タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (7)

  • 自分は緩やかに死んでいくのだなと思った - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日参加したとある勉強会。 原宿のちょっとおしゃれなビルの地下二階。受付をしている時、いきなり、火災報知器の音が鳴り響き、「ただいま火災が発生しました」という録音されたメッセージが流れてくる。 おいおい。なんだよ。しょうがないので、地下から地上まで戻って、様子をみる。講演者の中島さんも出てくる。なんだか、まいっちゃいますよね、とか緊張感もなくしばし歓談する。「火災報知器の誤作動でした」みたいなアナウンスが聞こえてくる。やれやれ。もう一度、受付に行くと、また火災報知器。しょうがないので、また一階まで行く。異常はありませんというアナウンスがながれたので、しょうがないなーと思いつつ、イベント会場に入って、開場を待つ。 司会が、CEOを紹介してプレゼンがはじまる。また、火災報知器。ざわつく。しょーがねーなー。どうなってんだよ。CEOが「今確認しますので、しばらくお待ちください」数十名の観客。静かに

    自分は緩やかに死んでいくのだなと思った - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    wata_d
    wata_d 2014/05/22
  • そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社の勉強会で自分の今までの経験からテストについてお話をした。その資料を公開する。自分が関わった、Oracle8、DEC Rdb、日COBOL、そしてSamba3.0国際化プロジェクトでのテストやディリービルドなどについて紹介した。 テストファースト開発など、最近広く知られるようになってきたが、ディリービルドとリグレッションテストの実行という方法論は昔からソフトウェア製品開発の現場では行われていたベストプラクティスである。そのリズムとか雰囲気を伝えたかった。 テスト勉強会よしおか100311 1View more presentations from Hiro Yoshioka. テストがある開発現場ってのは、こんな感じなんだ〜という雰囲気が伝われば幸いだ。 アジャイル開発方法論としてXPの手法とかいろいろ知られているが、このディリービルドとリグレッションテストというプラクティスもその

    そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    wata_d
    wata_d 2010/03/12
  • ソースコードリーディングワークショップ2010に行ってきた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ソースコード理解と勉強会というタイトルでお話をした。ソースコードを読むことの意義などを話した後、わたしのしょぼいテクニックを恥ずかしながら披露した。 Sourcecode Reading Workshop2010View more presentations from Hiro Yoshioka. ワークショップは下記にあるようなプログラムになっている。 http://se.naist.jp/events/srw2010.html Javaアプレットのコードがあって、それぞれのパッチをあててよいかというのを判定するというのを実際のコードを読みながら行う。当初、コードを読むというハンズオンには参加するつもりもなかったのだが、2時間ほどぼーとしているのもヒマだし急遽参加することにした。ソースコードをPCにダウンロードしておけばよかったのであるが、ダウンロードしていなかったので紙でソースコードを

    ソースコードリーディングワークショップ2010に行ってきた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    wata_d
    wata_d 2010/01/31
  • 第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ〜 に行ってきた。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    江渡さんの執筆した、パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)を記念してのWikiばなイベントに行ってきた。 http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2fVOL.7 Wikiの起源へ、江渡浩一郎 江渡さんの自分語り。パソ通のころからのお話。1985年通信の自由化。情報民主主義という言葉。パソコンを使って直接民主主義が生まれるのではないかという期待感。慶応SFCで、Web普及活動をした。学生が誰でも自分のページを作れるようにした。CGIがぴったりはまった。2002年WikiWikiWebと遭遇した。印象の変化が激しかった。最初ネガティブ、次にポジティブ。技術的な新規性がまったくないのに、なんでいいのだろうという印象。芸大にWiki導入。問題点もあったが成功した。Wikiを作ろうと思い、Wi

    wata_d
    wata_d 2009/08/09
  • 仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    仕事で文書を書く必要がある人は「理科系の作文技術」(ISBN:9784121006240)を読むべきだ。 ここでいう仕事で書く文書というのは他人に読んでもらう文書をさす。他人に読んでもらうことを前提としないメモの類や狭義の日記などはこれにあたらないので、どう書こうが構わない。他人に読んでもらうことを前提とした文書は、相手に内容が伝わらなければ意味がないのだから、間違いなく相手に通じるように表現しなければならない。 小説、詩などの文学作品は、ここでいう「仕事で書く文書」に含めないことにする。文学作品と対比して、仕事で書く文書の特徴はどこにあるのか。それは、読者に伝えるべき内容が事実と意見にかぎられていて、心情的要素を含まないことである。 仕事の文書を書くときの第一の原則は、「必要なことは洩れなく記述し、必要でないことは一つも書かない」ことである。何が必要かは目的により、また相手の要求や予備知

    仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    wata_d
    wata_d 2009/06/03
  • そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    文字コードの標準化について日記を書いたのだが、内容がいまいちだったのでボツにして気を取り直してUnicodeについて一言いっておくことにする。先日、といっても昨年(2008年)の10月なんだけど、その中でちょと文字コードの標準化について話をしている。*1 もう1つ自分の経験としてあるのが、漢字の文字コードがあるんですけど、番号で言うとJIS X 0208とか0212とか規格の番号で皆言うわけなんですけど、実は1988年にその日語の文字コードの改正の委員会にいたんですね。 その当時、私は 30歳ぐらいなんですけど、「富士通」とか「日立」とか「NEC」の部長さんぐらいの偉い人たちが来てて、私なんか外資系で且つ30前後のぺーぺーだから、全然格下なんですよ。 そういうところで議論の主軸を担ってるのは、「富士通」「日立」「NEC」「日IBM」「東芝」「沖」、外資でいえば「ユニシス」とかの錚々たる

    そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    wata_d
    wata_d 2009/04/19
  • Debug Hacks Conference 2009 のお知らせ 2009-04-09 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    内容:「DEBUG HACKS」の出版を記念して、著者らによる講演を行います。 http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114040/ Debug Hacks――デバッグを極めるテクニック&ツール * 吉岡弘隆、大和一洋、大岩尚宏、安部東洋、吉田俊輔 著 * 2009年04月25日 発売予定 * 424ページ * 定価3,360円 * ISBN978-4-87311-404-0 日時:4月23日、18時半開場、19時開始 場所:IIJ大会議室 http://www.iij.ad.jp/info/map/head-office.html 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング 定員:100名 無料 プログラム案(変更の可能性あり) 19時00分 あいさつ 19時10分 DEBUG HACKS著者によるデバッグネタ*5

    Debug Hacks Conference 2009 のお知らせ 2009-04-09 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    wata_d
    wata_d 2009/04/13
  • 1