タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (24)

  • Rubyに感銘を受けたという話 - 発声練習

    「この next 49、Rubyどのの大きさに感銘を受け申した。」という感想を作者に伝えたくて、学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきことの「誰かを誉めたくなったら全力で誉める。世界は賞賛に飢えている」を相手の迷惑かえりみず実行したら、他の人が面白がってくれた。 Togetter:プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話 まつもとさんにも読んでいただけたので(RTしていたのでそう判断)、連続つぃーとの目的は達成できた。 で、上記Togetterとそれへのはてなブックマークでいろいろとコメントをいただいているのでそのフォローをいくつか。 「別の方法がある」と知っていることが重要 「〜をやるときには、・・・という別の方法があるんだ」という認識があるかないかというのがとても重要だと考えています。その認識があるかぎり、その人はそのときどきに応じて、具体的な「

    Rubyに感銘を受けたという話 - 発声練習
  • 下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習

    ゼミでの発表練習が発表している学生にしか役にたっていないような気がしてならない。他人の発表を聞いて、自分の発表に生かすヒントを思いつく限り書いてみる。 まとめ 基原則 聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 良い理由、良くない理由を言語化する 可能な限り発表者にフィードバックする アウトプットとして残す How To 発表を聞く際には筆記用具を忘れずに 発表中のすべての事柄について、何のこと?(What?)、なぜ?(Why)、どうやって(How?)、だから何?(So, What?)を問いかけ、それへの回答をメモする 発表練習/発表後に良かった理由、悪かった理由の解析する 発表練習中だけでも、自分以外の発表でも「他人事」扱いしないようにしよう。 基原則:聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 普段のコミュニケーションでこんな姿勢で望んだらみんなに嫌

    下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習
  • 今回のセンター試験の変更点良いところ・悪いところ - 発声練習

    センター試験の試験監督をする立場から見ての良いところ・悪いところ 良いところ あらかじめ受験科目を申請させ、事前に誰がどの科目を受けるのかがわかっていたおかげで人員の効率的運用が可能だった 今までは誰がどの科目をうけるかわからないので、科目ごとに受験者をまとめることができなかった 結果として、ある科目をうける受験者が1人の教室が10部屋、試験監督が1部屋に2人ずつという事態が発生していた 今年は受験者ゼロの部屋をつくることができるので、試験監督をそこに配置しなくてもよくなった 30分くらい試験終わりが早くなった 悪いところ 大学入試センターが新方式を発表した段階で不正行為が発生すると指摘されていたのに、運用でそれを回避させようとしたこと 今年度のセンター試験監督が怖いで予想したとおり 朝日新聞:理科試験間、集団トイレ「不正可能」苦情 センター試験:トイレ我慢しろとは強制できませんよ? 朝日

    今回のセンター試験の変更点良いところ・悪いところ - 発声練習
    wata300
    wata300 2012/01/17
    《一度、大学以外の別組織にセンター試験の運営をやってみてもらいたい。別にセンター試験は大学の「正規」の業務ではないので(あれは、大学入試センターの委託業務のはず)。》
  • 「未経験のことはやってみてから考える」というのを別の言葉で言っているような - 発声練習

    何が「仕事」の中心かによって解釈が異なるのだと思う。でも、言っていることはほとんど一緒に見える。 Decent Point:仕事が遅い人の共通項 はてな匿名ダイアリー:精神論ではない仕事を速くこなす技術 1つ目のエントリーは主に未経験の事柄を学ぶ話が焦点。だから、「仕事」の中心が未経験な事柄を繰り返し行うことなのだろう。定型的作業じゃないものが仕事の中心なので、「未経験な事柄への対応力が弱いおよび自分なりのやり方が構築できない」=「仕事が遅い」となっているのだと思う。2つ目のエントリーの仕事の定義は明確ではないけれども、創造力というキーワードや目的達成手段を自己決定できるという前提からすると定型的作業じゃないものが仕事の中心であるということでよいのだろうと思う。 1つ目のエントリーの3つのポイントは以下のとおり。「素直」かそうじゃないかは以下の振る舞いから他者が判断している事なので質的で

    「未経験のことはやってみてから考える」というのを別の言葉で言っているような - 発声練習
  • ウイルス罪法案に対する法務省見解の何が問題かを理解するための基礎知識 - 発声練習

    ソフトウェア開発者およびそれの関係者がざわざわしている話が以下のもの。 高木浩光@自宅の日記:ウイルス作成罪創設に向けて国民に迫られる選択 高木浩光@自宅の日記:ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 高木浩光@自宅の日記:ウイルス罪について法務省へ心からのお願いです この話を理解するためにはいくつかの基礎知識が必要だと思う。自分の勉強もかねてメモ。 法務省見解のポイント 高木浩光@自宅の日記:ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解の強調部分を箇条書きにすると以下のとおり。 フリーソフトウェアを公開したところ、重大なバグがあるとユーザから報告があった。 上記の報告を知った上で、そのプログラムを公開し続けている。 このとき提供罪が成立するという可能性がある バグとは何か? 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典:バグ コンピュータ

    ウイルス罪法案に対する法務省見解の何が問題かを理解するための基礎知識 - 発声練習
    wata300
    wata300 2011/05/30
    《バグは完全になくすことはできないし、攻撃者は日々進化するし、技術もすぐに変わるし、こういう状況で、かつ、2(刑罰の可能性)がなりたつなら、誰もソフトウェアを公開しなくなってしまう。》
  • 自信を持って間違えてしまった:6÷2(1+2) - 発声練習

    「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 力いっぱい間違えてしまった。説明読んでもわからなかった。 先ほども書いたとおり四則演算は乗算と除算を先頭から行う必要がある。 そんなルールあったけ?と思ったけど、除算は可換じゃないからそういえばそうだ。それよりも、全部、乗算に直すようにすれば間違いがなくなる。 6÷2×(1+2)= 6 × 1/2 × (1+2)= 6×3/2 = 9 こんな簡単な問題を間違う自分はだめだなぁと思うよりも、自分の物事の認識の仕方を理解して、間違いにくい表記で計算する癖をつけた方がよいね。今年、受験をする人は除算が登場したら、かならずすべて乗算に変更して計算する癖をつけたほうがまちがいづらいと思う。 追記:そもそも a ÷ b × c という形式の計算は間違いやすいらしい コメント欄のゆーさんがご紹介してくださった資料

    自信を持って間違えてしまった:6÷2(1+2) - 発声練習
    wata300
    wata300 2011/05/07
    「掛け算記号が省略された部分は優先して計算を行う」 なるほど。ちゃんと教わった記憶はないものの、確かにこのルールの方がオレとしてはしっくりくる。
  • 提案:関東在住者向け月曜日からの過ごし方 - 発声練習

    提案:関東在住の人の12日、13日の過ごし方と大差なく、かつ、それぞれのご事情で違うと思いますが。 リンクはご自由にどうぞ。許諾不要です。転載もご自由に。ただし、内容は常に修正されています。 基方針 関東以南で面倒ごとを起こして、東北、茨城や千葉、長野、新潟に投入すべき資源を無駄にしない!を心がけましょう。 14日の計画停電に由来する鉄道の運行状況からすると、可能な限り今日は休んだ方が良いです。在宅勤務 or 学習が可能でしたら自宅待機しましょう 多少の不便・不都合は許容しましょう 寛容の精神を忘れずに!他の会社や機関、個人も今回の地震の対応でいっぱいいっぱいです やらなければならない用事や各種手続きのうち一週間後でも大丈夫なことは一週間後に行いましょう スーパーやコンビニが品薄になるのを許容しましょう 生鮮品を一週間たべられなくても私たちは大丈夫です たくさん買い占めても計画停電の際に

    提案:関東在住者向け月曜日からの過ごし方 - 発声練習
    wata300
    wata300 2011/03/13
    《このような大災害が発生したのだから不便・不都合があるのは当たり前と思いましょう》《生鮮品が手に入らないのを許容しましょう》《自分の役割をちゃんと果たすことで社会をちゃんと回しましょう》
  • コンピュータが仕事を奪う - 発声練習

    コンピュータが仕事を奪う ここ数年、授業や卒論指導、研究室や飲み会の場において学生に伝えたいと思っていたことが見事にかつ分かり易く述べられている。ここまでうまく説明されていることに、計算機科学分野の研究者および大学教員の端くれとして、正直嫉妬するくらい。脱帽。 計算機科学系の学部生は必読。子育て中の皆様も必読。これは当に良い。 このの何が良い点なのか?それは、計算機にとって何が得意で、何が不得意なのかをきっちりと把握させようとしている点。そして、それを丁寧に行っているという点。 計算機科学系の学科において、どういう学生を社会に送り出すべきかを考えれば、この「計算機にとって何が得意で、何が不得意なのか」を自分の言葉で他人に説明できる学生を社会に送り出すべきなのは明らか。これを把握した上で、社会を幸せにするための何かを生み出せる人材ならば、完璧。このは、それを計算機科学系の大学卒業者で

    コンピュータが仕事を奪う - 発声練習
  • 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習

    私は大学教員以外の職についたことがありませんので、その点を考慮してお読みください。 会社が求めている能力は? 経団連:2008年度・新卒者採用に�関するアンケート調査結果の概要より「企業が採用選考時に重視する要素」 「コミュニケーション能力」 76.6%(前年度79.5%) 「協調性」 56.1%(同53.0%) 「主体性」 55.2%(同51.6%) 「チャレンジ精神」 51.5%(同49.4%) 「誠実性」 40.0%(同 42.4%) 「専門性」は14位 10.3% 会社が求めている能力はコミュニケーション能力。これは日の会社が職務に適した能力で人材の採用を決めているのではなく、人を採用して、会社内で能力にあった職務に合わせるという制度をとっているためであると考えられるかもしれないけれども、一方で、コミュニケーション能力が求められるのにもある程度の理由があると考えられる。 コミュニ

    妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習
  • アウトプットすることとそれを誰に見せるかは別 - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい 前提がわからないので、書いてある内容だけから感想。私の半径5mの観察だと、ほとんどの人はアウトプットを躊躇する(詳しくは、価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれないやどうやったら質問を思いつけるの?などのやりとりをご参照ください)。 ほとんどの人は他人の内面など読み取れないので、アウトプットとして外部に表現されないものについては「存在しない」ものと判断する。また、自分自身で自分が何を考えて、何を感じていいるのかというのは案外わからないもので、何かしらの形で自分の外に出して見ないと理解できない。 リンク先のエントリーでは、才能がないのにそれに気が付かないふりをしてつまらないものをアウトプットし続ける人に対して不快感を呈しているけれども、アウトプットしなければ、自分に才能があるかどうかすらわからない

    アウトプットすることとそれを誰に見せるかは別 - 発声練習
    wata300
    wata300 2011/01/10
    《価値があるものしかアウトプットしてはいけないという制約を自分に課すと、アウトプット自体ができなくなってしまう。まずは、吐き出すことが大事。》
  • 説明できるようになるための第一歩 - 発声練習

    まとめ 説明できるようになるための第一歩 自分の考えをはっきりさせる 自分が使っている用語が相手に伝わらない可能性があることを認識する 第二歩 定番の説明技術を学ぶ はじめに どうやったら説明がうまくなるのか?研究室の学生から質問された。また、ひらめき箱:しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている が大人気なことにちょっとひっかかるものがある。何かうまく自分の考えを説明できないことを肯定してくれることにすごくほっとしている人たちが多いというのが、それでよいのかなぁという気分になっている。 他人にわかる説明をするための技能 自分の考えを他人にわかる説明をできるようになるには以下の3つができていないといけないと思う。 自分の考え・主張をはっきりさせられる 考えたことをみんなが使う用語で表現できる 相手の理解度にあわせて説明の仕方を変えられる 自分の考え・主張ははっきりしてい

    説明できるようになるための第一歩 - 発声練習
  • 調査結果や測定結果に誤差や偏り(バイアス)があるというのを理解する - 発声練習

    先に結論 完全に正確な調査結果や測定結果というものは存在しないことを理解する 誤差や偏り(バイアス)が含まれるのが当然 だからこそ、どのように調査/測定したのか、あらかじめ予想される誤差やバイアスは何のかを明らかにされていることが重要 文科省・厚労省の調査結果はウソ? 平成22年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(平成22年10月1日現在)について 調査方法 全国の大学、短期大学、高等専門学校、専修学校の中から、設置者・地域の別等を考慮して抽出した112校についての調査。調査校の内訳は、国立大学21校、公立大学3校、私立大学38校、短期大学20校、高等専門学校10校、専修学校20校。 調査対象人員は、6,250人(大学、短期大学、高等専門学校併せて5,690人、専修学校560人)。 各大学等において、所定の調査対象学生を抽出した後、電話・面接等の方法により、性別、就職希望の有無、内定状況

    調査結果や測定結果に誤差や偏り(バイアス)があるというのを理解する - 発声練習
  • 対案なき実施の停止要求が是とされるケース - 発声練習

    Togetter:対案のない批判はしてはいけないのか? を読んで、自分の考える「対案のない批判」をして良い場合と悪い場合をまとめてみる。 大雑把にいって、 議論対象 A に対して、Aを実施するという選択肢と実施しないという選択肢が存在するならば、Aに対する対案なしにAを批判(および実施に中止)を求めてよい。ただし、Aを実施することの利益・損失と実施しないことの利益・損失を比較するべきである。 議論対象 A に対して、Aを実施するという選択肢しかないとき。Aの実施目的をAよりもうまく達成できる対案がない限り批判をするべきではない。もちろん、Aの実施目的をより良く達成できるするための批判はいくらしてもよい。 「実施する」と「実施しない」という選択肢があるとき これは、対案なき実施の停止要求が是とされるケース。Togetter:熊森協会の活動について、invasivespeacie氏と__pon

    対案なき実施の停止要求が是とされるケース - 発声練習
  • 売りをどこにするか - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:ダメ修士課程学生の研究テーマ決定 ここまで来て方向性を見失った。山のような論文のコピーとリストは手元にあるが、何をしていいかわからない。有名な学会のJournalに載るような研究に、アホ学生、しかもこれから修士号を取ろうというレベルで何か出来る気がしない。輪講とかで論文紹介するのが精一杯だ。自分でこいつらよりcoolなやり方を考えましたとか論文を書ける気がしない。 論文の新規性という言葉がわからない。意味はわかる、他の人の真似をしたんじゃだめだということだろう。じゃあどうすればいいのか皆目見当も付かない。 まだ誰もやっていなければとりあえず何でも良いのでは? 売り:新規提案(0を1にした) 貢献:〜の観点から必要とされていたが、未だ**は存在していない。なので**を開発/構築/実現した。 説得方法: 「〜の観点から**は、??という条件を満たしていなければならない。し

    売りをどこにするか - 発声練習
  • 2010-10-19 - 発声練習 報告書の性質とよくある勘違い

    科研費の申請書書くために過去の自分のドキュメントをあさっていたら、もう、使わないであろうと思われる講義資料があったので、こちらに一部転載。なお、私のバックグラウンドと勤務先は計算機科学&工学です。 報告書とは何か? 義務教育期間に散々書かされてきたのは、ほとんど「感想文」。感想とは �心に浮んだ思い。感じ。所感。所懐。感懐。 (広辞苑第5版より) なので、感想文とは、何かを見たり聞いたり体感したりした際に、自分の心に浮かんだ思いや考えを述べた文書のこと。小学校から行われていた「作文」は基的に�感想文。読書感想文がその代表格。 一方、報告とは、 しらせつげること。報知。「近況―」 ある任務を与えられたものが、その遂行の情況・結果について述べること。また、その内容。 (広辞苑第5版より) よって、報告書は、事実やその事実に基づく自分の主張や推測を誰かに報告するために書かれた文書のこと。報告書

    2010-10-19 - 発声練習 報告書の性質とよくある勘違い
  • 至言:「トンデモさんには、どこからどこまでが引用なのか明確でない引用を行う習性がある。」 - 発声練習

    はてなブックマーク - 反陰謀論々者は鼻高々に病人を断罪する│滅びの丘の阿呆 NATROM トンデモさんには、どこからどこまでが引用なのか明確でない引用を行う習性がある。 すっごく納得。NATRONさんの言葉をもう少し広げてこういいたい。 「『あなたが何を話しているのかわからない』といわれる人は、情報のインプットの段階で既に混乱していることが多い。」

    至言:「トンデモさんには、どこからどこまでが引用なのか明確でない引用を行う習性がある。」 - 発声練習
  • Hidekazuさんの「年度を越えて使用できる研究費の実現の方法」がすばらしい - 発声練習

    熟議:「我が国の研究費を使いにくくしている問題点は何か?」のHidekazuさんの提案がすばらしい。でも、熟議だと読みづらいので、転載。 なぜ研究費は年度を超えて使えないか 研究費が年度を超えて使えないのは、「後払い」の仕組みになっているからです。額の確定調査(あるいは検査)と呼ばれる国や配分機関の検査を受けた経験のある方は多いかと思います。研究終了後のこの検査で交付額が正式に決定するという建前の制度になっています。採択通知で知らされる額も概算払いされる額もあくまで仮の額なのです。一方、会計年度独立原則のために国は予算の使用と支払いを年度内に終わらせなければなりません。支払いの額が決まらなければ支払いが終わらないので、研究者は年度内に研究を終わらせることを求められるのです。 (熟議でのHidekazuさんのコメント) どうすれば、研究費を年度を越えて使用できるか もし、国の研究費を「前払い

    Hidekazuさんの「年度を越えて使用できる研究費の実現の方法」がすばらしい - 発声練習
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • WASForum 2010 - 発声練習

    WASForumに参加してきた。面白かった。なんとなく知っていたキーワードをちゃんと説明してもらって位置づけをはっきりすることができたし、今の流行りはどのあたりなのかを知ることができた。プログラムはこちら。Twitterの#wasfタグを使っていたらしい、それに関するつぶやきはTogetter:WASForumまとめにまとめられていた。 終始、高木さんがネタになっていたのは面白かった。そして、高木さんもそれを遠慮なく利用して、セッションハイジャックの実例を…。たのしいフォーラムでした。講演者のみなさま、開催者のみなさま、おつかれさまでした。 門林さん:オープニングセッション -「Webサイトを安全に使う秘技とユーザが直面する3つの危険」 ちょいとあおり気味のオープニングセッションだった。 松岡さん:国民のためのウェブサイトを運営するID認証の舞台裏 Yahoo JapanにおけるID認証周

    WASForum 2010 - 発声練習
  • 研究室でのアピールの仕方 - 発声練習

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうなどで何度もかいているとおり、卒業研究は努力が評価対象。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用いて判断しているだけで、実は成果自体を評価対象にしていない。その証拠に、博士の修了条件とは違って、貴方の成果を査読つきの学術論文の公表を求めていないでしょ? しかしながら、この「努力を評価する」という仕組みは、時として学生を追い詰めてしまうこともある。なぜならば、一般的に努力とは他人の目にどう見えるかであって、自分がどれだけがんばっているかではないからだ。 (卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう) 努力は他人が評価するものなので、評価対象となる材料を提供しなければならない。とはいえ、小

    研究室でのアピールの仕方 - 発声練習