タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (12)

  • CloudflareでGitHub PagesをHTTPS化

    B! 13 0 0 0 独自ドメインにしたついでに GitHub Pagesを使ってる人がよくやってるCloudflareというCDNサービスを 使ったHTTPS化をやってみました。 HTTPS化は時代の流れ的な所を受けて、 ということもありますが、取り敢えずCloudflareとか使ってみたかったので。 Cloudflare GitHub Pages + Cloudflare Cloudflareでドメインを登録 ドメインサービス側での設定 Cloudflareでの設定 Ctyptタブ Page Rulesタブ Speedタブ 変更後 Cloudflare Cloudflare はCDN(Content Delivery Network)サービスを含むネットワークサービスを提供しているサービスです。 2017年1月の時点で全ウェブサイトの5.3%もがCloudflare経由で供給されてる

    CloudflareでGitHub PagesをHTTPS化
  • WindowsでGodModeを使う

    B! 33 0 1 0 Windowsには隠れコマンドというか GodModeと呼ばれる隠れ仕様があります。 GodMode CLSIDを使った他の機能の呼び出し方 その他のCLSID フォルダ名からCLSIDが消えなくなった? まとめ GodMode Windowsには GodMode 1 と一般的に呼ばれるWindowsのちょっとした隠れ仕様があります。 これはフォルダの名前をある決まった名前にすると、そのフォルダを開くと コントロールパネルの中にある全設定一覧が表示される、というもの。 GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C} という名前のフォルダ。 適当なところで右クリックから新規作成フォルダで 新しいフォルダを作り フォルダ名を GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}に変更。

    WindowsでGodModeを使う
  • Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する

    B! 79 0 0 0 HomebrewはMacのパッケージマネージャーですが、 plistの管理の記述があるパッケージに関しては、 Homebrew側でサービス(Macのlaunchctlで管理するもの)を管理する事が出来ます。 homebrew-services GUIで管理 Formulaの書き方 homebrew-services Homebrew Servicesはレポジトリをtapするとservicesという Homebrewのサブコマンドが使える様になります。 serviceではなくてservicesと複数形なのでちょっと注意。 (Linuxとかだと/sbin/serviceとかが単数形なので。) tapすると、と書きましたが、実際には servicesコマンドを使おうとすると勝手にtapされるので 自分でtapする必要はありません。 使うのはmysqlの様なバックグラウンド

    Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する
  • NeoBundleからDein.vimへの移行

    B! 103 0 0 0 NeoBundle はVimのプラグインマネージャーですが、 少し前に開発者の方から「NeoBundleの開発は終わり、これからは Dein.vimを使ってね。」 と言ったアナウンスがあったので .vimrcの整理を兼ねてプラグインマネージャーの変更を行いました。 Dein.vim的な設定等 TOML化 速くなったか? トラブルシューティング NeoVim? Dein.vim dein is the dark powered Vim package manager. It is created from full scratch. Concepts are: Faster than NeoBundle Simple No commands, Functions only Easy to test and maintain No Vundle/NeoBundl

    NeoBundleからDein.vimへの移行
  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 511 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
  • ssh周りの設定、Tipsのまとめ

    B! 332 0 0 0 SSH関連のポストが結構たまったので取り敢えずのまとめ。 SSHクライアント Windows Mac Android/iPhone 多段SSH 外部から見れないページを外部から見る方法 その他ポートフォワード 同じサーバーに複数接続時に接続高速化 接続を強化 無料ダイナミックDNS Mac関連 SSHクライアント ターミナルです。 LinuxならGnomeターミナルなりなんなり入ってる物で良いでしょうし、 Macも取り敢えずは入ってるターミナル.appで使えます。 Windowsでは現段階ではコマンドプロンプトやPowerShellではsshがサポートされてないので 1 何らかの物を入れてあげる必要があります。 Windows Windowsでは今パッと入れるのであれば MobaXtermが一番優れていると思います。 MobaXterm: Windowsでのcyg

    ssh周りの設定、Tipsのまとめ
  • Bashの補完について

    B! 26 0 1 0 BashのTabを押した時に出る補完の自作等について。 Bash補完 complete 補完補助関数 COMPREPLY compgen COMP_WORDS, COMP_CWORD Bash-Completion MacのHomebrewでBash補完のファイルをインストールするFormulaを作る Bash補完 complete Bashであるコマンドに対して補完を出来るようにしてあげるには complete -F _comp_func cmd とcompleteコマンドを使います。 これでcmdというコマンドに対する補完を_comp_funcという関数で与えます。 -Fで関数を指定。 この_comp_funcという関数は別で定義しないといけませんが、 この関数は通常ダイレクトに使われてほしくないもの(使っても意味無いもの) なので_を最初に付けたりして通常のコ

    Bashの補完について
  • Markdownからスライド資料を作る

    B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl

    Markdownからスライド資料を作る
  • Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる

    B! 67 0 0 0 Macではdefaults というコマンドを使ってコマンドラインからシステムの設定や アプリ毎の設定を確認したり変えたりすることが出来ます。 ただ、どの様な事が出来るのか、は色々な所で書かれてる物を断片的に集めるしか無く、 何が出来るのか知る術がなかなかよい方法がありません。 defaultsコマンドそのもので現在設定されている物は確認出来るので、 そこからコマンドに戻してあげればある程度使いたい設定項目が 分かるだろう、ということでそのリストを作るコマンドを作ってみました。 parse-plist プロパティリスト plistの解析方法 xml.dom.minidomを使った解析 plutilを使う 使い方 もうちょっと色々やってみようというところ parse-plist ということで作った物が以下にあります。 bin/parse-listを適当なPATHの通った

    Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる
  • werckerを使ってBitbucketのプライベートレポジトリからOctopressを自動デプロイする

    B! 36 0 0 0 RubyのBenchmarkを使ってOctopressのgenerateでどれ位時間がかかってるか測ってみる、 Rubyruby-profを使ってOctopressのgenerateでどれ位時間がかかってるか測ってみる とOctopressの時間が気になってきたので何とかしようと思って来たところですが、 今のところOctopress(Jekyll)を使う限りはどうしようもないみたいなので、 時間のかかる生成作業を別の所で行いたい、 ということでwercker というCIサービスを使ってみることにしました。 wercker werckerでのアプリの作成 ssh鍵の作成 デプロイの設定 wercker.ymlの設定 box no-response-timeout: 25 build deploy その他感想とか気になったこととか wercker werckerは T

    werckerを使ってBitbucketのプライベートレポジトリからOctopressを自動デプロイする
    wate_wate
    wate_wate 2015/02/26
    メモ
  • MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境

    B! 228 0 0 0 Windows内でUnix的な作業を行いたい場合には Cygwin を使っていて、 また、他の端末にsshして作業を行いたい場合には PuTTY を使っています。 Cygwinは古いマシンだと結構重くて、また、PuTTYだと Mosh を使う事が出来ません。 そこでたまに何か無いかな、と思って探してたんですが、 MobaXterm というのが色々便利そうだったので使ってみました。 MobaXterm MobaXtermの見た目 Cygwinのパッケージをインストール MobaXterm用(BusyBox用)に.bashrcをアップデートする PROMPT_COMMAND Windowsのファイル操作 openコマンド(cygstart) mosh-clientがデフォルトで入ってる PuTTYのセッションが使える 日語 設定項目 まとめ MobaXterm Mo

    MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境
  • シェルスクリプトを簡単にチェックできるShellCheck, Vimでも使える

    B! 119 0 0 0 前から気になってた ShellCheck を使ってシェルスクリプトや.bashrc等直してみました。 ShellCheck コマンドライン版 日語を含んだファイル Vimでは ShellCheck ShellCheck はシェルスクリプトの文法をチェックしてくれるオンラインサービスです。 ShellCheckのページに行って 試したいスクリプトを書き込むと文法をチェックして エラーや注意を表示してくれます。 指摘してくれるものとしては、明らかな文法違反な物は勿論、 実際にスクリプトを回して毎回エラーになるものでなくても、 変数が空の場合に""で囲ってないとエラーになる場合なども チェックしてくれるので思わぬ事故も防いでくれます。 コマンドライン版 ShellCheckのソースコードはGitHubで公開されていて、 さらにコマンドライン版のshellcheckを使

    シェルスクリプトを簡単にチェックできるShellCheck, Vimでも使える
  • 1