タグ

ブックマーク / sciencejournal.livedoor.biz (112)

  • 地球寒冷期の前兆か?太陽活動に異変!磁場が4重極構造になる可能性 : サイエンスジャーナル

    太陽活動に異変、地球寒冷期の前兆か? 国立天文台と理化学研究所などの国際チームは4月19日、太陽極域の磁場にこれまでの活動周期とは違った現象が観測されたと発表した。地球に寒冷期が到来する兆候にも似ているという。 太陽には南北両極にプラス極とマイナス極があり、約11年周期で同時に両極の磁場が入れ替わる(反転する)。 現在の太陽は北極がマイナス極、南極がプラス極となっていて、次回は2013年5月の太陽活動の「極大期」(太陽の黒点数が最大になる時期)と同時に反転すると予測されていた。 ところが今年1月の太陽観測衛星「ひので」の観測で、北極では約1年も早く、反転に向けて磁場がゼロ状態に近くなっていることが分かった。 しかし、南極では反転の兆しはみられず、依然、プラス極のままだ。その結果、北極と南極がともにプラス極となり、赤道付近に別のマイナス極ができるような、太陽全体の磁場が「4重極構造」になる可

    地球寒冷期の前兆か?太陽活動に異変!磁場が4重極構造になる可能性 : サイエンスジャーナル
  • 「セドナ」予想より小さかった!準惑星、太陽系外縁天体、冥王星型天体の違いは何? : サイエンスジャーナル

    太陽外縁天体とは? 太陽系外縁天体(trans-Neptunian objects (TNO))とは、海王星軌道の外側を周る天体の総称である。エッジワース・カイパーベルトやオールトの雲に属する天体、かつて惑星とされていた冥王星もこれに含まれる。 1990年代になると海王星軌道より外側で次々と天体が発見され、冥王星を含むそれらの天体を総称して「trans-Neptunian objects (TNO)」と呼ぶようになった。2007年4月9日、日学術会議はTNOの日語表記を太陽系外縁天体または外縁天体を推奨した。 似たような言葉に、準惑星(dwarf planet)と、冥王星型天体(Plutoid)がある。準惑星は、太陽の周囲を公転する惑星以外の天体のうち、それ自身の重力によって球形になれるだけの質量を有するもの。国際天文学連合(IAU)が2006年8月24日に採択した第26回総会決議5A

    「セドナ」予想より小さかった!準惑星、太陽系外縁天体、冥王星型天体の違いは何? : サイエンスジャーナル
  • 第34回ノーベル化学賞 ハロルド・ユーリー核融合反応の原料「重水素の発見」 : サイエンスジャーナル

    1934年のノーベル化学賞 1934年のノーベル化学賞は、ハルロド・ユーリーの「重水素の発見」に贈られた。ハロルド・ユーリーは、アメリカ合衆国インディアナ州ウォルカートン出身の化学者。1932年に液体水素を繰り返し蒸留した結果、重水素の単離に成功した。この功績によってノーベル化学賞を受賞する。 1932年それは、物質の究極の姿を解明しようとする、素粒子物理学の幕開けの年であった。ニ-ルス・ボ-アやポ-ル・ディラックによって始まった量子力学が、素粒子物理学に発展し 1932年に、中性子、陽電子、重水素(二重水素)と言った粒子の発見があいついで発見されたからだ。この年、粒子加速器による研究も格化した。 第二次世界大戦ではその功績を買われてマンハッタン計画に参加し、ウランからウラン235同位体のみを得るための気体拡散法を開発し、原子爆弾の実現に一役買っている。 重水素は、将来の核融合発電の燃料

    第34回ノーベル化学賞 ハロルド・ユーリー核融合反応の原料「重水素の発見」 : サイエンスジャーナル
  • 21世紀の夢技術:究極の無限エネルギー核融合発電!連続レーザー核融合に成功! : サイエンスジャーナル

    連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜松ホトニクスなどの共同研究チームは4月4日、レーザー核融合発電の実用化の鍵になる実験成果を発表した。発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験は世界に例がなく、発電の実現に向けて大きな一歩になりそうだ。 太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。米国の国立点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。 発電には、連続して熱を取り出す必要があるが、これまでの実験では1日数回の照射が技術的に限界だった。同大は2008年から、浜ホトやトヨタなどと共同で、この課題に取り組んできた。 今回の実験で使用したレーザーは、発電に必要とされているエネルギーに比べると10万分の1の規模。今後、設備の増強などでレーザーのパワーアッ

    21世紀の夢技術:究極の無限エネルギー核融合発電!連続レーザー核融合に成功! : サイエンスジャーナル
  • 不治の病「痛風」の原因は解明できるか?腸管に尿酸排出機能を発見! : サイエンスジャーナル

    不治の病の「痛風」 痛風とは、血液中に尿酸の量が増え(高尿酸血症)、そのため関節炎を起こす疾患。名称は、痛み(発作の箇所)が風が吹く様に足・膝・腰・肩・肘や手など全身の関節・骨端を移動し、尚且つ風が強くなったり穏やかになったりする様に痛みが酷くなったり和らいだりを繰り返す、(または吹いた風が当たっただけでも痛む、の説もある)ことから命名された。高尿酸血症の患者にきっかけが加わると発症する。何がきっかけなのか明確ではない。 健康状態における人体の血中には、ごく普通に尿酸が含有されているが、この濃度(血中尿酸値)が何らかの理由により著しく上昇すると、来人体が持つ恒常化機能を超えて飽和解消できず、特に体温が低い足部などにおいて、尿酸が溶解しきれずに結晶化して関節包内などに付着することが知られている。 私も痛風になって20年ぐらい経つであろうか?疲れがたまっていたりすると、この痛風発作が出る。し

    不治の病「痛風」の原因は解明できるか?腸管に尿酸排出機能を発見! : サイエンスジャーナル
    waman
    waman 2012/04/09
  • 電力を自由化せよ!東京電力、国有化なのになぜ値上げ?世界の電力事情 : サイエンスジャーナル

    東京電力値上げ 東京電力が値上げをするそうだ。4月からは企業向けの電力について、契約更改するところから値上げする。契約途中の企業には適用されない。据え置きされる契約者の約9割が7月末までに更新時期を迎えるという。また、東電は夏以降、家庭向け料金の値上げを実施したい考え。家庭向けは電力会社が申請し、経産相が認可する。値上げは例外なく、一斉に実施される。 各業界団体によると、17%の値上げによるコスト増は製紙業界で年約68億円、自動車業界で「1台当たり最大3500円」(日自動車工業会の志賀俊之会長)などと大きい。「経営を圧迫する」(電機大手)懸念は強く、値上げのタイミングを再交渉する動きは拡大しそうだ。 東京電力が4月から予定している値上げは、契約電力50キロワット以上の契約者が対象。料金は自由化されており、国の認可は必要なく、大半は1年契約だ。利用者は契約途中なら値上げを求められても拒否す

    電力を自由化せよ!東京電力、国有化なのになぜ値上げ?世界の電力事情 : サイエンスジャーナル
    waman
    waman 2012/04/01
    『我が国では原発反対運動が盛んだが、そういう人達は再生可能エネルギーによる電力を購入すればよい。高い料金を払ってでも原発は使わないというなら、身をもって実行してみせることだ。』
  • ビッグバン以前の宇宙に新説!ブラックホールの衝突で宇宙は始まった? : サイエンスジャーナル

    ビッグバン以前 「ビッグバン」とは、現在観測されている宇宙の膨張が始まった時点を指す。その時刻は今から137億年前と計算されている。 1929年、エドウィン・ハッブル(1889-1953)は、近い銀河ほどゆっくり、遠い銀河ほど早く遠ざかっており、距離とスピードは比例することをアメリカのウィルソン山天文台で発見した。宇宙は膨張していることがわかったのだ。現在から過去へ遡れば、宇宙の初期には全ての物質とエネルギーが一カ所に集まる高温度・高密度状態にあったことになる。この初期状態、またはこの状態からの爆発的膨張をビッグバンという。 最近、このビッグバン以前に宇宙があり、その痕跡を発見したという研究が発表された。発表したのは、イギリス、オックスフォード大学のロジャー・ペンローズ氏とアルメニアにあるエレバン物理研究所のバヘ・グルザディアン(Vahe Gurzadyan)氏。 宇宙マイクロ波背景放射(

    ビッグバン以前の宇宙に新説!ブラックホールの衝突で宇宙は始まった? : サイエンスジャーナル
  • 第33回ノーベル生理学・医学賞トーマス・ハント・モーガン「染色体説の証明」 : サイエンスジャーナル

    メンデル”以後の遺伝学 遺伝というと「遺伝子」が、全ての生物でDNA上にあり、DNAの塩基配列が遺伝子の正体である…ということは、現在よく知られるようになった。しかし、この考えは一朝一夕にえられたものではない。多くの科学者達の努力で解明したものである。 遺伝とは世代を超えて形質が伝わっていくことである。遺伝学の開祖であるメンデルは、遺伝を伝える「遺伝子」の存在を予言し、1865年メンデルの法則を発表、この分野の基礎になった。しかし、遺伝学の実質的な進歩は、1900年の「メンデルの法則の再発見」を待たねばならなかった。なぜ35年もの間、歴史の中に埋もれてしまったのだろうか? すべての生物が細胞でなりたっていることは、現在ではよく知られている。これを細胞説というが、これがほぼ認められるようになったのが、1870年代になってからだった。メンデルのころは、細胞はまだ一般的なものでなかった。 染色体

    第33回ノーベル生理学・医学賞トーマス・ハント・モーガン「染色体説の証明」 : サイエンスジャーナル
  • 魅惑的なニュートリノ!3つの振動するニュートリノ!光速より速いニュートリノ? : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる!  ニュートリノとは何か? 素粒子のうち、レプトン族には、電子、ミュ-粒子、タウ粒子とそれぞれと対を成す、3種類のニュ-トリノ(電子ニュートリノVe,ミューニュートリノVu,タウニュートリノVt)がある。ニュ-トリノは、電荷を持たないレプトンであり、他の粒子との相互作用は、いわゆる弱い相互作用しかない。 レプトン ニュートリノは、弱い相互作用のみで現れるもので、たとえば、放射性同位元素がベ-タ崩壊する場合には、原子核の中の中性子が陽子と電子と電子ニュ-トリノに崩壊することで、電子ニュ-トリノが発生する。したがって、原子炉からは大量のニュ-トリノが発生しているし、水素などの核融合で輝いている太陽からも大量のニュ-トリノが地球にふってきている。また、パイ中間子は、短い寿命の後、ミュ

  • まるで幽体離脱?理論をくつがえす、銀河団から取り残された暗黒物質 : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる! 宇宙で目に見える物質はたった4% 宇宙は何でできているだろう?われわれが知っている、陽子や中性子など”目に見える”(観測されている)物質は全体の約4パーセントにしかすぎない。 その5~6倍は未知の物質(ダークマター)が占めていると考えられている。残りはダークエネルギーと呼ばれている正体不明のもの。これまで観測に利用されてきたのは、光やX線、赤外線などの電磁波だが、”暗黒”物質というのは、電磁波での観測では見ることができないため、”暗黒(ダーク)”という呼び名がついている。 なぜ、目で確認できない、ダークマターなる存在が発見されたのだろう? 今回、巨大な銀河団の衝突現場から、銀河の群れから分離し、取り残された暗黒物質(ダークマター)が発見された。暗黒物質の存在する場所には明るい

  • 定説覆る?卵子次々につくられる!生殖幹細胞を成人女性から発見 : サイエンスジャーナル

    「卵」生殖幹細胞を発見? これまで教科書に載っていたことが変わる。従来、卵巣にある卵子の数は有限で、加齢とともに減少する一方と考えられてきた。ところが、ヒトの卵巣の中から、成長すると卵子になるとみられる細胞「生殖幹細胞」が、発見された。発見したのは、米ハーバード大マサチューセッツ総合病院と埼玉医大のチーム。 今回、発見した細胞は卵子の元になっている「生殖幹細胞」であり、ヒトで確認されたのは初めて。「幹細胞」は様々な組織の細胞をつくる元になる細胞。造血幹細胞、肝幹細胞、神経管細胞、皮膚幹細胞など、様々なものがあるが、成人女性に卵子の幹細胞があると考えられていなかった。 今回の成果は、抗がん剤治療などで生殖能力を失った人などの不妊治療に役立つ可能性があるという。米科学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に2月27日、論文が掲載された。 埼玉医大のチームは、性同一性障害の治療のため同大で卵巣を摘出

    定説覆る?卵子次々につくられる!生殖幹細胞を成人女性から発見 : サイエンスジャーナル
    waman
    waman 2012/03/06
    『出産年齢の女性の卵巣にこうした卵子の前駆細胞があることと、年齢を重ねると生殖能力と卵巣の機能が低下するという事実とはまったく矛盾しない』
  • 世界が注目!砂漠で24時間発電!溶融塩を使った“蓄熱式”太陽熱発電! : サイエンスジャーナル

    太陽光より太陽熱 東日大震災による原子力発電所事故の影響で、エネルギー不足が続いている。日では、政府が太陽光発電の導入量を2020年頃に現状の20倍程度にする目標を掲げ、補助金や電力の固定価格での買い取りといった制度を創設した。こうした状況だけを見ていると、太陽光発電こそが再生可能エネルギーの命であるかのように見える。だが、実際は新興国を中心に“太陽熱発電”が脚光を浴び、命視されはじめている。 “太陽熱発電”は太陽光発電に比べて、高コストな太陽電池を使う必要がない、太陽電池より反射鏡のほうが製造・保守の面で有利、エネルギー密度が低い自然エネルギーを利用するのにも関わらずエネルギーの集中が可能、蓄熱により発電量の変動を抑えることが可能で夜間でも稼働できる。 また、火力発電とは違い、二酸化炭素などの温室効果ガス(Greenhouse Effect Gas, GEG)を排出せず環境に良い

    世界が注目!砂漠で24時間発電!溶融塩を使った“蓄熱式”太陽熱発電! : サイエンスジャーナル
    waman
    waman 2012/03/04
    蓄熱に使われるっていう溶融塩のフリーベって、トリウム原発で燃料を溶かすのに使うとかってやつかな?
  • 21世紀の夢技術:広大な空の無限エネルギー「ジェット気流」で風力発電! : サイエンスジャーナル

    広大な空にある、無限のエネルギー 東日大震災の原子力発電事故により、エネルギー不足の状態が続いている。関西電力は2月21日、高浜原発3号機(出力87万キロワット)を定期点検のため停止した。21日午前11時現在で、国内原子力発電所の稼働状況はわずか4.6%。原発全54基(出力合計4896万キロワット)のうち2基(同226万8000キロワット)が運転しているだけである(北海道・柏崎刈羽)。 太陽光発電、風力発電、水力発電、バイオエネルギーなど、再生可能エネルギーに期待が寄せられているが、原子力のような高いエネルギー効率のものはなく、多種多様なエネルギーを組み合わせて、電力量を上げなければならない。これまでにも、太陽、風、バイオ、廃熱、水流など様々な種類のエネルギーを利用し、電気エネルギーを生み出してきた。だが、まだまだ利用可能なエネルギーが残されていた。 それが、いつも上空にある強い風、ジェ

    21世紀の夢技術:広大な空の無限エネルギー「ジェット気流」で風力発電! : サイエンスジャーナル
  • 「海洋資源大国」日本の救世主?“燃える氷”メタンハイドレート採掘開始! : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる! 夢のエネルギー採掘開始 「燃える氷」ともいわれるメタンハイドレートがいよいよ採掘される。独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、2月15日に愛知県渥美半島沖で世界初となる海底掘削を始めた。「メタンハイドレート」は、日を囲む近海に豊富に埋蔵されている。 これまで、日は火山列島で地震大国であり、これまでは「資源小国」と言われてきた。しかし海洋に目を向けてみたら、経済的なさまざまな権益を持つ、日の「排他的経済水域(EEZ)」の面積は国土の12倍もあり、世界でも第6位。ここには、さまざまな海底資源が眠っている。 科学技術が発達し海底資源を低コストで取り出すことができれば、日は一気に「資源大国」に変身できる。日の未来を考えると、日の生き筋は地球最後のフ

  • 避難区域の除染はどうする?バイオ燃料作り、放射性物質「99%」除去する! : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる! 計画的避難区域の再編 東日大震災から11か月が経とうとしている。現在、12月16日の東京電力福島第一原発の「事故収束」宣言を受け、原発から半径20キロで線引きした避難区域が見直されている。野田政権は12月18日、2012年4月1日をメドに現在の警戒区域を解除し、年間放射線量に応じて三つの区域に再編する方針を関係自治体に伝えた。放射線量が低い区域は、生活インフラなどが整えば来春にも、住民が戻ることができる。 現在は原発から半径20キロ圏内を警戒区域とし、20キロ圏外で計画的避難区域を設定。この線引きを今年度中に見直し、地上から高さ1メートルの放射線量を年間で換算して20ミリシーベルト(Sv)未満を「避難指示解除準備区域」、20~50ミリシーベルト未満を「居住制限区域」、50ミ

  • 世界各地で、大規模なオーロラ!2013年極大期に向け、太陽が活性化! : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる! 世界各地で、大規模な「オーロラ」 1月25日~26日にかけて、世界の各地で大規模なオーロラが観測された。オーロラの原因は大規模な太陽活動により、太陽から飛来する電気を帯びた粒子。 太陽で1月23日昼過ぎ、比較的大規模の爆発があり、放出された電気を帯びた高エネルギー粒子が地球に到達した。米気象衛星は2003年以来の規模の放射線を観測した。名古屋大の上出洋介名誉教授は「地球の磁気が大きく乱される大磁気嵐になりそうだ」と話す。条件が整えば25~26日に北海道でもオーロラが見えるという。 太陽はここ数日、爆発現象が相次ぎ、カナダなどでオーロラが活発化していた。米海洋大気局(NOAA)の衛星は1月25日未明、粒子のかたまりが地球の近くに到達し始めたのを観測した。影響は数日続くという。過

  • “時間”はあと50億年で終わる?インフレーション宇宙と多次元宇宙 : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる! 宇宙は有限か無限か? 宇宙は有限なのか無限なのか?それは難しい問題だ。 現在140億光年先が我々が見ることができる宇宙の果てとされる。実際にはそれより先は、地球から光の速さより速い速度で遠ざかっているため、その先がどうなっているのかが分からないのだ。何故遠ざかっているかというと、宇宙が今このときも膨張しているためだ。 宇宙がなければ我々が存在できないため、宇宙の外側にあるものは我々の次元を超越した何かがあるということになる。そして、それは宇宙の内側にいる我々には見えない。 これは、水の中の魚が水の外で生きられないのと同じこと。外側が見える境界に近づけば外が見えるが、その外に出て生きてはいけない。外に出るまでは外側の世界に何があるのかは分からない。では宇宙の全体はどうなっている

    waman
    waman 2012/01/25
    『偶然にも、太陽が最期を迎える時期と重なっている。』
  • 「LCGT」重力波望遠鏡とは何か?アインシュタインからの最後の宿題 : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる! 重力波望遠鏡:「LCGT」の着工式 アインシュタインが一般相対性理論で存在を予言した「重力波」を観測するための大型低温重力波望遠鏡「LCGT」の着工式が20日、岐阜県飛騨市神岡町東茂住であった。総工費155億円をかけ、神岡鉱山の地下200メートルに建設する。地球から7億光年離れたヘラクレス座銀河団が観測できる性能を目指す。17年春から格的に観測を始める予定。 重力波はアインシュタインの一般相対性理論で存在が予言された現象。重さのある物体は時間と空間をゆがめ、物体が動くと、ゆがみが波として光速で伝わるとされる。ブラックホールの誕生時や超新星爆発で重力波が出るが、極めて微弱なため、直接観測に成功した例はない。観測できればブラックホールが生まれる瞬間など未知の現象の解明につながる

    waman
    waman 2012/01/25
    『宇宙が生まれて40万年間は、宇宙が熱すぎて光が直進できないので、光でその時代は見れない。重力波は、すべてを貫通する能力があるので、重力波で見ることができる。』ふむ、宇宙の晴れ上がり以前でもOKのようで。
  • 不確定性原理を破った!“小澤の不等式”は量子ゆらぎと測定誤差を区別 : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる! 物理の根幹、新たな数式 科学技術の根幹にある量子力学の「不確定性原理」を示す数式を書き換える、名古屋大の小澤正直教授の予測が、ウィーン工科大の長谷川祐司博士らの実験で確認された。1月15日付で科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に報告する。絶対に破られない量子暗号などの技術開発に役立ちそうだ。 「不確定性原理」は、ドイツのノーベル物理学賞受賞者ハイゼンベルクによって1927年に提唱された。位置と速度のように組み合わせ関係にある2つの物理量を正確に測定することは原理的に不可能である、とする。小澤教授は、「ハイゼンベルクの不等式」に代わる「小澤の不等式」を2003年に発表し、測定前の状態によっては2つの物理量の同時測定が可能な場合があることを示していた。 小澤理論を実験的に実証す

  • 21世紀の夢技術:水とCO2から「人工光合成」で、食糧問題を一挙解決? : サイエンスジャーナル

    科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日5分読むだけで、みるみる科学がわかる! 世界初!人工光合成に成功 去年、発表されたニュースで、「世界初!水とCO2から“人工光合成”でギ酸ができた」という。ものがあった。これは、豊田中央研究所が行っている研究で、水と二酸化炭素(CO2)だけを原料に、太陽光エネルギーで有機物である、ギ酸をつくり出したもの。 人口光合成については、1970年代から研究されており、高濃度の紫外線や、特殊な薬品を使用して成功をした例はあったが、植物と同様な自然状態での光合成の成功は例がなかった。 今回の研究では、光合成の作用のうち、水を分解して酸素を作り出す反応を「半導体」に、CO2から有機物を取り出す働きを、もうひとつの「半導体と特殊な金属」に担わせることで「自然状態」での光合成に成功した。有機物として酢酸に似たギ酸が生成されるが、アル

    waman
    waman 2012/01/14