タグ

2005年8月18日のブックマーク (18件)

  • Lucky bag::blog: 印刷用 CSS に必要なこと

    拙サイトにおいて印刷用 CSS の需要と必要性がどれほどあるのかは微妙だけど、とりあえずは用意していたりする。んで、作成した当時にこうした方が良いかなってな事がいくつかあったんで、何となく書き残しておく。いや、別にネタがないとかそう言うことじゃ (ry 基的に紙媒体を対象とするもんだから、通常のスクリーン用 CSS を作成する時とは考え方が変わってくる。 不必要な要素を非表示 ナビゲーションやらサイドカラム、フォームなんかは必要ないんで、display: none; にしてプリント用紙を節約フォント関連 ポイントで決め打ちする。拙サイトの場合は、文 10pt にしてある。後は、文などの長文系は明朝系のフォントを指定した方が読みやすい。 色は使わずモノクロ 余計な色を使ってインクを使わせないって事と、モノクロプリンタのユーザに対しての配慮。そして、なるべくスミ 100% などのベタ

    wacky
    wacky 2005/08/18
    印刷用CSSを書くポイント。『凝ったことはせずに極力シンプルにするって事が大事かも。』 なるほどね。
  • 『劇場版Ζガンダム』のフォウ・ムラサメ声優変更について島津冴子さんから手記を頂きました

    各所で波紋が拡がりつつある、 『劇場版Ζガンダム』のフォウ・ムラサメ声優変更について、 島津冴子さんから手記を頂きました。 「フォウを愛してくださっている皆さんには、当のことを知っていただきたい」 という思いの詰った文章です。 今尚、島津冴子さんの演じるフォウ・ムラサメを愛する全ての人へ、 島津冴子さんの「声」をお届けします。

    wacky
    wacky 2005/08/18
    フォウの声優が変わることは知らなかった…。交代の背景には音響監督の不可解な動きが。
  • Ocher - フルCSSサイトの超高速構築

    マクロメディア集中ゼミ行って来ました(6/15 パシフィコ横浜)。C2セッションにて「CSS完全攻略!!!3ブラウザ対応のWebサイトのつくり方」を聴講。日におけるCSS提唱オピニオン・リーダーの一人、アンカーテクノロジー神森氏がプレゼンター。 いやぁー内容濃かったですね。あまりにスピーディーでちょっと置いてかれそうなところもありました。実際の内容はセッション題とはやや趣向が異なり、どちらかというとDreamweaverでのCSS Tipsみたいなノリでした。ま、Macromedia主催なので。その中で、超高速フルCSSサイト構築法が紹介されていました。(*勝手に命名) 作り方大公開(らしい) 画面デザインを領域に分け、名前を決めておく。 見出しレベルを確認。 Dreamweaverへテキストをひたすらコピペし、まず段落<P>を作成しまくる。 見出し付けを行う。 メニュー項目のリスト化。

    wacky
    wacky 2005/08/18
    フルCSSサイトの効率的な作成手順。…というかむしろ普通?
  • ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ

    デイブ・ワイナー氏――あるいはほかの誰か――が何を考えていようと、「RSS」という言葉は普通のインターネットユーザーから見えるべきではないのだ。 わたしがこう考えるのは、MicrosoftがInternet Explorer(IE)7の新機能でRSSの代わりに「Webフィード」という言葉を使っていることを、RSS発明者のワイナー氏などが非難しているからだ。IE 7には、サイトのRSSコンテンツを表示するボタンがついている。 IE 7のβ版はWindows Vistaのβ1に搭載されている。このブラウザがリリースされるときには、Windows XPでも利用できるとMicrosoftは約束している。 Microsoftの誰かが「Webフィード」の決定は確定ではないとほのめかすというミスを犯し、それがまたも声高な少数派の介入を認めてしまった。今のところ、わたしとしてはこの技術を表すのに「Real

    ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ
    wacky
    wacky 2005/08/18
    よくある「RSSという言葉を一般人の目から隠す」論。日本人にとっては「フィード」も問題なんだが。
  • ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第2回は、CTOの伊藤直也さん。 始めてのプログラミングは、幼稚園のころだった。「マイコン少年がプログラマーになったっていう、よくあるやつです」。照れ笑いを浮かべて、伊藤直也さん(27)は話す。 伊藤さんは新卒でニフティに入社。ブログサービス「ココログ」を開発した。社会人3年目となる昨年9月、はてなに移籍し、最高技術責任者(CTO)に就任。マイコン少年は「変な会社」を支えるチーフプログラマーになる。 社員500人の大企業から10人のはてなに。寄り道だらけに見えた人生は、今振り返ると、はてなにまっすぐ続いていた。 プログラミング幼稚園児 幼稚園のころ、父親が買ってきた東芝のコンピュータ「パソ

    ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)
    wacky
    wacky 2005/08/18
    はてなのCTO、id:naoya氏の個人史。少年時代 ~ ニフティ時代 ~ はてな入社 ~ 現在。
  • ブラックジャックのオブジェクト指向開発

    wacky
    wacky 2005/08/18
    カードゲーム「ブラックジャック」をJavaによりオブジェクト指向的な開発方法で作成。
  • はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan

    ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、今、最も注目を集め、また多くの人々に利用されているインターネット・サービスと言えるだろう。New Industory Leaders Summit 2005 Summerのセッション「注目ネット企業 若手起業家のライブフリートーク!」では、ブログの他、ユニークなサービスで注目されているはてなの代表取締役、近藤淳也氏と、SNSを中心とした各種サービスを提供するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏によるトークが展開された。 近藤氏、笠原氏は共に29歳。大学在学中にインターネットが浸透し始めた世代であり、一度も企業に就職することなく、ネット企業を興した。そんな共通項を持つ彼らの提供するサービスの魅力と、今後の方向性について、探っていこう。 バラエティ豊かなサービス群 はてなは2001年に京都で設立。「人力検索」と呼ばれるQ&Aサービスシ

    はてな対mixi? 注目の若手企業家が互いのサービスを語る--NILSレポート3 - CNET Japan
    wacky
    wacky 2005/08/18
    はてなとイー・マーキュリー(mixi)の両社長によるトーク。
  • naoyaのはてなダイアリー - トラックバック技術仕様書の ?__mode=rss はなかったことに

    なぜかトラックバック技術仕様書(の和訳)がはてなブックマークの注目にいまごろ挙がっている。ときどきこういう昔の文書が掘り起こされることがあって面白い。 ところで、このブックマークのコメントにトラックバック一覧をRSSもどきなフィードで取得する ?__mode=rss の仕様がダサい、というツッコミがあった。確かに。 この文書、よく見ると Thanks to Paul Prescod and others for their guidance on making TrackBack more REST-like. と原文の末尾に記述がある。more REST-like。 REST 風に考えるなら、トラックバックURIというリソースがあって、そこへの新規投稿が POST、つまり現状仕様の通常のトラックバック送信で、GET がリソースの取得 = フィードの取得というのがクールなんでしょうね。?_

    naoyaのはてなダイアリー - トラックバック技術仕様書の ?__mode=rss はなかったことに
    wacky
    wacky 2005/08/18
    トラックバック技術書の原文をあたると、?__mode=rss の仕様はすでになかったことになっていた。
  • http://xtc.bz/index.php?ID=181

    wacky
    wacky 2005/08/18
    iTMSで価格登録ミスのトラブルがあった模様。売切れという現象の存在しない商品のリスクか。なるほど。
  • Movable Type - Content Management System, Blog Software & Publishing Platform

    Start Quickly And Easily Movable Type AMI Editiion is an Amazon Machine Image (AMI) including the OS in which Movable Type 6 was installed and available on AWS Marketplace. You can purchase and launch the latest versions of Movable Type quickly and easily. Optimized And Scalable Movable Type Environment OS, Applications, web server, PSGI server, PHP, and database are all optimized for Movable Type

    wacky
    wacky 2005/08/18
    トラックバックの技術的解説の和訳。 (http://lowlife.jp/yasusii/stories/8.htmlと同じ)
  • Vector: CMeDitor - 新着ソフトレビュー

    wacky
    wacky 2005/08/18
    一風変わったテキストエディタ。コマンド入力ボックスからコマンドを実行して、さまざまな操作を行える。
  • Microsoft、「Xbox 360」は299.99ドル。HDDなど周辺機器の価格も一部発表

    【10月3日】 バンダイナムコ、今度のゲレンデはスノーボードも! Wii「ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード」 任天堂、Wii「Wii Music」10月16日発売 誰でも簡単に楽器を演奏できる音楽ソフト セガ、Wii「ソニックと暗黒の騎士」 ソニック最新作は「アーサー王と円卓の騎士」が舞台! マイクロソフト、Xbox 360体に「ラスト レムナント」を同梱した 「Xbox 360 ラスト レムナント プレミアムパック」発売決定 西健一氏、飯野賢治氏による対談が実現 「iPhoneのために作ったゲーム『newtonica』」で新作を披露 GPコアエッジ、WIN「アルテイル2 〜銀陽帝大戦」 弊誌専用枠として1,000名のクローズドβテスターを募集 オンラインゲームファーストインプレッション コミカルに、シンプルに、楽しく! 劇的に生まれ変わった新時代の「Bat

    wacky
    wacky 2005/08/18
    日本における発売日は9月の東京ゲームショウ2005において発表予定。Xbox360の周辺機器が分かりやすい。
  • Xbox 360の北米向け価格は299.99ドル

    マイクロソフトは8月17日、次世代機「Xbox 360」の欧州、北米向け価格を発表した。ラインアップには「Xbox 360」(周辺機器とのセット)と「Xbox 360 Core System」(体およびコード付きコントローラーなどのセット)の2種類が用意され、Xbox 360の価格は399.99USドル(399.99ユーロ、279.99ポンド)、Xbox 360 Core Systemの価格は299.99ドル(299.99ユーロ、209.99ポンド)。 マイクロソフトのコーポレート バイスプレジデント、 ピーター・ムーア氏は「Xbox 360とXbox 360 Core Systemの両モデルをそろえることで、消費者に当の意味で選択肢を用意し、真の価値を提供でき、今年のクリスマスは皆様のリビングルームが次世代ゲーム体験の場に早変わりする」と語っている。 なお、気になる日向けの仕様詳細

    Xbox 360の北米向け価格は299.99ドル
    wacky
    wacky 2005/08/18
    価格のためとは言え、HDDをオプションにしたことでゲームの幅が狭まったことだろう。
  • Microsoft ダウンロード センター: Windows、Office、Xbox、その他

    すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画テレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof

    wacky
    wacky 2005/08/18
    IE7技術情報の日本語版。Wordファイル。
  • Out of Hanwell

    JavaScript Lint Redirecting you to JavaScriptLint.com...

    wacky
    wacky 2005/08/18
    コマンドラインから実行するJavaScript文法チェックツール。SpiderMonkey相当の構文解析エンジンを内蔵。
  • Windowsに管理者アカウントでログオンするのはもうやめよう

    Windows NT 4.0の時代だから6~7年前のことになるが,日常業務に管理者アカウントを使うべきかどうかを,先輩記者と議論したことがある。学生時代に使っていたUNIXの思想が曲がりなりにも身についていた筆者は,必要なときだけ管理者アカウントでログオンすべきだと主張した。しかし,先輩記者はそんな面倒なことはやってられないという。 確かに,suコマンドを使って必要なときだけ管理者権限でプログラムを起動できるUNIXと違い,NTでは何か設定を変更するたびにログオンし直さなくてはならない。実は筆者もプログラミングのためという大義名分のもとに,自宅のWindows NTには常時管理者でログオンしていたので,結局引き下がってしまった。最近,筆者が担当する日経WindowsプロでWindowsセキュリティについての特集を執筆した際に,再びこの点を考える機会があったので少し書いてみたい。 管理者権

    Windowsに管理者アカウントでログオンするのはもうやめよう
    wacky
    wacky 2005/08/18
    管理者アカウントでログインすることの危険性、なぜこのような状況が一般的になってしまったか、など。
  • prototype.js でデザインパターン - Bridge

    結城さんのデザパタMLでも紹介されてしまった手前、さぼるわけにもいくまい、ということで「機能の階層と実装の階層を分ける」 Bridge パターンです。 使いどころはたくさんありそうでなさそうでありそうな(どっちだ)、個人的には結構好きなパターンです。プログラムを拡張するには、クラスを追加するわけですが、あらかじめ「機能」を追加するのか、「実装」を追加するのかという視点で二つの階層に分けて実装しておくことで、拡張しやすい構成にしましょうというパターンです。 +-------------+ |Hello, Japan.| +-------------+ +-------------+ |Hello, World.| +-------------+ +----------------+ |Hello, Universe.| +----------------+こんな感じの出力を作りたい場合、まず

    prototype.js でデザインパターン - Bridge
    wacky
    wacky 2005/08/18
    prototype.js によるJavaScriptデザインパターン例(Bridgeパターン編)
  • ITmediaニュース:社長夫人が見てきた「はてな」 (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第1回は、社長夫人の近藤令子さん。 渋谷駅から徒歩15分。閑静な住宅街の一角にある、ベンチャーインキュベーション施設。入り口で「取材で……」と言うだけで、警備員は行き先を言い当てる。「はてなさん、ですよね?」 今やネット誌だけではなく、一般紙やテレビの取材も殺到するネット企業「はてな」。求人広告を出せば一流企業のプログラマーの応募も相次ぐ。京都の真ん中で生まれた小さなネット企業が、渋谷の片隅で旋風を巻き起こす。 4年前、こんな会社になるとは、誰も予想できなかった。社長の、近藤令子さん(35)でさえも。 「うまくいくはずがない」――2000年の末、京都は木屋町のアイリッシュパブ。カメラマン

    ITmediaニュース:社長夫人が見てきた「はてな」 (1/3)
    wacky
    wacky 2005/08/18
    はてな起業から現在までの歴史を、近藤令子さん(id:reikon)の視点で振り返る。