タグ

2016年12月18日のブックマーク (13件)

  • 清龍酒造-蔵元見学

    “日酒の普及” と “当社、並びに自社商品の紹介” を、 事をしながら参加者全員に楽しんで頂くことです。 工場でしか味わうことができない非売品の日酒も味わえる大人気の見学ツアーです。 見て、呑んで、お事も楽しめて、おみやげ付きの盛り沢山です。 皆様のご参加をお待ちしております。 (ページ内下部に参加条件がございます。 そちらをご覧の上、お申し込みください。) 蔵元見学ツアー概要 【開 催】 毎週土曜日 午後1時30分より 【定 員】 1~50名様(1グループ最多8名様迄) 【参加費】 2,100円(税込) 【集 合】 清龍酒造内「清水亭」(午後1時20分までに集合) 【予約受付】 TEL:048-768-2025  受付時間:午前9時~午後6時 見学内容 【所要時間】 約2時間30分(午後1:30~4:00頃迄) 【蔵見学】 約20分 【唎酒】 大吟・醸・純米・自信作・金

    清龍酒造-蔵元見学
  • 清龍酒造の蔵元見学コースは本当にパラダイスだった

    酒蔵元の見学に行ってきました。その蔵元とは埼玉県は蓮田市にある清龍酒造です。ここの蔵元見学は一部で非常に有名で、リピーターが大半を占めると言うほど多くのファンを集めているそうです。清龍酒造のお酒は、蔵元のポリシーの下、一般の酒屋さんには流通しておらず、直販で購入するか直営の居酒屋に行かないと飲めません。そんな幻のお酒であることが人気の理由かと思えば… どうやらそれだけではないようです。 日酒の蔵元やワイナリー、ビール工場など、全国各地にアルコール飲料工場の見学コースは数あれど、見学後の試飲はほんのおまけ程度なのが普通です。が、この清龍酒造では見学後こそが番。立派な料理に大量のお酒が出る上に、生バンドの演奏まであるというではないですか。 ネットにある先人達の情報を見ていると、そこはまさに「日酒パラダイス!」と表現されています。そんなことがあるのか?と、半信半疑ながら、かつての大酒飲

    清龍酒造の蔵元見学コースは本当にパラダイスだった
  • 「クラウドソーシングサイトも共犯だ」 キュレーションメディア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発 

    12月26日追記 記事に関し、ランサーズより「事実と異なる点がある」との修正依頼があり、現在、ランサーズのサイトでも「一部の報道記事に関するお知らせ」との告知が掲載されている状態です。しかし、記事内容について編集部側で事実関係を再度確認したところ、ランサーズ側の主張と、取材対象の証言内容がい違っていたため、以下のように対応させていただくこととしました。 記事内容は現時点では修正せず、記事冒頭にランサーズ、取材対象双方の主張を併記する形で追記する 引き続き事実関係を調査し、事実と異なる点が判明すれば速やかに訂正する ――以下、ランサーズおよび取材対象それぞれの主張と、編集部の現時点での判断について記述します。 ランサーズ側の主張 WELQ案件に関しては、ランサーズ側はライター募集を行ったのみで、その後は直接クライアント(WELQ)がライターと直接コミュニケーションをとり、記事をディレクシ

    「クラウドソーシングサイトも共犯だ」 キュレーションメディア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発 
  • 名古屋で80-100人規模の技術系コミュニティイベント開催してきた話 - terurouメモ

    趣味でNGKというイベントを主催している者です。 NGKとは 名古屋合同懇親会の略。名前から察しがつくように、名古屋でクロスコミュニティな集まりを表す感じです。 以前はNGK名義で花見も開催していましたが、今は私が主催するものは年1回の忘年会が主になっています。(蛇足だが、名古屋の技術系コミュニティ花見自体は、Functional花見という名前で行われている。Functionalとか名前が付いているものの、所詮花見。) なお、NGK自体はオープンソース界隈や名古屋界隈で活発に活動されていたKatzkawai氏によるもので、「名古屋でクロスコミュニティな集まりをやる場合は、NGKという名前を冠したイベントを誰でも好き勝手にやればいいよ」という扱いです。 NGK20XXBの歴史 2008年に現Misoca社長の豊吉さんとクラなんとかさんが主催(記憶が曖昧)したのが初回です。 atnd.org

    名古屋で80-100人規模の技術系コミュニティイベント開催してきた話 - terurouメモ
  • terurouメモ

    この記事を読んだ。 note.com よーある話だなと思いつつ、「業務委託はダメで、社員ならOK」という話はちょっと話が雑だなあと思ったので、コメントを書く。 スクラムチームで人の出入りが激しいとキツイ これはそう。 ただ、スクラムかによらず、出入りが激しいとキツイけど… 業務委託では、高パフォーマンス人材は単価つり上げがきつく、結果契約打ち切りになる 実際の事象としてはよくある話。ただし、業務委託のみの話ではなくて、社員でも「会社に不満があったからやめた」は良くある話。 たぶん、ここが気になるのは、このあたりの違いだとは思う。 報酬の見直し頻度 社員だと給与体系の見直しが年1回であるのが普通 業務委託だと契約期間ごと(業界慣習的に3カ月単位が多い認識) 条件交渉者が人なのか営業なのかの違い 営業の仕事は売上を上げることなので、当然ガンガン言ってくる 対して社員が自分の雇用条件について、

    terurouメモ
  • フルHDから4Kへ! Webのちからでプリキュアの壁紙を超高解像度化する

    フルHDから4Kへ! Webのちからでプリキュアの壁紙を超高解像度化する2016.12.17 20:4533,838 小暮ひさのり キュアップ・ラパパ! 高度に進化した科学は魔法と区分けがなんちゃらかんちゃら。まぁ、一言で言うなれば、「科学も理解できなきゃ魔法!」ということですね。 しかし、科学は日進月歩でその歩みを進めています。たとえば、Googleが先月「RAISR(Rapid and Accurate Image Super Resolution)」というリアルタイムで低解像度の画像を高画質化するテクノロジーを発表しました。 こちらがRAISRを使ってアップコンバートされた画像。上が元の画像で、下がコンバート後の画像です。解像度の向上によって、肌や毛の質感がよりリアルになっています。 詳しい高画質化のアプローチや仕組み、応用については「Google Researchが新技術「RAIS

    フルHDから4Kへ! Webのちからでプリキュアの壁紙を超高解像度化する
  • nanog: Forwarding issues related to MACs starting with a 4 or a 6 (Was: [c-nsp] Wierd MPLS/VPLS issue)

    Forwarding issues related to MACs starting with a 4 or a 6 (Was: [c-nsp] Wierd MPLS/VPLS issue) From: Job Snijders <job () instituut net> Date: Fri, 2 Dec 2016 15:32:13 +0100 Hi all, Ever since the IEEE started allocating OUIs (MAC address ranges) in a randomly distributed fashion rather then sequentially, the operator community has suffered enormously. Time after time issues pop up related to MAC

    nanog: Forwarding issues related to MACs starting with a 4 or a 6 (Was: [c-nsp] Wierd MPLS/VPLS issue)
  • 都内を北へ南へ「環七」を走る急行バスの実力

    「こことここの間に鉄道が通っていたら、もっと便利なのに」・・・・・・と、妄想を膨らませることがある。全国には、鉄道敷設の計画はあるが実現していない区間や、廃線になったためアクセスしにくくなったルートが数多く存在する。 こうした、鉄道でつながっていない駅と駅の間を繋ぐ方法を探し出すのが「ショートカット鉄」の発想の出発地点。実際に行ってみて実現性を確かめたり、予想もしなかったルートを見つけたりするのが醍醐味である。 シリーズ前回の記事では、西武鉄道の列車内で見つけたバス・ショートカット図をきっかけに、都内西部のタテ移動について理解を深めた。バス会社が補完するルートにより意外なほどスムーズに、別エリアにタテ移動できるのだ。 都内東側の「タテ移動」はどうなっているか

    都内を北へ南へ「環七」を走る急行バスの実力
  • フルスクラッチからさいきょうの Vim カラースキームをつくろう! - はやくプログラムになりたい

    この記事はVim Advent Calendar 2016 その2の18日目の記事です.その1のほうにも記事を書いたのですが,こっちもまだ空いてたので埋めがてら書きます. その1のほうではかなり非実用的な記事を書いてしまったので,こっちでは比較的実用的なことを書きます. '穏やかな'カラースキーム spring-night 突然ですが,ここ数日で sprint-night という新しいカラースキームをつくりました. github.com MacVimVim script のコードを開いた時 半透明ターミナル + VimGo のコードを開いた時 (24bit 色) 紺色の背景に黄色系の文字色をメインにしたコントラスト少なめのカラースキームです. 一番特徴的なのはビジュアルモードでピンクを採用している点です(桜をイメージしています).黒背景なので 'night' です. 今までスプ

    フルスクラッチからさいきょうの Vim カラースキームをつくろう! - はやくプログラムになりたい
  • 何故だ。何故、ゲームのことを「無料で当然」という人がこんなにも存在するんだ: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た

    2016年12月17日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 普通の会社なら、写真やイラストをWEB担当者が軽い気持ちで自社サイトに無断転載していたとしても、それを指摘すれば総務部門がすぐに謝罪と使用料の支払いに応じてくれる。責任あるものなら著作権侵害が犯罪であると知っているからだ。 それがキュレーションメディアとなると犯罪であることを知りながらパクリサイトを運営しているからであろう、ごたくをならべて言い逃れをする。とはいってもぼくが請求書を送った6社は、悪あがきをするものの結局は写真使用料を支払ってくれた。 一社を除いて。 その一社とはNAVERまとめを運営するLINE株式会社だ。 もともと悪評の高いNAVERであるが、悪質なキュレーションメディアの中でももっともたちが悪い媒体であることがこれで確認できた。 ぼくがNAVERにパクられた写真はこれ。 NAVERまとめに抗議文を送る NA

    NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た
  • GitLabの運用方法をドーンと公開!! - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016の時間です。今回はピクシブ株式会社でエンジニアをしている @catatsuy が担当します。今回は意外と書いてなかったのでGitLabを社内でどう運用しているかの話を書こうと思います。 GitLabGitHub ピクシブ社内では以下の2つの方法でソースコードを管理しています。 自社でホストしているGitLab GitHub Organization それぞれ以下の特徴があります。 GitLabのメリット 自社でホストしているため、アメリカにサーバーがあるGitHubよりもgit cloneでリポジトリをダウンロードする場合などは速い オープンソースのプロジェクトのため、社内のサーバーにインストールするだけで使える ソースコードを読めば内部でやっていることが分かる ユーザー数やリポジトリ数などで料金がかからないため、気軽に使える G

    GitLabの運用方法をドーンと公開!! - pixiv inside [archive]
  • こんなのありかよぉーーーー(歓喜)! 行政の組織や施設を解説した「逐次解説 ゴジラ災害対策マニュアル」が冬コミで頒布決定

    2016年、日中にゴジラブームを巻き起こした映画「シン・ゴジラ」。その劇中に登場した行政の組織や施設を分かりやすく解説した「逐次解説 ゴジラ災害対処マニュアル」がコミックマーケット91で頒布されます。 冬コミで頒布予定の「逐次解説 ゴジラ災害対策マニュアル」 まさかの「いらすとや」さん描きおろし表紙が何ともかわいらしい誌。頒布するのは安全保障や日海軍に関する用語事典などを執筆するdragoner@金曜 東d09bこと石動竜仁さんです。 そう、そういう情報が知りたかった……! 例えば劇中でマスコミ記者が「5階からのお達し」という言葉を使うシーンについて、「政権でも上位の意思が働いていることを示した言葉」と解説するなど、濃い情報がまとめられています。 またカラーがTwitter上で公開した撮影資料(時間香盤表)をベースにした「ゴジラ第2次上陸時の行政の動き」や総理官邸概要図などについても

    こんなのありかよぉーーーー(歓喜)! 行政の組織や施設を解説した「逐次解説 ゴジラ災害対策マニュアル」が冬コミで頒布決定