タグ

ブックマーク / readwrite.jp (14)

  • Twitterの凋落から開発者が学ぶべきこと | readwrite.jp

    今週発表があったレポートによると、Twitterユーザーの一日当たりのツイート量が、2014年8月のピーク時から半分に減ったという。このサンプル情報はTwitter APIから得られたものだ。メディアおよびハイテクセクターの両方がここ数年間、下降線をたどるだろうと予測していたことを考えれば、特に驚くようなことではないが。 2014年の株の下落に加えて、2015年のCEO交代、2013年のボストンマラソン爆弾事件でのTwitterデマ騒動、そしてなかなか無くならない一般大衆、政治家、セレブたちによるTwitterを通したいじめの問題など、Twitterにとって悪い環境が続いている。 これは新しいテクノロジーを作り出す人々にとって貴重な教訓である。 新しいメディアやウェアラブル、IoTなどの新しい技術に携わる人たちにとって、今のTwitterの状況分析は注意を喚起されるものである。彼らはその身

    Twitterの凋落から開発者が学ぶべきこと | readwrite.jp
  • Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp

    スチュアート・バターフィールドはついこの前、彼の企業、Slack Technologyのオフィスをサンフランシスコのフォルソンストリートに移したばかりだが、もう既に次の引っ越し(というより上のフロアへの移動)の事について話している。 「この4階を又貸しすることを考えてるよ」と彼は簡素なミーティングルームで語った。カナダ・バンクーバーにあるSlackの事務所も手狭になっており、現在増築中だという。 SlackCEO、スチュアート・バターフィールドは、彼の前の会社Flickrを買収したヤフーを退社した。友人に送られた銅製のオブジェとメモと共に。 移ってきてから4ヶ月になるが、レンタル机、議論の場となるコーヒーマシン、そしてGlitchと書かれた大きなサイン看板(これについては後述する)の他にSlack社にはあまりモノがない。 関連記事:Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法

    Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp
  • Firefoxがヤフーに鞍替えし、グーグルをお払い箱に | readwrite.jp

    先週水曜日、Mozillaとヤフーは、今後5年間、米国でのFirefoxのデフォルト検索エンジンをグーグルからヤフーに切り替える契約に署名したと発表した。この変更はデスクトップとモバイル両方のブラウザに適用される。 ヤフーの検索結果ページはヤフーによりデザインされているが、実際には検索結果そのものはマイクロソフトのBingによるものだ。マイクロソフトのInternet ExplorerはかつてFirefoxの最大のライバルだった。しかし今やFirefoxを蝕むのはIEではなく、グーグルChromeである。 検索エンジンの変更は、Firefoxユーザーを待ち受けている変化の一つにすぎない。来月には「クリーンでモダンなインターフェース」の検索ブラウザと、新たに「トラッキング拒否」設定の提供が始まり、プライバシーに敏感なユーザーは、広告主による監視を心配しなくてもよくなる。 Firefoxは今

    Firefoxがヤフーに鞍替えし、グーグルをお払い箱に | readwrite.jp
  • グーグルが自社データセンターをオープンソース化した方法とその理由 | readwrite.jp

    グーグルがオープンソースの世界に戻ってきた、それも大々的に。このところファイアーウォールの外に会社の発明を公開するケースが増加中だが、グーグルはさらに大きな一歩を踏み出した。 6月、グーグルが、Linuxアプリケーション・コンテナ管理ツールである「Kubernetesプロジェクトをオープンソース化して、大ニュースになった。(このコンテナというのは、一種のソフトウェア「ラッパー」で、任意のプログラムをどんなコンピューター上でも、面倒なカスタム化の必要もなく動作させる事ができるものだ)要するに、グーグルは、オープンソース・コミュニティに自社内部用ツールを手にしたアプリケーション・アーキテクチャを提供したのだ。ちなみにKubernetesはギリシャ語の直訳で「船の操舵手」を意味する。 クレイグ・マクラッキーグーグルは、単独で自社コードを公開したのではない。マイクロソフト、Red Hat、IB

    グーグルが自社データセンターをオープンソース化した方法とその理由 | readwrite.jp
  • 「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」がソフトウェア・ビジネス史上最速で成長できた理由 | readwrite.jp

    「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」は疑う余地のない巨大な勢力となった。しかしその成長がいかに凄まじく、前例の無いものだったかについてはあまり多く知られていない。Businessweekのアシュリー・ヴァンスによると、AWSはソフトウェア・ビジネスとしては歴史上最も成長が早く、最短で10億ドル規模へと到達しているのだ。 当初アマゾンは顧客からAWSセキュリティーやパフォーマンスなどの懸念を持たれていただけに、それを克服して成長したことにはなおさら驚くしかない。いまやそういった懸念は、AWSがデベロッパーに提供する利便性に比べれば大した問題ではなくなってしまっている。 AWSの規模はどれぐらい大きいのか?AWSの成長に関する噂はここ何年も続いている。Pacific Crest Securitiesによると、2014年のAWSの収入は50億ドルを突破し、2015年にはさらに67億ドルにま

    「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」がソフトウェア・ビジネス史上最速で成長できた理由 | readwrite.jp
  • フェイスブックが IKEA から着想を得たデータセンターをスウェーデンに建設 | readwrite.jp

    フェイスブックは先週末、スウェーデンのルレオに新たなデータセンターを建設すると発表した。モジュラー・アーキテクチャのコンセプトに基づいた全く新しいタイプのデータセンターで、同社はこれを「RDDC(rapid deployment data center)」と呼んでいる。「フラットパック」という建築手法を用いて、ちょうどスウェーデン発症の大手家具メーカー IKEA が大きな棚をバラバラにして小さく梱包するのと同じように、データセンターの各コンポーネントを移送しやすい単位に小分けして梱包するのだという。 残念ながら、各パッケージに IKEA のような図入りの説明書や六角レンチが入っているかどうかは定かではない。 画像提供:Facebook

    フェイスブックが IKEA から着想を得たデータセンターをスウェーデンに建設 | readwrite.jp
  • オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由 | readwrite.jp

    オープンソース起業家としての経験も持つベンチャーキャピタリストのピーター・レヴァインは、Red Hatに追随しようとする試みをばかげているとして否定している。 TechCrunchに掲載された記事の中でレヴァインは、「Red Hatのような企業はもう現れない」と断言している。「勝算は薄く、これまでこの分野に挑戦してきた企業の屍がそこら中に転がっている」。 確かにその通りだが、そんなのは既に分かり切ったことだ。 Redmonkのステファン・オグレディは2006年の段階で、Red Hatのような数十億ドル規模のオープンソース企業はもう現れないだろうと論じていた。実際、気でRed Hatの手法を真似ようとする者は久しく存在しない。例外はHortonworksくらいだろう。 「オープンソース・ビジネス」を構築するためのオープンソース・フレンドリーな手法が新たに登場するようになり、Red Hatの

    オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由 | readwrite.jp
  • Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp

    35ドルの小さなコンピューター、Raspberry Piのいろいろな使い方を一気に紹介!手頃な値段で買えるカードサイズのコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」が、世間のメカ好き達の創作意欲を奮い立たせている。来は子供たちにコンピューティングに興味をもってもらう目的で作られたものだが、各種プロジェクト用により小さくて安いコンピューターを求めているプログラマー達の開発にも多く使われているのだ。 Raspberry Piに関する最初の紹介記事で、我々は初心者に向けた10のシンプルなチュートリアルを紹介した。しかしこれらのチュートリアルは、Raspberry Pi信者達が開発した事例のほんの一部にすぎない。まだまだ多くのプロジェクトがPiのコンピューティング能力を限界まで活用し、この小さなデバイスの様々なすばらしい用途を我々に示してくれている。 関連記事: 新しい「Ras

    Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp
  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
  • オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp

    オープンソースに明るくない人々にとっては、オラクルのMySQL運用にまつわる騒動はあまりピンと来ないかもしれない。オラクルが2010年にサン・マイクロシステムズを買収した際、オープンソースの技術者たち(私もその一人だ)は、オラクルがMySQLを台無しにするのではないかと危惧した。オラクルが開発への投資を縮小したり、技術をクローズド化するような事態を想定したのである。しかしそんなことは起こらなかった。実際にはオラクルの管理の下、MySQLのパフォーマンスは劇的に改善され、コードの大部分もオープンのまま残されている。 それでもなお、オープンソースのコミュニティには未だにオラクルのMySQL運用をバッシングする人たちがいる。ちょっとオラクルが気の毒になるほどだ。 崩壊の危機にさらされたMySQLコミュニティー確かにオラクルはコミュニティに対してあまり友好的ではなかった。そして、同社に何十億ドルも

    オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp
  • このJavaScriptフレームワークでHTML5は救われるかもしれない | readwrite.jp

    HTML5はウェブ・ページをアプリのように動かし、そしてFlashに取って代わるはずだった。しかしパフォーマンスの問題で、アプリ開発者のHTML5導入は遅れてしまっている。 Famo.us社はこのギャップを埋めるためにスタートした小さな会社だ。同社は2Dと3Dの両方のエフェクトを高速表示するため、HTML5の遅延要素を質的に回避する独自のフレームワークを開発した。このFamo.usによって、開発者はHTML5のパフォーマンスの問題に苦しむことなく、より短期間でクロスプラットフォームのアプリを開発することが可能となったのだ。 Famo.usの秘密はJavaScriptを利用していることだ。JavaScriptは極めて高速に動作し、既にあらゆるブラウザで広く使われている。Flashとは異なり、ブラウザ・プラグインをユーザーがダウンロードしたり、ブラウザメーカーがそれをサポートする必要もない。

    このJavaScriptフレームワークでHTML5は救われるかもしれない | readwrite.jp
  • グーグルがアマゾンのクラウド・ビジネスに真っ向勝負 | readwrite.jp

    グーグルがついに新たなクラウド・コンピューティング・サービスを開始した。ビジネス利用も個人利用も可能なのでユーザーは大歓迎だろうが、現在のクラウド界を牽引しているアマゾンは戦々恐々としているかもしれない。 グーグルは、かつてマイクロソフトがIBMを犠牲にしてPC用ソフトウェアのデファクト・スタンダードにのし上がった際と同じやり方で、クラウド・コンピューティングの市場をひっくり返そうとしている。つまり、便利で使いやすい安価なサービスを提供しようとしているのだ。今週の月曜日に、グーグルは同社の「Google Compute Engine 」を正式にスタートさせた。開発者に対しては一年半前から「デベロッパー・プレビュー」として公開されていたサービスがついにリリースされたのだ。グーグルの新サービスは、「Elastic Compute Cloud(EC2)」と呼ばれるアマゾンのクラウド・コンピューテ

    グーグルがアマゾンのクラウド・ビジネスに真っ向勝負 | readwrite.jp
  • KitKat開発者が語る、Android軽量化の裏話 | readwrite.jp

    Androidは熟成したOSとなった。グーグルAndroid開発に関わってきたエンジニア達も、このOSが他のモバイルOS(特にアップルのiOS)に対する「機能パリティ(機能均衡)」を実現しており、どんな相手とも競争できるようになったと考えているようだ。 この機能均衡を達成してからの数年間、グーグルAndroidOSのさらなる改良に取り組んできた。まず最初にJelly Bean 4.1のリリースでは「Project Butter(※)」と題したプロジェクトによって、Androidの信頼性の向上と高速化を計った。 ※バターをパンに塗るときのような「なめらかな」操作感を目指しこの呼び名がつけられた。 グーグルは次に、高い機能性を維持したままAndroidの使用するメモリー領域を小さくすることに着手した。このプロジェクトは「Project Svelte英語でスレンダーの意)」と呼ばれ、その結

    KitKat開発者が語る、Android軽量化の裏話 | readwrite.jp
  • iGoogleの廃止が意味するパーソナル・ホームページの終焉 | readwrite.jp

    グーグルがiGoogleのサービスを廃止した。多くのユーザーが反対する中、ホームページをパーソナライズできるこのサービスは11月1日をもって終了し、現在ではグーグルのトップページにリダイレクトされてしまう。ホームページのパーソナライズを行っている似たようなサービスも、同じ運命をたどる可能性が十分にあり得ると思われる。 iGoogleグーグルの定期的なサービスの見直しにより廃止が決定され、同社のグローバル・エンタープライズサーチのゼネラルマネージャーであるマット・アイクナーによって、16ヶ月ほど前に公式ブログで告知がなされた。アイクナーは当時、ChromeブラウザやChrome OS等の新インターフェースの登場によってiGoogleの必要性がなくなったのだと説明している。つまりグーグルは、AJAX技術によって情報の整理やパーソナライズを可能にしたiGoogleを、重複した不要なサービスと位

    iGoogleの廃止が意味するパーソナル・ホームページの終焉 | readwrite.jp
  • 1