タグ

2014年11月14日のブックマーク (14件)

  • Martin Fowler氏の語る“犠牲的アーキテクチャ"

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Martin Fowler氏の語る“犠牲的アーキテクチャ"
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • 放送開始後、初の富野総監督スペシャルインタビュー「ガンダム Gのレコンギスタ」を語る(上)  | アニメ!アニメ!

    放送開始後、初の富野総監督スペシャルインタビュー「ガンダム Gのレコンギスタ」を語る(上)  | アニメ!アニメ!
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • 米Google、Android向けC/C++ユーティリティ「fplutil 1.0」をリリース

    「fplutil 1.0」は、build_all_android.py、buildutil、libfplutil、android_ndk_perf.pyを収録している。 build_all_android.pyは、コマンドラインからAndroid NDKでのC/C++によるネイティブAndroidアプリのビルド、インストール、実行を可能にするスクリプト。自動ビルドだけでなく、開発時にコンパイル~実行をくり返し行う場合にも役立つ。 buildutilは、C/C++によるAndroidLinux向けアプリの設定、ビルド、アーカイブ機能を搭載する、Pythonモジュールを利用したスイート。自動ビルドに対応した統合環境で、Android Development Toolkitに含まれる従来ツールを使用している。 libfplutilは、Androidで「Hello World」のようなmain(

    米Google、Android向けC/C++ユーティリティ「fplutil 1.0」をリリース
  • より良い日本語文書の作製支援ツールを作りました(Emacs向け):山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    より良い日語文書の作製を支援するツールを作りました より良い日語を文書の作製を支援するツールを作りました。Nippon Go Sien を省略しnipposi と名付けました。 このツールを使用すると、文章から違和感を減少させることが出来ます。さらになめらかで洗練された文章を作る支援もします。 ただし日語の表記ゆれや誤字の指摘などはしません。 今のところ使用できるのは emacs のみです。さらに私はプログラム能力が高いとか低いとかではなくて、開発言語はグーグル検索で開発環境はコピペみたいな感じですから、emacs でもまともには動かないかもしれません。 機能 ダウンロードとマニュアルは次のリンクから。 https://github.com/ichibeikatura/nipposi 設定を終え、テキストファイルを開くと、次の様に表示されます。 色が付いた場所を確認し、微妙に思えたら

    より良い日本語文書の作製支援ツールを作りました(Emacs向け):山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • ichro.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • 就職面接でプログラムの解読を求められた! | POSTD

    長文ですが、よかったら読んでください。 就職面接でプログラムの解読を求められました。そして、就職が決まりました。 皆さん、こんにちは。新しいブログを開設したので、私は今とても張り切っています。週に何度か記事を投稿するつもりです。 タイトルを見れば大体の話の内容は分かると思いますが、これから書くのは、トルコのアンカラで受けた就職面接の話です。 私が応募した職は「ソフトウェアセキュリティエンジニア」でした。面接中、面接官たちは非常に専門性が低い質問をしてきましたが、分かることもあれば分からないこともありました。 その後、その企業からメールが届き、保護および暗号化されたバイナリファイルが添付されていました(「解読してみろ」ということでしょう)。 帰宅後にファイルをダウンロードすると、ファイルを開くために聞かれたのはパスワードだけでした。面接官が私に課した課題は、そのパスワードを探すことでした。

    就職面接でプログラムの解読を求められた! | POSTD
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • Welcome, New Emacs Developers

    Recent Comments

    Welcome, New Emacs Developers
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • 恐いほどのノイキャン性能! ボーズ「QuietComfort 20/20i」 (3/4)

    QuietComfortの初期モデルは耳を覆う大きめのアラウンドイヤー(オーバーヘッド型)タイプで、そのときの消音能力のインパクトも凄まじかったので、インイヤータイプでどれだけのノイズキャンセルができるかはかなり興味深いところ。 カナル型ならば耳の奥までイヤーチップを押し込むので、それだけで遮音性能が高まるが、インイヤータイプではそこまでの遮音は期待しにくいだろう。 まずは装着しただけの状態で周囲の音を聴いてみる。それなりに音は聞こえにくくなるが、会話などは普通にできるレベル。カナル型の方がパッシブな遮音性能は優れていると感じる。 続いて音楽プレーヤーを接続せず、ノイズキャンセルだけをONにしてみる。これが凄い! スゥっと周囲の音が消えてゆき、エアコンなどの低周波成分が多めのノイズはほぼ完全に消えてしまう。 一般的なノイズキャンセルではあまり効果がない人の声も、何かをしゃべっているのはわか

    恐いほどのノイキャン性能! ボーズ「QuietComfort 20/20i」 (3/4)
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • 麻倉もも『クリーム~♪♪♪♪』

    麻倉ももオフィシャルブログ「もちょっとおしゃべり」Powered by Ameba 麻倉ももオフィシャルブログ「もちょっとおしゃべり」Powered by Ameba こんにちは~ 今日はミリラジでしたよー!なんだかとっても早く感じました(*゜0゜) 私だけかと思ったけど、2人ともそう感じてたみたいです(*゜0゜) 世界全部の時間が早く進んでると思ったですが、それはないみたいですよ~(o・∇・o) クリームブリュレも久しぶりにべてべりーやみ~でした~(●・▽・●)☆ そういえば、寒いのに暑くて困りますねー! 大変だーーーーーーーーー!!!!! ぶどうと柚子どっちが好きですか~? 明日ブログ更新するかもしれないですね(●・▽・●) あでもしないかもーーーーーーーーー!! そしてばいば~い(o・∇・o)/ 終わりだよ~ もちょ

    麻倉もも『クリーム~♪♪♪♪』
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
    告知でもあるのかな
  • [速報]まるでクラウドで走るマクロ言語「AWS Lambda」発表。AWS re:Invent 2014

    [速報]まるでクラウドで走るマクロ言語「AWS Lambda」発表。AWS re:Invent 2014 Amazon Web Servicesは、同社の年次イベント「AWS re:Invent」を米ラスベガスで開催しています。 2日目の基調講演で発表された「Amazon EC2 Container Service」に続く新機能が、まるでクラウド上でマクロを走らせるような「AWS Lambda」の発表です。インスタンスなど明示的にコードを実行する基盤を用意する必要がなく、クラウドの上でコードがそのまま走るため、シンプルで信頼性が高く、しかも容易に記述できるのが特徴です。 発表の内容をダイジェストで紹介します。 AWS Lambda発表 Amazon.com CTO Werner Vogels氏 アプリケーションの基的要素(Primitives)とはなんだろうか? スプレッドシートの例で考

    [速報]まるでクラウドで走るマクロ言語「AWS Lambda」発表。AWS re:Invent 2014
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • Ruby with My Life

    Kids,�Ruby,�Fun! ぼくたち、 Rubyプログラミング少年団! 〜小学生からはじめる Ruby プログラミング〜宏治 高尾

    Ruby with My Life
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
  • CSVってなによ状態で困ってます

    俗にいう「使えないシステム」ってやつをつかまされたのかもしれない。 今、WEBアプリみたいので、業務ツール作っているんだけど完成が見えてきた段階で実はボロボロのものが出来上がってることに気が付いてきた。たとえば月報とか日報みたいなアウトプットが必要なデータが10種類ぐらいあるんだけど、全部CSVっていう言語でしか出せない。CSVをエクセルで開くとところどころ文字化けになってて全然使えないし、そもそも罫線もないしページングもされてない。社外のコンサルに聞いても、CSVは機械同士がやり取りするための言語で、人が使うデータはエクセルで出せるようにするのが普通って言っている。ベンダーにそういったら「それは無理」の一点張り。コンサルはベンダーの瑕疵だからなおさせろ、ベンダーはやらない、で膠着状態。CSVだけじゃなくてほかにも必要な集計が画面上でできなかったり、そもそも機能自体が欠落していたりとかして

    CSVってなによ状態で困ってます
    wata_d
    wata_d 2014/11/14
    ふえぇ
  • コンピューター将棋の定跡をデザインする - やねうらおブログ(移転しました)

    電王戦に向けていまやねうら王に定跡を搭載するための作業をしている。 電王戦はソフトを事前貸出をしてソフトの穴を探すためにプロ棋士側が研究するという、非生産的な行為にプロ棋士の多くの時間が消費される。電王戦は全くの茶番劇である。 このようなプロ棋士側の非生産的な行為をなんとか生産的な行為に変換できないものかと考えて誕生したのが、やねうらおもてなし定跡である。「やねうらお」を「もてなし」する定跡ではなく、「やねうら」「おもてなし」定跡であり、「田村ゆかり、さんじゅうななさい」ではなく「田村ゆかりさん、じゅうななさい」なのである。(なんのこっちゃ) 早い話、多少不利になるような変化であれ、プロの実戦に出てくるような形をたくさん入れて、せめて事前研究のときに将棋を少しでも楽しんでもらおうと思ったわけですよ。ところが、これがとてつもなく面倒なんすよ。 まず定跡をどうやって自動で生成しますか? 1)

    コンピューター将棋の定跡をデザインする - やねうらおブログ(移転しました)
    wata_d
    wata_d 2014/11/14