タグ

2012年12月30日のブックマーク (10件)

  • ベスト・インフォグラフィック 2012 | ビジュアルシンキング

    2012年に見たインフォグラフィックの中から特にすごいと思った作品を10点選びました。 選定の基準は次の5つにしました。 ・わかりやすいか ・インパクトがあるか ・資料としての価値が高いか ・非言語的か ・示唆を与えるか 第1位: Top 10 Most Read Books In The World by Jared Fanning 世界でもっとも読まれているをまとめています。 の背表紙を凡例に使い、棒グラフ化してうまく表現しています。 聖書のすごさも伝わってきますね。 第2位: Food Pixel Art Style Information Graphics by Severino Ribecca べ物のカロリー数を比較しています。 カロリー数とピクセル数を対応させ、ドット絵スタイルで表現しているのが特徴的です。 バターのカロリーの高さが一目で伝わってきます。 第3位: Bra

    ベスト・インフォグラフィック 2012 | ビジュアルシンキング
    wasai
    wasai 2012/12/30
    こういうインフォグラフィックは見ていてもためになるし、おもしろいな
  • Amazonのサポート対応が神すぎた件

    そして今回、Amazonのサポートの姿勢を生で体験することになり、僕の中のAmazonに対するイメージが完全に変わった。 そう、僕は感激したのだ。 購入して3ヶ月のヘッドセットが壊れた ランニングの時に使うために9月末に購入したモトローラ製のBluetoothヘッドセット、S10-HDが壊れた。 電源ボタンを押してもまったく反応しなくなり、充電してもLEDが点灯しないのだ。 スポーツタイプのBluetoothヘッドセットは壊れやすいものが多く、製品選びが難しい。 そしてモトローラ製品は嫌になるくらい偽造品が多く、物の純正品を購入するのが難しい。 今回モトローラS10 HDを購入する際には、偽造品に当たらないよう、ちょっと値段が高くてもいいからAmazonからの直接販売を選んで購入した。 以前マーケットプレイス経由で購入したら偽造品が届いたことがあったからだ。 間違えてAmazonに連絡

    Amazonのサポート対応が神すぎた件
    wasai
    wasai 2012/12/30
  • 【東日本大震災】原発事故 100人超聴取へ 東電旧経営陣・班目氏ら 検察 来春立件判断 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故をめぐり、東電幹部らが業務上過失致死傷などの罪で告訴・告発された問題で、検察当局が当時の関係者ら100人超をリストアップし、年明け後に格聴取に乗り出す方針を固めたことが29日、捜査関係者への取材で分かった。事情聴取は原子力安全委員会(廃止)の班(まだら)目(め)春樹元委員長(64)や、東電の旧経営陣も対象。政権中枢にいた民主党議員らの聴取も視野に入れ、来春にも立件の可否を判断するもようだ。 検察当局は8月以降、各地の地検に出ていた業務上過失致死傷罪などでの告訴・告発を相次いで受理。その後、東京と福島の両地検に案件を集約させた。 告訴・告発の対象には、菅直人元首相(66)や海江田万里元経済産業相(63)=現民主党代表=ら当時の政権首脳▽班目氏や原子力安全・保安院(廃止)の寺坂信昭元院長(59)ら原発行政担当者▽東電旧経営陣ら幹部-などが名を連ねる。 関係者によると、

  • 正しさをテストで記述する - レジデント初期研修用資料

    「厳密な人」と、「間違いにうるさい人」とを隔てているのは、その人が想定する正しさというものを、テストの形で記述できるのかどうかにかかっているのだろうと思う。 テストを作れる人は、テストを通じて、自分が想定する正しさに到達するためには何が不足し、どうすればそれを補うことができるのか、相手に提示することができる。 自分の学びをテストの形で記述できない人は、「俺はエビデンスを持っている。奴らは持っていない。俺は正しい。奴らはバカでこの世から放逐されるべき」とばかりに、せっかく学んだ貴重な知識を、単なる投擲用のクソとして消費してしまう。これはもったいないように思う。 哄笑の道具としてのエビデンス 専門家が喧嘩に参加する場面が増えたように思う。 会話の応酬が行われる場所はといえばせいぜい2ちゃんねるぐらいしかなかった昔、匿名の無数が対立する場に専門家が「降臨」すると、喧嘩の舞台は学びの場になった。も

  • 武雄市の樋渡市長の佐賀新聞社への抗議により非表示とされた井上一夫氏のブログ記事について - さまよう金の髭

    当記事はツイッターの #takeolibrary というハッシュタグで得た情報なども元にして書いております。 情報を寄せてくださっている皆様に感謝いたします。 興味のある方は是非一度ご覧になってみて下さい。 ※何度か修正を加えています。記事の変更履歴は記事の最下部にあります。 12/26に、佐賀新聞社が運営する地域ブログサイト「ばってんがサイト」に、 井上一夫氏による 「知的基盤を奪われる武雄市民」 (BLOGOS転載) ※後述する事情によりリンク先は現在は非表示 というブログ記事が掲載されました。 この記事を書いた井上氏は、 「武雄市図書館歴史資料館を学習する市民の会」 の代表世話人の1人でもあります。 ばってんがサイトの井上氏のプロフィール欄を見てもわかるとおり、 一級建築士の資格を持っている方で、建設省九州地方建設局建築課から 武雄市役所職員となり、武雄市文化会館建設などを手がけて

    武雄市の樋渡市長の佐賀新聞社への抗議により非表示とされた井上一夫氏のブログ記事について - さまよう金の髭
    wasai
    wasai 2012/12/30
    なんだこの状態は…
  • Linuxカーネルにおけるネットワークスタック周りのChangeLog勉強メモ (2.6.0 ~ 2.6.20) - ゆううきブログ

    最近,OSのネットワークスタックに興味があって,Linuxカーネルのネットワークスタック実装の変遷について調べてみた. 変更内容の粒度は割りと適当. TCPとかFireWallとかNIC周りは興味があるのでだいたい書いてる. Wireless系は興味ないので全部削ってる. ネットワークスタック周りだけでもかなり量が多かったので,とりあえず2.6.0から2.6.20までをまとめた. Linux 2.6.x 2.6.5 (2004/04/04) http://kernelnewbies.org/Linux_2_6_5 Netpoll infrastructure Netpollが導入された. Netpollは,I/Oシステムとネットワークシステムが完全には利用できないみたいな不安定な環境でカーネルがパケットを送受信できる仕組みのこと.受信したパケットがnetpoll宛かどうかをTCP/IPのヘ

    Linuxカーネルにおけるネットワークスタック周りのChangeLog勉強メモ (2.6.0 ~ 2.6.20) - ゆううきブログ
  • 「厄除け! インフラエンジニアかるた」世界最速体験記 – Crystal Dew Blog

    いよいよ明日、サーバ擬人化ユーザ会 と 水晶雫 の夢のコラボ企画「厄除け!インフラエンジニアかるた&読み札CD」がお披露目となります。サーバ擬人化ユーザ会の大人の気を全力投下した力作ですので、少しでも多くの方に手に取っていただけると幸いです。ちなみに、私は全力で生暖かく見守っていただけとなります。 コミックマーケット83 2012年12月31日 (コミケ3日目) 東Y-01a 【新作】 『厄除け! インフラエンジニアかるた』 (1000円) 『厄除け! インフラエンジニアかるた読み札CD』 <会場限定頒布> CV: 五十嵐裕美さん (1000円) イラスト: 桐野霞先生 パッケージ・かるたデザイン: 有馬さん 【既刊】 『インフラエンジニアの野望』(C82・1000円) 『インフラエンジニア双六』(C81・1000円) さて、関係者ということでサンプルをいただきましたので一足お先に家族で

  • ヨドバシカメラが書籍を当日無料配送 来年2月から、アマゾンに対抗 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    家電量販大手のヨドバシカメラは来年2月から、インターネットで注文を受けた書籍の当日無料配送サービスを始める。取り扱う書籍数は大型書店並みの70万タイトルで、ネット通販最大手の米アマゾン・ドット・コムに対抗する。当日無料配送は首都圏のほか、札幌、仙台、新潟、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡など。ヨドバシカメラの家電の物流網を活用する。順次、対象地域を全国に拡大していく。

  • もしもに備えるオフライン地図アプリ「震災時帰宅支援マップ首都圏版」

    自宅以外のスポット検索を完全オフラインでできるっていいねっ! 「震災時帰宅支援マップ首都圏版」は、累計100万部を超える大ヒット書籍地図「震災時帰宅支援マップ首都圏版」の調査データを収録した地図アプリ。地図データをAndroidのSDカードに入れるので、災害時に通信できない状態であっても確実に使用できたりします。 兄弟メディアのTABROIDでは、このアプリのレビューをしています。詳しくは下記リンクからどうぞ。 地図のDLが少し時間かかるけどこれはいいなー。地図だいじ。 もしもの時に入れておけ!ネットワークがなくても帰宅可能な『震災時帰宅支援マップ』[TABROID] (ギズモード編集部)

    もしもに備えるオフライン地図アプリ「震災時帰宅支援マップ首都圏版」
  • 【画像】 復元された南大門が、まったく復元出来ていないと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 復元された南大門が、まったく復元出来ていないと話題に 1 名前: トラ(埼玉県):2012/12/29(土) 17:23:32.58 ID:NBoQ+DQjP 「南大門」復元大詰め、天井に鮮やかな竜 「国宝第1号」で2008年に放火により焼失した崇礼門(通称:南大門)の復元作業が大詰めを迎えている。このほど、虹霓門(虹模様の中央通路)天井の竜の絵が初めて公開された。 竜の絵は朝鮮時代初期の様式に倣い、荘厳で落ち着いた印象の黄や緑の顔料が使われている。現在の復元工程率は95%。来年1月末に仮設フェンスを解体され、威厳のある姿を現す。 http://www.chosunonline.com/site/data/(URL短縮)/2012122800853.html 焼失前 http://farm3.static.flickr.com/2303/2260318652_88652852bb

    【画像】 復元された南大門が、まったく復元出来ていないと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    wasai
    wasai 2012/12/30
    復元というよりオマージュなのか、可愛らしくなってる