SCRIPTY #4 on 2015-12-15

マイクロソフトはWindows 10やMicrosoft Edgeで使われているJavaScriptエンジン「Chakra」を、「ChakraCore」としてオープンソースで公開すると発表しました。 ChakraCoreはJavaScriptの仮想マシンとして作動し、さまざまなアプリケーションに内蔵可能。また、Node.jsのようなサーバサイドでも利用可能だと説明されています(実際にマイクロソフトはNode.jsにChakraを組み込んだプロジェクトを過去にGitHubで公開しています)。 ChakraとChakraCoreには、次のような共通点、相違点があると説明されています。 ChakraCore shares the same set of capabilities that are supported by Chakra in Microsoft Edge, with two ke
ぼくのフロントエンドの情報収集ソース | Yuhiisk みたけど多すぎて逆に機能不全になると思う。 自分が主に見てるのは次の2つ。 efclのはてなブックマーク JSer infoのazuさんのはてブ。 Echo JS - JavaScript News Hacker News のJS版みたいなもの これを読み流すんじゃなくて、LDRで一件一件丁寧にみてる。日本語圏で再生産され続ける情報に意味があるもの少ないので、上流とまとめだけみればよい。
最近の情報収集の仕方も昔とはめっきり変わった感がある。 そもそも情報が多すぎるのが困りモノだ。 フロントエンドの技術サイクルも目まぐるしく早い。 多すぎる情報を効率良くフィルタリング出来る仕組みを確立すればいいと個人的には思っている。 それには自分に合った質の高い発信元を把握しておくことだ。 今日は自分の日頃使ってるものを紹介する。 国内 はてブ(テクノロジー – Webデザイン) 技術系の鉄板。毎日眺めるだけでホットな話題がある程度わかる。 Gunosy 言わずと知れたキュレーションサイト。意外とコアな情報も入ってくる。 dotHTML5 初めはHTML5関連だったけど、最近は多岐にわたってる印象。 HTML5 Experts.jp JSer.info azuさん運営のJSer御用達しサイト。 ここ 見ておくと参考になる。 そういえば最近JSerという言葉聞かなくなった。 海外 Smas
JavaScriptのグラフライブラリを52種類も集めた「JavaScript Graphs」。グラフの種類や依存ライブラリ、価格などで絞り込み可能 数年前に自作のアプリケーションをJavaScriptで作ったときにグラフ機能を実装しようとして、いくつかのグラフ用のJavaScriptライブラリを探して試したことがありました。JavaScriptライブラリを探すのは、それなりに手間がかかるものでした。 もちろん当時からJavaScriptのグラフライブラリの情報をまとめたサイトはいくつかありましたが、最近登場した「JavaScript Graphs」は52種類ものライブラリを集めて、ビジュアルに一覧できるようにしたサイトです。 さまざまな条件で絞り込みができる便利な機能も備えており、条件としては折れ線グラフやドーナッツグラフに対応したものなどグラフの種類、無料や有料、非商用のものなどの価格
[速報]マイクロソフト、HTML5/JavaScriptアプリをiOS/Android/Windows対応に一括変換する「ManifoldJS」をオープンソースで発表。Build 2015 マイクロソフトが米サンフランシスコで開催中のイベント「Build 2015」。2日目の基調講演では、iOSやAndroid、Windows 10などクロスプラットフォーム対応のアプリケーションを一括で生成するツール「ManifoldJS」を発表しました。 マイクロソフト チーフエヴァンジェリストのスティーブ・グッゲンハイマー氏。「Windows対応だけではなく、クロスプラットフォーム対応のアプリケーションをどう作ればいいのかとよく聞かれる。2年前、われわれはゲーム向けにUnityを発表し、昨年はiOSとAndroid対応でXamarinの採用を発表した。今年はWebアプリケーションにフォーカスしよう」
Photo by dotConferences こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方で、「JavaScriptを使えるようになりたい!」という方は多いと思います。 JavaScriptは実行環境が主にWebブラウザに実装され、動的なウェブサイト構築や、リッチインターネットアプリケーションなど高度なユーザインタフェースの開発に用いられます。(JavaScript - Wikipedia) Webサービスの作成・運用をする機会がある方には必要不可欠なJavaScriptですが、これから勉強を始める方の中には「プログラミング経験ゼロなんだけど、一体どうやって勉強したらいいの……?」と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。中には「エンジニアではないんだけど、仕事でJavaScriptを触る機会があるから覚えたい!」という方や、「初心者だけど、なるべくコス
サンプルのデモページ サンプルで添付している html/lemmatizer_sample.html のデモページです。 JavaScript Lemmatizer デモページ 適当に英語の単語の変化形を入力、品詞を選択して(未選択でも可)、「Search Lemma」ボタンを押しますと、入力単語の原形を出力します。 使い方と取得できる単語の原形の戻り値 実際のメソッドの使い方や、取得できる戻り値は以下の通りです。js/lemmatizer.js をロード後、Lemmatizer インスタンスを生成して、Lemmatizer#lemmas か Lemmatizer#only_lemmas メソッドを使用します。 // initialize Lemmatizer. var lemmatizer = new Lemmatizer(); // retrieve a lemma with a pa
追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative
先日弊社にて、「SCRIPTY#1〜フロントエンド紳士・淑女のための勉強会〜」を行いました。 その際に発表させていただいた資料を公開いたします。 遠方の方や、ご都合によりご参加いただけなかった方はぜひご覧ください。 なお、当日はグラフィックレコーディングがなされ、発表内容がリアルタイムに可視化されていました。 そちらの内容も併せてお楽しみいただければと思います。 発表セッション 1.本当にあった怖いCSS 〜BEMのすすめ〜 発表者:小川 健史 実務で実際に遭遇した怖いCSSと、解決策の一つとして、 BEMを導入し得られた知見について発表しました。 発表スライド: http://i.yimg.jp/images/creativeblog/140916/takogawa.pdf グラフィックレコーディング 2.backbone.js 光と闇 発表者:柴田 和祈 Backbone.jsとそのプ
米Yahoo!のYahoo! User Interface Library(YUI)開発チームは8月30日、HTMLインターフェイス作成のためのJavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切ることを発表した。JavaScriptを取り巻く環境やトレンドの変化を考慮しての決断と説明している。 YUIはJavaScriptおよびCSSから構成されるユーザーインターフェイス構築のためのライブラリ。スピード、包括性などを特徴とする。開発者はこれを利用してリッチなWebページを作成できる。Yahoo!社内では2005年から開発と利用が始まっており、2013年2月にオープンソースで公開された。 今回の決断の背景として、YUI開発者は技術トレンドの変化を挙げている。JavaScriptを中心としたWebアプリケーション開発業界はサーバーサイドJavaScriptなどの新しい方向に向かっており、Y
TL;DR - 最初の一人はつらいけど後続はそうでもないので先駆者は自覚と誇りを持ってオールグリーンを維持しよう このエントリはMarionette.js ベースで3ヶ月開発したアプリのカバレッジ推移をまとめてみた - @kyanny's blogというエントリの続きにあたります。未読の方は先にそちらを一読されることをおすすめします。 Marionette.js ベースで3ヶ月開発したアプリのカバレッジ推移をまとめてみた - @kyanny's blogの結論で触れたように、今回テストを書くことにこだわったのは、「クライアントサイド JavaScript (AltJS) のテストを書くのは本当に難しいのか?」という問いに対する自分なりの回答を実践して検証してみたかったという理由があったからだ。 以前から「クライアント JavaScript (CoffeeScript や他の AltJS を
最近、ブックマークレットを書く時には、Closure Compilerをよく使う。Closure Compilerは、Googleが提供しているJavaScriptコードの圧縮・整形サービスの一つである。 Closure Compilerを使う! - トップページ 圧縮といってもzip圧縮などとは違う。正確には、コンピュータが実行しやすいように最適化しているのだ。 コメントや空白文字を削除したり、 使っていない関数を削除したり、 変数名や関数名を短縮したり、 最適化レベルによっては、関数の中身のコードを展開することもある。 以上の作業を機械的に行って、最適化されたコードを返してくれる。人間にとってはめちゃくちゃ読み難いコードだけど、コンピュータにとっては無駄のない、実行しやすいコードとなるのだ。 逆に、そのようなめちゃくちゃ読み難いワンライナーにインデントや改行を追加して、少しでも人間が解
このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScriptの歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav
ブラウザエンジン先端観測会 : ATND に参加してきたのでメモ。 途中から参加なのでServoの話は途中からです。 Twitterのログはこちら ブラウザエンジン先端観測会 #1 - Togetterまとめ Servo (by Tetsuharu OHZEKI a.k.a @saneyuki_s) スライド: Servo parallelism ACID2は通った Servoのレイアウトの計算 ボトムアップの場合 子供のノードは並列に計算する 全ての計算が終わった時に親に行く トップダウン もっとシンプルに親からやっていく floatの話 floatの影響を受けるものはフラグを立てる フラグが立ったものは遅延的に計算する floatの計算終了後に再度計算する = assign height 遅延的にやるのは、同計算していいのか分からないため overflow Block format c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く