断し、救急車が来るまでの間、AED(自動体外式除細動器)は使用しなかったという。 女子生徒は救急搬送された病院で治療を受けていたが、5日午後

    練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部:朝日新聞デジタル
  • (フォーラム)ジェンダーとメディア:2 子どもたちへ:朝日新聞デジタル

    幼いころから、絵や子ども向けテレビ番組で触れる性別のイメージによって、後の価値観は左右されるのでしょうか。アンケートには、メディアが描く女性や男性の姿が子どもに及ぼす影響を問う意見が寄せられています。声の一部を紹介するとともに、児童文学作家と、テレビの「戦隊もの」番組の制作スタッフに話を聞きました。 ■リーダー役は男ばかり ●「絵の読み聞かせをしているが、男の子が主人公と言うものが多い。また、古い作品かもしれないが、父親は冷静で大局的な判断をし、母親はやさしく、心配性で目の前のことにおろおろする、というような作品が気になる。冒険するのは少年であって、少女ではない。こんなところからも男らしい、女らしいというすりこみができるのではないだろうか?」(北海道・50代女性) ●「子どものうちから不適切な性的役割分担などを見て影響を受けてしまうことは避けたいのに、見せたいアニメがあまりありません。

    (フォーラム)ジェンダーとメディア:2 子どもたちへ:朝日新聞デジタル
  • 岩瀬最多登板:米田さん「時代の流れ」 40年前に大記録 | 毎日新聞

    プロ野球・中日の岩瀬仁紀投手(42)が6日、950試合目の登板を果たし、歴代最多記録を塗り替えた。阪急(現オリックス)などで活躍し、40年前に949試合登板の大記録を打ち立てた米田哲也さん(79)は「時代の流れ」と語る。 米田さんは鳥取・境高を出て1956年、阪急に入団した。1年目から51試合に登板し9勝。2年目以降は19年連続で2桁勝利を挙げ、阪神、近鉄と渡り歩いて77年に引退した。22年間で歴代2位の350勝を挙げた。 949試合のうち先発登板はプロ野球記録の626試合。自己管理と研究熱心な姿勢が、丈夫だったという体を支えた。「ガソリンタンク」の異名が付くタフネスぶりだった。

    岩瀬最多登板:米田さん「時代の流れ」 40年前に大記録 | 毎日新聞
  • ストーリー:しゃべくり近代漫才の父(その2止) 漫才の国策化、葛藤 | 毎日新聞

    秋田実さんを囲む「MZ研進会」のメンバー。左から、秋田Aスケさん、夢路いとしさん、島ひろしさん、秋田Bスケさん、秋田実さん、ミス・ワカサさん、喜味こいしさん=大阪市で1957年11月 ◆庶民を愛した秋田実 封じられた面白さ 「まだ、こんなにあったんや」 童話作家の藤田富美恵(ふみえ)さん(78)が建て替えの決まった大阪市の実家から、漫才作家の父・秋田実さんの資料をまとめて引き取ったのは4年前だった。漫才台の生原稿、雑誌の切り抜き、創作途中のメモ……。その数は数百点に上った。 過去にも父の仕事にまとめたことはあった。戦時中、たばこやお菓子などと一緒に「慰問袋」に入れて戦地の兵士に送られた「読む漫才」を発見し、復刻した。だが、それは父の作品のほんの一部に過ぎないと知った。 この4年間、父が戦争中に残した作品をじっくり読み返した。そこには国策に従おうと窮屈な生活に耐える庶民の姿が描かれて

    ストーリー:しゃべくり近代漫才の父(その2止) 漫才の国策化、葛藤 | 毎日新聞
  • ストーリー:しゃべくり近代漫才の父(その1) 戦時下、庶民に笑いを | 毎日新聞

    秋田実さんを囲む「MZ研進会」のメンバー。左から、秋田Aスケさん、夢路いとしさん、島ひろしさん、秋田Bスケさん、秋田実さん、ミス・ワカサさん、喜味こいしさん=大阪市で1957年11月 夕闇の境内は、ちょうちんの明かりと露店のにぎわいで華やいでいた。紅白幕を張った即席の舞台では、若手コンビの掛け合いが続いている。 「夏は怖い話でもして、さっぱりしたほうがええ」 「無理無理。僕ね、怖い話聞くと、全身の肌という肌がもち肌になるんです」 「鳥肌ね。もち肌って、主婦大喜びやで、そんなもん」 最前列で身を乗り出す子供たちがどっと沸く。うちわ片手の年配者や浴衣姿の若い女性からも笑みがこぼれる。境内はいつまでも笑い声に包まれていた。

    ストーリー:しゃべくり近代漫才の父(その1) 戦時下、庶民に笑いを | 毎日新聞
  • 訃報:上原康助さん84歳=沖縄県選出初の国務大臣 | 毎日新聞

    沖縄県選出の国会議員として初の国務大臣となる北海道・沖縄開発庁、国土庁の長官を務めた上原康助(うえはら・こうすけ)さんが6日、呼吸不全のため亡くなった。84歳。葬儀は10日午後2時、沖縄市松7の5の3のサンレー中部紫雲閣。自宅は沖縄県嘉手納町屋良817。喪主は美津子(みつこ)さん。 沖縄県部町出身。土復帰前の沖縄で高…

    訃報:上原康助さん84歳=沖縄県選出初の国務大臣 | 毎日新聞
  • 中日岩瀬「次は951」最多950試合登板404S - 野球 : 日刊スポーツ

    中日岩瀬仁紀投手(42)が、プロ野球最多となる950試合登板を達成し歴代単独1位に立った。 プロ19年目で並んでいた米田哲也(元近鉄)の持つ日記録を抜いた。 1点リードで迎えた9回に5番手で登板し、1イニングを無失点に抑え、自身が持つプロ野球最多セーブ記録も404に更新。偉業達成に花を添えた。 最後はあっけない幕切れだった。9回1死一、二塁。坂勇の打球は中堅頭上を襲う大飛球。大島が好捕し一塁走者重信が二塁を回った後、二塁ベースを踏まずに一塁へ帰塁したとし、走塁死でダブルプレーの試合終了となった。 試合後「あっけにとられてますけど、終わったのでホッとしています。(最多登板は)よくここまで来たなと思う。(最初の登板で)そういう投手になれると思わなかった。信じられない。次は951(試合)へしっかり頑張ります」と感無量の様子だった。 岩瀬は新人だった1999年4月2日の広島戦で初登板。1年目か

    中日岩瀬「次は951」最多950試合登板404S - 野球 : 日刊スポーツ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/08/06
    引退の危機を乗り越えての新記録おめでとうございます。
  • フィリピンで大学無償化へ、ドゥテルテ大統領 法案に署名

    フィリピン議会で演説するロドリゴ・ドゥテルテ大統領(2017年7月24日撮影)。(c)AFP/NOEL CELIS 【8月5日 AFP】フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領は3日夜、すべての国立大学の授業料などを無償化する法案に署名した。大統領府が4日発表した。 国立の単科大学と総合大学に通うすべての学生が授業料などの支払いを免除されることになる。 フィリピンにそのような経済的余裕はないと反対する声もあったが、メナルド・ゲバラ(Menardo Guevarra)官房副長官によると、ポピュリストの傾向があることで知られるドゥテルテ大統領はこの措置による長期的利益が財政問題という短期的不利益を上回ると信じているという。 経済官僚らは年間1000億ペソ(約2200億円)の費用がかかり、利益を受けるのは主に裕福な学生だとして、法案に署名しないようドゥテルテ大統領

    フィリピンで大学無償化へ、ドゥテルテ大統領 法案に署名
  • 内閣改造:安倍政権、もろさ露呈 識者座談会 | 毎日新聞

    安倍内閣改造について語りあう、(左から)中北浩爾氏、待鳥聡史氏、ピーター・ランダース氏。右端は司会の佐藤千矢子・毎日新聞政治部長=東京都千代田区で4日 3日の内閣改造・自民党役員人事は安倍内閣の支持率が急落し、政治不信が高まるなかで行われた。政治の行き詰まりをどう打開するか。待鳥聡史・京都大大学院法学研究科教授、中北浩爾・一橋大大学院社会学研究科教授、ピーター・ランダース・米ウォール・ストリート・ジャーナル紙東京支局長の3氏が語り合った。【司会は政治部長・佐藤千矢子、写真は藤井太郎】

    内閣改造:安倍政権、もろさ露呈 識者座談会 | 毎日新聞
  • 語れなかったヒロシマ、やっと一歩を 久保田智子さん (朝日新聞デジタル) - LINEアカウントメディア

  • 「あきらめず、粘り強く伝える」 こども代表の「誓い」:朝日新聞デジタル

    □ 原子爆弾(げんしばくだん)が投下(とうか)される前(まえ)の広島(ひろしま)には、美(うつく)しい自然(しぜん)がありました。 大好(だいす)きな人(ひと)の優(やさ)しい笑顔(えがお)、温(ぬく)もりがありました。 一緒(いっしょ)に創(つく)るはずだった未来(みらい)がありました。 広島(ひろしま)には、当(あ)たり前(まえ)の日常(にちじょう)があったのです。 昭和(しょうわ)20年(ねん)(1945年(ねん))8月(がつ)6日午前(むいかごぜん)8時(じ)15分(ふん)、広島(ひろしま)の街(まち)は、焼(や)け野原(のはら)となりました。 広島(ひろしま)の街(まち)を失(うしな)ったのです。 多(おお)くの命(いのち)、多(おお)くの夢(ゆめ)を失(うしな)ったのです。 当時小学生(とうじしょうがくせい)だった語(かた)り部(べ)の方(かた)は、「亡(な)くなった母(はは)

    「あきらめず、粘り強く伝える」 こども代表の「誓い」:朝日新聞デジタル
  • 安倍首相、核兵器禁止条約に言及せず 「原爆の日」式典:朝日新聞デジタル

    広島は6日、被爆72年となる「原爆の日」を迎えた。広島市中区の平和記念公園で平和記念式典が開かれ、広島市の松井一実(かずみ)市長が「平和宣言」を読み上げた。7月に採択された核兵器禁止条約の締結促進を目指し、日政府に「核保有国と非核保有国との橋渡しに気で取り組んでいただきたい」と求めた。一方、安倍晋三首相は条約には言及しなかった。 安倍首相はあいさつで「唯一の戦争被爆国として、『核兵器のない世界』の実現に向けた歩みを着実に前に進める」と語るにとどまった。式典後の会見では「核兵器国と非核兵器国の立場の隔たりを深め、核兵器のない世界の実現をかえって遠ざける」結果になるとして、条約への署名・批准はしないと明言した。 式典には被爆者や遺族ら約5万人が参列。慰霊碑への献花に続き、原爆投下時刻の「午前8時15分」に、「平和の鐘」が鳴らされ、参列者が黙禱(もくとう)を捧げた。 北朝鮮の核の脅威が増す中

    安倍首相、核兵器禁止条約に言及せず 「原爆の日」式典:朝日新聞デジタル
  • 都民フ都議 :50人無回答…憲法、安倍政権アンケートに - 毎日新聞

    7月の東京都議選で当選した127人の都議に毎日新聞が安倍政権の評価や憲法改正の賛否について尋ねたところ、小池百合子知事が率いる第1会派「都民ファーストの会」の議員のほとんどが無回答とし、その理由について記した議員の大部分が「都政に専念するため」と説明した。都民ファースト部から示された模範回答を、そのまま書き込んだといい、所属議員からも「自由な発言が許されない雰囲気がある」との声が上がっている。【関谷俊介、円谷美晶】

    都民フ都議 :50人無回答…憲法、安倍政権アンケートに - 毎日新聞
  • 民進党:代表選、保守VSリベラル 前原氏と枝野氏 | 毎日新聞

    21日告示・9月1日投開票の民進党代表選は、前原誠司元外相(55)と枝野幸男前幹事長(53)が一騎打ちの様相だ。憲法改正へのスタンスや野党共闘、消費増税などを巡り、保守系の前原氏とリベラル系から支援を受ける枝野氏の主張は対照的。「非常に分かりやすい」(赤松広隆元農相)と歓迎する声の一方、代表選後にしこりを残せば党内の亀裂が決定的になりかねない懸念もあり、野党第1党の正念場は続きそうだ。

    民進党:代表選、保守VSリベラル 前原氏と枝野氏 | 毎日新聞
  • 広島原爆の日:首相「核ない世界と恒久平和に力尽くす」 | 毎日新聞

    原爆慰霊碑に手を合わせる人たち=広島市中区の平和記念公園で2017年8月6日午前6時12分、久保玲撮影 6日の平和記念式典での安倍晋三首相によるあいさつは次の通り。 日、被爆72周年の広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式が執り行われるに当たり、原子爆弾の犠牲となられた数多くの方々の御霊(みたま)に対し、謹んで、哀悼の誠を捧(ささ)げます。 そして、今なお被爆の後遺症に苦しんでおられる方々に、心からお見舞いを申し上げます。 今から72年前の、あの朝、一発の原子爆弾がここ広島に投下され、十数万ともいわれる数多(あまた)の貴い命が失われました。街は一瞬にして焦土と化し、一命をとりとめた方々にも、言葉では言い表せない苦難の日々をもたらしました。若者の夢や明るい未来も、容赦なく奪われました。

    広島原爆の日:首相「核ない世界と恒久平和に力尽くす」 | 毎日新聞
  • 広島原爆の日:決して過去のものではない 平和宣言全文 | 毎日新聞

    6日の平和記念式典で松井一実・広島市長が読み上げた平和宣言は次の通り。 皆さん、72年前の今日、8月6日8時15分、広島の空に「絶対悪」が放たれ、立ち昇ったきのこ雲の下で何が起こったかを思い浮かべてみませんか。鋭い閃光(せんこう)がピカーッと走り、凄(すさ)まじい放射線と熱線。ドーンという地響きと爆風。真っ暗闇の後に現れた景色のそこかしこには、男女の区別もつかないほど黒く焼け焦げて散らばる多数の屍(しかばね)。その間をぬって、髪は縮れ真っ黒い顔をした人々が、焼けただれ裸同然で剥がれた皮膚を垂らし、燃え広がる炎の中を水を求めてさまよう。目の前の川は死体で覆われ、河原は火傷(やけど)した半裸の人で足の踏み場もない。正に地獄です。「絶対悪」である原子爆弾は、きのこ雲の下で罪のない多くの人々に惨(むご)たらしい死をもたらしただけでなく、放射線障害や健康不安など心身に深い傷を残し、社会的な差別や偏見

    広島原爆の日:決して過去のものではない 平和宣言全文 | 毎日新聞
  • 記者の目:広島原爆の日「登校日」中止=竹下理子(広島支局) | 毎日新聞

    平和教育、衰退させるな 広島市立小中学校の多くで実施されてきた広島原爆の日(8月6日)の登校日が、今年は取りやめになる。私の出身地の長崎では、長崎原爆の日(8月9日)は登校日だった。当時は意識しなかったが、この日の大切さが心と体に刻み込まれた。被爆地で何が起きたのかを伝える仕事に就きたいと思った原点だ。広島市の取りやめ理由は行政上の都合だが、平和教育の衰退につながるのではないかと危惧している。復活させるべきだと思う。

    記者の目:広島原爆の日「登校日」中止=竹下理子(広島支局) | 毎日新聞
  • ヒロシマ伝えて | 毎日新聞

    昨年のオバマ前米大統領の訪問などで資料館の入館者は大幅に増えている。被爆体験者が減る中、惨劇を伝える役割が高まる広島原爆資料館の姿を追った。

    ヒロシマ伝えて | 毎日新聞
  • 広島原爆アーカイブ:被爆3日後の惨状生々しく 毎日新聞記者が撮った40枚の写真 | 毎日新聞

    (9)通・播磨屋町(現広島市中区通3~4番地)付近から東を撮影。手前に倒れているのは商店の多かった通沿いに立ち並んでいた鉄製の電柱。奥の建物は左から商工組合中央金庫広島支所、福屋旧館、福屋新館、中国新聞社、大林組広島支店。(爆心地から450メートル)=広島市播磨屋町で1945年8月9日、広島平和記念資料館(原爆資料館)検証 核廃絶の「原点」後世に残すべき記録 1945年8月6日午前8時15分、人類史上初の核攻撃で破壊し尽くされた広島。その3日後、毎日新聞記者が撮った原子野の光景は、「核廃絶の原点」として後世に残さなければならない記録となった。 毎日新聞社が所蔵する被爆3日後の写真は40枚。2016年秋以降、広島平和記念資料館(原爆資料館)などの協力を得て検証し、爆心地から210~1900メートルの範囲で少なくとも17カ所の撮影地点が判明した。撮影した国平幸男記者(故人)は「フィルム4

    広島原爆アーカイブ:被爆3日後の惨状生々しく 毎日新聞記者が撮った40枚の写真 | 毎日新聞
  • イベント:「国鉄電車」を熱く語る ガイドブック刊行記念 | 毎日新聞

    誠文堂新光社は、「国鉄」時代の電車を語るイベント「国鉄電車ナイト」を13日に東京カルチャーカルチャー(東京都渋谷区)で開催する。7日発売の「最後の国鉄電車ガイドブック」の刊行を記念し、著者陣が貴重な写真を見ながら、国鉄と、国鉄電車について語り合うトークイベントだ。 登壇するのは、鉄道カメラマンの広田尚敬さん、鉄道フォトライターの栗原景さん、鉄道の編集およびライターの坂正博さん、鉄道ジャーナリストの梅原淳さん。 ガイドブックは、1985年から国鉄最後の日の1987年3月31日までの2年間、広田さんが全国をまわって撮影した国鉄電車の形式写真と、鉄道編集の専門家・坂さんが全行程同行し取材したものをまとめた。掲載写真の大部分が初公開で、鉄道ファンが注目しているという。

    イベント:「国鉄電車」を熱く語る ガイドブック刊行記念 | 毎日新聞
  • 元沖縄開発庁長官の上原康助氏死去 県選出初の国務大臣 - 琉球新報

    クリックで拡大(PDFファイル547KB) 元沖縄開発庁長官の上原康助(うえはら・こうすけ)氏が6日午前10時16分、呼吸不全のため沖縄市登川の中頭病院で死去した。84歳。部町出身。上原氏は沖縄戦の体験を原点に全沖縄軍労働組合(全軍労)の委員長として軍雇用員の待遇改善や反戦平和運動に取り組み、衆院議員10期、県選出の国会議員として初の国務大臣を務め、沖縄の振興開発や基地問題の解決に尽力した。 上原氏は1932年生まれ。日米安全保障条約が調印された1951年に北山高校を卒業し、米軍沖縄地区工作隊(DE)に就職した。賃金格差をはじめとする差別待遇に直面し、59年に解雇通告を受けたのを契機に労働運動に強い関心を寄せた。61年、全沖縄軍労働組合連合会を結成し、初代委員長に就任した。以来、県内労働運動のリーダーとして、63年には全軍労に組織を統合し、70年の大量解雇撤回ストライキでは待遇改善を勝ち

    元沖縄開発庁長官の上原康助氏死去 県選出初の国務大臣 - 琉球新報
  • みんなの広場:魅力的な図書館づくりを=家業手伝い・豊崎香穂理・49 | 毎日新聞

    (山口県下関市) 図書館の良さについて書かれた投稿が続いて掲載され、一筆書きたくてペンを執りました。私はよく行く図書館が二つあります。わが町にある方はかなり古く、を読むのに快適とはいえません。司書の方が工夫されてを紹介し、飾り付けもされていますが、施設自体が古いのです。トイレも洋式ではないので使えない方がいると思うし、館…

    みんなの広場:魅力的な図書館づくりを=家業手伝い・豊崎香穂理・49 | 毎日新聞
  • 人型ロボット:県立図書館に 期間限定で本推薦 /山梨 | 毎日新聞

    来館した子どもの感情を解析し、お薦めを紹介する人型ロボット「Pepper(ペッパー)」(左)=県立図書館で 県立図書館(甲府市北口2)の総合案内所前に4日、人型ロボット「Pepper」(ペッパー)が「図書館職員」として期間限定で導入された。来館者の感情を読み取り、同館にあるの中でおすすめのものを紹介する。17日まで。 導入はソフトウエア会社「YSKe-com」の協力で実現。ペッパーの胸元のパネルで「お…

    人型ロボット:県立図書館に 期間限定で本推薦 /山梨 | 毎日新聞
  • お探しのページはみつかりませんでした。 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版

    編集局 (055)231-3111 広告局 (055)231-3131 販売局 (055)231-3132 事業局 (055)231-3121 デジタル推進局(Web担当) (055)231-3141 データベース部(写真・記事使用)(055)231-3158 出版部 (055)231-3105 広報・見学(山梨文化会館) (055)231-3051 記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 2014- 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN. HELLO KITTY © 2021 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L627211

    お探しのページはみつかりませんでした。 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版
  • ぬいぐるみお泊まり会:スタッフが撮影、想像力育み本に興味を 江戸川の図書館 /東京 | 毎日新聞

    江戸川区の篠崎子ども図書館(篠崎町3)で1日夜、ちょっと変わった「お泊まり会」があった。子どもたちの想像力を育み、図書館に興味を持ってもらうため、お気に入りのぬいぐるみを図書館が一晩預かるイベントだ。米国で始まったとされ、近年は都内でも実施する図書館が増えているという。 子どもからぬいぐるみを受け取った職員は、閉館後の図書館でぬいぐるみが絵を読んだり、スタッフしか入れない閉架書庫にいたりする様子を撮影する。一夜明け、ぬいぐるみを迎えに来た子…

    ぬいぐるみお泊まり会:スタッフが撮影、想像力育み本に興味を 江戸川の図書館 /東京 | 毎日新聞
  • 一宮市立中央図書館:ぬいぐるみ、夜の図書館冒険 参加幼児を募集 一宮で26、27日 /愛知 | 毎日新聞

    ぬいぐるみが夜の図書館でどんな冒険をするのかな--。一宮市立中央図書館(同市栄3)は26~27日に行う「ぬいぐるみおとまり会」に参加する幼児を募集している。 自分のお気に入りのぬいぐるみが図書館に泊まるという疑似体験を通じ、子供たちに図書館に親しんでもらう狙い。米国で始まった運動で、数年前から日各地でも取り入れる図書館が増えてきた。 初日はぬいぐるみと一緒に来館して話を聞き、ぬいぐるみを寝かしつけて子供たちは帰宅する。翌朝、迎えに来た子供たちに、プロジェクターでぬいぐるみたちが図書館で夜にどんな「大冒険」をしたかを見せる。ぬいぐるみはそれぞれを選んでおり、そのを借りて家で読む。ぬいぐるみたちの夜の写真ももらえる。

    一宮市立中央図書館:ぬいぐるみ、夜の図書館冒険 参加幼児を募集 一宮で26、27日 /愛知 | 毎日新聞
  • 神戸新聞NEXT|阪神|図書館司書、夏休み宿題に役立つ本紹介 西宮

    兵庫県の西宮市立鳴尾図書館(同市甲子園八番町)は、図書館司書が子どもらの夏休みの宿題対策にお薦めのを紹介する「夏休みカウンター」を設置している。自由研究や読書感想文などに役立ててもらおうと今年初めて企画した。 小中学生が対象で、同館の児童コーナーに司書が常駐するカウンターを設置。8月31日まで、休館日の月曜日を除く平日の午前10時~正午に、自由研究や工作、感想文などの相談に乗り、役立つを紹介する。 また、子どもらの居場所づくりのため、火・木曜日の午前10時~午後1時は「子どものつどい場」として1階の視聴覚室を開放。図書館ボランティアらが児童や生徒の見守りを行う。 島崎晶子館長は「何でも相談に来てほしい」と呼びかけている。同館TEL0798・45・5003 尼崎市立中央図書館(同市北城内)でも「夏休みしゅくだいしらべものおたすけデスク」が午前11時~正午に設置されている。(前川茂之)

    神戸新聞NEXT|阪神|図書館司書、夏休み宿題に役立つ本紹介 西宮
  • 非正規雇用職員セミナー「同一労働同一賃金」|NECネクサソリューションズ

    かつて私は非正規のパート職員として8年ほど働いた経験があります。昔は女性の仕事の多くはお茶くみ要員で、結婚で退社すると御祝儀がでました。私は、男性とは待遇が違うものの正規採用され、結婚後も仕事を続けていましたが、産休取得の前例がなく止む無く退社。そして、出産直後に、以前の上司から誘いがあり非正規のパートで仕事に復帰しました。パートといえども、残業も徹夜も出張もあり、その分待遇は考慮してもらっていました。それでも8年経って飛び出したのは、非正規のパートでは10年後の自分の姿を思い描けなかったからでした。 図書館で働く人々に非正規の方が増えています。社会的環境が整ってきた中、私たちの時代と何が違うのか、6月5日に、日図書館協会非正規雇用職員に関する委員会が開催した、上林陽治氏(公益財団法人地方自治総合研究所(注1))による、“非正規雇用職員セミナー「同一労働同一賃金」~政府の非正規雇用政策を

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/08/06
    「個人の業としての図書館司書」という視点も必要で,そのための「認定司書」であるべきなのですが,日図協は公共図書館以外の図書館勤務者を認定司書から排除しているのが現状なんですよね。
  • 安倍改造内閣 看板政策ネーミング「人づくり革命」大不評― スポニチ Sponichi Annex 社会

    安倍改造内閣 看板政策ネーミング「人づくり革命」大不評 3日、第3次改造内閣の初閣議を終え、記念撮影に向かう安倍首相(右)と茂木経済再生相兼人づくり革命相=首相官邸 Photo By 共同 安倍晋三首相が改造内閣で看板政策として掲げ、担当大臣も置いた「人づくり革命」というネーミングに批判が起きている。有識者からは「革命の意味を知らないのか」といぶかる声が上がり、ネット上でも「上から目線」「不気味」などの書き込みが相次ぎ、ツイッターなどでは人造人間が登場する漫画のシーンとともに、やゆするコメントも投稿された。 首相は6月の記者会見で、「画一的な発想にとらわれない人づくり革命を断行し、日をチャンスがあふれる国へと変えていく」と、政策の新たな柱に据えることを表明。3日の内閣改造で茂木敏充氏を経済再生担当相との兼務で担当相に起用した。 政治風刺コントを手掛ける戯作(げさく)者の松崎菊也氏は

    安倍改造内閣 看板政策ネーミング「人づくり革命」大不評― スポニチ Sponichi Annex 社会
  • 井川慶、古巣との練習試合で“恩返し”のマウンド「楽しんで投げた」 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    井川慶、古巣との練習試合で“恩返し”のマウンド「楽しんで投げた」

    井川慶、古巣との練習試合で“恩返し”のマウンド「楽しんで投げた」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
  • ジュニア司書養成講座:小中学生「司書」体験 県立図書館で /鳥取 | 毎日新聞

    県立図書館(鳥取市尚徳町)は3日、小中学生を対象にした「ジュニア司書養成講座」を開いた。司書の仕事を体験しての魅力を知ってもらうのが狙い。 子供の「離れ」をい止めようと初めて開催。県内から小中学生6人が参加した。 参加者はこの日、図書館職員から講習を受けた後、カウンターで貸し出し業務をしたり…

    ジュニア司書養成講座:小中学生「司書」体験 県立図書館で /鳥取 | 毎日新聞
  • <山形大アカハラ自殺>非公表は「時代錯誤」学生ら、大学の姿勢疑問視 | 河北新報オンラインニュース

    <山形大アカハラ自殺>非公表は「時代錯誤」学生ら、大学の姿勢疑問視 アカデミックハラスメントが原因で山形大工学部の男子学生が自殺した問題で、同大の学生たちからは3日、自殺した学生を悼むとともに、情報公開に消極的な大学の姿勢を疑問視する声が上がった。 大学は助教の懲戒処分を発表した際にも学生の自殺を伏せ、1年半余り明らかにしなかった。工学部3年の女子学生(21)は「今どき隠そうとするのは時代錯誤。研究成果のようないいことばかり公表して、嫌なことは表に出さないという姿勢はいかがなものか」と対応を疑問視した。 「自殺について全く知らなかった」と話すのは工学部2年の男子学生(19)。大学は今後の学生への説明に関し、訴訟の判決を踏まえて判断する方針を示しているが、「裁判になる前に事実関係は公表すべきだ。事実だとしたら、自殺した学生が気の毒すぎる」と思いやった。 大学が学生の自殺を防げなかったことへの

    <山形大アカハラ自殺>非公表は「時代錯誤」学生ら、大学の姿勢疑問視 | 河北新報オンラインニュース
  • 広島原爆:きょう72年 8カ月後の息吹 | 毎日新聞

    被爆から約8カ月後のカラー写真。旧広島瓦斯社(中央)の右奥には旧燃料会館(現・レストハウス)、右端に旧川国民学校も見える=原医研提供 1946年春ごろに広島原爆の爆心地から500メートル圏内を写したカラー写真が、広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)で見つかった。写真は米軍病理学研究所(AFIP)から73年以降に返還された資料の一部で、原爆の威力を調べた米戦略爆撃調査団が撮影したとみられる。被爆から約8カ月後でも爆心地付近は焼け野原のままだが、バラックなどが確認できて少しずつ復興する様子がうかがえる。 当時、カラー写真の撮影技術があるのは米軍などに限られ、原医研は「被爆の実相が詳しく分かる貴重な資料」としている。

    広島原爆:きょう72年 8カ月後の息吹 | 毎日新聞
  • 特区会議に加計幹部 議事要旨に出席・発言の記載なし:朝日新聞デジタル

    政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG、八田達夫座長)が2015年6月、獣医学部の新設提案について愛媛県と同県今治市からヒアリングした際、内閣府が公表した議事要旨の出席者に記載のない学校法人・加計(かけ)学園の幹部が同席していた。学園の教員確保の見通しをめぐる質疑もあったというが、議事要旨に記載はない。政府はWGの議事内容を「すべて公開し、透明性が高い」と説明するが、公表資料では十分に検証できない状態だ。 ヒアリングには、加計学園系列の千葉科学大の吉川泰弘教授(現・加計学園新学部設置準備室長)らが出席した。政府側、提案者側双方の出席者が朝日新聞の取材に認めた。 内閣府が今年3月になってホームページで公表した7ページの議事要旨には、ヒアリングの出席者として八田座長ら計12人が記載され、提案者側は愛媛県の地域振興局長、今治市の企画課長ら3人。吉川氏らの名前はない。 複数の出席者によると、吉

    特区会議に加計幹部 議事要旨に出席・発言の記載なし:朝日新聞デジタル
  • [大弦小弦]「被爆者たちは、核の存在から逃れることのできない二十世紀… | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス

    「被爆者たちは、核の存在から逃れることのできない二十世紀後半の世界中の人間を代表して、地獄の火で焼かれたのだ」。井上ひさしさんは原爆投下後の広島を舞台にした戯曲「父と暮らせば」の「前口上」でそう書いた ▼峠三吉「原爆詩集」や原民喜「夏の花」、井伏鱒二「黒い雨」。人類全体に対しての犯罪という視点から、戦後文学の中で原爆の非人間性は重要なテーマであり続けている ▼免疫学の世界的権威だった多田富雄さんの新作能「原爆忌」もその一つ。旅の僧が広島を訪れ、父母を原爆で亡くし孤児になった女性やその父の亡霊に会い、苦しみの中に息絶えた犠牲者を弔うという筋立て ▼講演に訪れた広島で原爆被害の「悲惨さに言葉を失った」多田さん。能で伝えようとしたが、事実の重さに、せりふが「空疎なものに響いた」と葛藤もあった ▼戦後72年、体験者は確実に減っている。そんな中、あの日の記憶を継ぎ愚行を繰り返さないため、文学だけでな

    [大弦小弦]「被爆者たちは、核の存在から逃れることのできない二十世紀… | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス
  • 社説[原爆の日]消えた日常想像しよう | 社説 | 沖縄タイムス+プラス

    【エキスパートEye】 「このままでは結婚式の伝統文化を維持できない。参列する人や商品を提供する側など全ての人が喜ぶ形の式を提案すべきだ」と話しているが、50年ほど前の沖縄の披露宴はホテルや結婚式専門のホールなどではなく、公民館やレストランの大宴会場が多かった。事も現在のようなフルコースや円卓も少なく、ほとんどが折り詰めの持ち帰りできる弁当であり、父親が披露宴に行った翌日は、冷蔵庫の中に昨夜の披露宴の折り詰め弁当がほとんど手つかずのまま残っているのを楽しみにしていた。 そこで私自身がホテルの総支配人時代に和・中・洋料理長に披露宴用に持ち帰り可能な和洋中折衷の三段重箱ができないかと相談したところ、「他で持ち帰りできる料理を提供しているホテルはない」「中毒になるリスクがあるので無理」などと相手にされなかった。50年ほど前に持ち帰りできたのに、なぜ今の時代にできないのかと疑問に思い、いろ

    社説[原爆の日]消えた日常想像しよう | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
  • 被爆者がいない、被爆者団体へ。悲劇を語り継ぐのは、その子どもたち

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    被爆者がいない、被爆者団体へ。悲劇を語り継ぐのは、その子どもたち
  • 生活保護の女子高生、奨学金も夢も奪われ今なお終わらぬ葛藤

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 201

    生活保護の女子高生、奨学金も夢も奪われ今なお終わらぬ葛藤
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • 敗北感から「シャーロック・ホームズ」全60作品を自力翻訳 全文無料公開した管理人は何者なのか?

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています コナン・ドイルによる不朽の名作「シャーロック・ホームズ」シリーズ。その全60作品(長編4、短編56)をWeb上で無料公開しているサイト「コンプリート・シャーロック・ホームズ」がTwitter上で話題になっています。同シリーズの日における著作権は既に失効しているため、英語である原作から直接翻訳すれば、著作権上の問題なく掲載することが可能です。しかし全作品を翻訳するとなると、それは並大抵の作業ではありません。 ねとらぼではサイト管理者であるITエンジニアの寺あきらさんに取材しました。約26カ月に及んだという過酷な翻訳作業。誰に頼まれるでもなく、粛々と膨大な分量を翻訳した動機は何だったのか。「シャーロック・ホームズ」への熱い思いをたっぷり語っていただきました。 「コンプリート・シャーロック・ホームズ」のトップページ。全60作品がPC

    敗北感から「シャーロック・ホームズ」全60作品を自力翻訳 全文無料公開した管理人は何者なのか?
  • 毒蛇ヤマカガシ、油断禁物 毒性はハブやマムシの数倍:朝日新聞デジタル

    兵庫県伊丹市の小学5年の男児(10)が蛇にかまれて一時、意識不明になった。かんだのはヤマカガシ。実は長い間、毒蛇ではないと思われていた。他の蛇と見分けるのも難しいという。どんな蛇なのか。 「蛇を飼いたい」。今回の件は、男児の素朴な思いが発端だったという。兵庫県警伊丹署が関係者から聞き取った経緯はこうだ。 男児は7月29日、同級生らと計3人で、自転車とキックボードで市に隣接する同県宝塚市の山中に向かった。同級生が以前、蛇を見たことがあった場所だったという。 午前10時半ごろ、寺の参道でヤマカガシを発見。捕まえる際、男児は左手の人さし指をかまれた。男児らは蛇をリュックサックに入れ、南へ約2キロ先にある伊丹市内の公園に移動。そこで男児は指の出血を洗い流した。午後1時ごろ、同級生の家で蛇をリュックサックから取り出そうとしたところ、今度は右手首をかまれた。 男児は午後6時40分ごろに帰宅したが出血が

    毒蛇ヤマカガシ、油断禁物 毒性はハブやマムシの数倍:朝日新聞デジタル
  • ベネズエラ:独裁確立 制憲議会発足 国会廃止決定へ | 毎日新聞

    【カラカス朴鐘珠】ベネズエラで憲法改正の草案作りを担う制憲議会が4日、招集された。三権を超越する最高権力機関となる制憲議会は5日から審議を開始し、野党連合が大勢を占める国会を廃止する決定を下すとみられる。与党派だけで構成される議会の発足に伴い、マドゥロ大統領が権限を掌握する事実上の独裁体制が確立した。 7月30日の選挙で当選した545人の議員は4日、カラカスの国会議事堂で就任を宣誓し、議長に女性のロドリゲス前外相(48)を選出した。ロドリゲス氏は制憲議会選に立候補するために外相を辞任。チャベス前政権時から重用され、マドゥロ大統領の側近として知られる。制憲議会議員はこの日、議事堂内の議場とは別の部屋に集まり、役職人事を互選した。制憲議会選には野党連合が選挙の正当性を認めず、立候補者を擁立しなかっ…

    ベネズエラ:独裁確立 制憲議会発足 国会廃止決定へ | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/08/06
    安倍晋三サンの未来予想図。
  • 故・水木さん、描きたかった敗戦の話 未発表随筆発見:朝日新聞デジタル

    漫画家の故・水木しげるさんが半世紀前に書いたとみられる未発表の随筆原稿が、東京都調布市の自宅から見つかった。陸軍二等兵として送られた戦場で左腕を失い、悲惨な経験を漫画で伝えたいという水木さんの思いに反し、読者や版元から「勝ち戦」の話を求められる葛藤が記されている。 「ぼくが書きたいのは敗け戦さの話だったんだが、それはゆるされないのだ。少年たちは花々しいガダルカナル戦あたりまでしか読んでくれないのだ」 随筆は原稿用紙1枚に鉛筆で書かれ、書斎のファイルに挟んであったのを次女が見つけた。当時の大人向けの漫画誌「ガロ」(青林堂)向けに1967年ごろ執筆されたとみられる。売れずに廃刊になった貸を作っていた漫画家2人の名前を挙げており、水木さんと親交の深かった作家の京極夏彦さんは「この漫画家たちを気遣って掲載を見送ったのでは」と話す。 随筆では、水木さんが60年…

    故・水木さん、描きたかった敗戦の話 未発表随筆発見:朝日新聞デジタル
  • 担当者「踏み込みすぎました」 セ大阪、水着でタダ券:朝日新聞デジタル

    水着でええで! タダ券あげたる――。サッカーJ1のセ大阪が5日、ホームの札幌戦で、水着で来場した人に当日の観戦チケットをプレゼントするJリーグ史上初のイベントを開いた。 事前の申込制で、300人超からの応募があり、当選した約100人が水着姿でスタジアムに併設された特設ブースを訪れ、チケットを手にした。 セ大阪の担当者は「さすがに今回の企画は踏み込みすぎました」と語りつつ、「また次を考えますよ」。チームは3季ぶりに復帰したJ1で上位争い中。お祭りムードで後押しする。

    担当者「踏み込みすぎました」 セ大阪、水着でタダ券:朝日新聞デジタル
  • 国税庁長官、就任会見せず 森友懸念?異例の沈黙 - 共同通信

    新しい国税庁長官に7月5日付で就任した前財務省理財局長の佐川宣寿氏(59)が1カ月たっても記者会見を開かず、沈黙したままだ。大阪市の学校法人「森友学園」に国有地が格安で売却された問題の担当局長として追及された経緯があり、庁内では「記者の質問を受けたくないのだろう」との見方が出ている。 長官は就任2~3週間後には会見し、取り組むべき課題や抱負を述べるのが従来の慣例。就任1カ月後になっても会見の日程はおろか、会見するかどうかさえ決まっていないのは異例のことだ。 国税庁が確認できた範囲では、少なくとも最近十数年の新長官は全員が就任会見を開いてきた。

    国税庁長官、就任会見せず 森友懸念?異例の沈黙 - 共同通信
  • 派遣会社が従業員を転籍で受け入れて、元の職場に派遣するサービスを開始!!

    同志フミン少佐 @IcyFumin 人材派遣のリンクトブレイン(東京・千代田)は顧客企業の従業員を部門やプロジェクト単位で転籍させ、派遣社員として元の職場に送り込むサービスを始める。nikkei.com/article/DGXLZO… 一文目で既に意味が分からない(・∀・) 2017-08-05 10:35:53

    派遣会社が従業員を転籍で受け入れて、元の職場に派遣するサービスを開始!!
  • 残業代ゼロ法案と時間外労働の上限規制、“混乱が生じないよう”一本化するとの言い訳は私達を愚弄するもの(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    加藤厚生労働大臣、残業代ゼロ法案と時間外労働の上限規制案を一化した労働基準法改正案の国会提出を語る 8月3日の内閣改造により、加藤勝信・前働き方改革担当大臣が厚生労働大臣に就任した(働き方改革担当大臣を兼務)。 翌日8月4日のNHKニュースによると、加藤大臣は「高度プロフェッショナル制度」を盛り込んだ労働基準法の改正案と、時間外労働に上限を設ける労働基準法の改正案の2つの労働基準法の改正案を、一化して国会に提出したい考えを示したという。 ●労働時間規制外しと時間外労働上限 一化し法案提出 厚労相(NHKニュース2017年8月4日) 4日のインタビューでその理由を加藤大臣は、次のように語ったという。 労働基準法の改正案で2つの法案が出ることは混乱を招くおそれがあり、1つにして提出することによって混乱が生じないようにすべきだ。労働政策審議会で法律要綱に関して議論いただくことになる この発

    残業代ゼロ法案と時間外労働の上限規制、“混乱が生じないよう”一本化するとの言い訳は私達を愚弄するもの(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース