タグ

モチベーションに関するwasaiのブックマーク (47)

  • 元気の源は「仕事」にアリ? 働く母親は心身ともに健康であるという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    現代社会では、完全に男女平等とまではいきませんが、男性と同じようにバリバリと働く女性が当たり前のようにたくさんいます。結婚や出産を経ても、や母としての役割をこなしながら働く女性も多いです。そんなワーキングマザーに関する興味深い研究結果と、女性に関する考察がありました。 オハイオ州のアクロン大学で、1978年から1995年まで、2540人の子どもを持つ女性を対象に研究が行われました。 Photo by Thinkstock/Getty Images.出産した後ですぐにフルタイムの仕事に戻った女性は、心身共により健康だということがわかりました。そのような女性は、40歳になってもフットワークが軽く、うつ病になる傾向が少なく、エネルギッシュです。また、次のような共通点も見られます。 目的や自己効力感(自分はできるという自信)、管理能力があり、自立している。 何かの専門職として働き、お金を稼いでい

    元気の源は「仕事」にアリ? 働く母親は心身ともに健康であるという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    wasai
    wasai 2012/09/04
    ストレスがあるのは当然良くないですな
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bukupe.com - bukupe リソースおよび情報
    wasai
    wasai 2012/07/07
    耐えるところだけはあまり同意出来ない。我慢だけさせられることが多々ある。他は同意ですね。
  • 部下に長時間労働を激励する上司がダメな理由 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたの上司は「我々はもっと長い時間働かなくてはいけない!」と言うような人でしょうか? 気合の入る叱咤かもしれませんが、これは最悪のアイデアなのだそうです。当は働き方そのものを変えるべきなのであり、それにはマネージャのモチベーションと目的意識こそが問われてきます。人々を長時間働かせることで良い成果があがることはまずありません。以下では、その理由についてもう少し詳しく見ていきましょう。 もし、あなたが部下に長時間働いてほしいと伝えるとしたら、なんと言いますか? 君たちは今一日8時間働いている。でもこれからは9時間か10時間、いや11時間は働いてほしい。我々はもっと成果を上げなければならないのだ。今までより3時間長く働いてほしい。なぜなら、30%の業績アップが必要だからだ。我々は今より30%優れた会社になるべきなのだ。 30%? 当に? 私たちによりよくなってほしい量はたったそれだけ? 私

    部下に長時間労働を激励する上司がダメな理由 | ライフハッカー・ジャパン
    wasai
    wasai 2012/04/18
    これが良い理由になることなんて無いでしょう
  • teracyメモ, 1 自分の価値を証明することに駆られる...

    燃え尽きの最初の段階としてよく見られるのは、自分の価値を証明したいという欲求です。その根幹には、自分の仕事が軽んじられているという不安感があります。燃え尽き症候群の患者は、自分の価値を証明するため、より多く働こうとします。 2 頑張る長時間働くことは燃え尽き症候群の初期段階に見られる兆候です。他人に自分の価値を知らせようと思うあまり、自分がいかにたくさんの結果を出しているかを証明しようとして、頑張って長く働くこうとします。夜遅くまで働きつづけることも珍しくなく、オープンソースソフトウェアの活動の場合はさらにそれが顕著です。たくさん働けば自分の価値をもっと分かってもらえるという信念のもと、午前2時や3時まで働いたりもします。 3 欲求の無視この段階になると、眠ること、べること、友達と遊ぶことなどは単なる「娯楽」であり、仕事への集中を妨げるものとして位置づけるようになります。自分の価値を証明

  • 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

    『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い 私の周りには、『忙しい人』と『仕事ができる人』がいます。忙しい人は、いつも「忙しい、忙しい」を口癖のようにしています。他人が見ると、何でそんなに忙しいのかが分からなかったりするのですが(仕事の成果から見ると)、人は忙しいのでしょう。忙しいと言うことが、その人のモチベーション理由のように感じるくらいです。 それと比べると、仕事ができる人は、他人から見ると何かゆったり、自分のペースで仕事をしているように見えるが、結果として大量の仕事を行ったりしている。みなさんの周りにもそんな『忙しい人』と『仕事ができる人』はいないでしょうか? 『忙しい人』と『仕事ができる人』は何が違うのかという事を、仕事の仕方の違いを通してまとめてみました。(今回は、忙しい人にならない為の時間管理術は省いた内容です。それは、このエントリが好評でしたら、また別のエントリでご紹介さ

    wasai
    wasai 2012/01/06
    いや、耳が痛い…
  • モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!

    この1〜2年、転職であったり起業であったり人の動きが激しいような気がします。私の知人も、大手企業でエリートだったのに起業したり、大手メーカーからソーシャルゲームの会社に転職したりしています。そうした人たちを見ていて、人の働く動機には色々ある中で、いくつかパターンがあるのかなと思い、人は何のために働くのかについて考えてみました。 ※この記事は、2011年07月07日に公開された記事を再編集したものです。 モチベーション4つのパターン 私なりに人が働くモチベーションとして、以下の4つのパターンがあるのではないかと考えてみました。(これは私の知り合いからの類推なので、専門的で正確な話ではありません) ・「アントレプレナー」タイプ ・「クラフトマン」タイプ ・「サラリーマン」タイプ ・「サポーター」タイプ アントレプレナータイプの方にとっての仕事に対する動機は「夢」が大きく影響しているように思いま

    モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!
    wasai
    wasai 2011/07/08
    クラフトマンとサラリーマンタイプ8:2くらいかも
  • 孤独なエンジニアが、楽しく勉強する機会を増やすには

    孤独なエンジニアが、楽しく勉強する機会を増やすには:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(14)(1/2 ページ) 地方は勉強会やセミナーが少ないけれど…… 先日、東京に住む知人から「竹内さんは地方に住んでいて、どのようにモチベーションを維持しているのですか?」と尋ねられました。 知人によれば、「地方に行くと書店が少なく、あってもベストセラーやタレントしかない」「セミナーや講演会がなく、刺激がない」「勉強会の機会もなく、情報を得たり、議論したりする場がない」とのこと。知人は地方出身で、勉強する機会が少ないことを知っているからこそ、このような疑問を持ったそうで す。 確かに、書籍は学習意欲を誘いますし、セミナーや講演会で聞く著名人の生の声は刺激的です。勉強会に参加して意欲的なエンジニアと出会うと、「よし、私も頑張ろう!」と思えます。 一方、「地方在住である」「職場の中に勉強し合える仲間がい

    孤独なエンジニアが、楽しく勉強する機会を増やすには
  • 小さな積み重ね管理ツール tsuduketer(つづけたー)!

    小さな積み重ね管理ツール tsuduketer(つづけたー)! tsuduketer(つづけたー)はtwitterを使った、小さな積み重ね管理ツールです。 tsuduketerは小さな積み重ねの力を信じるあなたを応援します。 tsuduketer(つづけたー)はtwitterを使った、小さな積み重ね管理ツールです。 twitterで@tsuduketerとつぶやくと何をいつやったかを記録し、グラフなどを作成します。 twitter読書記録のできる読んだ4!にインスピレーションを受けています。 つぶやきの収集には約10分ぐらいかかります。。 tsuduketerは小さな積み重ねの力を信じるあなたを応援します。

    wasai
    wasai 2011/05/15
    コツコツ積み重ねたことを管理するサービス
  • 20代が直面する課題を乗り越えるために、手放すべき7つの習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    「20代がこれから直面する4つの試練 」でも述べたように、これからは私達が生きてきた時代よりも大変な時代です。 こんな時代を乗り越えるためには、イヤイヤ仕事に取り組んだらアウトだと思うのです。大きな試練に直面した時、イヤイヤそれに向き合っても乗り越えるのは難しいモノです。試練を乗り越えるには、「その試練すら楽しむ。」といった前向きに取り組む必要があると思うのです。そんな状態を作るには、無意識に行っている習慣のうち「これだけ手放すべき習慣」があると思います。 それをまとめてみました。 仕事をするフリの習慣 暇なら遊べ。早く帰れ。 上司が残業しているから、仕方なく残業に付き合う。そんな仕事をするフリをしてしまうと、来の仕事が持つ、楽しみを感じることができなくなります。あなたが出したい成果を出したのなら、もう仕事は終了のはず。仕事をするフリしているくらいなら、TVでも見てたほうがよほどマシなハ

    20代が直面する課題を乗り越えるために、手放すべき7つの習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
    wasai
    wasai 2011/03/04
    20代だけじゃないなぁ
  • もう昇進、昇給ではモチベーションは上がらない

    新・ぶら下がり社員とは 会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員のことを、連載では「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 今までは昇進や昇給を「エサ」にして、社員のモチベーションを上げてきた。 新人のころはベテラン社員のサポート的な仕事が多く、雑用や成果がハッキリとは見えない細々した仕事を任されるものである。もっと大きな仕事を任されたい、自分で決められる権限が欲しいと願うものであり、管理職は憧れの的であった。 頑張れば、社内での立場が高くなる。立場が高くなれば、給料も上がる。この2点をモチベーションにして、バブル期世代までの社員は働いてきた。気がつけば同じ部署に課長が増え、「課長」と呼んだらみんなが振り向いたという笑い話のような光景も見られたのである。 だが、バブル崩壊後、終身雇用制は崩れ去り、昇給も35歳で頭打ちとなった。昨今、35歳問題だと騒がれて

    もう昇進、昇給ではモチベーションは上がらない
    wasai
    wasai 2011/02/17
  • 絶対的な自信をつくる7つの方法 ~本『絶対の自信をつくる3分間トレーニング』より - ライフハックブログKo's Style

    私の友人は、昔全くのモテナイクンでした。 女性とまともに話もできないくらい、彼は自分に自信がなかったんです。 ところが、ある一人の女性にモテたことをキッカケに急に自信を持ち、それからどんどんモテるようになったのです。 彼は極端に素直な性格なので、「あれ?おれモテるのかも!」と急に自信を持ち、行動・態度が変わったわけですが(笑)、私はそれを見て、「自信のチカラ」を強く感じました。 脳科学者の茂木健一郎さんは、『根拠の無い自信を持て』と言います。 それは非常に重要ですが、しかしそうは言っても、やはり自信を持つキッカケも欲しいもの。 そこで今日紹介するのは1/17に出たばかりの、『絶対の自信をつくる3分間トレーニング 』。 書には、「自信をつくる」ための様々な方法が書かれています。 ここではその中から、絶対的な自信をつくる7つの方法をまとめたので紹介します。

    wasai
    wasai 2011/01/22
    余裕を持つのとか自分自身との約束を守るのはわかるが、同じテーマの本を5冊読めば専門家は疑問だ
  • モチベーションが下がっている……と感じている人が多い業種

    2011年の自分のモチベーションは何点ですか? ビジネスパーソンに100点満点で得点化してもらったところ、平均は69点であることが、JTBモチベーションズの調査で分かった。 役職別に見ると「役員・経営者クラス」の平均は80.4点と高かったが、「一般社員(係長・主任・一般社員クラス)」は同66.7点と低い。また「直属の上司」のモチベーションを推測してもらったところ、70点台(21%)に次いで40点台(20%)が多く、平均も62点と低め。「上司のモチベーションは、部下から低く見られているようだ」(JTBモチベーションズ)としている。 「金融・保険業」のモチベーションは高め 2011年のモチベーションを業種別に見ると、どのような違いがあるのだろうか。モチベーションが「上がる」と答えた人が最も多いのは「金融・保険業」で41%。また「下がる」と答えた人も6%と低く、100点満点の点数でも、平均72.

    モチベーションが下がっている……と感じている人が多い業種
  • マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 毎日を活動的に生きて、自分の力を思う存分発揮したいという気持ちはある。モチベーションも下がっているわけではない。なのに、なんだか「最近マンネリ感がある」という人、あるいは「今の自分を変えたい」と思っている人はいるだろう。そこで今回は、自らに活を入れ、マンネリ化した自分を前進させるための方法を考えてみた。 #1:まず動く! 慎重なあまり、また、完璧を求めるあまり、自分で自分をがんじがらめにしてしまうことがある。しかし、完璧な状態や満足がいく結果を出せるなどということは、実際にはそう多くはない。そのため、ますます不安になり、クヨクヨしてさらに慎重になってしまうという「縮小スパイラル」に落ち込んでしまう。 ジリ貧のようなこの「呪縛」から逃れる

    マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法
  • いい仕事をするためには、報酬や昇進ではなく「内的モチベーション」を上げよう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事のモチベーションは何ですか?」という質問は、昔からよくありますよね。一昔前の答えは、お金、報酬、名誉、安定などでした。時代はナレッジベースエコノミー(知識集約型経済)へと移行し、人々の価値観もずいぶん変わってきました。今、私たちの仕事のモチベーションとなっているものは何なのでしょうか? 最近のリサーチによると、単純作業ではなく、クリエイティブ思考の占める割合の大きな仕事をしている人には、報酬や昇進など、いわゆる外的モチベーションが機能しなくなったそうです。ボーナスや昇進など、目の前にニンジンをぶら下げるやり方では、もはやいいパフォーマンスを引き出すことはできないのです。 クリエイティブ思考を当に活性化するのは、「内的モチベーション」です。新しいスキルや知識を身に付け、目標に向かって前進し、それを達成できると想像できる状態であれば、いい仕事をしようというやる気が自ずと出てきます。 科

    いい仕事をするためには、報酬や昇進ではなく「内的モチベーション」を上げよう | ライフハッカー・ジャパン
    wasai
    wasai 2010/10/31
    正直、会社の評価なんか全く期待できないので、内的モチベーションを上げるのをやってます
  • 愛社されている企業、愛社されていない企業 主要133社ランキング|年収、給料、評判、企業クチコミ情報キャリコネ

    失われた20年ともいわれる長期低迷。企業と社員の関係は変わってきた。非正規社員の増加、給与の頭打ち、終身雇用の終焉……。働く不安定さは増大し、もはや高度成長期のような会社と社員の蜜月関係は、望むべくもないのか。 ではいま、社員は、会社をどう思っているのだろう? 年収と企業口コミ情報サイト、「キャリコネ」を運営するグローバルウェイでは今回、4万件を超す登録データを分析。「愛社されている企業と愛社されていない企業ランキング」をまとめた。社員から愛されている会社と、社員から愛されていない会社はどこか。その顔ぶれを公表する。 ◇ このランキングは、キャリコネに登録されているデータをもとに、「年収への満足度」や「仕事のやりがい」「キャリアパスの公平さ」「労働環境」など、7つの指標について満足度を数値化して、会社ごとに集計した結果だ。 集計にあたっては、まず全企業のなかから登録データが10件以上

    wasai
    wasai 2010/09/22
    給与と待遇とモチベーションを持てる会社がやはり上位か。しかしこれに中小を入れるともっとひどいことになりそう…
  • http://bloom-cafe.com/archives/1050

    wasai
    wasai 2010/09/17
    何か、ブスブス刺さるなぁ。でも目の前の仕事には逃げずに対応して、既に有能感は達成済みなんですが…
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    wasai
    wasai 2010/09/07
    遠回りであろうと、技術力の自力があるはてなは好きだなぁ。モチベーションが保てなくなったのは仕方がないかも知れない。確かに東京にいるとそれは感じます。
  • 「帰国の本田「この悔しさがモチベーションになる」」:イザ!

    wasai
    wasai 2010/07/03
    この姿勢は見習いたい。
  • 社外コミュニティとの温度差 - rabbit2goのブログ

    社外の勉強会やイベントに参加することがある。そんなところに来る人は、会社の命令で来ている一部を除き、たぶん自発的に何かを求めて来ているはずだし、自分のプライベートな時間を割いて来るくらいだからモチベーションが高くやる気もあるはずだ。そんな人たちと話をしていると自分の方にも意欲が湧き出てくるし、負けずに頑張らねばと思ってしまう。 しかしながら、会社へ戻ると必ずしも意欲の高い人たちばかりではない。ソフトウェア開発が好きという人ばかりではないし、仕事だから言われたことをやるだけですと割り切っている人も珍しくない。全員が前向きな意欲を持って仕事をしているとは限らないのだ。そんな人たちに向かって、「これをやりましょう」「あれを改善しましょう」「新しいやり方を取り入れましょう」と言ってみても、空回りすることが少なくない。熱き思いを持つ社外のコミュニティと、冷めた社内の開発者の間に、これほどまでの温度差

    社外コミュニティとの温度差 - rabbit2goのブログ
    wasai
    wasai 2010/06/08