タグ

ブックマーク / gihyo.jp (172)

  • 2014年8月第2週 Android界隈の最新トピック | gihyo.jp

    Androidアプリのリスクを知ることができる「secroid」 secroidは、ネットエージェント株式会社が運営するウェブサイトで、Androidアプリのセキュリティリスクを知れます。 Androidアプリの潜在リスクチェックはsecroid(セキュロイド) Playストアに公開されているアプリでも、ユーザ情報を収集するものがあります。これが、ユーザの利便性のために使われているのであれば、利益になりますが、悪意を持って利用されているのであれば不利益となります。secroidは、こうした可能性を把握するサイトです。 リスクレベルは、DANGER、HIGH、MID、LOW、SAFEの五段階に分けられています。 DANGERは、悪意のあるアプリや禁止動作を行うアプリです。HIGHは、連絡先情報の読み取りを行う可能性、電話をかける、SMSを送信するアプリです。MIDは、アカウント情報の利用や内

    2014年8月第2週 Android界隈の最新トピック | gihyo.jp
  • 第30回 Box2Dでたくさんのボールを床に落とし続ける | gihyo.jp

    前回の第29回「Box2Dで落としたボールを床に弾ませる」は、剛体のボールひとつを床に自由落下させた。今回は、ボールの数を増やしてランダムな大きさと位置で落とすとともに、スクリプトの組立ても整えたい。前回書き上げた第29回コード2「自由落下させたボールを静的な床の上で弾ませる」に手を加えてゆこう。 ボールをつくり続ける 第29回コード2には、ボールをつくる関数(addBall())が定められている。そして、素材画像を読込み終えたリスナー関数(loadFinished())から呼び出した。だが、ボールをいくつもつくるため、このリスナーに替えて、Ticker.tickイベントのリスナー関数(tick())から呼び出すことにする。 もっとも、Ticker.tickイベントのたびにボールを増やしたのでは、間隔が短すぎる。そこで、イベント間の経過時間をイベントオブジェクトのdeltaプロパティで調べ

    第30回 Box2Dでたくさんのボールを床に落とし続ける | gihyo.jp
  • グレープシティ、Javaシステムにチャート生成機能を提供する「WebCharts3D 5.4J」を発表 | gihyo.jp

    グレープシティ、Javaシステムにチャート生成機能を提供する「WebCharts3D 5.4J」を発表 グレープシティ(⁠株⁠)は2014年7月30日(水⁠)⁠、Javaシステムにチャート生成機能を提供するソリューション「WebCharts3D 5.4J」を2014年8月20日(水)より発売すると発表した。 WebCharts3Dは2004年の発売以来、公共、金融、建設、製造、通信の各方面における業務システムや顧客向けシステムに長年に渡って採用されている。バージョン間での互換性も高い。 今回の新バージョンでは、環境対応に加えて新チャート「ファンネルチャート」「⁠スプレッドチャート」を追加した。 ファンネルチャートは、データの構成比率をファンネル(漏斗)形で表現する。 スプレッドチャートは、性別および年齢別の人口を示す人口ピラミッドを代表例とする、中央に配置される共通のX軸と上下または左右に

    グレープシティ、Javaシステムにチャート生成機能を提供する「WebCharts3D 5.4J」を発表 | gihyo.jp
  • 第6回 「直感的にわかりやすいUI」は、本当に使いやすいのか? | gihyo.jp

    なぜ、子どもは大人にとって思いがけない操作をするのか 筆者には保育園に通う息子がいます。彼の最近のお気に入りは、筆者のPCで画像検索をして、昆虫や海の生物を描くことです。筆者が家で仕事をしていてもおとなしく絵を描いてくれているのはいいのですが、筆者の仕事用のデスクにイスを持ってきて、デュアルディスプレイで使っている24インチの画面に画像を大写しにして占有するので、筆者はせっかくのデュアルディスプレイにも関わらず、MacBook PRO体の画面しか使えず困っています。しかし、ゲンゴロウを書いていたと思ったら、参考にしていたのがエゾゲンゴロウモドキでゲンゴロウではなかったり、突然マラリア蚊を書き出したり(息子のもう1つの趣味は、有毒生物について調査することです)と、日々面白いことも起こるので、ついつい許しています。 そんな息子は、画像検索(操作は基的に筆者がしている)で目的の画像がスクロー

    第6回 「直感的にわかりやすいUI」は、本当に使いやすいのか? | gihyo.jp
  • 第2回 Android WearのUIデザイン | gihyo.jp

    前回は身につけているデバイスから得られる体験について解説しましたが、今回は一応業のUIデザイナーらしくAndroid WearのUIデザインについてのお話をしたいと思います。 Material Designの流れを汲む新たなUI Android WearはGoogle I/Oで一緒に披露された「Material Design」の流れを汲んでいます。Material Design自体が、プラットフォームや端末を横断して使えるUI Kitのような位置づけになりますので、Googleが提供する新たなデバイスであるAndroid Wearに搭載されるのも、ごく自然な流れです。 しかし、そもそもMaterial Design自体はまだ発表されたばかりのものでありますし、おそらくAndroid Wearと平行して別々に開発が進んでいたのでしょう。Material Designの一番の要であるインタラ

    第2回 Android WearのUIデザイン | gihyo.jp
  • 第37回 黒歴史を闇に葬れ!Googleのインデックスを削除する方法 | gihyo.jp

    消したい想い出 はい、そういうわけでございまして! サルでき流企業サイトの作り方、第37回を迎えています。世間様はすっかり夏休み突入モードですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 夏休みと言えば、切っても切り離せないのが「夏休みの宿題」ってヤツでして。みなさまは夏休みの宿題って、どうやって乗り切ってきたタイプですか? ①7月中が勝負!スタートダッシュタイプ ②宿題÷40日=計算通り!ご利用は計画的にタイプ ③8月最終週にすべてをかける!ラストスパートタイプ ④奇跡は9月に起こす!ロスタイム勝負タイプ ワタシは②のつもりではじめて、③に移行するタイプでした。 夏休み開始3日くらいまでは覚えてるんですけどね。何かの弾みで1日飛ばすと、後は8月最終週まで気付きもしないカワサキ少年なのでした。 ……さてさて。今回のウミネココーポレーション仮設広報部では、消したい想い出への対処方法が繰り広げられて

    第37回 黒歴史を闇に葬れ!Googleのインデックスを削除する方法 | gihyo.jp
  • 第28回 物理演算エンジンBox2Dでボールを落とす | gihyo.jp

    今回から3回ほどにわたって、物理計算にもとづくアニメーションをつくってみたい。物理空間に置かれたものが、落ちたり互いにぶつかり合ったりしたときの位置や速度はライブラリで計算する。今回使うのは、さまざまな言語に移植されていて定評のあるBox2Dという2次元の物理演算エンジンだ。つぎのjsdo.itのアニメーションをお題とする。 Box2dWebを使う 「Box2D」はもともとC++で開発された2次元の物理演算エンジンだ[1]⁠。重力と物体の質量や摩擦、弾性にもとづく位置と動きの物理計算を行い、シミュレーションしてくれる。ActionScript 3.0やJava、C#、Pythonなど、さまざまな言語に移植されてきた。JavaScriptのライブラリとしても、いくつか公開されている。その中でも対応するバージョンが新しく、解説(英文)も整っているBox2dWebを使ってみたい。 まずは、インス

    第28回 物理演算エンジンBox2Dでボールを落とす | gihyo.jp
  • 日本よ、これが2014年のHadoopだ!─「Hadoop Conference Japan 2014」基調講演レポート | gihyo.jp

    よ、これが2014年のHadoopだ!─「Hadoop Conference Japan 2014」基調講演レポート 7月8日、東京・ベルサール汐留において「Hadoop Conference Japan 2014(主催: 日Hadoopユーザ会⁠)⁠」が開催されました。2009年の初開催以来、今回で5回目となる同カンファレンスですが、今回の参加登録者数約1,300名のうち、65%(約840名)が初参加とのこと。「⁠Hadoopの裾野の拡がりを確実に感じる」(⁠NTTデータ 濱野賢一朗氏)との言葉通り、HadoopもHadoopユーザもこの5年で大きく変化を遂げていることを示したカンファレンスとなりました。 基調講演会場の模様。今回のテーマは「和風⁠」⁠、来場者には扇子が配られ、登壇者は障子をバックにはっぴ姿で講演を行いました 稿では基調講演の内容をもとに、最初に公開されてから10

    日本よ、これが2014年のHadoopだ!─「Hadoop Conference Japan 2014」基調講演レポート | gihyo.jp
    waman
    waman 2014/07/10
  • 第5回 実用的なHubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp

    第4回までで、Hubotをセットアップしてチャットツールに接続し、独自のスクリプトを書くことができるようになりました。最終回となる今回は、もう少し複雑なスクリプトの書き方をサンプルコードをベースに紹介します。 定期実行で定時ミーティングの時間を通知する デイリースクラムの時間を通知すると言った定期的な処理をHubotに行わせたい場合、cronモジュールを使うと便利です。節では、cronモジュールの導入方法と使用例のサンプルスクリプトを掲載します。 cronモジュールの導入 cronモジュールのようなnpmのモジュールを使用するには、Hubotを導入したディレクトリの直下にあるpackage.jsonファイルのdependenciesにモジュールの情報を追加します。 通常、Hubotをインストールした直後はdependenciesの項目は次のようになっています。 "dependencies

    第5回 実用的なHubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp
    waman
    waman 2014/07/08
  • 第2回 Romoを自由に動かしてみよう! | gihyo.jp

    はじめに 前回、スマートフォンで動くエデュケーショナルロボット Romo について概要をご説明させていただきました。今回はいよいよ、Romo SDKを使用しての開発について、ご紹介させていただきたいと思います。 Romo SDKで提供されている2つのFramework RMCore RMCharacter の内、実際のデバイスと接続して開発を行うRMCoreを使用してみます(RomoのキャラクターUIを提供するRMCharacterについては、次回ご紹介させていただきます⁠)⁠。 RMCoreを利用したわかりやすい作例の動画があるのでご紹介します。 Controlling Romo with Pebble from John Brewer on Vimeo. RomoをスマートウォッチのPebbleでコントロールしていますが、Romoに接続したiPhoneのカメラからの画像を表示している様

    第2回 Romoを自由に動かしてみよう! | gihyo.jp
  • 注目のキーワード「アドテクノロジー」入門:新刊ピックアップ

    ビッグデータとアドテクノロジー Webの閲覧履歴や検索履歴,購入履歴などインターネットを利用するユーザが発生させるデータは膨大になっています。企業や組織は,ビッグデータとも呼ばれるインターネット上のログデータを分析して,マーケティング施策などの意思決定をはじめました。 いち早くそのデータを活用していた広告業界では,データ分析を基にして最適化された広告を配信する技術を進化させています。 約0.1秒間で行われるオークション たとえば,Web上の広告枠に以前検索を行った商品が表示されることに気付いている方は多いと思います。これはもちろん他のユーザと同じ広告が表示されているわけではなく,それぞれのユーザに合わせた広告が配信されています。 意識することなく表示されている広告ですが,ユーザがWebページのURLをリクエストして表示されるまでの間に何が行われているのでしょうか。かんたんに解説しますと,ま

    注目のキーワード「アドテクノロジー」入門:新刊ピックアップ
  • 第4回 デザインパーツを使おう | gihyo.jp

    今回はコンポーネントとして使うデザインパーツ(コンポーネント)を紹介します。 デザインパーツとは デザインパーツを紹介する前に、デザインパーツを「そのまま使うこと」の意味を考えてみましょう。 前回紹介した基スタイルは尖った指定などはなく、比較的どんなサイトでも無難に使えるデザインです。 これから紹介するタブやぺージング、ナビゲーション、ジャンボトロン、メニューなどのデザインパーツはclassを指定するだけで簡単に使えるパワフルなコンポーネントであり、その分Bootstrapらしさを演出するパーツになっています。 しかしながら、CSSやLESSを書かずに、つまりデザインをせず、すべてBootstrap任せてしまえば、どうしても、同じ見た目になってしまいます。特に画像・写真等のビジュアル要素が少ないテキストベースのサイトではより顕著に現れるでしょう。そのため、サイトを制作する上で要件・納期を

    第4回 デザインパーツを使おう | gihyo.jp
  • 『リーマン予想を解こう ~新ゼータと因数分解からのアプローチ~』、Kindleストア・楽天Koboにて販売開始。Gihyo Digital PublishingでもEPUB版を追加 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、『⁠リーマン予想を解こう ~新ゼータと因数分解からのアプローチ~』の電子版に関して、Amazon Kindleストアおよび楽天Koboストアでの販売を開始しました。また、Gihyo Digital PublishingにてPDFに加えてEPUBのセット販売を始めており、すでにPDFを購入した方には無償でEPUBを提供します。 リーマン予想の核心は来だれでもわかるような因数分解を求めることにあります。だれでもわかる因数分解とはどんな因数分解でしょう?中学生のころ因数分解をやった覚えはみなさんあると思います。そうです、あのようにきれいな(x-○)の積で書かれた式です。リーマン予想でいう因数分解は、ゼータの零点や極がまだ抽象的なままで表されているのです。書では零点や極がよくわかるような問題を解きながら考えていきます。リーマン予想ってこういうことだったのか!と膝をうつこと

    『リーマン予想を解こう ~新ゼータと因数分解からのアプローチ~』、Kindleストア・楽天Koboにて販売開始。Gihyo Digital PublishingでもEPUB版を追加 | gihyo.jp
  • 第3回 SSL証明書ビギナー歓迎! httpsから始まるURLの役割と仕組みを0から学ぼう | gihyo.jp

    Webデザイナーなら知っておくべき サーバ知識相談室 第3回SSL証明書ビギナー歓迎! httpsから始まるURLの役割と仕組みを0から学ぼう 昨年12月に話題になっていた、次のニュースを覚えていますか? 痛いニュース(ノ∀`) : Firefoxでハローワークのサイトを開くと警告「安全性が確認できません⁠」⁠ - ライブドアブログ 要約すると、ハローワークのサイトをFirefoxで開くと「接続の安全性が確認できない」という警告画面が出て、サイトが表示されない事態になっていたというニュースです。さてここで「うわー、ハローワークいけてないな」と思われた方に質問です。このニュースが言っていることがきちんと分かりましたか? 「ハローワークが何かやらかしたようだ」ということは分かると思います。そして、ニュース内で「証明書」という単語が何回か出てくるため、もしかしたらSSL証明書がらみで何か失敗した

    第3回 SSL証明書ビギナー歓迎! httpsから始まるURLの役割と仕組みを0から学ぼう | gihyo.jp
  • 第25回 NokiaはなぜAndroid OSを採用したのか | gihyo.jp

    Nokiaが低価格スマートフォンであるNokia XにAndroid OS[1]を採用することを発表した。Microsoftに買収されたはずのNokia がAndroid OSを採用したのには次のような事情がある。 Nokiaの誤算 Nokiaは、わずか数年前までは世界一の携帯電話のシェアを持つ企業であった。OSにはSymbianを採用し、ハイエンド向けにはS60(Series 60⁠)⁠、低価格携帯電話向けにはS40(Series 40)を提供し、ヨーロッパと開発途上国を中心に大きなシェアを持っていた。特にS40は稼ぎ頭で、この製品がNokiaに世界一のシェアを与えていたと言ってよい。世の中が徐々にスマートフォンへとシフトする中で、S60がその受け皿となる、それがNokiaの戦略であった。 しかしiPhoneの登場によって、Nokiaは一夜にして劣勢に追い込まれてしまった。S60の処理能

    第25回 NokiaはなぜAndroid OSを採用したのか | gihyo.jp
    waman
    waman 2014/05/22
    『Android OSを採用しているのにもかかわらず,見た目がWindows Phone OSに酷似しているのはこれが理由である。』
  • 第33回 バージョン管理 ─プロジェクト管理ファイルについて[前編] | gihyo.jp

    Android Studioのプロジェクト概要 Android StudioもいっぱしのIDEなので、独自のプロジェクト管理ファイルを持ちます。具体的には、<PROJCET_HOME>/.ideaディレクトリにあるファイル群と、各種モジュール定義を行っている*.imlファイルです。これらはEclipseでいう.classpathや.projectに相当します。 Android Studioのプロジェクトウィザードから作成した典型的なプロジェクトの構成は図1の通りです。初期のAndroid Studioと比べるとプロジェクト名やモジュール名は若干変わりましたが、それ以外の構造は変わっていません。 図1 Andoroid Studioのプロジェクト構成 ※Android Studio v0.3.7の例です。 このうち明らかにバージョン管理の対象にしなくてよいのは、ビルド成果物を含む<PROJC

    第33回 バージョン管理 ─プロジェクト管理ファイルについて[前編] | gihyo.jp
  • なぜGitHubは多くのエンジニアに好まれるのか:新刊ピックアップ

    GitHubとは GitHubは,Gitというバージョン管理システムのリポジトリをホスティングするサービスで,全世界の400万人以上のエンジニアが利用しています。では,なぜGitHubはこれほどまでにエンジニアの支持を集めているのでしょうか。それは,開発,コードレビュー,テスト,デプロイなどエンジニアが行う日々の行為を,GitHubが文字どおり「ハブ」となることで効率的に行えるようになるからです。GitHub自身が用意している機能や,他ツールとの連携により実現する機能により,統一的なインタフェースで開発のほとんどの作業をGitHubから行えるようになります。 GitHubの目玉機能「Pull Request」 GitHubが提供する機能はさまざまなものがありますが,中でも特徴的なのが「Pull Request」という機能です。Pull Requestは,あなたが変更したソースコードを取り込

    なぜGitHubは多くのエンジニアに好まれるのか:新刊ピックアップ
    waman
    waman 2014/05/04
    『そこで本書では,解説をもとに実際にPull Requestを送るのを体験できるサンプルサイトを用意しています。』
  • 2014年4月第3週 AndroidからみたHeartbleed問題 | gihyo.jp

    OpenSSLで発見されたバグを影響を受けるアプリをチェックできるアプリ 今週は、オープンソースのSSL/TLSライブラリOpenSSLの深刻な脆弱性「Heartbleed」が発見されて、世界中を震撼させました。 発見された脆弱性は、OpenSSLのバージョン1.0.1/1.0.2系列に存在します。 これは、Heartbeat拡張の実装に問題があり、リモートからプロセスのメモリ上のデータを読み取られてしまうおそれがあります。 この脆弱性に関しては、ウェブサービスの早急な対応ばかりが注目されていますが、OpenSSLはAndroidでも使われているので、他人事ではありません。 Android OSやアプリがどのような状況か診断できるアプリがいくつかリリースされているので、ご紹介します。 Android OSの状況が確認できる「Heartbleed Detector」 Android OSでは

    2014年4月第3週 AndroidからみたHeartbleed問題 | gihyo.jp
  • 第25回 楕円軌道に残像を描きながら回るパーティクル | gihyo.jp

    今回から取り組むお題は、さまざまな楕円軌道を描いて回るパーティクルだ。CreateJSコミュニティエバンジェリストSebastian DeRossi氏による「Fun with Particles」を参考に、仕組みがわかりやすいスクリプトに書き直した。つぎのjsdo.itのサンプルが目指す表現だ。楕円軌道を動かす式の立て方が課題となる。 楕円軌道を描いて動かす 今回のスクリプトは以下のような組立てにしよう。楕円軌道で動くパーティクルは、Shapeクラスのサブクラス(Particle)として定める。Shapeクラスの継承については、第18回「クラスの継承と透視投影」の「Shapeクラスを継承する3次元座標のクラス定義」で解説した。初期化の関数(initialize())をbody要素のonload属性で呼び出すのはいつもどおりだ。パーティクルのオブジェクトは、その関数の中からコンストラクタ関数

    第25回 楕円軌道に残像を描きながら回るパーティクル | gihyo.jp
  • 2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp

    2月8日、Debianのテクニカルコミッティはひとつの決断を下した。チェアマンのBdale Garbee氏が開発者メーリングリストに投稿した内容によれば、Debianのデフォルトのinitシステムとしてsystemdを採用することが決定した。投稿を見ると、委員の間ではsystemd派とUpstart派に分かれて白熱した議論が展開されたらしい。最初の投票結果は4票対4票、まったく五分の戦いだったが、結果としてGarbee氏の後押しが影響しsystemdに落ち着いた。 call for votes on default Linux init system for jessie --debian-ctte 現在のLinuxディストリビューション開発では、initsystemdを採用する流れが強く、Fedora/Red Hat、openSUSEなども最新バージョンではsystemdを選んでいる。

    2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp
    waman
    waman 2014/02/17